感染症診療の原則

研修医&指導医、感染症loveコメディカルのための感染症情報交差点
(リンクはご自由にどうぞ)

水戸便り  小児感染症の若手医師研修会

2010-09-05 | Aoki Office
第一回日本小児感染症学会若手医師研修会が昨日から開かれています。 ユースホステルを使い、コスト削減。 このようにやれば、製薬会社の関与を避けることもできます。 ノートやボールペン、飲み物なども自前でいいじゃないか、プロジェクターやPCは車でもってきてあげるよ、という親切な人がいれば利益相反フリーの研修会が開催できます。 なにより素朴で合宿みたいで楽しそう♪ 1年目のドクターから10年目ま . . . 本文を読む

耐性菌報道から考える その3

2010-09-05 | 毎日いんふぇくしょん(編集部)
院内感染対策にかかわる人たちはどこに、どれくらいいるのか? 感染症のアウトブレイクがおきそうなとき、おきたときに、積極的な疫学調査が行われ、問題の全体像(規模、原因)を調べつつ、同時にこれ以上拡大しないような介入が行われます。 院内にそのスペシャリストがいれば院内で。 規模が大きくて人手不足の場合は外部専門家に支援を求めたりします。 しかし、実際そのような訓練を受けた人材は日本の医療機関にはほ . . . 本文を読む
コメント (2)

耐性菌報道から考える その2

2010-09-05 | 毎日いんふぇくしょん(編集部)
病院の院内感染対策の質を左右する感染対策チームが定期的に出している(はず)ニュースレターや注意喚起を読んだことはあるでしょうか。 印刷物でまわることもありますし、電子カルテのトップ画面に新しい約束事についてのアナウンスがのっていたりします。 ICTの活動性もさることながら、そのアナウンスがどのように職員に認知され、その手技を変えているかが重要になります。 病院で決まっている感染予防策の約束事を . . . 本文を読む

耐性菌報道から考える その1

2010-09-05 | 毎日いんふぇくしょん(編集部)
医学生や研修医の参考のために解説をしたいとおもいます。 まず、感染症対策は医療機関が責任を持ってとりくむ事項のひとつで、医療法改正のあとには診療所、歯科、助産院含めて適切な対策をとらなければいけないことになっています。 コメディカル等含めて職員を対象とした研修を年2回開催(年2回受講)といった努力目標があります。 院内にはいくつか感染対策の組織があります。 一番上にあるのは「感染症対策委員会 . . . 本文を読む