タグ

日本郵政に関するvitamincbaのブックマーク (14)

  • 退職強要、腹けられ…郵便局いじめ公務災害認定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県伊東市の伊豆高原郵便局で職場ぐるみのいじめを受けて不安障害を発症したとして公務災害の認定を求めた男性について、2006年の日郵政公社(当時)と人事院の「公務外の災害」という判断を日郵政が覆し、公務上の災害と認定していたことがわかった。 人事院によると、認定が覆るケースは珍しいという。 男性は三重県四日市市の山田佳史さん(34)。06年の判断を不服として、公務災害認定を求める行政訴訟を09年、静岡地裁に起こした。 訴状によると、山田さんは01年から同局に勤務。複数の局員から「人間としての価値はない」などと退職を強要されたほか、06年には職場のバイク置き場で同僚に腹部をけられ約3か月のけがを負った。心的外傷後ストレス障害(PTSD)などと診断されて休職し、公務災害の認定を申請した。今年2月、休職期間満了で解雇された。 山田さんの代理人弁護士によると、6月14日付で届いた公務災害補償通

  • 「郵政法案、大幅見直しに期待」 亀井氏辞任で金融業界 - MSN産経ニュース

    郵政改革法案が臨時国会に先送りされることで、郵政問題は参院選の争点の一つとなることが確実となった。とりわけ亀井静香郵政改革・金融相が辞任することで、郵政論議を主導してきた国民新党の影響力が低下する可能性もあり、批判の多かった法案の中身が大幅に見直されると指摘する声も多い。 官業色の強い日郵政が肥大化することに猛反発してきた金融業界は「法案自体を見直す時間ができる。良い方向に動き出した」(大手生保幹部)と内容が変わることに期待した。 一方、日郵政グループ労働組合(JP労組)の幹部は「ここ数年間、組織体制を含めて政治に何度も振り回されてきた。今回も宙ぶらりんの状態になった」などと不満を口にした。 臨時国会に先送りされる法案は、参院選での結果を踏まえて議論されることになるが、東海大の新保恵志教授は「農村部などで金融サービスが低下しているのであれば、移動車などで金融サービスを行うなど現状の制度

  • 32億円かけ監視カメラ撤去 郵便局内「士気失わせる」 - MSN産経ニュース

    郵政が、全国約1万8千の郵便局内に設置された監視カメラを約32億円の費用をかけて撤去することが9日、分かった。政府が柿沢未途衆院議員(みんなの党)の質問主意書に対する答弁書で明らかにした。 答弁書は、監視カメラについて「労働の過剰監視につながり職員の士気を失わせるなどの弊害があった」と異例の指摘。撤去は「日郵政の経営判断」で実施したと説明している。 監視カメラは、旧日郵政公社時代の2007年4月から防犯体制の強化を目的に設置を開始。カメラを含めた防犯対策全体で約700億円の費用を使っていた。 郵便局の局長らが設置に反発しており、亀井静香郵政改革担当相が郵政見直しを進める中で「(社が)局長の動きを監視している」として撤去を求めていた。

  • 日本郵政:新経営陣を選出 「官主導」で再出発 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 ~毒まんじゅうを食った民主党~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    郵政の社長、西川善文氏が辞任に追い込まれ、後任に元大蔵事務次官だった斎藤次郎氏が就任する見通しとなった。 辞任を決めた西川氏は、自分が辞めなくてはならない理由を「郵政民営化に関する政府の方針が変わったことで、このまま自分が日郵政に止まっても大きな隔たりがあり、適切でないと判断したからだ」とだけ説明した。 マスコミは、後任に決まった斎藤次郎氏が、元高級官僚であり、民主党の掲げる「脱官僚」という方針に矛盾すると書き立てているが、問題の質はそんなところにはない。 第一には、今回の西川氏の実質的な更迭は、日の金融システムのオープン化・健全化をどう考えるかという郵政民営化の質に関わることである。郵政民営化が議論されていた前提を思い出してほしい。 かつては、「ゆうちょ」、「かんぽ」に蓄積された200兆円にもおよぶ国民の預貯金が、大蔵官僚のさじ加減ひとつで特定天下り団体や道路財源などへの資金

    郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 ~毒まんじゅうを食った民主党~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 「民から官へ」の逆転が始まった - 池田信夫 blog

    きのうの日郵政の社長人事について、鳩山首相はこうコメントしている。日銀の総裁人事で、(元大蔵次官の)武藤(敏郎)さんに対して、われわれはノーと申し上げた経緯はあります。それは事実です。ただ、それは、やっぱり日銀のいわゆる財務省からの独立性というような問題が一番大きくて、それによって、ノーだということを申し上げたのも、皆さん方も事実として、ご理解されていることだと思います で、今回、斎藤次郎さん、私も昨日の夜にですね、亀井大臣からその話をいただいたときには、驚きながら、なかなかこれは相当な強者の方だから、おもしろいかなというふうには思いました。そのときに、斎藤次郎さんの場合は、もう既に、大蔵省を辞めて14年たたれてますから・・・この発言は、鳩山氏が郵政民営化問題をまったく理解していないことを示している。「日銀の独立性」がなぜ必要なのか、彼はわかっているのだろうか。教科書的にいえば、中央銀

  • 斎藤氏起用に自民反発…「官僚はダメ」と矛盾 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵政の西川善文社長の後任に斎藤次郎・元大蔵事務次官の起用が内定したことについて、自民党からは批判の声が相次いだ。 大島幹事長は21日午前、党部で記者団に「昨年の日銀総裁(人事)の時に、『財務省出身だからいかん』と、(民主党から)強烈な抵抗にあったことを考えると、どういう一貫性があるのか。民間人が経営のノウハウを生かした方がいい」と述べた。 石破政調会長も、「細川内閣で国民福祉税で財務省の論理を体現した斎藤氏が就けば、民営化の趣旨がどうなるのか。(民主党は)今まで『官僚はダメだ』と主張してきたが整合性はどうか、と言わざるを得ない」と記者団に語った。

  • 亀井氏「見事だろう」 日本郵政社長交代劇 小沢氏のブレーンを起用 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    亀井静香郵政改革担当相(国民新党代表)は21日、日郵政の次期社長に、小沢一郎民主党幹事長と親しいとされる斎藤次郎元大蔵事務次官を起用することを決めた。亀井氏は、20日の郵政改革見直しの閣議決定と日郵政の西川善文社長の退任を主導し、ただちに後任を決めて凱(がい)歌(か)をあげた。小沢人脈とされる斎藤氏の起用で、郵政見直しに鳩山内閣と民主党を巻き込み、来年夏の参院選での特定郵便局長らでつくる「郵政政策研究会」からの民主、国民新両党への強力な支援をねらったとみられる。(小島優) 「ご苦労さまでした」 「見たか、見事だろう」 21日午前、首相官邸で開かれた基政策閣僚委員会の席上、鳩山由紀夫首相が日郵政社長人事をねぎらうと、亀井氏は大きな声で応えた。同席者の「人事は漏れませんでしたね」(松野頼久官房副長官)との声にも、「亀井静香らしいだろ」と胸を張った。 西川氏の退任会見を受けて、亀井氏は2

  • asahi.com(朝日新聞社):「時計の針が逆戻り」 経済界、斎藤氏起用に疑問の声 - ビジネス・経済

    元大蔵次官の斎藤次郎氏が日郵政のトップに就くことに対し、経済界や市場からは疑問の声が出る。  BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは21日、「国の経済成長の源泉は、民間企業などによる効率化や競争といった一人ひとりの創意工夫だ。今回の人事で、民から官へ逆行しないことを祈る」と語った。  経済同友会幹部も、斎藤氏の起用を「(鳩山政権の)『脱官僚』って、何だったんだろう」と批判。ある証券会社幹部は「時計の針が1〜2年逆戻りした」と話した。  日経団連幹部は「官業復活の流れの中で民間にはトップの仕事を引き受ける人はいない。だから元官僚なのかもしれないが、(国民には)理解されない」と指摘した。  もともと民営郵政は、競争条件が民間より有利だとの批判が根強かった。野村ホールディングスの氏家純一会長は21日、「多額の資金が『官』のコントロール下にあり、暗黙の政府保証下にあることについて、(

