タグ

安全に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (10)

  • ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ

    お客様から「ユッケ(牛刺し)・レバー刺しはないのか」という問い合わせが少なくありません。 「厚労省と保健所の指導で出せないことになっています。」といったん手短にお答えしています。皆さんビックリされることが多いのです。 実は当店もいまから12年前の1996年まで出していました。この年大阪の堺市でO157学童集団感染が発生しました。患者数7996名、死者3名という大事件です。原因はカイワレ大根が疑われ(のちに撤回される)、刺身・寿司の売り上げが激減したばかりではなく、今ではばかばかしい笑い話のようですが、生野菜すら危険だというテレビなどの報道で、当時野菜サラダさえべなくなったのです。 当店ではとりあえず原因がはっきりするまで、刺身は中止し、予防処置として、次亜塩素水発生装置のモニターやオゾン水殺菌装置を調べて、最終的にオゾン水殺菌装置を導入して、今日に至っています。 その間、大学の医学部の友

    ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/03
    『さらに牛レバーに関して言えば/驚くべきことに「07年度に全国の屠畜場から出荷された生食用のレバーはゼロだった」のです。ということは日本全国のレバ刺を出している焼肉店・居酒屋では加熱用レバーと
  • 保健所だより第19号 食品の「生食」にご注意! 東京都福祉保健局

    お刺身、生卵、生野菜など加熱せず生でべられる品はいろいろあります。これらは生鮮で、細菌の増殖などがなく衛生的に取り扱われているものです。 一方、皆さんが毎日召し上がる品の多くは、「焼く」「煮る」「揚げる」「蒸す」などの加熱調理をしないと、べることができません。それは、加熱調理によって美味しくすることもありますが、材に付いている細菌やノロウイルスを加熱することで、中毒を起こさないようにする昔からの知恵です。 ところで最近、鶏肉の生による「カンピロバクター中毒」が増えています。また、これから冬季にかけては、生カキによる「ノロウイルス中毒」がピークを迎えます。 そこで今回は、品の『生』についての注意点をまとめてみました。 肉の生〜とても危険ですよ! 最近、飲店で提供された生もしくは生に近い(表面だけ湯通ししたもの)鶏肉、鶏の内臓(生レバー・砂肝)を生し、カン

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/01
    残留農薬・放射性物質には神経質になる人が多いのに。
  • 『風評被害でなく福島原発事故による大地と作物汚染の実害だ-福島を放射能で汚した東電は損害を補償せよ』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨夜ひらかれた特別シンポジウム「東日大震災・福島原発事故から1カ月 原発・核兵器 私たちの未来」(原水爆禁止日協議会主催) に参加しました。重要な論点がたくさん話されましたので、おいおいブログで紹介したいと思っていますが、きょうは昨夜の特別シンポに寄せられた、福島県農民連事務局長の根敬(さとし)さんからのメッセージの全文を紹介します。いま問題になっている「風評被害」や、「心ある方々からの福島産品を買い支えたいという申し出」などについて、私たちに大事な視点を与えてくれる必読のメッセージとなっています。(byノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) 〈原発・核兵器 私たちの未来 特別シンポに寄せて〉 福島を放射能で汚した東電はあらゆる損害を補償せよ!

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/12
    『東電が起こした原発事故による放射能が大地と作物を汚染している実害です。「風評被害」で片付けることは消費者に責任をなすりつけ東電を免罪することです』
  • 生肉以外の生食はどの程度安全性が担保されているか? - 食の安全情報blog

    前回・前々回のエントリにコメント・ブクマコメントを多数いただきましたので、お返事がわりに新しいエントリをたてます。いただいた中に、他の品についてはどうなのかといったコメントが目立ちましたので、その検証を行ってみます。 卵の場合卵の主な中毒原因菌であるサルモネラの保菌率は0.03%との報告があるようです。およそ4千個に1個程度の割合です。*1卵の賞味期限はサルモネラの増殖を考慮して生する上で問題ないよう考慮されています。*2 牡蛎の場合牡蛎をはじめとする二枚貝はノロウィルスを蓄積することで知られています。特に牡蛎については生ガキとしてべることで昔から中毒の原因となっていました。現在では、生用の牡蛎には規格基準が定められており、生用の牡蛎には採取した海域の水質やその後の殺菌海水での浄化などの条件が課されています。*3販売にあたっても加熱用と生用は区別されています。 魚介類の場合

