今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

麻痺状態のECB、ヨーロッパを中国デフレ・ショックの餌食に

2014-03-15 14:42:47 | Telegraph (UK)
Paralysed ECB leaves Europe at the mercy of deflation shock from China
(麻痺状態のECB、ヨーロッパを中国デフレ・ショックの餌食に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:06PM GMT 12 Mar 2014
China will seek to pass its deflationary parcel to Europe, the one region that lacks a proper central bank and the governing coherence to protect its own interests

まともな中銀もなければ自らの利益を護るための統一した仕組みもない、という唯一の地域であるヨーロッパに、中国はデフレ・パッケージを押し付けようとするでしょう。


Most of western Europe is already in outright deflation. So are the Balkans, the Baltic states and the old Habsburg core.

西欧の大半は既に全面的なデフレです。
バルカン諸国、バルト諸国、旧ハプスブルク帝国のコア諸国も同様です。

The Continent has left its flank open to an external shock from Asia. There is a high chance that this will occur as China attempts to extricate itself from a $24 trillion credit misadventure by debasing its currency to regain lost competitiveness and bail out its export industry.

欧州大陸はアジアからの外的ショックに丸腰です。
中国が失った競争力を取り戻して輸出産業を救済するために人民元を操作して、24兆ドルに上る大信用バブルから逃れようとすれば、これが起こる確率はかなり高いと言えます。

The yuan has fallen by nearly 2pc against the dollar since early January, and 4pc against the euro. For all the talk of weaning China off chronic over-investment, Beijing engineered a record $5 trillion of investment in fixed capital last year - up 20pc from the year before, and as much as the US and Europe combined.

人民元は1月上旬以降、米ドルに対して2%近く下落していますし、ユーロに対しても4%下落しました。
中国は慢性的過剰投資を改善するなどと言われていますが、同国政府は昨年も5兆ドルという史上最高の設備投資を実施しました。
前年比+20%、欧米を合わせた規模に匹敵します。

This has created a vast overhang of excess manufacturing capacity in the global system. It is coming our way in the form of a slow, powerful, deflationary undercurrent.

これによって、世界的に巨大な過剰生産能力が生まれました。
それが緩やかですが着実なデフレ化の波として、我々の方に迫りつつあります。

Europe's headline price data understate the full deflation risk. Eurostat's HICP index "at constant taxes" - stripping out the one-off effects of austerity - shows that 23 of the EU's 28 countries have seen a fall in prices over the past seven months. "The risk of deflation is definitely before us," said Olivier Blanchard, the International Monetary Fund's chief economist.

欧州の消費者物価データは、デフレ・リスクの全容を映し出していません。
EUROSTATの「税の影響を除いた」消費者物価指数(緊縮財政の影響を除く)は、EU28か国中23か国で過去7か月間に亘って物価が下落していることを示しています。
「デフレ・リスクは確実に目の前に迫っている」とIMFのチーフ・エコノミスト、オリヴィエ・ブランチャード氏は言います。



By this measure, inflation since June has been running at a rate of -1pc in France, -2pc in Holland, Belgium and Slovenia, -4pc in Italy, Spain and Portugal, -6pc in Greece and -10pc in Cyprus. Sweden and Switzerland are also in deflation.

これによると、6月以降のインフレ率はフランスが-1%、オランダ、ベルギー、スロベニアが-2%、イタリア、スペイン、ポルトガルが-4%、ギリシャが-6%、キプロスが-10%でした。
スウェーデンとスイスでもマイナス圏です。

Germany rolled over in July. The UK still clings to a little inflation - now a precious commodity - but it too turned negative in September.

ドイツは7月にマイナスに転じました。
英国は僅かなインフレを維持していますが(今や稀少コモディティです)、やはり9月はマイナスでした。

This is a nightmare for the debt-stricken states of southern Europe, still trapped in a slump with mass unemployment regardless of whether they manage to eke out the odd quarter of miserable growth. With Germany at zero inflation, they have to go into even deeper deflation to claw back lost competitiveness within EMU under "internal devaluations".

