文字コード表
こんな感じで。 #include <vector> #include <string> #include <icu/unicode/unistr.h> std::string utf8ToSjis(const std::string& value) { icu::UnicodeString src(value.c_str(), "utf8"); int length = src.extract(0, src.length(), NULL, "shift_jis"); std::vector<char> result(length + 1); src.extract(0, src.length(), &result[0], "shift_jis"); return std::string(result.begin(), result.end() - 1); } std::string sji
SHA-256 e3b0c44298fc1c149afbf4c8996fb92427ae41e4649b934ca495991b7852b855 SHA-384 38b060a751ac96384cd9327eb1b1e36a21fdb71114be07434c0cc7bf63f6e1da274edebfe76f65fbd51ad2f14898b95b SHA-512 cf83e1357eefb8bdf1542850d66d8007d620e4050b5715dc83f4a921d36ce9ce47d0d13c5d85f2b0ff8318d2877eec2f63b931bd47417a81a538327af927da3e
Legacy Encoding Project † オープンソースソフトウェアでのレガシーエンコーディング(シフトJIS、日本語EUC、7ビットJISコード)の文字コード変換で生じる問題の解決を目指すプロジェクトです。 本プロジェクトはIPA (情報処理推進機構) の 2005年度下期 オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業 で「オープンソースソフトウェアにおける統一したレガシーエンコーディングの変換機能の開発」として採択され支援を受けています。 概要 IPA オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業 キャラクタセットの詳細 cp932 cp51932 eucJP-ms ISO-2022-JP-MS 各キャラクタセットの対応関係 ↑
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く