タグ

2013年2月4日のブックマーク (22件)

  • 墓場暮らしの男たち、セルビアが直面するホームレス問題

    雪が積もるセルビアの都市ニシュ(Nis)の墓地に暮らすホームレスのブラチスラフ・ストイコビッチさん(2013年1月10日撮影)。(c)AFP/SASA DJORDJEVIC 【2月4日 AFP】肩に巻き付けたピンク色の薄い「綿入れ」と錆びたひつぎ3基と共に、ブラチスラフ・ストイコビッチさん(40)は今日もまた凍てつくセルビアの夜を過ごす。暮らしているのは同国南部の都市ニシュ(Nis)にある荒れ果てた市立墓地の墓穴の中。友人のアレクサンダル・ディジッチさん(53)だけが、ここで「生きたまま」墓場暮らしをする仲間だ。 ニシュの「旧墓地」と呼ばれるここはかつて、凝った石彫が施された墓碑で有名な墓地だったが、今ではその墓碑も消え失せている。「僕は何も盗んだことはない。今住んでいる墓も荒らしたわけじゃない。最初から開いていたんだ」と言うストイコビッチさんはここに住んで10年を超える。父親が焼死した火

    墓場暮らしの男たち、セルビアが直面するホームレス問題
    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • 2013年2月4日 BSDライセンスpatch(1)登場 | gihyo.jp

    src BSD licensed pathc(1) FreeBSD 10-CURRENTにBSDライセンス版のpatch(1)が追加されました。FreeBSDはこれまでGNU patch(1)のかなり初期のバージョンであるGNU patch versio 2.1を採用してきました。このバージョンのGNU patch(1)にFreeBSD向けのいくつかの機能を追加したものが使われています。 % patch -v Patch version 2.1 % 今回10-CURRENTにマージされたpatchはbsdpatch(1)としてインストールされます。-lと-Sのオプションを除いてすべてGNU patch(1)と互換性があり、FreeBSD 10.0-CURRENTではこれがデフォルトになる予定です。 % bsdpatch -v patch (BSD patch) 2.0-FreeBSD %

    2013年2月4日 BSDライセンスpatch(1)登場 | gihyo.jp
    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • アラバマ・シェイクス

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
    今日その件名を見てびっくり。<女医が教える 本当に気持ちのいいセックスのためのCD>。助平系のスパム・メールかと一瞬思ってしまった。が、正真正銘EMIからのもの
  • いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(後編)

    いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(後編):ボトルネックの解決が新たなボトルネックを顕在化(1/2 ページ) 前編に続き、10GbEやInfinibandといった高速ネットワーク技術のパフォーマンスを探るとともに、次世代Webサービス構築にどのように適用できるのかを考察していきます。

    いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(後編)
  • いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(前編)

    では、なぜいまWebサービスに高速ネットワーク技術が必要なのでしょうか? 高速ネットワーク技術とサーバ性能の現状を見ながら、その理由を解き明かしていきましょう。 拡大期を迎えるモバイルインターネット 米Morgan Stanleyは2009年に行った調査で、2014年ごろには、モバイル環境からのインターネットユーザー数がデスクトップ環境のそれを追い抜くだろうと予測していました(図3)。この調査から3年が経とうとしている現在、予想はまさに現実のものになろうとしています。モバイルインターネットの利用拡大は目覚ましく、家庭にも個人にも深く浸透してきています。 さて、モバイル環境向けに提供するWebサービスでは、ワイヤレスデータ通信網を考慮して、コンテンツ自体を小さく作るよう心掛けるはずです。これにより、小さなパケットを大量に送受信できるWebサーバの重要性が必然的に増しており、「ネットワーク帯域

    いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(前編)
  • hubertf's NetBSD blog

  • hubertf's NetBSD blog

  • Loading...

  • idcon 15thで発表した認証プロバイダの紹介 - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 2/1(金)にidcon 15thが行われました。 内容の紹介については今回も @mad_p さんに甘えさせていただきます。 idcon15レポート - mad-pの日記 200人ぐらいの前で話すのはしんどいんだろうなと思いましたが、今までのidconでの発表と同じ程度には空気読まずにできたかなと思います。 自分の発表資料はここにおいておきました。 #idcon 15th ritou 2factor auth from Ryo Ito 後半で、追加認証に特化した認証プロバイダを作ってみた話をしました。 RPのURLとか載せるの忘れてたのでちょっと紹介します。 アカウント登録 https://2ndauth.openidconnect.info/ の Sign upから登録できます。 簡単なフローを紹介します。 1. Y/G/Fのいずれかを用いて確認済みメールア

    idcon 15thで発表した認証プロバイダの紹介 - r-weblife
  • Rails 4, Part 2: What''s New in Rails 4?