稀に微々たる成長率を記録する期間のあるなしに関係なく今も大量失業に苦しむ南部欧州の重債務国にとって、これは悪夢です。
ドイツの物価上昇率もゼロの状況で、これらの国がユーロ圏で「内的減価」の下で失った競争力を取り戻すためには、更に深刻なデフレにならなければなりません。

This, in turn, plays havoc with debt dynamics through the denominator effect. Their debt loads are rising on a base of flat or contracting nominal GDP. It is a key reason why Italy's public debt has risen from 119pc to 133pc of GDP since 2010 despite achieving a primary budget surplus, or why Portugal's debt jumped from 94pc to 129pc (IMF data).

そしてこれは、デノミ効果を通じて債務を急増させるでしょう。
これらの国の債務負担は名目GDPが横ばいまたは縮小する中で増大しています。
イタリアがプライマリーバランスの黒字を達成しながらも2010年は119%だった政府債務を133%まで増加させた主な理由、またはポルトガルの政府債務が94%から129%に跳ね上がった主な理由はここにあります(IMFデータ)。

These countries have an impossible task, damned if they do and damned if they don't. Mr Blanchard said their gains in competitiveness risk being overwhelmed by a rise in the "real value" of their debt. "The danger is that the second effect dominates the first, leading to lower output and further deflation."

これらの国は到底不可能な仕事をしなければなりません。
やってもやらなくても地獄です。
ブランチャード氏は、これらの国は競争力を取り戻せば、上昇した債務の「実質価値」に圧倒される危険性があると言います。
「最初の結果がそれに続く結果を圧倒して、生産の低下とデフレの悪化をもたらす危険がある」

There is, of course, no magic line when inflation falls below zero. A recent IMF study said the effects become lethal for economies with high public/private debt loads - mostly over 300pc of GDP in Club Med - even at "lowflation" rates.

勿論、物価上昇率をマイナスに転じさせるマジックラインなどありません。
IMFの最近の調査で、官民共に重債務の国(地中海クラブでは殆どが300%超)が、「低インフレ」率にあっても、致命的な影響を受けることがわかりました。

The European Central Bank is betting that this is downward lurch in prices is a temporary blip due to lower energy costs, insisting that inflation expectations remain "firmly anchored". The collapse of iron ore and copper prices over recent days - on China jitters - should puncture these illusions.

ECBは、インフレ期待は引き続き「しっかりと定着している」と言い張って、この物価下落がエネルギー費用の低下による一時的なものだという可能性に賭けています。
数日来の鉄鉱石と銅の価格下落(原因は中国の混乱)はこれらの妄想を打ち消すでしょう。

The ECB's expectations doctrine is in any case a Maginot Line. "Long-term inflation expectations on the eve of three deflationary episodes in Japan were also reassuringly positive," said the IMF. Indeed, they were a lagging indicator and therefore useless.

いずれにせよ、ECBの期待理論はマジノ線です。
「日本で3度起こったデフレ前夜の長期インフレ期待も安心出来るほどしっかりしていた」とIMFは述べています。
そう、これは遅行指標であり、従って役立たずなのです。

"One needs to act forcefully before deflation sets in," said the Fund, adding that the Bank of Japan was too slow to cut rates and boost the money base. "In the event, it had to resort to ever-increasing stimulus once deflation set in. Two decades on, that effort is still ongoing."

「デフレが始まる前に断固たる対策を採る必要がある」とIMFは述べて、日銀は利下げとマネタリーベースの強化に酷く出遅れたと付け加えました。
「結局、デフレが始まればかつてないほどの刺激策をせざるを得なくなる。それから20年経つが、努力は今も続けられている」

BoJ governor Yasuo Matsushita said as late as January 1998 that there was "no reason to expect that overall prices will drop sharply and exert deflationary pressure on the entire economy". As a result of this lordly certitude, Japan suffered shattering effects when the East Asia crisis entered its second and more deadly phase that summer.

当時の松下康雄日銀総裁は、1998年1月、「全体的に物価が急激に下落してデフレ圧力を経済全体にかけると予測する根拠は何もない」と言いました。
この傲慢な確信の結果、東アジア金融危機がその夏、より強烈な第二段階に突入すると、日本は猛烈なデフレに見舞われました。

The ECB's Mario Draghi risks going down in history as Europe's Mr Matsushita, as he continues to insist that EMU inflation today is merely where it was in 2009 (in the post-Lehman mayhem) and therefore benign, and that Euroland is not remotely like Japan. "The ECB has taken decisive action at a very early stage of this crisis," he said.

