タグ

gameに関するteajayのブックマーク (25)

  • プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure

    2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲーム数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都

    プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure
    teajay
    teajay 2016/01/09
    感覚的によりランダムなように感じる偏り
  • オープンソースのローグライクゲーム「NetHack 3.6.0」リリース、前バージョンから約12年ぶり | OSDN Magazine

    12月7日、オープンソースのローグライクゲームNetHack」最新版となる「NetHack 3.6.0」がリリースされた。前バージョンから約12年ぶりのリリースとなり、多くの変更点や新要素が追加されている。 NetHackは、「ローグライクゲーム」と呼ばれるダンジョン探索型ゲームの始祖「rogue」およびその派生版である「Hack」の直系の子孫となるキャラクタベースのロールプレイングゲーム。アルファベットや記号を使ってダンジョンやプレイヤー、敵モンスターといったキャラクタを表現しているのが特徴で、テキストベースのコンソール画面でプレイできる。ライセンスはNethack General Public License。 NetHack 3.6.0では、前バージョンである3.4系に向けて作られた多数のパッチを取り込むことで多くの機能追加が行われているとのこと。例としては「pickup_thro

    オープンソースのローグライクゲーム「NetHack 3.6.0」リリース、前バージョンから約12年ぶり | OSDN Magazine
    teajay
    teajay 2015/12/16
    実に息の長い。
  • 凸五角形タイリング その3 | 幾何学模様のブログ みずすましの図工ノート

    最近凸五角形タイリングで大発見があった。なんと15番目のタイリングType15がアメリカの大学のチームによって発見されたのだ。14番目を発見したのはドイツの大学院生ロルフ・シュタイン(1985年)だったそうで、今回のタイリングは、じつに30年ぶりの新発見である。

    凸五角形タイリング その3 | 幾何学模様のブログ みずすましの図工ノート
    teajay
    teajay 2015/11/22
    2015年見つかったばかりの5角形タイリングパターン
  • HOBBYJAPAN TRPG ~TRPG情報発信サイト〜 | 株式会社ホビージャパン

    ホビージャパン社よりTRPGに関する情報を発信いたします

    HOBBYJAPAN TRPG ~TRPG情報発信サイト〜 | 株式会社ホビージャパン
    teajay
    teajay 2015/11/17
  • Red Blob Games: Polygonal Map Generation for Games

    Here’s the result: These biomes look good in the map generation demo, but each game will have its own needs. Realm of the Mad God[26] for example ignores these biomes and uses its own (based on elevation and moisture). 8  Noisy Edges#For some games, the polygonal maps are sufficient. However, in other games I want to hide the polygon structure. The main way I do that is to replace the polygon bord

    Red Blob Games: Polygonal Map Generation for Games
  • 日本のソーシャルゲームは「ソーシャル」なのか? - しっきーのブログ

    のソーシャルゲームって、ゲームの仕組み自体はすごく閉じてるし、ゲーム内にソーシャルな要素はほとんどない。でも、ある種のコミュニケーションツールとして使われてはいる。 例えばそのゲームが学校で流行っているなら、それをプレイすることがコミュニケーションの輪に入っていくための有効な手段になるだろう。その点で、協力プレイできるというのは大きい。「モンスターストライク」の成功もそこにあったのだろう。 誰もがTwitterやYouTubeなどで情報を発信できるようになったので、高いランクだったり強いモンスターを持っていたりすればそれを自慢することができるし、ゲームのノウハウを公開することで承認欲求を満たすことができる。 また、ソシャゲの「フォーマット」がユーザーに浸透してきたことによって、ある意味、「当たり障りなく」ゲームプレイを見せることが可能になった。広く受け入れられているが故に、個人のタレン

    日本のソーシャルゲームは「ソーシャル」なのか? - しっきーのブログ
    teajay
    teajay 2015/02/05
  • Ingress(イングレス)速報 : ローソン、店舗一括ポータル登録でエージェントに社会の仕組みを叩き込む

