川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

彼岸花は時間厳守なヤツ

2011年09月19日 | 俺の撮影

そろそろ彼岸花シーズンと思っていたんだが、大雨が降ったり、暑かったり寒かったり…。さすがの彼岸花もこの異常気象では咲く気にならないか?そう言えば、今年はまだセミの声が聞こえるしなぁ…。
と思っていたら、やっぱり彼岸花は時期が来たら咲くのです。すげーなと。根っこが水没してもお構いなしかw


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/250s, f/4, ISO400

なんて、イントロから入っておきながら、今日はなぜかカワセミが良く撮れました。久々にMKPでカワセミ発見。また、この場所がカワセミ撮影の拠点に戻って欲しいのですが…。

それにつけても、背景の二重ぼけは何とかならないだろうか?ISの弊害なのかな?


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/500s, f/5, ISO400

これ、アサガオの一種かな?花が五角形というのと、葉っぱの形からしてそれっぽい。

白いアサガオは、結構レアなんだそうです。

花言葉は「固い絆」。長渕の乾杯の歌い出しですがな。ラガービールが飲みたくなるw


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/500s, f/5.6, ISO400

秋だな、と思うのがカワセミがつがいで行動するようになったこと。また巣を作る計画をしているのか、水際よりちょっと離れた所にも出没するようになったこと。

この、少しでもカワセミを近くで撮れるというのが嬉しいじゃないですか。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/500s, f/5.6, ISO400

カワセミのカップルってホント仲が良い。どこに行くのも一緒だし、顔を合わせるか、同じ方向を見ているか。餌も分け合ったりするしね。

このカップルは女性主導っぽく、行動を起こすのはメス、オスは間髪入れずそれについて行くという感じでした。姉さん女房なのかもw


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/400s, f/5, ISO400

ヨモギに付いている水滴を撮ろうと思ったら、シジミ蝶がやってきてそれを吸ってしまった瞬間w

このハプニング。伝わりにくくて悔しい限りw


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/400s, f/5, ISO100

今日は行く先々でカワセミに遭遇できました。雨の日が続いたから、空腹で餌取りに熱心になっているのかなぁ?川も濁流だから、いつものような百発百中のハンティングは出来ないだろうし。

道を横切るカワセミもいたし。車にひかれちゃうぞw


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/400s, f/5, ISO400

さて、彼岸花。なんか面倒くさかったのでそのままCanon EF 300mm 1:4 L IS USMで撮りましたw今日は20Dだから、かなりの望遠。480mmで撮ったことになりますな。

近づきたいような、土手はぬかるんでるんで怖いから、接写はまた別の機会に。

(一応Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACROを持って行っていたんですが…。)


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/200s, f/4, ISO100

さっきの写真はちょっと赤すぎて、花のディテール自体がよく分からなかったので、少し疎らなところを狙って。


Canon EOS 20D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/250s, f/4, ISO100

ちょっとどっきり。多分これはヒメスズメバチ。(腹の先が黒いのがその証拠。)

毒性は弱いと言っても、蚊に刺されるのとは全然違う訳で、ちょっと怖い。しかも、ここは娘の通学路なんだよな。

 

Canon EF 100mm 1:2.8 MACRO USM持ってたら顔のアップを狙いいに行ったかもwきゃー怖いw


東京に5Dもっていくしー

2011年09月17日 | 俺の撮影

東京出張のお供にEOS 5Dを持っていき、250枚ぐらいw写真を撮ってきましたが、その一部をご紹介します。

 

まずは岡山空港の第4駐車場の飛行機の離着陸から。


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM
1/640s, f/11, ISO400

この駐車場は、ホントナイスな撮影スポットです。だって200mmで、ここまで大きく撮れるほど、近くを飛行機が横切ってくれるんですから。駐車場代を取られる訳で無し。

まあ、ちょっと有刺鉄線がうざいですが、例えば軽トラなんかで行って、荷台の上で撮影すれば解決出来そうです。

誰か、軽トラ貸してくださいw


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM
1/800s, f/9, ISO400

さらば、大韓航空。次は日本航空が離陸準備です。

この9:30~10:00辺りの離着陸ラッシュは楽しめますよ。


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM
1/800s, f/11, ISO400

本当は順光で撮りたいんだけど…それはわがままかw


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM
1/1000s, f/9, ISO400

個人的に、垂直尾翼が強調される、こういうアングル、俺好きです。

宇宙戦艦ヤマトも、尻から見たアングルが大好きです。


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM
1/1000s, f/9, ISO400

お、次の着陸機が来ましたよ。


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/640s, f/8, ISO200

着陸は奥の滑走路のみ使うので、200mでは寂しいかなと、ここでテレコンを装着します。

お、降りてきましたよ。


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/500s, f/8, ISO200

うん、テレコンつけて正解だったかも。


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/400s, f/6.3, ISO200

タッチダウン!接地時のタイヤの白煙がカッコイイ!