ECBのマリオ・ドラギ総裁は、ユーロ圏の現在のインフレ率は(リーマン危機後の大混乱にあった)2009年水準に過ぎず、従って良性である、ユーロ圏は日本とは似ても似つかないと言い張り続けて、「欧州のマツシタ」という名を歴史に遺そうとしています。
「ECBは今回の危機の極めて早い段階で断固たる対策を実施した」のだそうです。

The proof is in the monetary pudding, and this shows that EMU is already in worse shape than Japan in early 1998 by a large margin. Private lending is contracting at 2.3pc, the M3 money supply has ground to a halt and EMU-wide unemployment is stuck at a near-record 12pc.

証拠はマネタリーベースにあり、これはユーロ圏が既に1998年初頭の日本よりも著しく酷い状態に陥っていることを見せつけています。
民間の与信の伸び率は-2.3%、M3マネーサプライの伸び率はゼロ、ユーロ圏の失業率は史上最高目前の12%で横ばいです。

The ECB is by definition ferociously tight. Marcel Fratzscher, head of the German Institute for Economic Research (DIW) in Berlin, is right to berate the bank for betraying its primary duty, demanding €60bn of bond purchases each month before it is too late. "It is high time for the ECB to act. Otherwise Europe risks falling into a dangerous downward spiral," he said.

ECBは本質的に極めてタカ派なのです。
ドイツ経済研究所のマルセル・フラッシャー所長は、ECBは第一の義務を怠っていると非難し、手遅れになる前に月間600億ユーロ規模の国債買い入れオペを実施しろと要求しましたが、彼は正しいのです。
「ECBはもう行動しなければならない。さもなければヨーロッパは危険な悪循環に陥りかねない」



Euro Intelligence said failure to act would be "an existential disaster for the eurozone" and a "shocking derogation" of the ECB's mandate.

ユーロ・インテリジェンスは、行動しなければ「ユーロ圏存亡の危機」になりECBの権限を「決定的に傷つける」だろうと述べています。

Mr Draghi has bent over backwards to assuage the hard-money monks at the Bundesbank - much to the fury of one ex-ECB governor who told me he had become the "captive" of Right-wing German elites - judging that it would be too risky for the Latin Bloc and their allies to mobilize their majority voting power and force through a reflation policy.

ドラギ総裁は、ラテン陣営やその味方が握る過半数の票を動員してリフレ政策を推し進めるのはリスクが高過ぎると判断して、ドイツ中銀のタカ派神官を宥めるために相当な無理をしていますが、これに元ECB専務理事の一人は激怒しており、この人物は僕に、ドラギは右派ドイツ・エリートの「囚人」になってしまったと言いました。

His task has become even more complicated since the German constitutional court ruled last month in thunderous language that the ECB's bond rescue plan for Italy and Spain (OMT) "exceeds the ECB's monetary policy mandate, infringes the powers of the Member States, and violates the prohibition of monetary financing of the budget". It also said the OMT is probably "Ultra Vires", meaning that the German Bundesbank may not take part.

ドイツ憲法裁判所が先月強い論調で、ECBのイタリア、スペイン救済プランは「ECBの金融政策における権限逸脱であり、加盟国の権威を侵害し、政府への直接ファイナンス禁止条項に違反する」との判決を下してから、同総裁の任務はこれまで以上に困難になりました。
同裁判所は、OMTは恐らく「Ultra Vires」だろう、つまりドイツ中銀は参加しない可能性があるとも述べました。

The ruling is not final - and does not prohibit ECB bond purchases as such - but it raises the bar for quantitative easing to a punishingly high level. While the Fed and the Bank of England were able to act instantly once it became clear that QE on a huge scale was imperative, the ECB is paralysed by politics, ideology and judges.

この判決は決定的なものではなく、ECBの国債買い入れを禁じるものではありませんが、量的緩和のハードルを不可能なまでに高めています。
FRBとイングランド銀行は、大規模量的緩和しかないと明らかになれば、即座にこれを実施することが出来ますが、ECBは政治的、イデオロギー的、そして裁判官によって身動きが取れないのです。

There have been dovish mutterings from ECB members over recent days but any action is likely to be confined (for now) to token gestures such as a negative deposit rate or easier collateral rules for banks, not the €1 trillion blast of QE that is so obviously needed immediately. The rise in the euro to €1.39 against the dollar tells us that markets expect nothing of substance.