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。ルールわからなくても、とりあえず読めば雰囲気はつかめます。 11月15日の朝より、あちこちのローソンがポータルになっていると報告されています。しかもそのポータル写真は、通常であれば申請の通らないようなロゴ画像。そしてポータルの説明文には力の入った長文が。これは何かの提携でしょう。 ぴろと@katagakiha_cfローソンにポータル生えてる。ingress2014/11/15 08:37:58 babubabu@BabubabuBabubuLawsonってingressと提携したのかな2014/11/15 08:40:33 imik@DQ69イングレス、ローソンとなにかやってる?#ingress http://t.co/gZXkGzhMWE2014/11/15 08:44:42 要約:ローソンから何かしらパワーを感じる。ヤバイ。

    Ingress(イングレス)速報 : ローソン、店舗一括ポータル登録でエージェントに社会の仕組みを叩き込む
    teajay
    teajay 2014/11/15
    ゲームから「集客」そのものを売ると。もしかしてスタンプラリー2.0?
  • Ingress 始めて一か月経ったので感想とか要望とか

    ねとらぼIngress の紹介記事がアップされたのがちょうど一か月前でした。 見慣れた街でこんなバトルが……! Googleが開発した世界規模の“陣取り”ゲームINGRESS」が面白そう Ingress とは、Google の関連会社が開発・提供している、スマホ(現在 Android のみに対応。iOS への対応は来年の予定だとか。)の位置情報を利用した世界規模の陣取りゲームですが、その辺の紹介はねとらぼ記事に任せます。 やることは単純で、 誰も占拠していない空のポータルを占拠または、敵陣営のポータルを攻撃・破壊して空にしたうえで占拠自陣営のポータルを結んで線(リンク)を引くリンクで三角形を構成するとその内部が占有フィールドになるで、青陣営と緑陣営に分かれて、世界規模で、占有フィールドの面積を競うその際、リンクは交差できない、というのと、フィールド内ではリンクは引けない、というルール

    Ingress 始めて一か月経ったので感想とか要望とか
    teajay
    teajay 2014/07/18
    面白そう。
  • ヨンケン入門 - Log of ROYGB

    はじめに 稿は、ヨンケンについて書いたものです。おそらく、ほとんどの人はヨンケンというものについて聞いたことも無いことでしょう。ジャンケンはご存知だと思います。説明するまでも無いでしょうが、手をグー、チョキ、パーの形にして勝負を競うものです。よんけんもこれと似ています。歴史的にはヨンケンからジャンケンが派生したと考えられますが、現在での知名度ではヨンケンがジャンケンに似ているという説明もいたしかたのないことでしょう。 この稿では、ヨンケンの単純ルールだけではなく、その特徴や起源についても最新の学説をふまえて説明したいと思います。 ヨンケンの手 ヨンケンの手はジャンケンと同じグー、チョキ、パーの三つに加えて、ヨッケと呼ばれるものが加わります。4種類の型によって競うことから四拳でヨンケン。ヨッケという呼び方もヨンケンが変化した物だという説が少し前までの主流でした。この説ではヨンケンより手が一

    ヨンケン入門 - Log of ROYGB
    teajay
    teajay 2014/03/24
    ヨンケンなる遊戯の話。じゃんけんより一手多い。歴史的真偽はハノイの塔の寺院のエピソードぐらいに受けとめるとして、ゲーム考察や伝奇的読み物としては面白い。
  • Golly Game of Life Home Page

    Golly is an open source, cross-platform application for exploring Conway's Game of Life and many other types of cellular automata. The primary authors are Andrew Trevorrow and Tom Rokicki, with code contributions by Chris Rowett, Tim Hutton, Dave Greene, Jason Summers, Maks Verver, Robert Munafo, Brenton Bostick and Dongook Lee. NEWS: September 2024: Golly 1.5 for the iPad is available from the Ap

  • ライフゲーム - 人工知能に関する断創録

    人工知能というより人工生命の分野ですが最初はライフゲームを作ってみます。ライフは人生という意味もありますがライフゲーム人生ゲームとはまったく関係ありません。まず、フィールド(黒い部分)をマウスクリックすると、黄色い■が出てきます。もう一度押すと■が消えます。キーボードの上下左右キーで青色のカーソルを動かしてスペースキーで描くこともできます。細かい図形を描くときはキーボードの方が便利です。キャンバスに適当に描いたら、Sキーを押してください。徐々に図形が変化していきます。もう一度Sキーを押すと止まります。またNキーを押すと1ステップずつ経過をみることができます。Cキーを押すとフィールドをきれいにします。Rキーを押すと適当に■をばらまきます。 pylife.py ライフゲームとは ライフゲームは1970年ごろにイギリスの数学者コンウェイが考案したゲームです。ゲームといってもユーザにできることは