    Note: This is the second in a two-part series that looks at what’s changing in Rails 4, and new features in Rails 4. Missed the first part? Check it out the first post Rails 4 changes. Rails 4 also includes some awesome new and useful features that I’m very excited about, and I suspect that you will be, too. ###Postgres H-Store ActiveRecord in Rails 4 will support the PostgreSQL hstore extension.

    Rails 4, Part 2: What''s New in Rails 4?
  • API Evangelist

    API Evangelist Making sense of the technology, businesss, and politics of APIs since 2010.

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • Book Review: Implementing Domain-Driven Design

    This is a review of the book Implementing Domain-Driven Design by Vaughn Vernon, based on the Safari Books Online rough cut edition. The book is also available on Amazon.com. Rather than try to cover everything, I’ll be focusing on the parts of the book that I found most interesting and helpful: highlighting the things that stood out to me. I have been a certified Domain Language DDD instructor fo

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • 軽減税率がITに与えるインパクト - 急がば回れ、選ぶなら近道

    http://www.nikkei.com/article/DGXDZO50933940U3A120C1MM8000/ どうやら格的に複数税率が消費税に適用されるようです。まだ、決定でもないし、今後の業界の猛烈な反対もあるだろうから、どうなるか分からないのですが、その辺を部外者的に(かつ元関係者的に)記録として書いておきますよ。 この軽減税率で、もっとも変更のコストがかかる「仕組み」の一つはITであることは、多分論を待たないと思います。特に、税率を複数適応する羽目になる流通・サービス系のITは下手をするとかなりのコスト負担になるところも出てきます。またか!またコストですか!いや、これこそがITなのですよ。 まず影響が出てくるところ予想すると、事の大小はありますが、ほぼ大抵のところで手を入れる必要がある気がします。んで、例によって、多分この辺が正確に予想できている、CIOを除く経営陣は皆無

    軽減税率がITに与えるインパクト - 急がば回れ、選ぶなら近道
    yyamano
    yyamano 2013/02/04
    ユーザー様におかれましては、あのまま、消費税が普通に3-5%で行くと思っていましたか?欧州を見れば一目瞭然でしょう。想像ができなかったとは、それはあまりに発想が貧困でしょう。
  • http://jp.startup-dating.com/2013/02/movidajapan-hirofumiono

    http://jp.startup-dating.com/2013/02/movidajapan-hirofumiono
  • IDE4Laszlo

    IBM TechXchange Community Together, we can connect via forums, blogs, files and face-to-face networking. Find your community Where is my content? If you’re looking for developerWorks content or a Support forum and ended up here, don't panic! You are in the right place. The content you're looking for. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and f

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
    Question:If the ulimits are set to low values, does this override the JREs setting, for example for the Java heap size (-Xmx) setting? Answer: The "soft" ulimits are ignored, however the "hard" ulimits are not.
  • The most complete list of -XX options for Java JVM

    There was a wonderful page with that list (http://www.md.pp.ru/~eu/jdk6options.html), but it seems it's gone now and not available any more. Luckily there is http://web.archive.org which allows to make time flowing backwards and recover things which have passed away long time back. So, I have just get that page out of grave and copy/pasted here to return that bit of information back to life. Also

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • アーロン・シュワルツの死とオープンデータについて | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前になりますが、RSSやReddit等にかかわった米国の開発者、ネット活動家であるアーロン・シュワルツ氏が26歳という若さで自殺をしたという衝撃的ニュースがありました(参考記事)。 自殺の理由は、JSTORという学術論文データベースから大量の電子文書を無断ダウンロードした疑いで逮捕・告訴され、重大な罰を受ける可能性が生じたことで心理的に疲弊してということであるとされています。ダウンロードの動機は「来的にオープンであるべき学術論文情報の提供に対して対価を取り、しかもその収益が著者ではなく出版社に回っているのはおかしい」ということだったそうです。 権利者側(JSTOR)が和解し、告訴を取り下げているにもかかわらず、検察当局が公訴したことについては非難の声が聞かれています。公訴の当事者であるオーティズ検事を罷免せよとの陳情も寄せられているようです(ソース)。米国の著作権侵害が非親告罪で

