Rubyist Magazine 最新号の Rubyist Hotlinks に id:essa さんが登場している。 実は先日氏とお目にかかる機会があった。当方は田舎に隠棲しており、一方で essa さんもある意味「圏外」にお住まいなため、そういう機会を半ば諦めていたので大変ありがたく思った。 こうした社交は誇張されて語られがちだが、一度会ったぐらいでその人の人となりが分かるものではないし、実際に話をしたからといって影響を受けるというのは(少なくともワタシの場合)ない。 ただその日は近くにいた横田真俊の声に気が散って(ということにさせてもらう)思うことを適切な順序で話せず、失礼なことをいくつも口走ってしまった覚えがあるので、改めてブロガーとしての氏について思うところを書いておく。 氏の文章は圏外からのお便り時代から読んでいるが、特に圏外からのひとことに場を移してからの自在な文章には本当に
<< 2006/09/ 1 1. RFC4627 JSON 2. [Ruby] Author Interviews: Hal Fulton - The Ruby Way 3. 新たな技術を確たるビジネスに変える−スタートアップ企業の聖地オレゴン 4. Joel on Software: Language Wars 2 1. [Ruby] Ruby for Symbian 2. U-20プログラミングコンテスト最終審査会 3. [Ruby] Symbol as subclass of String 4. [Ruby] nil.to_s 5. 遅れても困る人はいない , リリースは政治パフォーマンスなんだよ。 6. [Ruby] OSX 10.3とRuby 1.8.0 3 1. [OSS] しまねOSS協議会 設立記念イベント 2. [教会] 来客アリ 4 1. [OSS] オープンソースで地
思えばここ数年,「ソフトウエア見積もり」というテーマを追い続けてきた。2004年9月,日経ITプロフェッショナル(現在は日経システム構築と統合して日経SYSTEMS)で「本当に使える見積もり技術」という特集記事を担当。多くのユーザー企業やベンダーに取材し,現場の問題意識の高さや見積もりの難しさを知った。日本ファンクションポイント・ユーザ会をはじめ関連団体の会合にも参加し,現場のエンジニアの生の声を聞いた。 その特集が高スコアを得て,気をよくした記者は同タイトルの連載記事を企画(寄稿者は日立製作所の初田賢司氏)。2005年5月から11回にわたって,同連載の編集を担当した(おかげ様でこの連載も大変好評だった)。そしてこの10月2日,同連載をベースに大幅に加筆・修正した単行本を刊行する(要求定義に関する単行本も同時に刊行)。今回の記者の眼では,これまでの取材や編集などを通じて,見積もりについて“
西田宗千佳の ― RandomTracking ― ネットは多機能リモコンを変えるのか? やっと日本登場、学習リモコン「Harmony 882」を試す 毎日触れるにもかかわらず、なかなか決定打が見つからないもの、それが「リモコン」だ。一般的には製品付属のものを使うのだが、機器が増えてくると使い分けが面倒だ。 というわけで、多くのAVファンが手にするのが、学習型の統合リモコン。だが、多くの場合、操作性は製品付属のものの方が有利なため、なかなか決定打がないのも事実。ボタンの大きさや持ちやすさに関して、個々人の好みが大きい、という大きな問題もあるが、学習が面倒であったり、複数の機器を同時にコントロールするのが難しかったりと、機能面での問題も山積している。 そんな中で登場したのが、ロジクールの「Harmony」シリーズだ。アメリカではすでに一昨年に発売されており、国内でも発売が待たれ
あと2週間弱で「CEATEC JAPAN 2006」が始まります。ご記憶の方も多いと思いますが,昨年のCEATECで思わぬ話題となったのが,比較展示をめぐるPDP陣営と液晶陣営のにらみ合いでした。次世代PDP開発センター(APDC)が,シャープ製液晶パネルとPDPの比較展示によってPDPの優位性をアピールしたことに対し,シャープが猛抗議。これを発端に,APDCの展示内容が二転三転した騒動です(関連ページ)。この件に関して当時執筆したブログに対しては非常に多くのコメントをお寄せいただき,読者の方々の関心の高さをうかがうことができました。 さて,今年のCEATECでもこうした比較展示はあるのでしょうか。昨年の騒動時に「今後は何らかのルールを作る必要がある」との見解を示していたCEATEC事務局に確認したところ,今回は出展企業に対して具体的なルールを示したとのこと。その概要は次の通りです。 「
