タグ

2014年5月2日のブックマーク (13件)

  • ロシアのミリメシ食べレポ!ロシア軍のレーションを紹介します!!

    レーション、それは軍隊で配給される携帯用料の事。 今回はロシア軍のレーションについての記事を紹介したいと思います。 以下翻訳です。 ロシアのレーション Сухой паёк Россия 最近いろんな国のレーションの写真を載せるのが流行っているみたい。この間ロシアの軍隊のレーション№2が手に入ったので俺も紹介したいと思う。 全部自分でべてみたので味の説明は客観的。そしてこれはうま味調味料だ。 中身。 箱。 開けた。 固形燃料とその説明。 牛肉の塩茹で。因みにスタンダードはGOSTじゃなくTUである。 (※GOSTはロシアの国家標準規格。TUは民間の規格。) 蓋に鍵がついていて開きやすい。冷たいままではただ冷たいだけで美味しくないが、温めたら当に肉の塊とゼリーが入っていると分かった。 因みに温めたのはガスコンロとかではなく、付属のポータブルの物を使った。 もう一枚 野菜と肉 温め中の肉

    ロシアのミリメシ食べレポ!ロシア軍のレーションを紹介します!!
    teajay
    teajay 2014/05/02
    民生品流用主体で普通の缶詰めディナーかもしれない。やはり米食でない国はクラッカーが基本なのか。タロイモやトウモロコシの国はあるかな。浄水用の「いちばん大事なもの」がコンドームじゃないかしら。
  • ヘリコプターがすごいもの運んでる!ロシア、ヴォロネジで撮影された写真

    ヘリコプターがすごいもの運んでる!ロシア、ヴォロネジで撮影された写真 2014年4月30日 ロシア, 技術 ヘリコプター, ロシア人の反応, 運送 ロシアで撮影された奇妙な風景。 ヘリコプターが何かを運んでいるのですが・・・ 以下翻訳です。 ロシア風の運送 Транспортировка по-русски こんな場面だったのかな。 「ちょっと、手伝ってくれ、ガソリン切れちゃったのよ。ロープあるか?ガソリンスタンドまで引っ張ってもらえないか」。 ヴォロネジ周辺で撮った写真。さあ見ていきましょう。 こんな不思議な戦闘機の運び方ってロシアでしか見られないかもね。 skullhead 珍しくも何も。MI6を使ってTU134のような大きなものでも運べるよ。 квася この写真のはまだ空気抵抗を少なくしているね。 Сергей квася しっぽを前にして運ぶってとても抵抗すくないんだね・・・ 0

    ヘリコプターがすごいもの運んでる!ロシア、ヴォロネジで撮影された写真
    teajay
    teajay 2014/05/02
    まっ逆さまにぶら下げて、どうやって無事降ろす気かなと思う。スクラップかな。
  • トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明(京都大学研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る トマトに関する研究ではこれまで、茎の部分にある粘液のついた毛で昆虫を固定させ、身動きできず死んでいった昆虫の栄養分を根から吸い取っているという虫植物的メカニズムを持っていることが発表されていたが(関連記事)、茎のみならず葉にも、虫を殺す為のメカニズムが存在していることが京都大学の研究により明らかとなった。 高林純示教授率いる京都大学生態学研究センターと山口大の研究チームは、虫に葉をべられたトマトが放出する香りの成分の中に、虫にとって有害となる毒性物質が含まれており、それをあたり一面に放出させ、香りの届く範囲にいる虫を一網打尽に死亡させていることををつきとめた。 一般的に植物は、ガの幼虫などに葉をべられると、さまざまな香り成分を発する。この香りを周辺にある同じ種類の植物がさらされると、自己防衛力を高めることが知られていたが、その詳しい仕組みは分かっていなか

    トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明(京都大学研究)|カラパイア
    teajay
    teajay 2014/05/02
    植物が香りによって情報伝達する話と自家生産する殺虫剤の話。トマトでの両者連携。アタック・オブ・ザ・キラートマトの話ではない。ないんだよ!(嬉しそうな顔で)/ヒトに有害でないなら風味強化に使えないかな。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    teajay
    teajay 2014/05/02
    と学会は間接的に、作家面は「神は沈黙せず」を読んだりして、山本氏は不思議情報を好きだからこそ真贋を気にする人かなと考え共感的に思ってる。団体でやりやすいこと、そうでないことはあるのでしょう
  • ゆとうさんの作物の種苗・遺伝子組み換えなどへの意見

