タグ

2014年5月7日のブックマーク (31件)

  • 読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常 ふーむ。 昔から手帳に憧れつつも結局続かず、数ページ書いては終わり、を繰り返してきた。 読書にしろ、昔はルーズリーフに読んだのタイトルを並べてニマニマしてたくらいで、そのときにも中身が~知的に~なんてものはなくて単なる娯楽ですね、はい。 で今となっても日々読書をしてるわけですが、これを「紙に書きだしなさい」「知的に繋がる」と言われてもぐぬぬと感じる。 だってこれをやっても自分は、多分見返さない。 こういうやり方が合ってる人には、いいと思うのだけれど。 読書記録ならブログをやればいいと思うのですよ、それが一番。 読書記録としてのブログ 「ブックレビュー」だの「批評」だのお手軽に言いますが、通常の読書量であれば「感想文」がせいぜい。 ただそんな「感想文」ですら書けないひとが、山のようにいる。 ブロ

    読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし
  • 最近のライトノベルは~と言う前に見て欲しい『ライトノベル新作データベース』 : わなびニュース

    最近のライトノベルは~という言説を時々見かけますが、その話のソースって何なのと尋ねたくなる場合が多いです。 当に最近のライトノベルは俺TUEEEばかりなのか、異世界召喚ファンタジーばかりなのか、なろう小説に押されて新人賞が機能不全になっているのか。 これらを調べるために2014年の新作ライトノベルのデータベースを作ってみました。 ライトノベル新作データベース(Google Spreadsheets) 2014年5月7日時点で発売されている少年向けレーベルの新作ライトノベル184作品の情報をまとめました。 ラノベの杜さんのデータを元に、管理人がジャンルなどの情報を追加してします。読み方 J行のジャンルはあらすじに書いてあるジャンルや、読書メーター・2ch書評ブログ等で読者がその作品をどのジャンルと捉えているかを参考にして記載しています。 ハイファンタジーは主人公が元々その世界の住人である

    最近のライトノベルは~と言う前に見て欲しい『ライトノベル新作データベース』 : わなびニュース
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/07
    こういう自己顕示欲だけで生きてるってのも逆に清々しいな。これから先の長い退屈な人生をどう過ごすかに興味があるよ。
  • アニメーターを目指す人が学生時代にやるべき事 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    11753 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 19:57:22 友達作れと言いつつ1日6時間描けとか無茶振りだろ 遊びの誘い総スルーじゃないか 11755 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:17:17 >>友達を作る! 詰んだ 11757 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:26:13 6時間かー… 学生も学生で忙しそうだがどうなんだろう 11758 : 名無し春香さんさん 投稿日:2014/05/07(水) 20:35:53 友達300人作れるような人はもっと稼げる仕事に就くと思う 11759 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:41:05 友達が一番難しいな。 11760 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:51:18 そりゃそんだけやれば活躍して当

    アニメーターを目指す人が学生時代にやるべき事 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 忙しい現代社会人のために習うより慣れる AngularJS のリンク集 - Qiita

    忙しくない人は、公式のチュートリアルを頭から全部やると良いです。めんどくさくてそっちはやってないので分かりません。 とりあえずここを開いてジャッヴァスクリプトを眺める モジュールについて 基中の基。特に推奨セットアップのところを見ておけば良い。 DI(依存性注入)について こっちを読んだ方が幸せになれるかも。 どんなサンプルを読むにあたっても、DI の仕組みを知ってないと辛くなる。仕組み自体はよくできているが取っつきづらい。 特に 引数名で渡される実体が変わる 部分は慣れるまで気持ち悪い気がするし、ぼくは気持ち悪い。もっと言うと、minify した場合などで変数名が変わると動作しなくなるため基的には変数名を指定して、実体を捕捉する必要がある。 var sampleApp = angular.module('sampleApp', []); /** たとえば、Controller で

    忙しい現代社会人のために習うより慣れる AngularJS のリンク集 - Qiita
  • 『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログでは、幸せについて何度か取り上げています。 たとえば、こちらなどです。 『幸福の習慣』人生を価値あるものにする5つの要素【書評・感想】 - 読書から学ぶブログ 気になるテーマなのだと思います。そして、昨日はこんなを読みました。 幸せがずっと続く12の行動習慣 作者: ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2012/02/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 36回 この商品を含むブログを見る 幸せが続きやすくなる行動習慣を12個紹介しています。 その12個については読んでもらうとして、そんな行動習慣が続くようになるコツが5つ書かれていたので、こちらを紹介したいと思います。 習慣についてもこのブログでは取り上げています。 『習慣の力』習慣化のループと4つのステップ - 読書から学ぶブログ 習