  • 日本郵政社長に大蔵次官OBの起用で平野官房長官しどろもどろ  - MSN産経ニュース

    平野博文官房長官は21日午前の記者会見で、日郵政の西川善文社長の後任に東京金融取引所社長の斎藤次郎元大蔵事務次官が内定したことについて、「郵政見直しの合意項目を着実に遂行いただける人選だ」と述べた。平野氏はこの日朝、亀井静香郵政改革・金融相から電話で斎藤氏内定の連絡を受けたことを明らかにし、20日に閣議決定した郵政改革の基方針の実現に向け期待感を示した。 斎藤氏の就任が天下りに当たるとの見方については「批判は当たらない」と一(いつ)蹴(しゆう)したが、民主党は日銀総裁の同意人事をめぐり、大蔵事務次官経験者の起用に激しく抵抗したことがある。脱官僚を唱えた政権の方針とも矛盾する。 しかし、平野氏は日銀人事や政権の方針と、今回の人事方針が異なった理由については明確に説明できず、「比較するのは少し違う」などと繰り返すだけだった。斎藤氏は民主党の小沢一郎幹事長と親密な関係にあるが、「親交があると

  • 日本郵政社長に内定した斎藤次郎氏 民主・小沢氏と緊密な関係  - MSN産経ニュース

    郵政の西川善文社長の後任に内定した東京金融取引所社長、斎藤次郎元大蔵事務次官(73)は、小沢一郎民主党幹事長が自民党の竹下登政権で官房副長官を務めていたころから20年来の付き合いがあり、平成5年に小沢氏が主導して実現させた細川連立政権のもとでは、現職次官として小沢氏と緊密に連携して政策を推進していた。 斎藤氏は東大法学部卒業後、昭和34年に大蔵省(現・財務省)に入り、5年から7年まで事務次官を務めた。次官在任中の6年2月には、細川護煕首相(当時)がぶち上げた「国民福祉税」構想を小沢氏とともに主導。ただ、与野党からの反発で同構想は頓挫し、自民党の政権復帰後の7年5月に次官を辞任した。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの 娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • “闇の軍師”表舞台へ 民主党これで脱官僚?(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    “闇の軍師”表舞台へ 民主党これで脱官僚? 日郵政社長に起用されることが決まった斎藤次郎氏は1990年代前半、非自民連立政権を旧大蔵省の事務次官として支えた。主計官のころから予算の概算要求に上限を設ける「マイナスシーリング」の導入や、政界対策で手腕を発揮。民主党の小沢一郎幹事長との親交は長い。民主党が批判する「官主導の政治」の一翼を担ったが、表舞台に出る機会は少なく、「闇の軍師」(自民党の閣僚経験者)という印象も強い。 斎藤氏は外交、安全保障、年金制度まで幅広い視野を持ち、財政運営を手掛けてきたとされる。湾岸戦争の後に主計局長になると、国際紛争への拠出金に充てる「国際貢献税」構想を打ち出した。 93年6月に事務次官に就任。「非自民」連立政権の細川政権では小沢氏や通産省と連携し、消費税率引き上げの策を練った。 94年2月、細川護熙首相(当時)は消費税を「国民福祉税」に衣替えし

  • 痛いテレビ: NEWS ZEROが麻生を目の敵にする理由

    どこのテレビ局もかんぽの宿の問題で、なぜか総理を非難している。 なかでも日テレビのNEWS ZEROは親の敵みたいな勢い。 ところでNEWS ZEROには日郵政と関係の深い人が多く出演している。 自爆営業が問題になった今年の年賀はがきのCMに出ていたジャニーズ事務所の櫻井翔は番組レギュラー。 去年、大量に売れ残ったカーボンオフセット年賀はがきのCMに出ていた中田英寿は番組内で特集が良く放送される準レギュラー。 星野仙一の後援会「虎仙会」の会長は日郵政の西川社長が会長をしている。 そのだれもが日郵政が悪者にされると都合の悪い人ばかり。 鳩山総務大臣じゃないけれど、「李下に冠を正さず」って言葉知ってますか?

  • 1