Canon EOS 5D + Canon EF 70-200mm 1:4 L USM + Canon EXTENDER EF 1.4x
1/400s, f/6.3, ISO200

ジェットエンジンが展開し、逆噴射!主翼も空気抵抗をつけるために大きく変形しています。毎度の事ながら、素晴らしいギミックだと思います。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/640s, f/8, ISO200

と言うことで、俺も搭乗。Canon EF 70-200mm 1:4 L USMは車の中に置いておいて、これ以降はSIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO1本です。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/1000s, f/10, ISO200

今回CAさんに、デジカメでの機内での撮影について聞いてみました。

俺「デジカメは機内で使って良いですか。」

CA「結構ですが、電子機器になりますので、離着陸時は使用できません。」

俺「離陸したらすぐに使って良いんですか。」

CA「離陸後5分間と、着陸前5分間が使用できません。要するに、離着陸時のシートベルトをしていただく時間と同じです。ですからベルト着用のサインが光っている間はご使用にならないでください。」

俺「ところで、このカメラから機器を狂わせるような電波が出ると思う?」

CA「出るものとして取り扱います。ご協力お願いいたします。」

俺「写ルンですは電子機器じゃないの。」

CA「はい。そう言う取り扱いではありません。」

 

…と言うことです。

肝心なところ、まだ地表が近い時の写真が撮れないなんて。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/800s, f/9, ISO200

機体を大きく傾け、進行方向を変えているところ。

この時は多分相生市の上空あたり。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/250s, f/16, ISO200

離陸後30分で早くも着陸態勢に入るとのアナウンスが。そしてその後すぐにベルト着用のサイン。案外撮影可能な時間は短いです。機体左側の窓際なら、キレイに富士山が見れたとのこと。残念。撮りたかった。

良く見たら、雲が水面に映っているんですよね。良い天気だなぁ…。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/250s, f/16, ISO200

羽田到着。着陸寸前に、ディズニーランドや、スカイツリーも見ることが出来て…撮影出来なかったのは残念。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/250s, f/8, ISO200

空港内部。羽田空港は広いから、その分歩く距離がハンパじゃない。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/250s, f/14, ISO200

でも、こういう風景見ながらの移動なので退屈ではないです。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/250s, f/7.1, ISO200

で、会議終了。夕焼けに染まるスカイスクレイパー。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/2s, f/2.8, ISO200

夕食、解散後。赤坂見附駅付近で夜景撮影をしました。この辺は複雑に入り組んだ立体交差が格好良いポイントです。

ちなみに陸橋の手すりにカメラを置いての撮影です。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3.2s, f/18, ISO200

いや、節電なのは分かるけど、これが東京か?と思うほどの暗さ。特に歩道の暗さは異常です。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3.2s, f/11, ISO200

結構酔ってた割には、結構マトモに撮影できているかも?


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3.2s, f/13, ISO200

超ローアングル、ノーファインダー。多少のぶれはご愛敬w


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3.2s, f/5, ISO200

タクシー撮ったら面白いことに。

上の緑の線は、タクシーのルーフのサインが写ったもの。白い線はヘッドライト。

では、この赤いのはなんでしょう?

 

答「空車」のサインです。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/800s, f/9, ISO200

夜が明けて、永田町界隈をぶらり。まあ、ぶらりと言っても、いろんな所に警官がいますから緊張しながらw

この写真は国会議事堂を裏側から。立ちこめる暗雲が、シャレになっていないかなw


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/800s, f/9, ISO200

東京の空は狭い。…とも限らないかなw

巨大なクレーンが小さく見える事によって、空の広さが強調されているって感じですか?


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/500s, f/8, ISO200

国会議事堂を真正面から。

天気が良いのは良いことだ。事前にイメージセンサーの清掃をしていて良かった。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/400s, f/6.3, ISO200, +0.7Ev

国会議事堂の前には、国会前公園というのがあります。この公園、結構野鳥がいるんですよ。また、その野鳥も人間慣れして逃げないし。

どこでもドアがあったら、家にCanon EF 300mm 1:4 L IS USMを取りに帰りたかったw


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/400s, f/6.3, ISO200

せっかくだから、花なんかも撮ってみたり。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/640s, f/8, ISO200

はい、ここが民主党本部です。さすがに国会議事堂以上の激しい警備でした。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/500s, f/7.1, ISO200

さっき東京の空は狭くないと言いましたが、こういう所では狭く感じますなぁ。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/160s, f/4, ISO200

ミニカー専門店の店頭に置いていた商品。

なんかよく分からない価格w

一番大きいのが7千円。中くらいのが6千円。

ええ?トミカぐらいしかない車に6千円はちょっと払えないなぁ。

千円のジオラマにはちょっと惹かれるところがあるw


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/320s, f/5.6, ISO200

オフィス街に突如現れる神社。

そんな大きな看板要ります?