    ゆ党 @djyutou モンサントで騒いでる人はハワイでパパイヤべない方がいいよ。 ハワイのパパイヤって病気で枯れて今のハワイのパパイヤって殆どは遺伝子組換えなんだよ。 ハワイに旅行に行ってパパイヤべてたら遺伝子組換えのだと思った方がいいよ。てか、遺伝子組換えでこんな騒いでるの日だけじゃないの? 2013-11-06 21:57:54 ゆ党 @djyutou 外国で遺伝子組換え作物で騒いでるのってシーシェパードと同じようなアレ。 http://t.co/LmyokwMWCg 農薬かけまくるのはアリで遺伝子組換えはダメってどういう思考かわからん。 農薬かけないで商品作物が育つと思ってるお花畑っぷりもアレ。 2013-11-06 21:59:29 ゆ党 @djyutou アメリカで遺伝子組換え作物なんか普通にべられるてるけど、遺伝子組換え作物をべ始めてから何か異常あったんかね?

    ゆとうさんの作物の種苗・遺伝子組み換えなどへの意見
    teajay
    teajay 2014/05/02
    自分にちょうど良い話で面白かった。反論してる人に近い懸念は持ちつつも、ポピュラーメディアの影響でモンサントを悪の秘密結社の如く扱うネガ情報が届き過ぎてるとも感じてるところ。
  • 50歳を超えた植物が突然「ジャックと豆の木」のようにニョキニョキ育つ→屋根まで突き抜けてもまだ成長 : らばQ

    50歳を超えた植物が突然「ジャックと豆の木」のようにニョキニョキ育つ→屋根まで突き抜けてもまだ成長 こちらの植物は「アオノリュウゼツラン」(青の竜舌蘭)といい、数十年以上の寿命があるそうです。 大きくても人間の背丈くらいなのですが、イギリスで50歳を超えてから突然ぐんぐんと育ちはじめ、温室の屋根を突き抜けてしまったというニュースがありました。 当に突き抜けてる! 現在は高さ約4.2mあるそうです。(天井の高さは約3.6m) これはイギリスのガーデンセンターにあるメキシコ産の植物で、1968年にフランスから購入したもので50〜60歳とみられています。 屋根を突き抜けてからは1日に5cmほど伸びており、グリーンジャイアントというニックネームが付けらています。 さて、ここで疑問が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。 「アオノリュウゼツラン」はこのような姿なのに、天井を突き抜けた部分とは全く似

    50歳を超えた植物が突然「ジャックと豆の木」のようにニョキニョキ育つ→屋根まで突き抜けてもまだ成長 : らばQ
    teajay
    teajay 2014/05/02
    数十年に一度、葉に蓄えた養分を使って一気呵成にニョキニョキと。自分もこの腹に蓄えた養分で数十年に一度どこか成長させられないかな。枯れても困るか。
  • 「日本のフライドポテトがすごい…」海外ですばらしい工夫だと感心されていた写真 : らばQ

    「日のフライドポテトがすごい…」海外ですばらしい工夫だと感心されていた写真 フライドポテトと言えば、ファストフードの王道を行くべ物ですが、日で売られていたものが外国人の目を引いていました。 「日ではこんな工夫がされている!」と海外サイトで大ウケしていた、フライドポテトの写真をご覧ください。 おお、ゴクウ! 2013年にミニストップがドラゴンボールとタイアップした時のものですが、フライドポテトがスーパーサイヤ人の髪の一部になるアイデアが感心されていました。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●これがフライドポテトの容器だったら、オレはマクドナルドでもっとべるよ! ●うわ、これカッコいいな。ちょっと嫉妬する。 ↑これは1年前に映画が公開されるときのタイアップだよ。野菜サラダやドラゴンボールの製品を売っていた。自分のお気に入りはケンタッキーのキャンペーンで、カーネルサンダースがゴクウの