    『幸せがずっと続く12の行動習慣』から行動習慣が続く5つのコツ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 南シナ海が緊迫(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先週来、インシデントとしてちらほらウォーニングは上がっておりましたが、ちょっと緊張感という面では抜き差しならないところまで発展してきているので備忘録がてらメモいたします。 ベトナム海上警察 中国船に体当たり http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014277741000.html [引用] ベトナム政府は、中国国有の石油会社が今月から西沙諸島の周辺で海底の掘削を一方的に進めていると指摘し、現場海域はベトナムの排他的経済水域だとして強く反発しており、今回の衝突をきっかけに双方の間の緊張が一段と高まっています。 Vietnam Tries to Stop China Oil Rig Deployment http://abcnews.go.com/International/wireStory/vietnam-escalates-dispute

    南シナ海が緊迫(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Textwellで最初に入れると良さげな基本アクション集 BasicTools - W&R : Jazzと読書の日々

    小回りの利くアクションを束ねました。 Textwell 1.2.2 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: \300 (Sociomedia) Textwellの魅力はアクション。他のエディタに真似できない柔軟性がTextwellにはあります。でも多すぎる。アクション集を眺めるだけでも目眩がします。多すぎて基機能が埋れてしまう。それで「とりあえずコレがあれば大丈夫」なメニューを作ってみました。 登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/ob92qm4 Undo ... 取り消す文字入力を取り消すことが出来ます。体をシェイクしても取り消せますが、人前だと恥ずかしい。そこはさりげなく、ボタンで済ませる方式で。 Search ... 検索置換文から文字検索をします。該当箇所までジャンプする。さらに置換文字を指定すれば、全置換も出来ます。標準の検索/置換機能を利用してい

    Textwellで最初に入れると良さげな基本アクション集 BasicTools - W&R : Jazzと読書の日々
  • ブラックかも…上司の仰天発言集 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「この会社ブラックかも」と思った上司の驚き発言を紹介している 当然のように定時を過ぎた時間を指定、休日出勤を求める発言をする上司 部下を罵倒し、ノルマの責任を取らされるといった声も聞かれる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ブラックかも…上司の仰天発言集 - ライブドアニュース
  • 電子出版権は本当に海賊版対策になるのか?

    では先月25日に「電子出版権」なるものが整備されるという著作権法改正案が国会で可決されることになったのだとか。どこのマスコミもこれで、著者に代わって海賊版の差し止め請求ができるとかで出版社が喜んでいるかのように報じている。しかも、どういう道理なのかさっぱりわからないが、これで電子書籍がさらに普及するんだそうだ。 なんか人ごとですみませんねー。 でも、ニュース記事を片っ端から読んでも、納得いく説明が得られない。今まで出版権の取り決めもなしにどうやって電子書籍を出していたのか。差し止め請求したところで、それだけで海賊版がなくなるとでも思っているのか。目と目の間に浮かび出たクエスチョンマークが消え去らない。いちばん突っ込んでそうなのが毎日新聞のこの記事かな。ますます意味不明の書協(日書籍出版協会)代表者の発言もあるんだけど。 これで誰が得をして、何が裁かれるのか。実際に取り締まらなければな

  • CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ 先日のCTOエントリが結構反響あったので続きを書いてみます。いろいろな方のリアクションみていると、CTOとか役員とかそのあたりをもう少し理解してもらいたいなと思ったのが理由です。 役員って何? これ結構勘違いされていますが、会社法における役員というのは取締役のことです。そのため、CTOだから会社法上の役員というわけではありません。 またそれと同様に、執行役員も会社法上の役員ではありません。取締役と執行役員を兼任しているケースは多いですが、これは社内におけるそれぞれの役割を分けているためです。 それでは取締役の役目は? まず、重要なのは以下の点です。 取締役は単独で職務執行権限を持たず、取締役会の一員に過ぎなくなった 取締役 - Wikipedia 取締役という立場自体はそれだけで職務上の何らかの権

    CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ
  • Google+ からウザい AKB48 を一掃する方法 - こりゃ、ほたえな

