タグ

forestに関するyk183のブックマーク (14)

  • 針葉樹材が広葉樹材に化ける!これは林業イノベーションだ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国が「木づかい運動」など木をもっと使おうと呼びかけていることもあり、今や日は木材が豊富と思う人もいるようだ。たしかに戦後植林したスギなどの人工林が成熟してきたのは事実だが、実は資源量を増すものと枯渇しつつある木材に分かれる。 枯渇の心配のある代表格がハードウッドだ。主に広葉樹の硬くて腐朽にも強い材である。家具のほかフローリング、ウッドデッキなど内装材、外構材などに使われる材は不足気味なのだ。樹種で言えば、ケヤキやブナ、ミズナラのほか、チーク、ウォルナット、マホガニー……など。いずれも人気が高く、需要は増えている。 だが、日国内はおろか世界中で過伐が進んで、資源が底を尽きつつある。とくに熱帯産ハードウッドは、多くが天然林から違法伐採されたもので、使うこと自体が問題視されるようになった。しかし成長が遅いので植林される例は少ない。 そこに朗報。意外な解決法が登場している。 それは、針葉樹材(

    針葉樹材が広葉樹材に化ける!これは林業イノベーションだ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yk183
    yk183 2017/02/20
    『ケボニー化技術:サトウキビやトウモロコシなど農業廃棄物から抽出した物質を針葉樹材に加圧加熱しながら含浸。柔らかい針葉樹材の細胞壁に染み込ませると重合して、木質成分の一つヘミセルロースが増加』
  • バイオマス発電は林業再生の切り札:日経ビジネスオンライン

    今回は、日の林業・製材業が抱える問題を紹介し、木質バイオマス発電が果たす役割について考察する。バイオマス発電は、林業が再生するための切り札になるとともに、再エネ発電がもつもう一つの大きな可能性を示すものである。 木材生産額はピーク時の2割に まず、日の林業の状況を概観する。2010年の日の木材需要は、7025万立方メートルである。内訳は、製材用材35%、パルプ・チップ用材45%、合板用材13%、その他7%である。長期的にみると、戦後復興期、高度成長期に増加し、1973年にはピークとなる1億1800万立方メートルに達した。しかし、2度の石油危機で減少に転じ、バブル崩壊後でさらに減少した。リーマンショック後の2009年は6300万立方メートルとボトムを記録する。2010年は回復したがピーク時の6割弱に留まる。製材用材の8割は建築用であるが、ピーク時の3分の1しかない。木造住宅の着工戸数は

    バイオマス発電は林業再生の切り札:日経ビジネスオンライン
  • 雪どけ時期限定!シラカバ樹液を採取してみた | 地球のココロ:@nifty

    地元埼玉にいたときにも何度かテレビで見たことがあったシラカバ樹液の採取風景。「雪どけの季節にしかとることができません!」というフレーズに惹かれ、今年こそはトライしてみたい!と思っていたら、以前インタビューした和寒町地域おこし協力隊の中野さんのご協力で樹液採取できました! “達人の森”で樹液採取 シラカバは、雪どけの時期になると芽吹きのために水を一気に吸い上げます。これがシラカバ樹液で、ミネラルが豊富に含まれています。1年のうちでもシラカバがたっぷり水分を含んでいる春の短い時期にしか採取できません。 採取の場所を提供してくださったのは、和寒町にお住まいの吉田昭八さんです。北海道にはとにかくたくさんのシラカバが生えていますが、私有地に勝手に立ち入ることは厳禁。今回採取をさせていただく森は、以前吉田さんが酪農をされていた“旧牧場”なのだそうです。 交通量の多い国道のすぐ脇に、吉田さんの森はあり

  • 宮脇昭理論(「潜在自然植生」)による森づくりをめぐって。(2012年11月)

    moriokahiguma @moriokahiguma 石見銀山の竹林整備、三瓶山の草原保全、屋敷林の築地松保全など地域の自然と人間の応答の中で作られた景観を守る活動についても色々見せていた。景観が変化していく原因には直接・間接に人間と自然の間の関係の変化が見え隠れする。でも、それに抗していこうとする自律的な取組も生まれている。 2012-11-05 21:36:20