数日来、ECBの委員からハト派的発言がありますが、対策はマイナス金利や銀行への担保規制緩和といったジェスチャーに(今のところ)限られる可能性が高く、これほど明白かつ即座に必要な1兆ドルの大規模量的緩和ではありません。
マーケットが何も期待していないことは、ユーロが米ドルに対して1.39ユーロまで上昇したことでわかります。

Europe is left at the mercy of world events. The Fed is pressing ahead with $10bn of tapering each meeting, slowly forcing up the global price of credit and tightening the vice further for emerging markets. The bank has ignored the pleas for mercy from the developing world - still addicted to dollar liquidity - just as it did in the months before the Asian crisis in 1998. The OECD warned this week that the real impact of Fed tapering has "only just begun" and the effects threaten to ricochet back into Europe through trade and banking stress in emerging markets.

ヨーロッパは世界的な事件に対して丸腰です。
FRBは会議を開く毎に100億ドルの縮小を推し進めており、ゆっくりと世界的に金利を押し上げ新興市場の締め付けを強めつつあります。
FRBは1998年のアジア危機までの数ヶ月間にそうしたように(相変わらずドル流動性中毒の)新興国からの嘆願を無視しました。
OECDは今週、FRBの量的緩和縮小のインパクトは「始まったばかり」であり、その影響は取引と新興市場の銀行ストレスを通じてヨーロッパに跳ね返って来るだろうと警告しました。

China is tightening as well in what amounts to a G2 monetary squeeze. It has been so successful that shadow banking virtually froze in February, prompting the central bank to step back in consternation at its own handiwork.

中国もG2同時金融引き締めの中で引き締めを進めています。
取締が余りにも成功したため影の銀行システムは2月にほぼ凍結となり、中国人民銀行は自ら招いた事態に驚愕して手を緩めることになりました。

Some have a touching faith that the Communist Party knows what it is doing, even though it is the same body responsible for just having blown the most spectacular credit bubble of modern times, more than a match for the pre-Lehman booms in Greece, Spain or Ireland in character and much greater in scale. I prefer the Chinese metaphor of feeling the stones beneath the water, their way of saying trial and error.

中国共産党こそが、リーマン危機前のギリシャ、スペイン、またはアイルランドのバブルを本質的に上回り、規模ではこれを遥かに上回る、現代史上最も目を見張るような信用バブルを作り出した張本人であるにも拘わらず、中国共産党はわかって物事を進めているなどという感動的な信仰が一部にはあります。
僕は、水の中の石のような気分、という中国のたとえの方が良いと思いますね…中国でトライアル・アンド・エラーを意味するたとえです。

China will not collapse because the banking system is an arm of the state, but it will have to cope with the colossal malinvestments left from a hubristic five-year blow-off. Deflation is already stalking the country. Factory gate inflation has dropped to -2pc.

銀行システムは政府の一部なのですから、中国は破綻しないでしょうが、、5年間に亘る放蕩の末に遺った巨額の誤投資に耐えなければならなくなります。
デフレは既にこの国にも忍び寄りつつあります。
工場出荷価格の上昇率は-2%まで下落しました。

We can be sure that China will seek to pass this deflationary parcel to somebody else, just as the Japanese have already done with their epic devaluation under Abenomics. The package will land in Europe, the one region that lacks a proper central bank and the governing coherence to protect its own interests. The implications for the depression-wracked societies of the Mediterranean are nothing less than calamitous.

日本がアベノミクスで実施した歴史的切り下げで既にやったように、中国がデフレ・パッケージをどこかに押し付けようとするのは確実です。
このパッケージは、自らの利益を守るためのまともな中銀もガバナンスもない地域であるヨーロッパに届くことでしょう。
地中海地域の不況でボロボロになった社会への影響は、大惨事以外の何物でもありません。






欧系銀行、新興市場危機とECB規制で往復ビンタ

2014-03-15 12:00:50 | Telegraph (UK)
European banks face double hit from emerging market slide and ECB crackdown
(欧系銀行、新興市場危機とECB規制で往復ビンタ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:34PM GMT 11 Mar 2014
OECD warns bond tapering by Fed has "only just begun" and threatens to trigger a fresh wave of capital flight

OECDがFRBのQE縮小は「始まったばかり」であり新たな資本逃避を引き起こす恐れありと警告。


The deepening slowdown in emerging markets is holding back global recovery and risks fresh financial strains in Spain, Britain and other European countries with large bank exposure to the bloc, the OECD has warned.