トップ>Flash NEWS> 「FLASHのブームは終わったのか?」のまとめとかーず氏の書籍紹介 ◆かーずSP選 FLASH大全 VOL.01 かーず氏によるFLASH関連書籍が発売されます。私もコラムを書かせてもらっていますが、ちょうど「FLASHのブームは終わったのか?」に関連する話題になっています。ここに書かせてもらっているコラムは主に2ちゃんねるとFLASHの関わり、作られるFLASHの変化についてまとめていて、「なぜYouTube動画は伝播するのか?」を補完する内容になっています。このコラムを書いたのは8月下旬くらいなんですが、ココまで論議が展開するとは思いませんでした。 【Amazon】かーずSP選FLASH大全 【「FLASHのブームは終わったのか?」のまとめ】((・∀・)イイ・アクセス、かーずSP) ・ウェブアニメーション大百科のかーず氏とばるぼら氏との対談でFLA板終わ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
seihin.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、seihin.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
Browse YouTube and Flickr with TagTVというエントリーより。 Web site TagTV is a search mashup bringing together the goodness of the popular photo-sharing web site Flickr and the even more popular video-sharing site, YouTube. Lifehackerで紹介されていた「TagTV」は、FlickrとYouTubeをマッシュアップしたサイトで、キーワードを入力して関係した動画・写真をブラウズすることができます。 アクセスすると検索窓があります。 例えば「blue」と入力して検索すると‥‥ クリックすると再生画面になります。 “お気に入り”として登録しておくこともできます。 「Favorites」「Se
の凋落が続いている。2006年3月決算では売上高、経常利益、純利益とも全てマイナス。視聴率は低迷し、看板の巨人戦も06年4月、5月と過去最低を記録。6月はとうとう9.2%と2ケタを切った。番組のヤラセ問題や、アナウンサーの女子高生パンツ盗撮事件などの不祥事もひきもきらない。 の不祥事は03年から急増する。03年10月に発覚したのは、男性社員プロデューサー(当時41歳)による視聴率操作工作。視聴率調査会社「」のモニター世帯を興信所を使って割り出し、日テレの番組を見るよう依頼した事件だ。 02年度まで日テレは9年連続視聴率の"三冠王"。ゴールデンタイム、プライム、全日のいずれもトップを独走した。日本初の民間放送局であり、民放のリーダー的存在だったのだが、その地位と誇りが崩れ去るのがこの03年だ。 「ねつ造」のオンパレード 日テレはどうしてしまったのか 視聴率工作以降、日テレの凋落につながる
このエントリは デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く の続きです。(2007/2/16追記) 私はテスタとして、必ず バグの修正を「お願いします」と言う。 バグ修正確認時は、必ず直してないところも最低1箇所は触ってみる。(でよく落ちる) バグ修正が確認できたら、できるかぎり早く「確認できました。ありがとうございました」と言う。 を実践してゆきました。 ある日、一人のプログラマさんから相談を受けました 「今度の機能なんですが、納期が近いから単体テストせずにkshさんにテスト依頼しろってSEさんから言われたんですが、そんなことしたくないんです」 以下、全文はこちら
You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 20005年の11月14日付けの本ブログで、「私のマイコン遍歴、日本のパソコン30年史、その1」というエントリをしております。その中で記載されている、当時シフトJISの開発に関わった中心人物の山下良蔵さんから詳細なコメントを投稿いただきました。日本のパソコン史の残しておかなければならない重要な史実をまさしく当事者からコメントを頂いたので...歴史の隙間が完全に埋まったようで、私もとてもスッキリしました。 頂いたコメントに、私からコメ
何の気なしにミクシィの上場目論見書を見ていたら【事業等のリスク】の項にちょっと気になる表現が。(目論見書のPDFにプロテクトがかかっていて、コピペできないので、以下は要約。詳細は原文PDFの19ページを参照してください) 国内の特定企業から特許侵害の警告が出ているが、システムの構成が異なることから、侵害の事実はないと認識している。 最近、米国のSNS業者がSNSに関する特許を取得。PCT(国際出願)もされているので、今後日本でも成立する可能性がある。当社サービスが当該特許に抵触する可能性は低いと考えているが、不透明な要素はある。 一番目の項目ですが、具体的にどの企業がどの特許に基づいた警告を行ったのかはわかりません(特許電子図書館で、「ソシアル・ネットワーク」、「ソシアル・ネットワーキング」等をキーワードで検索しても見つかりません。) 二番目は米Friendster社の特許のことを言ってい