    宮脇昭理論(「潜在自然植生」)による森づくりをめぐって。(2012年11月)
  • 環境省_「今後の森林除染の在り方に関する当面の整理について」の公表について(お知らせ)

    平成24年7月より、環境省が設置した「環境回復検討会」において森林除染の在り方について検討を行っておりましたが、今般、「今後の森林除染の在り方に関する当面の整理について」が取りまとまりましたので、お知らせいたします。

  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/森林理水試験地データベース(FWDB)を公開 -森林と水の関わりを知るために-

    平成22年11月4日 独立行政法人 森林総合研究所 森林理水試験地データベース(FWDB)を公開 -森林と水の関わりを知るために- ポイント 全国5ヶ所の最長70年以上の歴史をもつ森林流域の降水量・水流出量データを公開します。 希望される方には、電子ファイルにてデータを提供します。 概要 森林総合研究所では、水源かん養や洪水緩和といった森林が水資源に与える影響を解明するために降水量と流出量を観測し、森林に入る水(降水)と出ていく水(流出)の量の収支(水収支)をモニタリングし、森林総合研究所研究報告などに公開してきました。2010年11月からは森林総合研究所のホームページ上に、森林理水試験地データベース(略称FWDB;Forest Experimental Watershed Database)として公開します。申請いただければ電子ファイルをダウンロードすることも可能です。このデータベースの

  • Amazon.co.jp: 緑のダム: 森林・河川・水循環・防災: 蔵治光一郎, 保屋野初子: 本

    yk183
    yk183 2010/11/08
    レビューを読む限り良書っぽい。/自分が観測していたサイト(基盤までの土壌層が厚い山地森林流域)は降雨時の保水機能は80-100mmぐらいがマックスかな、と推測してた。/様々な流域があるので一概には言えんけど、、、
  • asahi.com(朝日新聞社):集団枯死「ナラ枯れ」拡大 菌運ぶ害虫の駆除追いつかず - 社会

    大文字山から京都市街を望むと、ナラ枯れした木が目立つ=京都市左京区、原写すナラ枯れの被害が深刻な「大文字山」=28日、京都市左京区、朝日新聞社ヘリから、小林裕幸撮影カシノナガキクイムシが侵入し、フラスが根元にたまった木。防除のためのシートも巻かれている=京都市、原写す    ナラやカシなどの広葉樹が集団枯死する「ナラ枯れ」が拡大し、昨年度の被害地域と面積はいずれも過去最悪の23府県、2511ヘクタールに達したことが林野庁の調査で判明した。今年度は新たに静岡県などでも発生が確認され、専門家からは「被害拡大は確実」との見方も出ている。  ナラ枯れは樹木の伝染病が原因で、害虫のカシノナガキクイムシ(カシナガ)が運ぶ「ナラ菌」によって起きる。特にミズナラやコナラが被害を受けやすく、各自治体は枯れた木の伐採や殺虫剤による虫の駆除などの対策を進めているが、被害拡大に追いついていないのが現状だ。  林野

    yk183
    yk183 2010/11/01
    『ナラ枯れは樹木の伝染病が原因で、害虫のカシノナガキクイムシ(カシナガ)が運ぶ「ナラ菌」によって起きる。』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    yk183
    yk183 2010/09/23
    個人的には木造であるかそうでないかよりも,使ってて愛着の持てる建物がいいと思うよ。無味乾燥だったり画一的すぎる建物はご遠慮願いたい
  • ニセコの森、海外資本から守れ…保護条例制定も : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 森と牛と人の循環「森林ノ牧場」 「森林ノ牛乳」が生まれるところで牛に舐められる | JBpress (ジェイビープレス)

