タグ

2024年2月20日のブックマーク (25件)

  • 自分のためだけの箇条書き日記のススメ - karaage. [からあげ]

    最近個人的な日記を書いています メンタルダウンを防ぐためにその日あった良いことを毎日3つ書いているという話を以前ブログに書きました。 この書くという行為、気休めくらいかなと思っていたのですが、自分の頭の中にあるもやもやしたことを書くというのは、吐き出す効果や整理する効果があって、予想以上に効果ありました。 なので今も続けているのですが、最近は、それに加えて簡単な日記を書くようにしています。これが、個人的には良かったので少し紹介したいと思います。 箇条書き日記の書き方 フォーマットとしては以下のようにしています。 日付けと簡単なタイトルをつける(タイトルは省略可) その日あった良いことを3つ書く それ以外の出来事も思うままに書く(イラストつけるとなお良い) 例としてはカバー画像の以下のような感じです。 上の例は、たまたまネットで公開できるような内容ですが、基的には赤裸々に仕事のこと、感じた

    自分のためだけの箇条書き日記のススメ - karaage. [からあげ]
  • Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]

    Google Colaboratoryが便利 最近、Google Colaboratoryがちょっと気になっていたのですが、タダケン (id:tadaken3)さんの以下記事に分かりやすく使い方が書いてあったのをきっかけに試して見ました。 結論から言うと、これ良いですね。Google Colaboratoryには以下の特徴(利点)があります。 ローカルPCに必要なのはブラウザ(Google Chrome)のみ クラウド上にPython環境がありPython2/3 両方使える 機械学習に必要なライブラリは、ある程度プリインストールされている(numpy, matplotlib, TensorFlow等) 必要なライブラリは !pip installでインストールできる 日フォントも(ちょっと工夫すれば)使える 無料で使える。なんとGPUも12時間分を無料で使える! これ死角無さすぎでは…

    Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]
  • GPT-4によってメディアサイトの翻訳を実現!効率的な翻訳に至るまでの開発秘話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、ZOZO NEXTでFashion Tech Newsの開発を担当している木下です。先日、弊社が運営するオウンドメディアのFashion Tech Newsにおいて英語版が公開されました。記事では、機械翻訳サービスの比較検討、翻訳精度を向上するための調整、スムーズな翻訳を実現する仕組みについてご紹介します。比較検討の結果GPT-4を採用したため、GPT-4の番運用を検討されている方の参考にもなるかと思います。 fashiontechnews.zozo.com 背景 翻訳の全体像 機械翻訳サービスの比較検討 翻訳精度を向上するための調整 プロンプトの調整 ルールベースでの前後処理 人によるチェック スムーズな翻訳を実現する仕組みの導入 日語記事の公開をトリガーに翻訳 ネイティブチェックの完了をトリガーにチェック内容を可視化、Slackに通知 まとめ 背景 「Fashion

    GPT-4によってメディアサイトの翻訳を実現!効率的な翻訳に至るまでの開発秘話 - ZOZO TECH BLOG
  • AWS Lambdaデプロイツール lambroll v1をリリースしました - 酒日記 はてな支店

    AWS Lambda用のデプロイツール、lambroll の v1.0 を2024年2月10日にリリースしたのでお知らせです。 github.com リリースして早速ですが v1.0.0 には一部のフラグ名がv0と異なるというバグがあるので、v1.0.1 以降をご利用ください。 v0.x と v1 の変更点 リポジトリ にまとめてありますが、簡単に解説します。 非互換変更 lambroll archive zipのバイナリを、標準出力ではなくファイルに書き出します デフォルトのファイル名 function.zip(--dest オプションで指定可能) に書き出すようになりました。 --dest - を指定することで、v0と同様に標準出力に書き出すことができます。 lambroll diff コマンドは、常に短縮型の unified 形式で出力します --unified オプションは廃止され

    AWS Lambdaデプロイツール lambroll v1をリリースしました - 酒日記 はてな支店
  • はてな、KADOKAWAと共同開発する「カクヨム」ブランドの新サイト「カクヨムネクスト」のオープンに向けたティザーサイト公開 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛/社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)と共同開発するWeb小説サイト「カクヨム」において、サブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」を2024年3月13日にリリースすることをお知らせします。リリースを前に日2024年2月20日より「カクヨムネクスト」のティザーサイトを公開しました。 ▽ 「カクヨムネクスト」について 「カクヨム」は、KADOKAWAが運営するWeb小説サイトです。はてなKADOKAWAの共同開発により2016年にサービスをリリースして以降、小説の投稿や閲覧体験向上のための機能はもちろん、はてな開発の収益還元プラットフォームの提供(※)など、クリエイターの創作活動支援や、サービス成長に貢献する各種機能の追加を継続して