またまたフクシマで汚染水のトラブルだ。今度は環境への影響は軽微のようだが、「切り札」の脆弱性が明らかとなり、先が思いやられる。以下の見出しと記事は今日、18日の「ヤフー(時事通信)」だ。 東京電力は18日、福島第1原発で汚染水から放射性物質を吸着して大幅に減らす装置「ALPS(アルプス)」の1系統で処理が不十分との結果が出たため、3系統全てを停止したと発表した。原因を調べており、運転再開時期は未定という。 東電によると、この1系統で17日に採取した水を分析した結果、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が、処理前の1リットル当たり数億ベクレルから同数千万ベクレル程度にしか下がっていなかった。通常は同数百ベクレル程度にまで下がるため、何らかの不具合が起きた可能性があると判断した。 この1系統は18日正午すぎにフィルター洗浄のため停止していたが、東電は残る2系統も処理が不十分になる可
ブログに関する話題で、ちょくちょく「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が問題視されたりします。しかし、今度は逆に「言及リンクまでしているのにトラックバックを打ちたがらないブロガー」が話題に上ったりもしているようです。世の中、なかなかうまくいかないものですね。 なんでこういう現象が起きてしまうかと言うと、アクセス数を稼ぐために「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が多く発生し、トラックバック=アクセス稼ぎの道具という認識が定着してしまった。で、「俺はアクセスを稼ぎたいがために他人に言及しているワケじゃないんだ」ということをアピールしたい誇り高きブロガー達が、どんなに濃い言及をしてもトラックバックを打たなくなってしまった・・・という背景があります。すいません勝手な妄想です。 しかし、本来的にはトラックバックを打つ・打たないの判断は、言及先のブログの読者の利便性を考
「システム管理者は社内で嫌われやすい」。記者が取材先からよく聞く言葉である。実際に,一般ユーザーの立場である読者の皆さんの中にも,システム管理者(特にクライアント管理担当者)のことを嫌っている人が多いと思う。「ユーザーによる自由な,創造性あふれるパソコン利用を禁止する取締官」---これがクライアント管理担当者の(一般的な)イメージだろう。 記者も,ある先輩記者からこんな質問をもらった。「システム管理者がユーザーを取り締まるモチベーションって何なの?」。先日もITproで「従業員所有PC」(関連記事:「会社のPC」は無くなる)というアイデアが話題になった。これを読んで「社員の創造力を高めるために,取り締まりを止めさせたい」と思った方もいるだろう。 違う感想を持った人もいるようだ。つまり「パソコンの面倒を会社(システム管理者)に見てもらえなくなる」という悲鳴だ。「会社が“PC音痴”を見捨てる日
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
Wiiの価格発表以降、ゲーマーの中ではWiiへの批判とPS3への期待の復帰が徐々に始まっていたように思われます。しかし、徐々に気力を取り戻してきたPS3支持派に、冷や水を浴びせかけるニュースが飛び込んできました。 PS3 || 「グランツーリスモ HD」12月に発売。クルマやコースは別料金? アニメ、ゲームなんでも情報寄せ集め:グランツーリスモHDのクルマやコースは別料金 - livedoor Blog(ブログ) (スキャン画像) http://www.theimageplace.net/uploads/979ce22b24.jpg http://www.theimageplace.net/uploads/576add0753.jpg http://www.theimageplace.net/uploads/ef1b032c77.jpg ファミ通のフラゲ情報のようですね。以下に、上記記事の
膨大な量の資料にあたって〈日本人〉や〈戦後〉の意味を 問い続ける小熊さんにとって、現在の9条をめぐる改憲論議は どのように耳に届いているのか、お聞きしました。 おぐま えいじ 1962年、東京都昭島市生まれ 東京大学農学部卒業後、出版社勤務を経て、1998年、東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻大学院博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教員。専攻は、歴史社会学、相関社会科学(社会学、歴史学、国際関係論)。膨大な量の文献にあたって、当時の皮膚感覚の歴史にまで分け入ることで、<戦後>や<日本人>といったコトバの意味の変容と変遷を明らかにし、社会が無意識に前提する言葉や概念の自明性を問い直している。著書に、『単一民族神話の起源――<日本人>の自画像の系譜』(新曜社/サントリー学芸賞社会・風俗部門)、『<日本人>の境界――沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮:植民地支配から復帰運動まで』(新