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/12
    生肉食リスク。
  • 酔うぞの遠めがね: コースター事故の背景は深刻そのものだ。

    東京新聞より「コースター事故 内規に反しバイトが運行」 2011年2月6日 07時04分 東京都文京区の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」で起きた転落死事故をめぐり、運営会社「東京ドーム」は自らのマニュアルでジェットコースターの運行担当は社員に限定していたのに、実態はアルバイトに任せていたことが、捜査関係者への取材で分かった。 警視庁捜査一課は施設側の安全管理態勢に問題があったとみて調べている。 捜査関係者によると、東京ドームが作成したマニュアルでは、乗客の安全確保の最終点検や、コースターの発車操作は社員が担当するよう明記していた。 アルバイトはチケットの受け取りや客の案内など、社員の補助的役割に限っていた。 事故当時の運行係はアルバイトの女子大生だった。 警視庁は複数のマニュアルを押収しているが、どこにも運行をアルバイトに任せてよいとする記載はなかったという。 同課などによると、

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/02/17
    乗客が引いてロックしていない状態を確認するのに、押すというのが理解できない。引っ張って開いてしまったら、降りてもらう。で良いではないか。それで、客が降りたくないのであれば、自分で引っ張ってロックするで
  • 東京都の調査に見る食肉の生食の実態 - 食の安全情報blog

    肉の生のリスクについて前々回のエントリーで簡単に取り上げましたが、改めてもう少し詳しく検証を行おうと思います。今回は東京都が行った調査をもとに、顧客と店双方の意識と生肉の提供状況について確認してみます。なお、資料のグラフ関係は特に断らない限り、東京都が行った「肉の生による中毒防止のための効果的な普及啓発の検討(中間とりまとめ)」報告書の資料編から引用しています。 生の現状について まず、肉の生が現状どのように行われているのかを確認したいと思います。消費者がよくべるメニュー(上段)と飲店における提供メニュー(下段)消費者がよくべるメニューの上位3品は「牛肉のユッケ・タルタルステーキ」・「牛肉のたたき」・「馬肉の刺身」です。鶏肉や内蔵肉が含まれていないところに多少の警戒心が感じられます。「牛レバ刺し」については5位でほぼ4人に1人がよくべていると返答しています。一

  • 無免許ダメ、ゼッタイ - 食の安全情報blog

    2009年の中毒死者がゼロになったことを昨年ご紹介しました。また、厚生労働省の統計では、確定値ではないものの2010年も引き続き達成したようです。このことは、FoodWatchJapan の2010年の10大ニュースへの寄稿を依頼された際にもトップにあげました。 Road to Zero 〜中毒死亡者の推移厚生労働省:中毒に関する情報Food Watch Japan 2010年の10大ニュース しかし、こうした記録はいつか途切れるものです。それも、当にあっけない形で終わってしまいました。 無資格でフグ調理、内臓をべた経営者が死亡愛媛県は8日、同県今治市内の飲店で自ら調理したフグの内臓をべた経営者の長井秀人さん(63)と客2人の計3人が呼吸困難などの症状を訴え、うち長井さんが死亡、客の同県西条市内の農業男性(66)が重体になったと発表した。  もう1人の男性客も入院したが、

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/09
    無免許、河豚で死亡。
  • これで事故減らす!フロントガラスに印…ホンダ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ホンダは19日、狭い路地での接触事故などを防ぐため、全車種のフロントガラス2か所に小さな黒色の三角マークをつける方針を明らかにした。 一部車種で試験的に導入したところ、無意識のうちに視線が安定する効果が確認され、海外も含めたすべてのホンダ車にマークを順次つけることにした。日を含め、世界各国で特許を申請中だ。 マークは1辺4〜5ミリのセラミック製で、フロントガラス左右の両端に、視線よりもやや上の位置につける。ほとんど目立たないが、すれ違いや右左折の際に車幅を把握しやすくなり、接触事故を大幅に減らす効果が期待できるという。 ホンダは、車1台がやっと通れる幅3メートルの左折路を車で通過する際、運転手の視線がどのように動くか1000件以上のデータを集めて分析した。

  • ほんとうの「食の安全」を考える - 株式会社 化学同人

  • https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=cho20070330007

  • 1