新興市場の深刻な減退は世界経済の回復の足枷となっており、同経済圏に大規模なエクスポージャーのある大手銀行を持つスペイン、英国など欧州諸国で新たな金融危機をもたらす危険性がある、とOECDが警告しました。

Rintaro Tamaki, chief economist for the OECD club of rich states, said bond tapering by the US Federal Reserve has "only just begun" and threatens to trigger a fresh wave of capital flight from vulnerable parts of the emerging market nexus. "There remains a risk that capital flows could intensify," he said.

OECDのチーフ・エコノミスト、タマキ・リンタロウ氏は、FRBの国債買い入れオペ縮小は「始まったばかり」であり、新興市場の弱小国から新たな資本逃避を引き起こす恐れがあると述べました。
「資本資本が悪化する危険性は依然として存在する」とのことです。

Mr Tamaki said Spanish bank exposure to developing countries is 35pc of Spain's GDP, mostly through the operations of Santander and BBVA in Latin America. Exposure is 21pc for Britain and 18pc for Holland. The US is largely insulated at just 3pc of GDP.

また、スペインの銀行の新興市場に対するエクスポージャーはGDPの35%に上っており、その大半はサンタンデールとBBVAの南米事業によるものだとしました。
英国とオランダのエクスポージャーはそれぞれ21%、18%です。
米国は概ね難を逃れており3%に留まっています。

Much of Britain's link is through lending to Chinese companies on the dollar market in Hong Kong. British-based banks account for almost a quarter of the estimated $1.1 trillion of foreign-currency loans to China.

英国のエクスポージャーの大半は、香港市場のドル建て市場における中国企業への貸出によるものです。
英系銀行は1.1兆ドルに上るとされる対中外貨建て貸出の4分の1近くに上ります。

The OECD called on the Fed to go easy on bond tapering and said the European Central Bank and the Bank of Japan may have to step up stimulus to prevent the recovery faltering.

OECDはFRBに量的緩和の縮小を控えるよう要請し、ECBと日銀は景気回復が頓挫しないよう刺激策を強化しなければならない可能性があるとしています。

Mr Tamaki said the OECD's leading indicator gauge for emerging markets peaked in January 2011 and has been declining relentlessly ever since, now made worse as Turkey, South Africa, Brazil, India and others tighten monetary policy to defend their currencies. "Given that emerging economies now account for more than half the world economy, the slowdown is likely to be a drag on global growth," said the body.

タマキ氏は、OECDの主要新興市場指標は2011年1月にピークを迎えており、以降一貫して下降して、現在ではトルコ、南アフリカ、ブラジル、インドなどの通貨防衛のための金融引き締めで悪化していると述べました。
「新興市場が今や世界経済の半分を占めることを鑑みれば、その減速が世界経済の成長の足かせになる可能性は高いだろう」との見解です。

European banks are already under pressure from the ECB's forthcoming stress tests. An ECB manual published on Tuesday signalled that these will be far more intrusive than previous rounds of tests by national regulators, widely viewed as a fiasco.

欧系銀行は既にECBが実施予定のストレス・テストの圧力を受けています。
ECBが火曜日に公表したマニュアルは、これらのテストは、広く茶番だと考えられている各国規制当局によるこれまでのテストを遥かに上回る厳しいものになることを示唆しました。

Banks will no longer be allowed to cover up the true scale of non-performing loans by waiting for 120 or even 180 days before coming clean. "We will strictly enforce the 90-day rule," said an ECB official.

銀行はもはや120日、または180日もの猶予期間を与えることで、不良債権の本当の規模を隠蔽出来なくなります。
「90日ルールを厳格に実施する」とECBの某当局者は言いました。

Once a borrower misses a payment by 90 days on any of its debt, everything it owes will be classified as a bad loan. The ECB will also carry out its own spot checks on €3.7 trillion of assets rather the letting banks reach their own rosy assessment, especially for "Level 3" assets that cannot easily be traded. "We will look closely at the trading books of around 30 large banks with Level 3 assets to see whether they are properly classified," said one official.