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
1998年金融・企業財務に関する総合コンサルティングを行うKPMGフィナンシャルサービスコンサルティング株式会社を創業。 2005年7月より金融知識を中核とした総合サービスを提供する持株会社として株式会社フィナンシャルに社名変更、現在は代表を務める。 グループ会社で金融経済誌『フィナンシャル ジャパン』を発行するナレッジフォア株式会社代表取締役会長。 また、経済同友会 消費者問題委員会 副委員長、日本内部統制研究学会 理事、日本公認不正検査士協会 評議員、日本サッカーミュージアム アドバイザリーボード座長などを務める。 皆さん、こんにちは。木村剛です。「不動産と景気・経済」さんから、「団塊の世代で2007年に定年を迎える1947年生まれの男性の77%が定年後も組織で働くことを望み、そのうちの75%が現在勤務する会社を希望しているということが電通の調査で分かった」という情報を教
パソ通のノリで付けたハンドルに後悔。 おふざけでつけた「極東ブログ」だがもはや変更できない。 ココログなら通信インフラが大丈夫でしょと思ったけどそうでもなかった。 アサマシはブログ維持費になります、謝謝。 はてなの「finalventの日記」は潰す予定が惰性で継続中。 「お前なんか馬鹿だろ」コメントを戴きますがご指摘されるまでもないのに。 社説批判なんて安全地帯で物の言うんじゃないとか批判されても以下略。 nonekoさんは男性らしいという噂を聞くがさして驚きもしない。 栗先生より私のほうがテクニシャンだと思うが分野は特定できず。 「最終弁当」とか「爺」とか言われるが特に違和感もなし。
第2回「テレビ購入時に必要な3つの要素」 “賢いテレビ選びのコツ”を紹介する連載の第2弾。テレビを構成する要素は数あれど、購入時の判断に必要な要素として「映像処理回路」「パネル」「チューナー」の3つに注目したい。 第1回「いまこそ買い時! 薄型テレビ選びのコツ」 値ごろ感が高まった薄型テレビ。もはや“買うべきか、買わざるべきか”の時期は過ぎている! だが薄型テレビは多種多様で、選び方もブラウン管とは大きく違う。新時代における“賢いテレビ選びのコツ”を連載で紹介する。 以前までは、テレビには通常の黄・赤・白の3点セット(コンポジット映像、および、ステレオ音声入力用のRCAピンジャック)、あるいは、丸いコネクタのS映像入力端子がとにかく多ければよかった。しかし、現在ではこれらの入力端子はむしろ余ってしまう傾向にある。ご存じのとおり、なにも接続すべき機器が減ったわけではない。逆に増えてはいるもの
靖国神社は宗教を問わない 靖国神社について考えるとき、そもそも靖国神社はどんな宗教なのか、という話が取りざたされる。 一般的に日本には、仏教もあれば神道もある。神道には実は、道教が入っている。日本人はそれら全部を混合して、自分にとって都合のいいものだけをとっている。 「八百万(やおよろず)の神」などと言ったり、外国から渡来したプリンシプル(原理原則)で割り切るようなものも取り入れたり、そしてもっとリアリズムで考えた常識的なものも取り入れて、それらを適宜使い分けている。そうした日本人の宗教心を踏まえて考える必要がある。 江戸時代が終わり、明治政府が出来て、国家として軍隊を持つようになり、日本は外国とも戦うようになった。 軍隊では、兵士同士が会話の中で「もしかしたら今夜は最後で、明日は死ぬかもしれないな」などと語り合って「おまえは仏教徒か」「いや、おれは神道だ」となると、「じ
IKEA、日本にもできましたが、皆様行かれたでしょうか?びっくりの安さのヒミツの一つが「物流」。いかに平たい箱に入れてかさばらないように世界に送るかがミソ。組み立ては買った人任せなのでこれもコストがかからない。(別途料金を払うと組み立ててくれますが)。 して、その組み立て説明書は、世界共通で使えるよう「イラスト」である。わからねー。「ノッポさんじゃないんだから、何かしゃべってよ」と思うが、もちろん何も起こらないので、がんばってぐりぐりと組み立てることとなる。で、その過程で、家の中にはネジ、部材、工具、木屑などが散乱。しかもこの部材は、安い圧縮材だから死ぬほど重い。あまりの不手際から組み立て途中で家庭内不和が起こり・・・・というジョークの説明書がモザンさんから送られてきたのでした。冒頭イラストを拡大して見るあるよろし。本物そっくりです。 ちなみに、家具の値段のうち物流費用の占める割合はとって
街中で若者が付けているラバー素材のブレスレットがUSBメモリになっています。9月21日より受注生産専用商品として発売。 詳細は以下の通り。イメーション株式会社|新 製 品 ウェアラブルストレージUSBフラッシュドライブ 「Flash WristBand」9月21日より新発売 容量は32MB~1GBまでの6種類。基本カラーとしてブラック、イエロー、レッド、ブルー、グリーン、オレンジ、パープル、ピンクの8色が用意されており、希望のカラーも生産可能だそうです。他にも名前やロゴを入れることも可能。 しかしこのUSBメモリ、最低出荷数100個からしか生産を受け付けてくれないそうです。これだけカスタマイズできるのであれば、多少高くても需要はあると思うのですが…。