    アーロン・シュワルツの死とオープンデータについて | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 故 米長邦雄氏に言えなかった一言

    将棋の専門誌である「将棋世界」を買ってきた。特集は「さわやか流 米長邦雄、逝く」で、先般他界された米長邦雄前将棋連盟会長の追悼だ。多くの追悼文が載っていて、この「将棋世界」が手から離れない。私は、長年、米長ファンだったのだ。将棋部員だった大学生時代からのファンで、米長氏の著書は殆ど買って読んでいたと思う。 ただ、米長ファンだったが、贔屓の棋士として「一番」だったことはない。将棋部員だった頃も、今も、一将棋ファンとして理想の将棋は若い頃の中原名人の将棋だし(「中原誠実戦集」がバイブルだ)、米長氏と同世代では内藤國雄氏の華麗な将棋にあこがれた。米長氏は、いつも、二番目か、三番目に好きな棋士だった。 その後は拙著「ファンドマネジメント」でもお名前を出したくらい羽生善治氏の熱心なファンだったし、近年は森内名人の将棋と人柄が大好きだ。 贔屓の棋士はさておき、もう10年くらい前になるが、日経CNBCの

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
    明らかに失礼だが、インタビューとしては、これに米長氏がどう返してくるかを聞いてみる価値があったと思う。的確に返したらゲストである米長氏が光るし、それが出来なくても、こちらでは何とかフォローできる
  • 計算「ノード」という呼び方について - Plan9日記

    計算機のことをノードとかホストと呼ぶことがある。ホストは計算をホスティングするという意味で問題ないけど、今回はノードという呼び方について考えてみる。特に計算機がネットワークに接続されたクラスタやデータセンタではノードと呼ぶことが多い。計算機屋のみと話しているときはこれで支障ないのだけど、ネットワーク屋と話していると話がい違ってしまうことがある。特にデバイスに近い人だと、スイッチングモジュールなどのチップをスイッチ、システムとなった装置をノードと呼んでいたりする。ネットワークの視点で見ると、スイッチやルータがノード(節点)であるというのは正しい。 計算ノードと呼び始めたのは、HPC分野で単に計算ノードとスイッチノードの区別から始まったのかもしれない。けど、インターコネクト・トポロジがメッシュ・トーラスだった計算機が由来だったりしないかな。メッシュ・トーラスなら計算ノードでルーティングするし

    計算「ノード」という呼び方について - Plan9日記
    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • 飲酒運転緩和法案がアイルランドの地方議会で可決 | スラド

    先月の話題ではあるが、飲酒運転の厳罰化が進む昨今、アイルランドの最西端に位置するケリー州の地方議会で「田舎に住む一部の人に限り、数杯の飲酒後の運転を許可する法案」が可決された (Autoblog 日版の記事、BBC News の記事より) 。 そもそもアイルランドは運転が許容される血中アルコール濃度を 0.05 % までと定めており、これはイギリスやアメリカ合衆国の多くの州における基準値 (0.08 %) よりやや厳しめ。もともとはアイルランドも 0.08 % が基準値だったが 2011 年から 0.05 % に引き下げ、その結果交通事故死亡者が減少し、効果を発揮していたという。にも関わらずこのような法案が提出された背景には「人里離れた田舎で暮らす人にとって、パブで酒を飲むことは人と交流する数少ない機会」「厳しい規則を設けたことで、免許を失うことを恐れ、毎晩家で寂しく過ごすお年寄りもいる

    yyamano
    yyamano 2013/02/04
  • Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality The Web is critical not merely to the digital revolution but to our continued prosperity—and even our liberty. Like democracy itself, it needs defending The world wide web went live, on my physical desktop in Geneva, Switzerland, in December 1990. It consisted of one Web site and one browser, which happened to be on the same com

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality
  • 証券税制早わかり 特定口座 | みずほ証券

    税金の制度と手続き(イメージ図) 商品や利益によって2つの課税方法があり、確定申告が必要なものとそうでないものがあります。

    yyamano
    yyamano 2013/02/04