借手の一部でも返済が90日間以上遅れた場合、債務の全てが不良債権とされることになります。
またECBは3.7兆ユーロに上る資産、特に容易に取引出来ない「レベル3」資産について、銀行に独自の甘い評価をさせるのではなく抜き打ち調査を実施します。
「分類の適切性を確認する為に、レベル3資産を有する大手銀行約30行の取引記録を綿密に監視する」とのことです。

The ECB appears confident that the eurozone recovery is strong enough to withstand a tough approach, which could force banks to cut lending to meet capital ratios, and even lead to closures.

ECBは、銀行に資本比率ルール遵守のために貸出の削減や撤退すら余儀なくさせる可能性のある厳しいアプローチに耐えられるだけ、ユーロ圏の景気回復は堅調だとの自信を持っているようです。

Bank stocks barely moved on the new guidelines. Italy's Unicredit rose more than 6pc despite a record loss of €14bn in the fourth quarter to cover bad loans from costly takeovers in Austria and central Europe. Investors were comforted by plans for a cost-cutting purge.

この新ガイドラインにも銀行株は殆ど変化なしでした。
イタリアのユニクレジットは、オーストリアと中央での高コストな買収による不良債権をカバーするために、第4四半期は140億ユーロと言う記録的損失を計上したにも拘わらず、6%以上値上がりしました。
投資家はコスト削減プランに安堵しています。

Yet the ECB clampdown is a risky strategy at a time when EMU-wide private sector lending is contracting at 2.3pc, with a deep credit crunch for small firms in southern Europe.

しかし、ユーロ圏全域で民間部門への与信が2.3%のペースで縮小し、南部欧州では中小企業が深刻な信用不足に見舞われている時に、このようなECBの規制高リスク戦略と言えるでしょう。

"I am very concerned about this," said professor Richard Werner, from Southampton University. "There is a high risk that it could force banks to reduce lending. It could push banks in the periphery to the edge but it could also put pressure on smaller banks in Germany that provide 70pc of loans for small firms.

サウサンプトン大学のリチャード・ヴェルナー教授は次のように述べています。
「これには非常に憂慮している」
「銀行に貸し渋りを強いる危険性が高い。周辺国の銀行を追い詰める可能性があるが、中小企業への与信の70%を占めるドイツの小型銀行への圧力にもなりかねない」

"The ECB is far too tight already. Germany is providing the last speck of growth in the eurozone but even this is now threatened."

「ECBは既に過剰な引き締めを行っている。ドイツはユーロ圏最後の成長国だが、これも今や危うい」






中国の影の銀行に終わりが迫るのを固唾を飲んで見守るマーケット

2014-03-15 10:32:12 | Telegraph (UK)
Markets hold breath as China's shadow banking grinds to a halt
(中国の影の銀行に終わりが迫るのを固唾を飲んで見守るマーケット)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:47PM GMT 10 Mar 2014
Fresh loans in China's shadow banking system evaporated to almost nothing from $160bn in January

中国の影の銀行システムにおける新規貸出が1月の1,600億ドルからほぼゼロに消滅。


A slew of shockingly weak data from China and Japan has led to a sharp sell-off in Asian stock markets and the biggest one-day crash in iron ore prices since the Lehman crisis, calling into question the strength of the global recovery.

中国と日本から出された多数の衝撃的悪データにより、アジアの株式市場が暴落してリーマン・ショック以来の一日の下げ幅を記録し、世界経済の回復力に疑念をもたらしました。

The Shanghai Composite index of stocks fell below the key level of 2,000 after investors reacted with shock to an 18pc slump in Chinese exports in February and to signs that credit is wilting again. Iron ore fell 8.3pc.

中国の2月の輸出が18%も減少したことと信用が再び軟化しているとの兆しに対して投資家が激しく反応したことを受けて、上海総合指数は主要指標である2,000を割りました。

Fresh loans in China's shadow banking system evaporated to almost nothing from $160bn in January, suggesting the clampdown on the $8 trillion sector is biting hard.