    はてな、KADOKAWAと共同開発する「カクヨム」ブランドの新サイト「カクヨムネクスト」のオープンに向けたティザーサイト公開 - プレスリリース - 株式会社はてな
  • 関西じゃりン子チエ研究会:じゃりン子チエの街

    大阪が舞台になった小説漫画は多い。その多くはキタ、ミナミ、道頓堀、天王寺、新世界……など日中の誰もが知っている大阪である。 誰が最初に言いだしたのか知らないが、新世界あたりを案内するとき「じゃりン子チエの舞台になったのが、ここや」と紹介する人が多いときく。大阪のガイドブックなどを引っ繰り返してみても、そんなことは、どこにも書いていない。 81年にアニメ「じゃりン子チエ」(東京ムービー新社・毎日放送制作・全65話)が全国ネットで放送された初期の頃「ジャンジャン横丁」といった看板や通天閣が描かれるシーンが多かった。 アニメの後期部分では「通天閣」は姿を消したが「ジャンジャン横丁」という看板は、最後まで消えることはなかった。ところが原作に「ジャンジャン横丁」は1度も登場していない。通天閣も風景として2コマだけ登場しているが、チエの家の近所ではなかったり、はるか遠くの風景として描かれていたりす

    関西じゃりン子チエ研究会:じゃりン子チエの街
  • 特例子会社リベラルの取材を7年ぶりに。さらなる発展が! - きれいごとでいこう!

    こんにちは。 経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 教科書に載ってほしい会社をご紹介します。 特定子会社リベラルです。 同社を紹介するのは これで何回目になるでしょうか。 何度も取材・執筆をしてきたのですが、 近々、私のYouTube【幸せに働き生きるヒント】で ご紹介するため、7年ぶり3回目か4回目の取材に伺いました。 立ち上げと経営を担う 佐久間賢さん(左)と上田庸司さん(右) 素晴らしいリーダーです。 ↑ 大きな2人と写真を撮ると、凸凹感がすごい。 リベラル(東京・西葛西)は、 中古OA機器を新品と見まがうほどぴかぴかに磨き上げ、 高付加価値で販売する特例子会社です。 特例子会社ってご存知ですか? 平たくいうと、障害者雇用のための子会社です。 日には法定雇用率という制度があって、 下記の表のように、現行では43.5人以上いる会社は 障害者を最低でも2.3%(1人以上

    特例子会社リベラルの取材を7年ぶりに。さらなる発展が! - きれいごとでいこう!
  • 理屈でなく感性を書く――禅における二元論を越えた一元へ 鈴木俊隆『[新訳]禅マインド ビギナーズ・マインド』 - もりじゅんの読書ブログ

    書影 『[新訳]禅マインド ビギナーズ・マインド』 鈴木俊隆 藤田一照訳 PHP研究所 読もうと思った動機 たしかですけれど、自分の瞑想法に、疑問のようなものを抱いて、少し格的な書物を手に取ってみようと考えた記憶があります。鈴木大拙を調べているうちに、アメリカには、二人の鈴木がいる、もう一人は、鈴木俊隆だと知って、彼の講話を編集した書を選びました。といっても、だいぶソフトな入門書だと思います。 書影 読もうと思った動機 この記事を書いている私は仏教には無知 文の構成 印象に残った箇所 仏教理論でなく、坐禅修行に取り組んでいるときの感覚を表そうとの模索の跡 初心者の心 何にも囚われない柔軟性 この記事を書いている私は仏教には無知 序文、はじめに、を読み進めているうち、鈴木俊隆が曹洞宗の禅僧であることを知りました。ちなみに彼の略歴を簡潔にしてみると、1904年生まれ、1971年逝去。神奈

    理屈でなく感性を書く――禅における二元論を越えた一元へ 鈴木俊隆『[新訳]禅マインド ビギナーズ・マインド』 - もりじゅんの読書ブログ
  • エンジニアの神秘的なひらめき:進まぬ作業からの脱出:エンジニア同盟:エンジニアライフ