 

ところで、この神社、通勤中(?)のサラリーマンで賑わっていました。なぜでしょう?

 

答、千代田区は路上での喫煙は禁止されているので、施設内でタバコを吸わないといけない。こういうパブリックで無料で入れる場所は絶好の喫煙場所らしい。特に信心深い人が多いという訳ではないw


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/250s, f/5, ISO200

この神社は牛を良く祀っていた。これ以外にも4つほど牛の石像があった。恐らくいわれがあるのだろうが、興味無しw


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/125s, f/3.5, ISO200

妙に迫力のある狛犬。良く見ると後ろ足に大きなダメージが。東京大空襲のダメージかもな。ちょっと背景が残念だけどw


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/320s, f/5.6, ISO200

最後は、広角マクロで締めて終わり!です。

 

いやー、カメラを持って歩くのは慣れているつもりでしたが、東京は山あり谷ありで、仕事用の革靴での徒歩はちょっとハード。靴擦れしなかっただけラッキーとしようか。

今度カメラを持っていく時はCanon PowerShot Pro1が良いカモね。

…ていうか最近Canon PowerShot Pro1使ってねぇなぁ…。


ローパスフィルタークリーナーを試す!

2011年09月14日 | 俺の機材

最近の機材の悩みのひとつが

「イメージセンサーのゴミが酷い」

…ってこと。

まあ、俺みたいに野外撮影が多かったら、ゴミが入って当たり前なんだが、それにしてもキャンディキャンディのそばかすみたいに目立つ。

で、なんか対処法はないものかとヤフオクを見てみたら…


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/40s, f/2, ISO400

こんなん発見!即ゲット。

ローパスフィルタークリーナー「DD Pro」です。

実は前から気になる商品ではありましたが、通販価格8,000円ぐらい。ちょっと手が届かない金額でした。しかし、これが1,500円なんぞで出品されており、思わず入札。1,500円で落ちなかったらいいやと思っていたら、他に入札者がいなくてゲットと相成りました。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/10s, f/4.5, ISO400

これは、見てのとおり、ブラシでイメージセンサーの埃を掃き、それを吸引するという装置です。さてうまくいきますかどうか。

事前の調査では、イメージセンサーのコーティングはガラス並みの強度があり、少々の摩擦で傷が入るようなものではないとの話ですが…。

 

しかし、この写真を「よーーーーーく」見ると、この後俺が襲われる、顔面蒼白のホラーの予兆が見えますなぁ。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1s, f/22, ISO400, +2Ev

で、清掃前のゴミの様子を見てみましょう。ゴミはまんべんなくありますが、特に酷いのが四角で囲った部位。そこを拡大してみると…


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1s, f/22, ISO400, +2Ev

まあステキっ!あれはなんて星座かしら?

って大小様々なゴミが付いています。

 

それを早速DD Proで…うん?うーーーーーーーーーん!!!!!?????

ブラシで掃くと、イメージセンサーに脂のような汚れが。しかも掃けば掃くほど拡がっていく…。

「なにこれーーーーー!!」

(先ほどの写真にもブラシの先になんか黒い汚れが付いてますよね。そこで気づけよ、俺w)

もう焦りました。どれくらい焦ったかというと、その汚れたイメージセンサーは恰好のブログネタなのに、撮影を忘れてしまうほどですw

さあ、どうする、さとうかずひろ?考えろ、考えろ。気分はブルースウイルス。

で、出した結論。

赤ちゃんにも使えるやわらかい綿棒が確か救急箱の中にあったはず。それで、その脂を拭き取る。拭き取れず、拡がるだけなら、なるべくイメージセンサーの隅に寄せて、今後は「周辺減光ぱねぇっす!」って誤魔化すしかない。

いやまて、イメージセンサーの強度ってどうなんだ?赤ちゃんよりデリケートだったら、この綿棒は使えないぞ。

 

…でも、このDD Proのブラシ、結構堅い。歯ブラシほどではないが、綿棒よりは粗いだろ?