    「日本のフライドポテトがすごい…」海外ですばらしい工夫だと感心されていた写真 : らばQ
    teajay
    teajay 2014/05/02
    見たことないけどなかなか楽しい容器。このネタ、シンプソンズでも良いんじゃないかな。
  • 学校給食で牛乳中止 日本栄養士会が反論

    先月、新潟県三条市が平成26年12月から3月までの4か月間、市内の全30小中学校で試験的に学校給での牛乳を中止することを決めたことに対し、日栄養士会が4月24日、「児童生徒に一層のカルシウム不足を招くおそれがある」などとした見解を発表した。 同市では20年から完全米飯給を実施しているが、市の給運営員会ではかねてから「ご飯に牛乳は合わない」などとして、給での牛乳供給を中止しようという意見が出されていた。さらに、25年12月に和がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをうけ、試験的な一時停止を決めたという。 これに対し、全国の管理栄養士などでつくる日栄養士会は、「学校給での牛乳の提供をやめることには、いろいろな角度から慎重に考えるべき」とする見解を出した。 見解では、学校給での牛乳の提供は、学校給法で、適切な栄養摂取、健全な生活、伝統的な文化への理解を深めること、

    学校給食で牛乳中止 日本栄養士会が反論
    teajay
    teajay 2014/05/02
    米飯推しは地域的にわかるが、和食潔癖症的な理由で議論するものではないんじゃないかな。毎回小魚がでるようなことになっても子供にゃ別の悩みになるだろうし。
  • ロンドンのすし店がNYに出店-「個包装」アイデアで人気に

    ロンドン発の人気すしチェーン店「Wasabi」(561 7th Ave.)が2月24日、ニューヨーク市内に1号店をオープンした。一貫ずつ個包装して販売するというアイデアが人気を集めている。 同チェーンは、韓国出身キム社長の「日の新鮮な手作りずしと弁当をイギリスでも共有したい」という思いから、2003年にロンドンで1号店をオープン。日の伝統的なすし・弁当の文化と、すしを個包装した珍しい販売方法は人気を呼び、現在では英国内に36店舗を構える大型チェーン店へ成長した。今回のニューヨーク進出は同店の海外初店舗。 新鮮さにこだわり、その日に店内で手作りされたすしを個包装にして販売するという、今までの一般的な「すし」の概念から離れたアイデアはニューヨークでも話題に。客はズラリと並んだすしの中から好きなネタを好きな分だけ選ぶことができる。「すしは大好きだけどべられない種類も多いので、こうしたビュッ

    ロンドンのすし店がNYに出店-「個包装」アイデアで人気に
    teajay
    teajay 2014/05/02
    日本のスーパーマーケットでもたまにやってる個包装。韓国系ビジネスマンてことで、sushiは順調にインターナショナル化してる。
  • スポークもハブもない折り畳み自転車「Sada Bike」―タイヤサイズは26インチ! [えん乗り]

    折り畳み自転車の欠点は、車輪が小径だったり、フレームが短かったりすること。このおかげで持ち運びが楽になるというメリットのある一方、走行する際にはスピードがでなかったり、ライディングポジションが不自然なものになったりといったデメリットも発生します。 この問題を思いもよらぬ方法で解決してしまったのが、イタリア在住の Gianluca Sada さん。Sada さんは、折り畳み自転車「Sada Bike」を発明しました。 「Sada Bike」は折り畳みでありながら、普通の自転車と同等の走行性能を目指したもの。これを実現するため、普通の自転車と同じ26インチサイズのタイヤを採用しました。でも26インチサイズのタイヤでは、かさばる上に重すぎて折り畳み自転車には不向き。そこで Sada さんは、タイヤからスポークとハブを取り除いてしまいます。これにより、大幅な軽量化に成功しました。

    スポークもハブもない折り畳み自転車「Sada Bike」―タイヤサイズは26インチ! [えん乗り]
    teajay
    teajay 2014/05/02
    とにかくハブ無しの車輪をやってみたかったんだろう。わかる。なら後輪はもっとすっきりしたほうが格好いいな。実務的には[google:image:monowheel]でもないとハブレスの優位は無さそう。
  • 釣りざおに装着して使える水中カメラ発売 魚がいるか映像で確認