    私たちの仕事はシステム設計やプログラミング開発で行き詰まると神秘的な瞬間に恵まれることがあります。今回はそんな瞬間の心境のお話しをします。 まず、プロジェクトに取り組んでいると解決できない問題が発生し、丸1日から数日、時にはそれ以上、まったく進展がないタイミングがあります。画面に向かい、コードを眺め、しかし答えは見つからず、ただ悩むだけの時間が続きます。この期間は、まるで砂漠をさまよっているかのようです。水(解決策)を求めてさまよいますが、見つかるのは蜃気楼(行き詰まり)ばかり。 しかし、納期は待ってくれず、焦りもあり状況はさらに厳しくなります。作業が進まない自分にイライラし、夜も眠れず、夢の中まで解決方法を考えていることもあります。 しかし、不思議というか、神秘的というか、ある朝、目を覚ますと、突然、解決策が浮かんでくることがあります。まるで、神様のお告げがおりてきたかのように、スムーズ

    エンジニアの神秘的なひらめき:進まぬ作業からの脱出:エンジニア同盟:エンジニアライフ
  • 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」3月末に終了 デジタル庁

    デジタル庁は2月20日、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のサービスを3月末に終了すると発表した。国内でも海外渡航時も、接種証明書が必要なシーンがほとんどなくなったため。 2021年12月21日にリリースしたアプリ。マイナンバーカードとNFC対応スマートフォンがあれば、国民のワクチン接種情報などを管理するシステム「VRS」に直接問い合わせて、電子証明書(国内用/海外渡航用)を取得できる。 24年4月1日に接種証明書の発行機能を停止し、機能停止バージョン(v1.22.0)を公開。5月7日にアプリストアでの公開を終了する。 4月以降、新たに接種証明書が必要となる場合は、接種記録を管理している市区町村にて紙媒体で発行できる。 関連記事 接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「当の課題」 新型コロナワクチン接種証明書アプリがリリースされ、アプリ自体は評判が良い。しかし、そこにはま

    「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」3月末に終了 デジタル庁
  • 人気ユーチューバーどうしたらなれる? 注意点は? 習い事にも!? | NHK | WEB特集

    「ひき肉です!」 このフレーズ、知ってる? これ、中学生ユーチューバーのせりふなんだけど、去年の小学生流行語大賞(りゅうこうごたいしょう)で1位になったんだよ。 さらに「※小学生がなりたい職業(しょくぎょう)」ランキングでも、ユーチューバーは4年連続1位なんだって。 どうしたら人気ユーチューバーになれるのか。どんなことに気をつけないといけないのか。「こどもニュース」探検隊(たんけんたい)のぼく、ニュースター(10さい)が取材してきたよ! (※「進研ゼミ小学講座」調べ) (2月13日「ニュースLIVE!ゆう5時」で放送)

    人気ユーチューバーどうしたらなれる? 注意点は? 習い事にも!? | NHK | WEB特集
  • 【最新研究】 SNSの利用が身体に「慢性的な炎症」を引き起こす恐れ | ニューヨーク市はSNSを「環境毒素」と明言

    SNSの利用増加で「炎症度」が高まる SNSがメンタルヘルスの悪化につながる可能性があることは、これまでにも多くの研究機関が警告してきた。しかしSNSは、慢性的な炎症の原因にもなっているかもしれない。慢性的な炎症はがんや糖尿病、心臓病などの生活習慣病を引き起こす恐れがある。 米誌「ファスト・カンパニー」は、米バッファロー大学研究チームの報告を紹介。大学生約100人を対象に実施された研究では、事前に学生たちの血液サンプルを採取し、5週間のスクリーンタイムを測定した。 その後、ふたたび学生たちの血液を採取し、被験者たちのCRP(C反応性タンパク質)の変化を調べた。CRPは炎症や組織細胞の破壊が起こると増加するタンパク質として、診療でも用いられる指標だ。 その結果、SNSの利用時間とCRPは関連性があることが判明した。つまり、SNSの利用が増えると、体内の炎症レベルも高まる可能性があると示唆され

    【最新研究】 SNSの利用が身体に「慢性的な炎症」を引き起こす恐れ | ニューヨーク市はSNSを「環境毒素」と明言
  • 前作を全面刷新、仮想環境でハッカーになれる『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』が発売