    Google+ の「人気の投稿」は事実上、機能していない。 なぜなら、いつ見ても AKB48 メンバーの投稿しか表示されないからだ。AKB48 のファンならば「人気の投稿」を見るまでもなく各メンバーの投稿を直接チェックしているだろうし、AKB48 に興味のないひとはいつも興味のないものを見せつけられてしまう。AKB48 に興味のないひとは、面白い投稿をここからは見つけられない。AKB48 メンバーの投稿はそれ自体、面白いものでもなんでもない。 興味のない AKB48 の投稿をしょっちゅう見せつけられて、うんざりする。 まとめてブロックする方法をメモしておこう。 [AKB48] https://plus.google.com/117147321771860727748/posts/G5QrnzvgLr3 [SKE48] https://plus.google.com/116751037770

    Google+ からウザい AKB48 を一掃する方法 - こりゃ、ほたえな
  • PHPにはインターフェイスというものがありますよ、という話 - id:anatooのブログ

    なにかとPerlPythonRubyJavaScript等の言語と比べて機能の不足を言及されることの多いPHPですが、 PHPには逆にこれらの言語にはない機能がある、それはインターフェイスだ、という話です。 このインターフェイスという奴は、タイプヒンティングと共に、PHPという言語がさっき挙げたような他の軽量言語とは違ったプログラミングスタイルを持っていることを象徴しています。 インターフェイスって何? JavaやAS3なんかをやっている人だとわかるかと思いますが、有体にいえばinterfaceとはメソッドの宣言を集めたものです。 PHPマニュアルから説明を引用すると インターフェイスにより、あるクラスが実装する必要があるメソッドの 種類を、 これらのメソッドの実体を定義することなく、指定するコードを作成できるようになります。 (PHP: オブジェクト インターフェイス - Manu

    PHPにはインターフェイスというものがありますよ、という話 - id:anatooのブログ
  • Evernoteの使用時に知っておくと超便利な、私が良く使っている検索用テクニック

    今日も今日とてEvernoteダイエットを敢行中なのですが、日はそんな際に役立つEvernoteの検索テクニックから、私がよく使っているものをピックアップしてみたいと思います。 参考:検索構文 – Evernote Developers Evernoteには強力な検索機能が付いており、それを利用すれば事細かな整理をしていなくとも何となくの検索で目的のノートまで到達することが出来ます。 ノートブック・タグ・タイトルの検索 まずはノートブックやタグに関する検索方法から。ちなみに大前提として、検索時の英単語は大文字小文字を問いません。 ノートブック 特定のノートブック内を検索する時は notebook:ノートブック名とすれば大丈夫です。もしノートブック名の間に半角スペースが有る場合は「”(ダブルクォート)」で囲えばOK。 例 notebook:food  notebook:"web site

    Evernoteの使用時に知っておくと超便利な、私が良く使っている検索用テクニック
  • 最強の情報収集術!初心者向けRuby+NokogiriでWebスクレイピング徹底解説 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    はじめに 情報氾濫の時代、インターネット上には数えきれないほどの情報で溢れています。効率よく情報収集を行うことができたら・・・そんなあなたにオススメしたいのはWebスクレイピング。 プログラミングを使って自動でWeb情報をクローリングし、加工した上で必要な情報を効率よく収集します。 プログラミングと聞いて顔が曇った方も多いかも知れませんが、現在はプログラミングの敷居もかなり下がっています。 Rubyは日語製のスクリプト言語。和製ゆえにドキュメントも豊富です。今回はWindowsな方向けにRubyの導入から実際にサンプルプログラムを動かしてみる所まで詳説したいと思います。 Rubyのインストール Ruby InstallerのHPから「Ruby 2.0.0-p***」をダウンロードします。 RubyInstaller - Homepage インストーラーを実行してください。 日語を選択。