バッファローは9月21日、USBスティック型ワンセグチューナー「DH-ONE/U2」を発表、10月中旬より発売する。価格は1万1500円。 DH-ONE/U2は、USBスティックメモリと同等サイズの省スペース設計を実現するワンセグ放送対応のUSB外付けTVチューナーで、外付けUSBワンセグチューナーとしては初となる録画対応モデル。 TV視聴/録画ソフトには、独自の「PCastTV for ワンセグ」を採用、ワンセグ放送のEPGおよびWeb上のTV番組表(iEPG)を用いた録画予約をサポート。携帯電話を用いた、外出先からのリモート予約「reserMail」も利用できる。なお、録画した動画は著作権保護のため暗号化されており、他機器での再生は不可となっている(録画データのコピー/ムーブは不可)。 スティック型本体にアンテナを装備しているほか、受信感度を改善可能な外付けタイプの高感度アンテナが付属
中国の大手ソフトメーカー・キングソフト(金山軟件)の日本法人・キングソフトは9月21日、マイクロソフトの「Word」「Excel」「PowerPoint」と操作性やファイル互換性を最大限に近づけたという統合オフィスソフト「Kingsoft Office 2007」を発表した。11月1日からオープンβとして無償公開し、来年1月に製品版を4980円(税込み、以下同)ダウンロード方式のみで発売する。 ワープロソフト「Kingsoft Writer」、表計算ソフト「Kingsoft Spreadsheets」、プレゼンテーションソフト「Kingsoft Presentation」のセット。「価格はマイクロソフトOfficeの10分の1」(日本法人の広沢一郎社長)だが、MS Office製品の機能の約8割は利用できるという。 WordやExcel、PowerPointで作成した資料が、他社のオフィス
ちと、弾さんとこと、最近、ちょっと話題になっている「セガがwiiの8年先を行っていた」なんて件について、本日は言及。 1.0の受難 いや、まぁ、色々あるのだが、弾さんの行っているように、 1.0の受難とは、「既存の常識への最初の挑戦者には罪が与えられ、次の挑戦者は賞が与えられる」ことを意味する。 という話についてなんだけども。セガの例を引き合いに出せば、これはまさにその通りになる。 ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の作者が振り返る「ゲームこの10年」――プロペ・中裕司社長(1) セガ「Wiiのいる場所は我々はすでに8年前に通過している」 なんて話もでているけど、セガの方針は間違っていなかった。ただ、早すぎた。 同じように速すぎて失敗した例をPC産業で出すなら、最も名高い失敗例(世紀の失敗とも言われる)は、ゼロックスのパロアルト研究所の研究結果だろう。 パロアルト研究所が1970年代に行なった研
容量アップを言いわけに新しいiPodを買ってしまった。今まで使っていた60GBのiPod Photoが満杯になってしまったので、これからどうしようかと途方に暮れていたところだったので、渡りに船だ。 ●低いビットレートで捨てられるもの とりあえず、20GB分の余裕ができたので、これまで96kbpsのCBRだったリッピングのレートを128kbpsのVBRにした。すでにリッピング済みの2万曲分はそのままだ。今までは1曲が3.5MB程度だったが、これからは5MB程度になる。それでも、20GBあれば4,000曲、アルバムなら400枚は入るだろう。これで、今までのペースで音楽を購入している分には当分大丈夫だろうし、これがいっぱいになるころには、次世代の大容量iPodが出ているだろう。 ビットレートを上げるにあたり、改めて、複数の組み合わせを試してみたが、AACでは96kbpsのCBRと128kbpsの
> http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060920#p2 > > 結局のところ、「これが常識だ」「それは常識ではない」という対立は、両者共に「常識外への不寛容」という点で一致しており程度が同じ。 「夜中のメールは非常識かどうか」という問題が昔あって、この件はいろいろ考えたなぁ。そのとき分かったことの1つは、「ネット上に常識は存在しない」ということ。これは定義から明らかなのだ。 というのも、ネットの歴史は浅い。というかネットにいる多くの人の経験が浅い。せいぜい5〜6年とか10年とかの人がほとんどでしょう。そして、その間にもネットに流通するアプリやコンテンツや人はどんどん変わってきたわけで。 そういった過去を考えれば、2006年現在において、そこにいる人たちの間に、共通認識や常識というものが固まっているはずがない。そんな短時間に、常識などというものは形成さ