    サンコーは、釣りざおなどに装着して水中を撮影できる「赤外線水中魚っちカメラ2」を通販サイト「サンコーレアモノショップ」で発売した。価格は2万4800円(税込)。 モニター体とカメラ部分を16メートルのコードでつないだ防水カメラ。付属のリールやアタッチメントを使って釣りざおに装着し、釣り糸と一緒にカメラを垂らせば、水中に魚がいるか確認できる。赤外線LEDを搭載しており、暗い場所も写りやすいという。 フル充電で2~4時間の連続撮影に対応。撮影した動画をmicroSDカードに保存することも可能だ。釣り以外にも、パイプの中など狭い場所の様子をチェックするのに役立つかも? 関連記事 「海でつながるスマホ」No.1はドコモのiPhone 週刊つりニュース調べ 週刊つりニュースの調査によると、海上で最もLTE接続率が高いのはドコモ版「iPhone 5s」だったという。 自分の見たまんまを記録する「ミタ

    釣りざおに装着して使える水中カメラ発売 魚がいるか映像で確認
    teajay
    teajay 2014/05/02
    低レベルカジュアル釣り人だけど、釣りには何が食い付くかわからないくじ引き感があって、そこに楽しさともどかしかの両方があると思ってる。これ使うと狙う気持ちが強くなってゲームの種類が変わりそう。
  • ソ連時代~90年代にかけてのロシアの自転車を紹介します!

    ソ連時代から90年代にかけてのロシア自転車を紹介する記事です。 個人的には「ツーリスト」がほしい。かっこいい。さすが「伝説」。 以下翻訳です。 ソ連と90年代の自転車、我々の覚えている自転車 Веложизнь СССР и 90-х, Велосипеды, которые мы помним. 一番手に入りやすい交通機関は今でも自転車である。ソ連時代は自転車だけが贅沢ではなかった。子供でも自分の自転車を持っていた。 フレームがちゃんとした鋼からできてた。ギアはツーリストにしかなかった。カーボン、FRPのフレームは存在していなかった。 ライトを取り付ければかなりのチューニングとされていた。 子どもたちはタイヤに羽をつけたり、アームに色のついたワイヤーを巻いたりした。 シマノやロックショックなんてだれも知らなかった。 いくつかの自転車を紹介します。どこの家にもあったようなものだ! 初めて

    ソ連時代~90年代にかけてのロシアの自転車を紹介します!
    teajay
    teajay 2014/05/02
    枯れた技術の乗り物だけに基本形はどこの国も同じだな。女性用の写真がないと言っているけど、スカートでも乗れる日本ママチャリのような形だろうか。
  • 好きこそ本になる! はてなブロガー単著祭り2014GW メレ山メレ子さん、醤油手帖さん、てれびのスキマさん、Hagexさんの新刊をプレゼントします - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ゴールデンウィークはみなさんどのように過ごされているでしょう? まとまった時間がせっかく取れることだし、とことん好きなことに没頭したい! という方も多いかもしれません。好きなことを時間を惜しまずに突き詰めると、やがて立派な実を結ぶこともあるでしょう。それを体現しているかのような4人のブロガーさんの著作が、この春立て続けに刊行されました。 週刊はてなブログではゴールデンウィーク特別企画として、それぞれの著作を紹介するとともに、計11名様に著書が当たるプレゼントを実施します。ぜひお好きなをリクエストしてください。詳細は記事末の応募要項を参照。 あなたの「虫スイッチ」も押される? メレ山メレ子『ときめき昆虫学』 ブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」のメレ子 (id:mereco) さんが、2冊目の単著『ときめき昆虫学』を

    好きこそ本になる! はてなブロガー単著祭り2014GW メレ山メレ子さん、醤油手帖さん、てれびのスキマさん、Hagexさんの新刊をプレゼントします - 週刊はてなブログ
    teajay
    teajay 2014/05/02
    1と2を読んでみたいな。