    最強の情報収集術!初心者向けRuby+NokogiriでWebスクレイピング徹底解説 - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
  • せめて一年ごとに『何をするか』をまとめておくのをお奨めします - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ゴールデンウィークだそうですが、普通に働いております。 ただ、日曜日ですし相手さんが休んでいたりするため、連絡は少なく、個人的な業務や考え事をしたり、整理をして一日を過ごしているわけですが。 先日、自己啓発書を解説したり批評したりするテーマでイベントをやったんですが、結構反響が個人的にあったんですよ。基的には「自己啓発をありがたがる奴は自分のアタマで考えることが出来ないケースが多くてとてもキモい」という目線で語ることが多いんですが、一方で、私自身は自己啓発書の古典的な方法論である”ステートメント”を毎週、毎月、毎年作成して管理しています。 といっても、仕事のto do管理の延長線上で「そういえば、今月自分はどんなテーマで生きようとしていたんだっけ?」という備忘録的なものであり、また年間スケジュールというのは意外に忘れがちであるので、この辺を整理しておくと取りこぼしがなく、また直前になって

    せめて一年ごとに『何をするか』をまとめておくのをお奨めします - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 初心者デザイナーにオススメ!アイディアの集め方とその活用方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 突然ですが、柔らかいものは脳に快感を与えて、緊張を緩める効果があるって知っていますか? 脳がリラックスすることにより、様々なアイディアが生まれるのだそうです。 日々の業務でアイディアに詰まってしまう時もありますよね。 そういう時はほっぺたを触ってリラックス…しても出ません、そんなんじゃ。 そこで今回は、デザイナーにオススメしたいアイディアの集め方とその活用方法をご紹介します。 なぜアイディアが浮かばないのか? そもそも、どうしてアイディアが浮かばないのでしょうか。 感性が豊かじゃないから?暇さえあればいやらしい妄想ばかりしちゃってるから?ちがいます。 それは経験や知識など、そもそも持っている武器が少ないからではないでしょうか。 ここで再確認しておきたいのは、ゼロから生まれるアイディアは存在しないということ。 アイディア

    初心者デザイナーにオススメ!アイディアの集め方とその活用方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 定番フォントとして知っておきたい サンセリフフォントまとめ「20 Free Sans Serif Fonts Every Designer Should Have」

    定番フォントとして知っておきたい サンセリフフォントまとめ「20 Free Sans Serif Fonts Every Designer Should Have」 文字の線の太さが一定で作り出されているサンセリフフォント。シンプルでどんなデザインにもマッチしやすいことから、定番フォントとして活用されています。そんなサンセリフフォントをまとめた「20 Free Sans Serif Fonts Every Designer Should Have」を今回は紹介したいと思います。 (Free Font TeX Gyre Adventor by GUST e-foundry | Font Squirrel) サンセリフフォントの中でも、洗練さやデザイン性を持った種類が豊富にまとめられています。 詳しくは以下 Basic Title Font | dafont.com フォントの名前の通り、ベー

    定番フォントとして知っておきたい サンセリフフォントまとめ「20 Free Sans Serif Fonts Every Designer Should Have」
  • [書評]読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法(矢野祥): 極東ブログ

    そういえば、自著「考える生き方」(参照)を書いたとき、当初「学び方」のを含めた二冊構想だった。だが、「学び方」のほうの話はとりあえず後にして、その前振り的な部分を小さく先の一冊の章に納めることにした。自分の「学び方」にそれほど自信がないのと、もう少し「メタ学習」の方法について自分を実験材料にして知りたいという思いもあった。 残念ながらその二冊目を書くかどうかはわからないが、最近はいろいろな手段もあるのでいつか書くだけは書いてみたいとも思う。そうなると以前のことを思い出し、もっと、「学び方」「メタ学習」について知りたいと思う。 と、いう背景もあって、書、「読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法(矢野祥)」(参照)を読んだ。天才はどう学習しているのだろうか、私のような凡才が得られる「メタ学習」のヒントもあるんじゃないか、という願望もある。 私は矢野祥という人をまったく知らないままこ

    [書評]読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法(矢野祥): 極東ブログ
  • iOS 7に脆弱性発覚! 添付ファイル付きメールは控えたほうがいいかも

    iOS 7に脆弱性発覚! 添付ファイル付きメールは控えたほうがいいかも2014.05.07 00:00 iPhoneで添付ファイル付きのメールを送るのは控えたほうがよさそうです。 セキュリティ研究者Andreas Kurtz氏が、iOS 7.0.4以降のiPhoneiPadではメールの添付ファイルが暗号化されていないセキュリティ問題を見つけました。iOS7.1と7.1.1を搭載したiPhone 4、そしてiOS 7.0.4を搭載したiPhone 5sとiPad 2でも同じ問題が発生することを確認しています。 この問題はすでにアップルに報告済みで、アップルは問題に対応したソフトウェアアップデートを間もなく配布する予定だそうです。 ですが、CNETによれば別の研究者は、添付ファイルを開けるには「(添付ファイルが見られる)実機が手元にあること」、「ユーザーのパスコードを持っている」または「脱獄