中国の影の銀行システムにおける新規貸出は1月の1,600億ドルからほぼゼロへと消滅しましたが、これは8兆ドルの規模を誇るセクターへの取り締まりの本格化を示唆しています。

"It seems that rising default risk has started to erode Chinese investors' confidence," said Wei Yao, from Societe Generale. "Together with continued regulatory tightening on banks' off-balance-sheet activity, we are certain this slowing credit trend has further to go and will inflict real pain on the economy."

「破綻リスクの上昇が中国人投資家の信頼感を蝕み始めたようだ」とソシエテ・ジェネラルのWei Yao氏は言いました。
「継続中の銀行の簿外取引規制も鑑みて、信用状況の軟化は悪化して経済に本格的な痛みをもたらすと確信している」

Japan's economy is losing steam as the monetary stimulus from "Abenomics" wears off and the country braces itself for a rise in the consumption tax from 5pc to 8pc. Economic growth slumped from 4pc in early 2013 to 0.7pc in the fourth quarter, while the country racked up a record trade deficit.

「アベノミクス」金融刺激の効果が薄れ4月の消費税増税に国民が身構える中、日本経済は勢いを失いつつあります。
2013年初旬は4%だった成長率は第4四半期には0.7%まで下落し、貿易赤字も史上最高に上っています。

The Economy Watchers Survey saw the steepest drop last month since the March 2011 tsunami and is now lower than when Abenomics began. Marcel Thieliant, from Capital Economics, said Japan faces a "sharp slowdown".

エコノミー・ウォッチャーズ・サーベイは、前月の下落は2011年3月の東日本大震災以来のものであり、今やアベノミクスが始まった頃をも下回っているとしています。
キャピタル・エコノミクスのMarcel Thieliant氏は、日本は「急激な減速」に直面しているとしました。

The renewed jitters in China come after the authorities allowed solar company Chaori to default last week, the first ever failure in the country's domestic bond market. The episode is a litmus test of President Xi Jinping's new regime of market discipline, though the central bank has been careful to cushion the blow by engineering a fall in interbank interest rates. "Such adjustments are necessary for China in the long run, but are nothing if not risky in the short term," said Ms Wei.

中国で混乱が再発する前の先週、政府はチャオリソーラー社の破綻を認めましたが、これは国内債券市場初の破綻です。
この事件は、習近平主席による新市場政策にとってのリトマス試験ですが、中国人民銀行は銀行間金利を下落させて衝撃を緩和する慎重姿勢をとっています。
「長期的に、中国はそのような調整が必要になるだろうが、短期的にはリスク以外の何物でもない」とWei氏は言いました。

It is extremely hard to calibrate a soft landing of this kind, and the sheer scale of China's credit boom now makes it a global headache. China accounts for half of all the $30 trillion increase in world debt over the past five years.

このようなソフトランディングの調整は極めて困難であり、今や中国の信用バブルの規模そのものが世界的な頭痛の種になっています。
過去5年間に世界の債務残高は30兆ドル増加しましたが、中国はその半分を占めています。

Zhiwei Zhang, from Nomura, said the central bank will be forced to loosen monetary policy this year with repeated cuts in the reserve asset ratio to head off a deeper slowdown.

野村證券のZhiwei Zhang氏は、中国人民銀行は今年、より深刻な減速を阻止するために準備資産比率を繰り返し引き下げるなどして金融緩和を行わざるを得なくなるだろうと述べました。

Nomura said China's $23bn trade deficit in February masks capital outflows, while data was in any case distorted by the Chinese New Year.

いずれにせよデータは中国の新年の影響で正確とは言えないものの、中国の2月の230億ドルに上る貿易赤字は資本流出を隠している、と野村證券は伝えています。

Even so, there are signs that deflationary forces are taking hold in China. Producer prices (PPI) fell by 2pc in February from a year earlier. Haibin Zhu, from JP Morgan, said it is "disturbing" the PPI index has been negative since November, a sign that China is struggling to cope with excess manufacturing plant.

だとしても、中国でデフレが本格化しているという兆しはあります。
2月のPPIは前年比-2%まで下落しました。
JPモルガンのHaibin Zhu氏は、PPIが11月以来マイナス圏にあるのは「憂慮すべきこと」で、中国が過剰生産能力への対応に苦慮しているというサインだとしました。

China invested $5 trillion last year, as much as the US and Europe combined. There are already signs that the country is trying to export its over-capacity overseas by pushing down the yuan. If this amounts to a competitive devaluation policy, it risks sending a fresh deflationary impulse across the globe.