--松下電器産業とも提携しました。 現状ではテレビをさまざまな用途に使おうとすると、セットトップボックス(STB)が横に必要になります。代表的なのは衛星放送のチューナーやゲーム機ですね。しかしそろそろ、そういったものがなくても、テレビだけである程度のことができるようにしたい。解像度が上がってネット対応になったときにSTBがなくてもユーザーがいろいろなコンテンツを楽しめるという状況が作れるはずです。 --ゲーム機がなくてもいい世界を作るということですか。 ゲーム機はハイエンドマシンですから、テレビにゲーム機並みのことはできません。ただ携帯電話が電話だけでなくいろいろなことができるようになったのと同じような進化はテレビにもあると思います。 松下電器はあらゆるデジタル家電で共通の統合プラットフォームを利用しようとしています。スクウェア・エニックスではこの統合プラットフォームに対して、どうやったら
先日、紹介した本の訳本が間もなく出る(アマゾンでは予約受付中)。内容の紹介はそこで書いたが、学問的には疑問も多い。最大の問題は(一般書だからしょうがないが)、原データがなくてアバウトなグラフしか描いてないので、どこまで厳密にベキ分布に従っているのかよくわからないこと、もう一つは、なぜベキ分布になるのかについて、ほとんど説明がないことだ。 後者については、スケールフリー・ネットワークなどで「複雑性」の概念を使った説明が行われているが、実はこれはもっと簡単に導ける。たとえばランダムにキーボードをたたいて、その単語長をとればよいのである。アルファベット26字とスペースの合計27字をランダムに打つとすると、アルファベットがn字続く(スペースがn+1字目に初めて出現する)確率は、(26/27)n×1/27(*)という指数分布になる。一般に指数分布は、ベキ分布に変換できる(cf. Li)。つまりベキ
インターネット上での人権擁護を支援する国際団体Hacktivismoが9月19日、Webサイト閲覧が匿名で行えるブラウザ「Torpark」を公開した。Mozillaのポータブルブラウザをベースに開発されたブラウザで、USBメモリに入れて持ち運びが可能。使用PCや訪問したWebサイトといった情報を外部から追跡しにくくする。 Hacktivismoは、ハッカーやインターネットセキュリティ専門家、人権運動家などによる国際団体。 通常、インターネットに接続する場合には、固有のIPアドレスが割り当てられるが、このIPアドレスはWebサイト側から見たり、記録したりすることができる。このため、IPアドレスと、閲覧したWebサイトの履歴や入力情報、検索データを結び付け、個人の特定が可能になる場合もある。 Torparkでは、匿名での接続を実現するため「TOR(The Onion Router)」を使用。T
You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 私がその昔、秋葉原少年だった頃(今のアキバ系とちょっと違うとは思うのだけど、まぁ普通の人から見ると同類項だったのかな?)秋葉原にはアスターインターナショナル、コンピュータLab、若松通商、ビットイン、本田通商、そして新宿のムーンベース、タンディ・ラジオシャック、御苑前のアスターインターナショナル本店などに当時のマイコン少年は毎日たむろしていたのでした。 当時はTK-80、KIM-1、SCAMP、HitachiやL-Kit16などの1
■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「本サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて 本サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、本サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、本サイトをリン
リアルな秘境は、もはや失われている 秘境の定義を「訪れる価値が十分あるにもかかわらず、険しいなどの条件のために、たどり着くことが容易ではない場所」とするならば、現代においてリアルな秘境は失われたと考えるのが自然だろう。 上信越の奥地「秋山郷」などのように、かつて日本の秘境と喩えられた場所であってもいまや立派なウェブサイトが立ち上がっているのを見ていると、「秘境」という言葉が皮肉にも人を寄せ集めるための飾り文句に意味合いを変えてしまっていることを意識せざるを得ない。 秘境は、死語になったのだろうか それでは現代において「秘境」は死語になったのだろうかと嘆いてみたくもなるが、立ち止まって足元を見ていると、現代の秘境はもしかして現実でなくバーチャルなウェブの空間に見出せるのではないかという気がしてきた。 『アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅』をぱ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く