  • 第77回PHP勉強会でAltaxをとりあげていだだきました - オープンソースこねこね

    4/28にEngineYardさんで行われた第77回PHP勉強会で、私がオープンソースで作っているAltaxというPHPデプロイツールをとりあげていただきました。とっても嬉しかったのでブログに書いちゃいます。PHP勉強会についての詳細はリンク先を参照ください。 第77回PHP勉強会が開催されました セッションの内容が動画でアップされてあったので先日拝見させていただきました。 登壇者の木村さんには丁寧な資料を作っていただき、デモまでして頂いて感謝の限りです。 第77回 PHP勉強会で発表してきました : ぐりぺん 自分が作っているプログラムが衆人の前で実行される場面を見るというのは、なんだか緊張と気恥ずかしさみたいなものがあって、動画を再生しているPCの前でニヤニヤ、もじもじしてしまいました。俺きめぇ。 さて、セッション内であがっていた話題などについて、いくつか言及させていただきたいと思いま

    第77回PHP勉強会でAltaxをとりあげていだだきました - オープンソースこねこね
  • [PHP]unset構文と処理速度 - Qiita

    unset関数を使うと処理速度はどうなるのか、という話。 while文の最後にunset関数を使っています。 結論 「while文中では、最後に変数を破棄したほうが処理が早くなるのかも」 2つ目のコードの方が30ms(0.03秒)早いです。 追記 ご指摘いただいた風に、コードを修正したところ、実行速度が50ms早くなりました。 unset構文に関しては、スコープを把握しないで乱用すると大変なことになりそうです。複数の引数に対応しているようなので、1行にまとめました。 <?PHP $content = fopen($argv[1], "r"); while (($line = fgets($content)) !== false) { $ary = preg_split("/[\s]/", $line); $str = $ary[1]; $pattern = preg_split("/[\\

    [PHP]unset構文と処理速度 - Qiita
  • PHP_CodeSnifferを使ってWordPressのプラグインやテーマがコーディングスタンダードに準拠しているかチェックする | Firegoby

    PHP_CodeSnifferを使ってWordPressのプラグインやテーマがコーディングスタンダードに準拠しているかチェックする 先日、海外のユーザーさんから「おまえWordPressのコーディングスタンダートをガン無視してるやないか!」というツッコミを頂きまして、「あーすいませんすいません」みたいなやりとりをしてたら、コマンドラインでコーディングスタンダードに準拠しているかどうかをチェックするツールを教えてもらいました。 PHP_CodeSniffer + WordPress-Coding-Standards コーディングスタンダードに準拠しているかどうかをチェックするためのツールとしてはPHP_CodeSnifferというのが有名です。 http://pear.php.net/package/PHP_CodeSniffer/ このPHP_CodeSniffer用に作られたWordPr

    PHP_CodeSnifferを使ってWordPressのプラグインやテーマがコーディングスタンダードに準拠しているかチェックする | Firegoby
  • 早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」

    Googleが新たなブックマークサービス「Google Stars」を社内テストしている。このサービスをうかがい知ることができる動画が公開された。公開したのは、Starsが社内テスト中であることを先日発見したGoogle+ユーザーだ。 すでに明らかになっている情報から、このStarsは、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのようだ。 Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類 ブックマーク機能自体は初期のWebブラウザから利用されてきた。時を経て、現在ではChromeやFirefoxなどで他端末とのブックマークを同期することが可能になっている。また、近年人気のEvernotePocketのようなWebサービスも広い意味でのブックマークサービスだし、共有という視点からははてなブック

    早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/07
    Google+と紐付けされてる限り、使いません
  • plalog

    【年賀状のお知らせ】 もう年末ですね。今年もみなさんには当にお世話になりました。昨年と同様に、ご希望の方には年賀状を送らせていただきたいと思っております。交換等の条件はございませんので、ご希望の方は、お気軽にどうぞ! 今年は絵柄を7種類用意しております。ご希望の絵柄を選択した上で、submit送信にて承ります。 ご希望の方はtumblrの「submit」から ①お名前 ②郵便番号、住所 ③希望の絵の番号 を記入して送ってください。 絵は上から順に①〜⑦番となります。

    plalog
  • CakePHP testing: Cannot modify header information - headers already sent by