    とにかく牛が寄ってくるのである。牛たちと並んで歩いていると後ろから頭でこづいてくる。つまずいて尻をつくと圧しかかるように顔を近づけてきて長い舌でぞろりと舐める。気がつくと周囲ぐるりが牛である。 うちの牛は人懐こいとよく言われますとは、今回の取材でお世話になった櫛田豊久さんの弁である。 「眼がやさしいって言われるんですよ、ほかの牧場を見てこっちへ来られた方から。牛の眼がやさしいって」 東京から東北新幹線で1時間半、新白河駅でタクシーに乗り換えて15分。「森林ノ牧場 那須」を再び訪れた。 前回編集長とともに初めて訪れたのは昨年12月で、冷たい風に小雪が舞っていた。午後も遅くなると雪は横なぐりに変わったが、容赦なく吹きつける細かな雪もものかは、牛たちは斜面をのそりのそりと歩いていた。時折牡牛が太くモーと鳴くのは闖入者を怪しんでのことだったかもしれない。 ストーブがあかあかと燃え、大きく切られた

    森と牛と人の循環「森林ノ牧場」 「森林ノ牛乳」が生まれるところで牛に舐められる | JBpress (ジェイビープレス)
  • もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に『森』へ入ったら - 紺色のひと

    森ガール――”森にいそうなファッションの女の子”――というmixi発祥の言葉が市民権を得て久しいです。クマさんリスさん妖精さんらに囲まれて、やわらかな木漏れ日の中でまったりと時間を過ごすイメージなのでしょう。しかし山男や森ボーイ、そして野外活動を好む女性の皆様におかれましては、そんな風潮にどこかモヤモヤした感情を隠せなかったことと思います。そう、森はそんなに甘くない、と。 ということで、森ガールが(正確には森ガールっぽく女装した森ボーイが)ふわふわファッションで森に入るとどういうことになるのか、実際に試してみました。 まず、森ガールとは 「森ガール」とは文化系女子のライフ・ファッションスタイルのひとつです。森ガールの定義は多々ありますが、代表的なものを森ガール雑誌より引用します。 ゆるい感じのワンピースがすき パフスリーブにきゅんとする ラウンドトゥが好き 友達に「森にいそうだね」と言われ

    もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に『森』へ入ったら - 紺色のひと
    yk183
    yk183 2010/07/20
    うまいなぁ!開墾する森ガールwww /開墾じゃなくても藪こぎするだけで泣きますね。個人的には、虫もいなくてすいすい移動できる積雪期がベター、気温も高くスノーモービルも使える融雪期が最高
  • 【最終回】林業は自立して競争力を持てるという“ホント”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この春、林野庁事業でドイツ・オーストリアから3人の森林管理の専門家(フォレスター)が来日し、全国各地でアドバイスをして回った。日の森林を初めて見た彼らが一様に驚いたのは、圧倒的な資源量だった。成長の速さ、蓄積の厚さともに世界トップクラスであり、森林・林業の可能性はずば抜けているという。このことは、訪日最終日の表敬訪問で、当時は副総理だった菅直人氏(現・首相)に報告された。 そのビジネスチャンスを現実のものとするための具体的な改革案については、第1回から第6回にわたり詳しく述べてきた通りである。合わせて予算についても、 将来への投資となるよう、「選択と集中」の観点から、抜的に組み替え、努力するものが報われるものとする必要がある。 もっとも、

    【最終回】林業は自立して競争力を持てるという“ホント”:日経ビジネスオンライン
  • バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    これからの経済成長は環境抜きには語れないが、中でも成長分野として有望視されるのが、再生可能エネルギーである。実際、今世紀に入って再生可能エネルギー分野の成長は加速化しており、今後、その勢いに一段とはずみがつくことは確実である。 ところが、日はこの分野で、大きく後れをとってしまった。数年前までは世界一を誇っていた太陽光発電の生産が、今ではドイツスペインの後塵を拝するのみならず、中国からも急追されているのは、その象徴的出来事と言えよう。また、2009年の世界の風力発電の新設実績を見ても、日は、このランキングリストに登場すらしていない。 欧州の再生可能エネルギー拡大の軌跡をたどることは、日の再生可能エネルギー政策を考えるうえで参考になる点が多い。ここでは、再生可能エネルギーの中でも特に拡大が期待される木質バイオマスに主に焦点を当てて、その道筋を検討してみたい。 地場企業がバイオマスを支え

    バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン
  • 1