タグ

2008年10月28日のブックマーク (8件)

  • 「Google Chrome」衝撃の誕生秘話

    今年9月にGoogle社からベータ版が公開されたウェブブラウザ「Google Chrome」。そのGoogle Chromeの誕生に関する衝撃イラストがあるようです。このイラストを見れば、Googleが圧倒的な力を持っている事が分かります。 このイラストを見たとき「そんなばかな!」という衝撃が走ること間違い無しです。 イラストは以下より。 Link & Segnalazioni # 4: space worm, ISP dal braccino corto, Google e antica Persia | Sir Arthur's Den Windowsを見て、こいつをどうしようかと考えるGoogleWindowsを握りつぶして… 出てきたのがGoogle Chrome。 これがイラスト全体。 さすがグーグル。マイクロソフトなんか相手にならないということでしょうか。

    「Google Chrome」衝撃の誕生秘話
    xmx3
    xmx3 2008/10/28
  • 「触っちゃいけない」オーラが出るスクリーンセーバー

    個人情報保護法などによって、ますます厳しくなるセキュリティ対策。他人ののぞき見や不正操作を防ぐには、スクリーンセーバーの活用が手軽だ。できるだけ「あ、このPCは触っちゃいけないな」オーラが出るスクリーンセーバーを選ぼう。 個人情報保護法の施行以降、企業におけるセキュリティ対策は厳しさを増している。誌記事でも8月1日に公開した記事が、12月に入っても多くのアクセスをいただいた(12月5日の記事参照)。 身近なセキュリティ対策としては、席を離れた隙にPCののぞき見を防ぐためのスクリーンセーバーが手軽だ。さらにパスワードを設定しておけば、のぞき見だけでなく他人による不正な操作も防ぐことができる。 とはいえ、単純にWindows標準搭載のスクリーンセーバーをそのまま使うのも味気ない。できれば、そのスクリーンセーバーを利用することで、「あ、このPCは触っちゃいけないな」オーラが出ていることが望まし

    「触っちゃいけない」オーラが出るスクリーンセーバー
  • Apacheやlighttpdへのアクセス状況をリアルタイムで確認できる「ApacheTop」を使ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ApacheなどのWebサーバを運用していると、たまにリアルタイムで今現在の利用状況や負荷などがどうなっているかを確認したくなるときがあります。 そこで、UNIX/Linuxの"top"ライクに、Apacheの使用状況を確認することができるのが「ApacheTop」と呼ばれるツールです。 インストール インストールはパッケージ管理されているものを使うので簡単です。 $ sudo apt-get install apachetopUbuntuやDebianなど、APTを使っているなら↑のような感じ。 $ sudo yum install apachetopFedoraなど、YUMを使っているなら↑のような感じです。 早速使ってみる 使い方は、"-f"オプションでApacheのログファイルを指定して使います。 $ apachetop -f /var/log/apache2/access_log

    Apacheやlighttpdへのアクセス状況をリアルタイムで確認できる「ApacheTop」を使ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「現代将棋」では、羽生善治に勝てない - weblog

    昨日の敗戦は、結構衝撃だった。 ポカをやってしまったとか、ミスが続いたとかいうのならまだしも、 「大局観」「読み」の双方とも、羽生先生の方が上回っているのだから、 明らかに、あちらの方が「強い」ということになってしまう。 このまま勝負を続けても、勝ち越すなんて、とても無理だ。 梅田さんの観戦記は、全面的に支持するわけではないが、 佐藤棋王から「現代将棋」というキーワードを引出しただけでも、功績である。 穴熊に囲って(囲えなくとも玉が一路遠ざかる事が大きい)、 ▲2三角から、2枚換えで龍を敵陣に作って、これで指せるというのが現代将棋。 つまり、現代将棋とは、実践的に勝ちやすい将棋を目指す事なのである。 穴熊でなくとも、玉が固いのを好むというのは、玉が固ければ負けにくいということだ。 なぜ、負けにくいのかと言えば、一つや二つ、攻め間違えたり受け間違えたりしても、 挽回がしやすいし、そのうち相手

    「現代将棋」では、羽生善治に勝てない - weblog
    xmx3
    xmx3 2008/10/28
    人間は、将棋を100%完璧に指せない、ミスを犯すものであるという大前提がそこにある。どちらも互角にミスを犯した場合、より実践的に勝ちやすいのは、玉が固い側、玉が遠くにいる側なのである。
  • DirectX+XNA3Dプログラミング入門―3Dプログラミングの基礎(DirectX)と応用(XNA) - 迷宮調査報告書

    TAOSさんとXELFの共著として、書籍「DirectX+XNA3Dプログラミング入門―3Dプログラミングの基礎(DirectX)と応用(XNA)」が、2008-10に工学社「I/O BOOKS」より出ました。 こちらの「Managed DirectX編」は、月刊I/OにてTAOSさんが以前連載していた「Vista世代の3Dプログラミング入門」を私XELFがまとめました。 また、私XELFが現在の状況に合わせ「XNA編」を追加して、「XNA Game Studio 2.0」でWindowsGUIWindows Forms)と一緒に使う方法をご紹介しています。 ご周知のように、Managed DirectXの新しいバージョンは登場の見込みがないようですが、「Managed DirectX編」はこれからManaged DirectXのDirect3Dを利用する方の参考になるでしょう。 C#

    xmx3
    xmx3 2008/10/28
  • ちょう簡単に集中力をつけよう! - コトリコ 12分が過ぎた時点で自分に合図を送る

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    ちょう簡単に集中力をつけよう! - コトリコ 12分が過ぎた時点で自分に合図を送る
  • スポーツ報知の見出しが“オラオラオラオラオラオラオラ” | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    10月24日の「スポーツ報知」の見出し ※バックナンバーは過去2か月分まで取り寄せ『可』能 10月23日のクライマックスシリーズ第2ステージ 第2戦で、巨人・上原投手が奪三振9と好投して勝利した翌日の、10月24日の「スポーツ報知」の見出しが、“オラオラオラオラオラオラオラオレオレオレオレオレオレオレオレオレ斬り9K”だったとの事。 スポーツ報知のWeb記事(写真もビシィッと「指差しポーズ」)には、「スポーツニュースで俺が打たれたところばっかり流れてむかついた。燃え上がってくるものがあった」とあり、上原投手はまさに、『てめーはおれを怒らせた』な状態だった模様。

    スポーツ報知の見出しが“オラオラオラオラオラオラオラ” | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
    xmx3
    xmx3 2008/10/28
  • 窓の杜 - 【REVIEW】YouTubeやニコニコ動画などの動画再生速度を自由に変更「MySpeed」

    「MySpeed」は、IEや「Firefox」上で再生しているYouTubeやニコニコ動画といったFLV動画の再生速度を自由に変更できる常駐型ソフト。Windows XP/Vistaに対応しており、編集部にてIE 7、および「Firefox」v3.0.3で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお10月28日現在、ソフトはベータ版として無償公開されており、正式版は有償となる模様。 動画の再生速度を変えても音の高さを保ったまま再生できるうえ、再生中も速度の変更が可能。たとえば、なかなか題に入らない動画を倍速再生しておき、題に入ったところで再生速度を戻すといった場合に利用でき、その際も題に入るまでの音声を聞き逃すことがないのがうれしい。 普段はタスクトレイに常駐しており、IEや「Firefox」上で動画の再生が開始されると、ソフトのウィンドウが自動で最前面に表示され