でも、念には念を入れて、使用する綿棒でいろんなものをこすってみる。うん、万が一にも傷は付きそうにない。

さあ、実戦!

ゴシゴシ前後するんじゃ無くって、一方通行で、綿棒でゆっくり掬うように、ゆっくり掬うように…。

ああ、人間ドックの検便を思い出すなぁw

なんとか被害を広げることなく、脂の撤去完了。もちろんイメージセンサーに傷は無し。…助かりました。

せっかくなので、その脂がつき、粘着力がアップした綿棒で、隅々まで掃除。

事前に仕入れた情報によると、内側から渦巻き状に外に掃き出すようなイメージで拭くんだそうだ。それに忠実にクリーニング。

ゴミを入れたくないので、扇風機は止めての作業。狭い部屋、焦る作業。「ああ、いかん。汗が顎から落ちそうw」こんなのがイメージセンサーに落ちたら最悪。

 

…ま、そんな感じで清掃終了。どうなったでしょうか?


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1.3s, f/22, ISO400, +2Ev

おう!さっきの四角のゴミはほぼ無くなりました。目を皿にすると、2粒ほどゴミがあるか。

でもこのレベルでは写真に影響ないと思いたい。


Canon EOS 5D + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1.3s, f/22, ISO400, +2Ev

で、全体はと言うと、もちろん全体的にキレイなんだけど、丸の部分にゴミがあるみたい。特に下の方は、拭いた後のようにも見える。

気持ち悪いので、もう一度綿棒で拭きました。今度は完璧です!

 

え?DD Pro役に立った?

ええ、十分役に立ちました!

「俺に綿棒でイメージセンサークリーニングをする勇気をくれました。」

 

※イメージセンサーのクリーニングを綿棒でと言うのはメーカー推奨の方法ではありません。今回はたまたまうまくいきましたが、あなたのデジカメでうまくいくとは限りません。綿棒でのクリーニングは自己責任で。自信のない方は、メーカーに任せましょう。


風の意地悪…w

2011年09月11日 | 俺の撮影

今日の撮影散歩は…

 

正直、寝不足でその上大変な喪失感に襲われ…写欲もなく…という感じ。

なんで、寝不足云々かというと、ももクロの早見あかり脱退ライブのDVDを買ってしまって。ちょっと見たのは良いんだが、見始めたら止まらなくなってw

3枚組だからねぇ。全部で5時間の大ボリューム。寝たの朝4時。いや、あっという間で、正直1時頃かなと思って時計見たら、こうだった。…って言うぐらい集中して見てた。で、普通5時間もDVD見てたら、少しは目が疲れたり乾いたりするモンだがそれがなかったと言うことは、俺も目を潤ませて見てたって事か…。

http://www.amazon.co.jp/4-10%E4%B8%AD%E9%87%8E%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E3%82%82%E3%82%82%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%98%A5%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%A4%A7%E4%BA%8B-~%E7%9C%A9%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%90%9B%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%9F~-LIVE-DVD/dp/B00572XBC0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1315752126&sr=8-1

(まあ、このDVDを見てくれとは言いませんが、Amazonでの評価だけでも見て欲しいなと思います。)

で、目が覚めたの朝の6時。

身体は起きるし、カメラ持って歩こうとするんだけど、頭が着いてこない。

 

…で、何撮るんだよ?土手はあれやこれや流されちゃって、何もない。広角だと、正直漂流物なんかも写ってしまう。まあ、こう言う時こそ俺の好物、マクロと望遠かな…っと。(クローズアップで余計なものが写らないから。)

と言うことでCanon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + Canon EF 100mm 1:2.8 MACRO USMをカメラバッグに入れて、靴を履く。

しかし、寝不足でこの機材のチョイス。ちょっと重すぎたw

 


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1250s, f/4, ISO200

今日は、妙に日差しが強すぎて、寝不足で覗くにはファインダーが明るすぎ。また、なんか光が強すぎて、何を撮ってもコントラストがキツイ、明暗がくっきりしすぎたものしか撮れなくて。例えば、広角で木を1本丸ごとと言う時には、同じ色、同じ形の葉っぱに変化を持たせるために、光と影のメリハリは歓迎されるけど、クローズアップ撮影では、微妙だったりするからな…。

昔は「曇天は悪」とまで思っていたけど、最近はそうとは思わなくなった。俺みたいに早朝勝負型だと、暗い曇天は論外として、全くの晴天よりは、明るい曇天の方が好きになった。影がソフトだからと言うのもあるし、自分の影が映り込みにくいというのもある。また、白飛び、黒つぶれなんか気にしなくて良いし、その被写体の色をそのまま写せるのは明るい曇天だなと。

曇天だと眠い画になるという話も聞く。単一的な色ノリの写真になりやすいからかもしれない。でもこれはRAW現像の時に、簡単に補正できる。この点はデジタル様々という感じかな?