  • 初心者がテストコードを書くようになった経緯とオススメのテストフレームワーク|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    初心者がテストコードを書くようになった経緯とオススメのテストフレームワーク 初めまして会社の隅っこで働いているvolと窓際で働いてるnagodonです。 今回は機会がありまして別のプロジェクトメンバー同士で技術ブログを書くことになりました。 テストコードを業務で使ったことがなかった二人が探りながらテストコードを書いたお話を、 前半をvol、後半をnagodonが行っていきたいと思います。 よろしくお願いします。 テストコードを書き始めた切っ掛け 私、volのプロジェクトでの切っ掛けは唐突でした。 ちょっと難しい機能を実装する事になり以下の内容で悩んでました。 1.時間足りない・・・ 2.仕様が複雑で設計大変 3.分担難しいけど一人じゃ間に合わない・・・ でもやらなくちゃいけないんだよ!! 時間が無いながらも大きな機能から小さい機能を切り出して 一個一個丁寧に設計 設計が出来上がった所、 手

    初心者がテストコードを書くようになった経緯とオススメのテストフレームワーク|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • デヴィッド・フォスター・ウォレス、生産性について考え続けた作家から学ぶ4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    デヴィッド・フォスター・ウォレス(David Foster Wallace)は46歳であった2008年に自らの命を断ってしまいました。わずかな生涯にしろ、彼は21世紀において最も生産的で興味深い作家の一人でした。彼がどのようにそれを実現したかを見てみましょう。 彼の最も有名な作品は『Infinite Jest』でしたが、彼はエッセイストとしても活躍。エッセイ、書籍、スピーチの中で生産性についての考えを提示してきました。さらに重要なことには、自身の失敗や葛藤を公にすることを厭わなかったので、多くの人が彼の考えを容易に受け入れることができたのです。 誰にとってもワークライフバランスは困難である 私たちはワークライフバランスが重要であることをしばしば口にしますが、修得するのは困難です。彼もそのことを充分に理解しており、自身のバランスにおける葛藤について語っています。生産的な作家はこの問題を解決し

    デヴィッド・フォスター・ウォレス、生産性について考え続けた作家から学ぶ4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 朗報!iOS7ユーザ辞書の不具合がかんたん辞書登録で治りました - W&R : Jazzと読書の日々

    iOS7になってから、コンテクストメニューの「ユーザ辞書」が機能しないままでした。一応iOS7.1で修復されたらしいけど、うちの環境では変わりなし。OSXからユーザ辞書を転送するとき、途中で固まったことがあったなあ。あれが原因なのか。 かんたん辞書登録 2.0 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: 無料 (Makoto Setoh) ユーザ辞書への単語登録を便利にするアプリ。でも旧版は、iOS7に替わってからクラッシュするようになりました。きっとユーザ辞書の構造が変わったのでしょう。対応は難しそうに思っていたのですが、それがやっと復活。これからもお世話になります。 かんたん辞書登録のアドバンテージは、記号も登録できること。たとえばHTMLタグの「<a href="URL">STR</a>」を範囲選択しても「ユーザ辞書」は出てこない。コンテキストメニューは「言葉」に反応するようになって

    朗報!iOS7ユーザ辞書の不具合がかんたん辞書登録で治りました - W&R : Jazzと読書の日々
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/07
    すばらしい。これ多用するアプリだったから困ってた。
  • [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ グーグル・マットカッツ氏、検索順位決定要因におけるバックリンクの重要性は今後薄れるとの見通しを述べる。著者やエキスパートのオーソリティ(権威性)評価やコンテンツ分析技術が進化することで、バックリンクが順位決定に与える影響力は低下する。 公開日時:2014年05月07日 00:20 米Google特別エンジニア・Matt Cutts氏は2014年5月5日、ランキングアルゴリズムにおけるバックリンクの重要性は低下するかとの質問に対して、次第に重要性は少し低下するだろうとコメントした。 今後数年も Google はウェブサイトやページの基的な評判(Reputation)を評価するためにバックリンクは検索順位決定のためのシグナル(手がかり)として利用されるが、徐々に重要性は少し薄れるだろうと見

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/07
    Evernoteに書いて、タグ付けでまとめて、ノートに保管するやり方をしてる