    ライフゲーム - 人工知能に関する断創録
    teajay
    teajay 2014/03/23
    パタン紹介、pythonコード例あり
  • 銀河ヒッチハイクガイドのアドベンチャーゲームがWebで無料公開。iPadで動く! - ゲームキャスト

    1980年代のおバカSF小説、『銀河ヒッチハイクガイド』30周年記念で『The Hitchhiker's Guide to the Galaxy Game - 30th Anniversary Edition』が無料公開されている。 iPad でも快適に動くので、原作のファンはどうぞ。 ゲーム内容はキーボードからコマンドを入力して先に進むアドベンチャーで、大昔のPCゲーム再現しているようだ。 昔は行動をキーボードで打つとか、魔法の名前を入力するとか(1文字でも間違えるとバトル中に魔法が失敗する)、ワクワクプレイしながらやっていたものだが、今となっては「なんであんなことを…」というぐらい面倒。 とはいえ、久々にこの手のゲームをやると懐かしさ満点だ。 銀河ヒッチハイクガイドのゲームはこちらから→The Hitchhiker's Guide to the Galaxy Game - 30th A

    銀河ヒッチハイクガイドのアドベンチャーゲームがWebで無料公開。iPadで動く! - ゲームキャスト
    teajay
    teajay 2014/03/18
    原作のテイストへの忠実さを期待するが、そうであるほどイラつくゲームになるような。ということで、ここは回れ右か。気にはなる。
  • セルオートマトン - 人工知能に関する断創録

    この宇宙が、天国にいるものすごいハッカーのコンピュータで動いているセルオートマトンでできていないという証拠はない とある研究者 今回からしばらくセルオートマトンの不思議な世界をふらついてみようと思ってます。セルオートマトンは、その名前のとおりセル(格子)から構成されたオートマトン(自動機械)です。確率とは無縁の決定論的世界ですべてはルールに厳密にしたがって動作します*1。これ以上、説明が難しいので実例を。前に、Java(2004/12/25)やPython(2008/9/14)で作ったことがあるライフゲームは、二次元セルオートマトンの一種です。 ライフゲームの各セルは、生と死(ON、OFFでもいいですけど)の2つの状態を取り、たった3つのルールにしたがって動作します。 生きているセルの周囲に2つまたは3つの生きているセルがあればそのセルは次の世代も生きている 死んでいるセルの周囲に3つの生

    セルオートマトン - 人工知能に関する断創録
  • エデンの園配置 - Wikipedia

    1971年、R. Banks がライフゲームで発見した最初のエデンの園配置 かつてライフゲームでの最小のエデンの園配置とされていたパターン 2006年、最小と考えられていたパターン。明灰色のセルが以前のパターンから削除され、暗青色のセルが追加されている。 エデンの園配置(エデンのそのはいち、英: Garden of Eden pattern)とは、セル・オートマトンにおいて他のいかなる配置からも到達できない配置を指す。以前の状態が存在しない、つまり最初からそのように配置しない限り出現しないということから、聖書のエデンの園にちなんで命名された。 Moore (1962) によれば、1950年代にジョン・テューキーが命名したもので、これはジョン・ホートン・コンウェイがライフゲームを発明するずっと前のことである。 ある時点 t における配置を Ct とし、関数(オートマトン) f が配置 Ct

    エデンの園配置 - Wikipedia
    teajay
    teajay 2014/03/15
    Conway's Game of Life 関係
  • ライフゲーム - Wikipedia

    この項目では、簡易的な生物のシミュレーションゲームについて説明しています。 ゲーム上での残り機体数などの表示については「ライフ (コンピュータゲーム)」をご覧ください。 ライブ中継のカジノゲームについては「ライブゲーム」をご覧ください。 ボードゲームについては「人生ゲーム」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月) ペンタデカスロンと呼ばれる循環パターン(振動子)のひとつ(GIFアニメ) ライフゲーム (Conway's Game of Life[1]) は1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した数理モデルである。単純なルールから複雑な結果が生成され

    teajay
    teajay 2014/03/15
    シミュレーションゲーム|単純で僅かなルールから、びっくりするほど複雑な挙動を見せる。/テキスト表示のしょぼいのをプログラミングのお勉強に作って楽しかった。
  • 二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