 

さて、そんな能書きはどうでも良いけど、写真の説明をすると。こんだけ日差しが強いんだから透けた花びらを撮ってやろうと狙った写真です。

…が、正直、メインに写っている花の花びらに別の茎の影が写って、微妙ですよねw

 

ここで、タイトルの話になるんですが、風が今日は強くってwかなり揺れる花を撮りました。1240分の1秒だからなんとか止まって見えるのですが。


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/500s, f/5, ISO200

風が強いと、正直、花も虫も撮る気になりません。撮っても、ビシッと止まったような写真は期待できないし。

 

と思っていたら、久々のカワセミ発見!ちょっと遠いですがw

それでも堅い水道管に止まっているので、風の影響は無し!これはいただきっ!


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/800s, f/6.3, ISO200

今度は縦アングルで。カワセミはシルエットっぽく。

風で細かい波が出来ている水面が、良い味付けしてくれていますね。カワセミのディテール的には全く不満足な写真ですが、カワセミの持つマイペース感が撮れたかなと。


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/500s, f/5.6, ISO200

多分ダリアの花。これは住宅地の細い路地に咲いていたもの。ここだと、風の影響も少ない。

こういう、同じ色の花びらが何枚も…っていうのは、強い日差しの方が立体感が出て良いかなぁ。


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/500s, f/5.6, ISO200

ムクドリ。どこに行っていたのか知らないですが、最近また帰ってきました。都市部では、この鳥のフン害が問題になっていますが、こちらではそんな事は無いですね。

でも、ムクドリより、久々に撮りたいのはモズだなぁ…。かわいいフォルムに、猛禽類の表情。

時々、見かけるようにはなったんだけど、まだ数多くはいなくって…。

 

あれ?Canon EF 100mm 1:2.8 MACRO USMは?

風が強くって、出番なしでしたw

 


自然ってぇのは逞しいねぇ

2011年09月10日 | 俺の撮影

あの大雨から一週間。

近畿地方では、まだまだ豪雨の後、尾を引いている所もあるようですが、こちらは早くも次の命が芽生えています。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/5.6, ISO400

土手は、漂流物や、水に浸かったことによって下草も枯れてしまって、正直キレイとは言えない状態ですが、こうして球根植物(っぽい?)は元気に顔を出したりしています。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/400s, f/8, ISO400

ホントなら、蝶なんかが花に戯れるんでしょうが、どうもこの地域の蝶は全滅しちゃったのかも?

羽根の大きな蝶は、風に弱いし、避難してた草花の陰も水に浸かったりしたらねぇ。幼虫は特に逃げ場無しだったでしょうから。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/160s, f/5, ISO100, -0.3Ev

土手は、まだぬかるんでいる状態。そんな足場が悪く、膝もつけられない状態でマクロ(接写)撮影するのは結構キツイ。

これはめしべ柱頭にバシッとピントが来ました。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/500s, f/8, ISO400

逆光で花びらの透けを狙いました。

このレンズは逆光は弱いんだよな。現像時にシャドウを強めにして、メリハリつけてやっとこんな感じ。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/500s, f/8, ISO400

台風の前は疎らだったニラの花もこんなにびっしりと群生していました。


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/640s, f/6.3, ISO400

地面が湿気ると、出てくるのが、キノコ。なかなかのサイズ。これが食べれればねw


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1000s, f/8, ISO400

アオサギ、青空、青い屋根瓦。

青が揃いましたw


Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/125s, f/4, ISO400

被写体探してキョロキョロしていると一瞬ドキッとするものがw

こんな生首まで漂流していたんですねw


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/4, ISO100

これはカナブンかな?

つぼみにつかまって何をしているんだろう?咲いた花なら、蜜もあろうに。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/4.5, ISO100, -0.7Ev

マクロ撮影でもしなきゃ見落とすような小さな花、小さくても作りが細かい花ですねぇ。梅の花みたいです。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/3.5, ISO100

これはまだつぼみ?

キレイな紫色の花を発見。今日は名前を調べる気力がないw


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/6.3, ISO100

面白い。この被写界深度が浅い中で、たくさんのおしべにピントが合いました。

それだけで、ものすごく立体感が出ます。

 

実は最近マクロ撮影のHOW TO本を読んで、妙に納得し、マクロ撮影に迷いが無くなったというか…

自己流だけでなく、たまには他人の撮り方も真似るのが吉ですねw