    書は2018年に発売された『ハッキング・ラボのつくりかた』を全面刷新し、1,200ページの厚さで読者にハッキング体験をもたらす1冊です。 ハッキングの実験室として安全な仮想環境を構築し、サーバーへの攻撃を体験。サーバー侵入の様々な手口や管理者権限を奪う方法などを学ぶことで、ハッキングの技術WindowsLinuxへの攻撃手法に加え、セキュリティやネットワークの知識も身につきます。 コンピューターを扱う人なら誰でも一度は「ハッキングをしてみたい」「ハッカーになってみたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。実際にはできなくても、仮想環境ならやりたい放題でハッキングができますので、ぜひこの機会に試してみてください。 目次 第1部 基礎編 第1章 ハッキング・ラボでできること 1-1 ハッキング・ラボとは 1-2 書を読むにあたって 1-3 前作『ハッキング・ラボのつくりかた』との違

    前作を全面刷新、仮想環境でハッカーになれる『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』が発売
  • 元傭兵が選出「今、戦いたくない国の軍隊」トップ3

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    元傭兵が選出「今、戦いたくない国の軍隊」トップ3
  • IT系を腐す文化本当にやめてほしい

    学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系の大学生の自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。 それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社に転職した。 DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい。 会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。 だからこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。 「他人の言葉に流されるなんてその程度」 そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるよ

    IT系を腐す文化本当にやめてほしい
  • 企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ

    企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ:事例で学ぶAIガバナンス(1/3 ページ) 会社はChatGPTを禁止しているが、自分のスマートフォンからChatGPT(しかも有料契約している高性能版)にアクセスして、使ってしまえば良いではないか――。生成AIのビジネス活用が進む中で、そんな発想が生まれつつある。 サイバーセキュリティ企業の米BlackBerryが2023年8月に発表した調査結果によると、職場でChatGPTやその他の生成AIサービスの禁止を実施、検討している企業の割合は、世界全体で75%に達するそうだ。調査後にはChatGPT、生成AI全般への注目度がさらに高まっていることを考えると、この割合はその後さらに上昇している可能性が高い。 従業員が、社内の機密情報をChatGPTなどを入力した場合、それらの情報が外部サーバ

    企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ
  • 「さくらのレンタルサーバ」値上げ 「昨今の各種原価の高騰により」

    レンタルサーバと同日に、メールサービス「さくらのメールボックス」も値上げする。こちらは年額料金(12カ月一括払い)1048円だったところ、1320円になる。 関連記事 さくらの法人向けレンタルサーバ、ストレージが全てSSDに 料金プランも改定 さくらインターネットが、法人向けレンタルサーバ「さくらのマネージドサーバ」を12月6日にリニューアルする。これまでHDD・SDDの両方があったストレージはSSDに一化。料金体系も改定する。 2月に値上げするITサービス・ハードウェアまとめ カメラもサブスクもドメイン登録も 2月に値上げするITサービス・ハードウェアをひとまとめ。ゲーム機やカメラ、動画・配信サブスクなどが値上げする。 お名前.com値上げ、ドメイン登録やレンタルサーバなど 現行料金に10~20%の「サービス維持費」加算 「お名前.com」ブランドのドメイン登録サービスやレンタルサーバ

    「さくらのレンタルサーバ」値上げ 「昨今の各種原価の高騰により」
  • 図解力を高める!LLMとmermaidで楽しむテキストベースの図作成術

    どうも、株式会社ナレッジワークのざわきんといいます。 最近よく mermaid というテキストベースの図作成ツールを使っていて、ChatGPTGitHub CopilotのようなLLMを活用したツールとめちゃくちゃ親和性が高いなと思い、居ても立っても居られないので記事にしました。 TL;DR LLM(Large Language Model)の普及により、テキストベースの図作成ツール(例:mermaid)はますます普及していくと思うので、ガンガン使っていこうぜ!という記事です。 はじめに 言葉によるコミュニケーションの難しさ 突然ですが、言葉によるコミュニケーションって難しいですよね。 頭の中にある構造を言葉だけで相手に正確に伝えることって、なかなか難しいです。 例えば、インフラ構成を説明する場合 例えば、インフラ構成を他の人に説明する場合を考えてみましょう。 ChatGPT に出力して

    図解力を高める!LLMとmermaidで楽しむテキストベースの図作成術
  • 自分のパフォーマンスを最大化し続ける方法 - sora_ichigo のブログ

    こんにちは。個人パフォーマンスを安定させることが得意な @sora_ichigo です。 最近何人かに何か工夫してることあるの?と聞かれたのでブログとして書き出してみようと思います。 はじめに 業務に慣れてくると、求められるアウトプットのレベルや量は上がっていきます。 しかし業務知識をいくら習得しても、働き方が非効率だとパフォーマンスは安定せず、上昇する期待値についていけません。 仕事の成果を増やしたり、残業を減らしてプライベート時間を充実させるためには自分のパフォーマンスを最大化し続ける必要があります。 4つの意識を持つ 自分のパフォーマンスを最大化し続けるためには、4つの意識を持ちましょう。 決して「余裕」を失わない 「よし、やるぞ!」と脳が勝手に思える習慣を持つ 仕事に「モヤモヤ」を持ちこまない 健康でなければ全ての工夫は無意味 重要なのはプロジェクトが佳境の時など、普段より忙しい時