    二人零和有限確定完全情報ゲーム(ふたり ゼロわ ゆうげん かくてい かんぜんじょうほう ゲーム)は、ゲーム理論によるゲームの分類の一つ。 二人:プレイヤーの数が二人 零和[1]:プレイヤー間の利害が完全に対立し、一方のプレイヤーが利得を得ると、それと同量の損害が他方のプレイヤーに降りかかる 有限:ゲームが必ず有限の手番で終了する 確定:サイコロのようなランダムな要素が存在しない 完全情報:全ての情報が両方のプレイヤーに公開されている という特徴を満たすゲームのことである[2]。伝統的なボードゲームの多くがこのカテゴリに属する(詳細は「#具体例」を参照)。 なお、 ゲーム理論でいうプレーヤーとはゲームを行う際にゲームの着手を決定する、意思決定する主体を指す。コンピュータであってもよく、また、最終的に意思決定が一つに定まるのであれば、二人以上のチームであってもよい。 零和ゲームは上述のように一

    teajay
    teajay 2014/03/15
    理論上は完全な先読みが可能で、双方が最善手を打つならば初手から結果は予め決まっている……がだいたいは三目並べが精一杯
  • 三目並べ - Wikipedia

    「まるばつ」はこの項目へ転送されています。 記号については「丸印」、「×」をご覧ください。 クイズの種類については「○×クイズ」をご覧ください。 三目並べ 三目並べ(さんもくならべ)、まるばつとは、3×3 の格子を用意し、二人が交互に「○」と「✕」を書き込んでいき3つ並べるゲームである。まるかけ、まるぺけ、まるばつゲームとも呼ばれる。

    三目並べ - Wikipedia
    teajay
    teajay 2014/03/15
    マルバツゲームとも呼ばれるお馴染みの遊び。世界中で遊ばれ、盤や駒の表現は様々と知った。/採点チェック然り、もしかしてマルバツはかなり日本的な表現なのかしら。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    teajay
    teajay 2014/03/15
  • ナイン・メンズ・モリス - Wikipedia

    ナイン・メンズ・モリス (Nine Men's Morris) はローマ帝国時代に生まれた2人用抽象戦略ゲームのボードゲームである[1]。このゲーム英語での別名には Nine Man Morris, Mill, Mills, The Mill Game, Merels, Merrills, Merelles, Marelles, Morelles がある。また、かつてはチェッカー盤の裏面に描かれていたためCowboy Checkers とも呼ばれる。日においては、明治初年に売り出された石並取・いしなとり(石並取は東京国立博物館に所蔵されている)[2]、別名を十六むさしというゲームが相当する、という記述が見られるが正確ではなく、十六むさしはキツネとガチョウに似たゲームである。 「駒の配置時に2つ同時にミル(後述)を作っても相手の駒を取り除けるのは1つだけ」「相手のミルから駒を取り除くのは

    ナイン・メンズ・モリス - Wikipedia
    teajay
    teajay 2014/03/15
    三目並べを発展させたようなゲーム
  • マンカラ - Wikipedia

    折り畳み式の木製マンカラ・ボード マンカラという言葉はアラビア語で「動かす」(نقل, naqala)を意味する動詞から派生した名詞 منقلة,manqala に由来する。 ルールの異なる100種以上ものゲームが含まれ、他のボードゲームとは明確に区別される特徴を持つ。西洋で広く知られているマンカラには、カラハ (Kalah)、オワリ (Oware /Owari /Awele)、チョンカ (Congklak または congkak)、オムウェソ (Omweso)、バオ (Bao)[1]などという名のものがある。 マンカラで遊ぶ人々の像 ルールは非常にシンプルで、子供でもプレイ可能。アブストラクトゲーム・二人零和有限確定完全情報ゲームであり、運の要素が全く無く、先読みを要求される。 プレイ人数は2人。2列または4列に並んだ穴の中に、小石、ビーズ、木の実、豆つぶなどを配列して遊ぶが、これら穴の

    マンカラ - Wikipedia
    teajay
    teajay 2014/03/15
    アフリカなどで遊ばれる伝統ゲーム。ボードゲームの類型として、独立性の高い一群をなすものらしい。/民博でカンブリアンモンスターみたいな形をしたゲーム盤を見た覚えが。