    自分のパフォーマンスを最大化し続ける方法 - sora_ichigo のブログ
  • HonoXについて

    2月9日、予告していた通りHono v4をリリースしました。 そのHono v4のリリースと同時に、Honoを使ったメタフレームワーク「HonoX」を公開しました。 今回はHonoXのいくつかの特徴について書いてみたいと思います。これは使い方というより作者目線の思想みたいなものです。 メタフレームワーク HonoXとは一言で言うと「HonoとViteを組み合わせたメタフレームワーク」です。HonoX自体が機能を提供しないのが肝です。 もう少しだけ具体的に言います。HonoXで扱うのは「Honoのインスタンス」そのものです。つまりあなたがHonoXでアプリを作るということは「Honoのアプリを作る」ことになります。その証拠にエントリーポイントになるapp/server.ts内で出てくるappはHonoのインスタンスなので、hono/devにあるヘルパー関数showRoutes()がそのまま使

    HonoXについて
  • X(旧Twitter)は世論を分断しアメリカ大統領選挙の操作をもくろむ中国のプロパガンダアカウントをMetaや検察官が報告しても放置している

    X(旧Twitter)は2022年にイーロン・マスク氏によって買収されて以降、コストカットや方針の変更などによりフェイクニュースやインプレッション稼ぎのボットが増加しています。大手日刊紙のワシントン・ポストの調査で、2024年のアメリカ大統領選挙に影響を及ぼそうとしている中国などのプロパガンダアカウントが、他のソーシャルメディアから排除された後もX上では放置されていることがわかりました。 Propaganda accounts found by Meta still flourish on X - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2024/02/16/x-meta-china-disinformation/ Elon Musk’s X allows China-based propaganda ba

    X(旧Twitter)は世論を分断しアメリカ大統領選挙の操作をもくろむ中国のプロパガンダアカウントをMetaや検察官が報告しても放置している
  • セキュリティのアレ

    Tweet・最近の観測状況 | NOTICE ・新しい NOTICE における調査業務 ・NICT サイバーセ[...] The post 第246回 オレたちは共に歩んできたんだぜ!スペシャル! first appeared on podcast - #セキュリティのアレ.

    セキュリティのアレ
  • 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;

    最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理

    本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;
  • エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita

    私の場合、自身の興味関心(インプット対象)と仕事が結びついているので、アウトプットの行動が業務内容にかなり依存しています。ですが業務外の内容だとしても、上記の学びのサイクルは当たり前のフローかと思うので、だれにでも適用できるものだと思っています。 そうだね、アクティブラーニングだね。 アウトプット先を意識したインプットをしよう この記事の根幹を揺るがす発言なのですが、正直な話、知ったかぶりはある程度知識があればできてしまうんですよね。しかし『インプット過多』、これは知ったかぶりアンチパターンです。 一般的な「知ったかぶりへの嫌悪感」は、嘘を教えられたことによる信頼の失墜や、理解の浅さが露呈している他人への嫌悪ですよね。(もちろん人間性の問題もありそうだが)これは無知の知を自覚できない状態で自信だけが大きくなることに起因します。(まさにダニング=クルーガー効果) なので知ったかぶりアンチパタ

    エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita
  • 今からでも遅くないconsoleを使いこなそう - Qiita

    はじめに この記事では、consoleメソッドについて紹介を行っていきます。consoleメソッドには例えばconsole.log()などが挙げられます。web開発においてconsole.log()を使用する方は多いかもしれません。しかしconsoleにはconsole.log()以外にも様々なメソッドがあるので、状況に合わせて使い分けることで少しでも快適なデバック、開発ライフを目指しましょう。 consoleについて consoleオブジェクトを用いることで変数の値などをコンソール上に出力することができます。主に出力の確認であったり不具合の原因特定などのデバックするために使用されます。 代表的なものとして、console.log()がありますが、他にも様々な便利メソッドがあるので紹介を行なっていきたいと思います。 console.log() console.logはコンソールにメッセージ

    今からでも遅くないconsoleを使いこなそう - Qiita