中国は昨年5兆ドルの設備投資を行いましたが、これは欧米を合わせた額に匹敵します。
同国が人民元を操作して過剰生産能力を海外に輸出しようとしているという兆しは既に見られます。
これは競争的切り下げ政策に相当し、新たなデフレ効果を世界中に送り出す危険性があります。






独最高機関、欧州のデフレ・トラップ回避にQEを要請

2014-03-15 10:31:53 | Telegraph (UK)
Top German body calls for QE blitz to avert deflation trap in Europe
(独最高機関、欧州のデフレ・トラップ回避にQEを要請)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 1:41PM GMT 10 Mar 2014
Head of German Institute for Economic Research demands €60bn of bond purchases each month to halt contraction of credit and avert Japanese-style trap

ドイツ経済研究所の所長が信用収縮を止めて日本式デフレ・トラップを回避するために、月間600億ユーロの国債買い入れオペを要求。


A leading German institute has called for full-blown quantitative easing by the European Central Bank (ECB) to head off a deflation spiral, marking a radical shift in thinking among the German policy elites.

ドイツ屈指の研究機関がデフレ・スパイラルを阻止するためのECBによる本格的な量的緩和を呼びかけ、ドイツ政界における大々的な方針転換を示しました。

Marcel Fratzscher, head of the German Institute for Economic Research (DIW) in Berlin, demanded €60bn (£50bn) of bond purchases each month to halt the contraction of credit and avert a Japanese-style trap.

ベルリンにあるドイツ経済研究所のマルセル・フラッシャー所長は、信用収縮を止め日本式デフレ・トラップを阻止するために月間600億ユーロの国債買い入れオペを実施するよう要求しました。

"It is high time for the ECB to act. Otherwise Europe risks falling into a dangerous downward spiral of sliding prices and declining demand", he wrote in Die Welt.

「ECBもそろそろ動くべき時だ。さもなければヨーロッパは物価下落と需要減退の危険な悪循環に陥りかねない」と同所長はディ・ヴェルト紙への寄稿の中で述べています。

"The ECB must counter the deflation threat quickly and decisively, and launch a broad-based programme of bond purchase along the lines of the Federal Reserve," he said. The scale should be 0.7pc of eurozone state debt each month, comparable to 'QE3' in the US.

「ECBは迅速かつ断固としてデフレの脅威に立ち向かい、FRBのような広範な国債買い入れオペを実施しなければならない」
毎月の買い入れ額は、米国の「QE3」に匹敵するユーロ国債発行額の月間0.7%となりそうです。

The plea came after the ECB refused to take further action last week, even though the M3 money supply has fallen below zero over the last eight months and inflation has dropped to 0.8pc. The ECB's hawkish line has pushed the euro higher to $1.39 against the dollar, further tightening the deflationary vice.

この嘆願が出される前、ECBは先週、M3マネーサプライの伸び率が過去8ヶ月間マイナス圏にあり物価上昇率も0.8%まで下落しているにも拘わらず、追加措置の実施を拒絶しました。
ECBのタカ派路線により、ユーロは米ドルに対して1.39ドルまで押し上げられ、デフレ圧力を一層強化しました。

The International Monetary Fund has warned that the deflation risk in the eurozone may now be as high as 20pc, leaving the region vulnerable to an external shock.

IMFは、ユーロ圏のデフレ・リスクは今や20%まで高まった可能性があり、同地域は外的ショックに対して脆弱になっていると警告しています。

Mr Fratzscher said the ECB should buy the government bonds of all eurozone states - including German Bunds - on a pro-rata basis to lift the whole region off the reefs.

フラッシャー所長は、ECBは全ユーロ圏を救うために比例ベースで全ユーロ加盟国の国債(ドイツ・ブンズを含む)を買い入れるべきだと述べました。

The DIW is one of the five German institutes with an official advisory role, and is a powerful voice in German affairs. The call for drastic action suggests that the country may be more open to a reflation strategy than assumed, and puts pressure on the two German members of the ECB council to tone down their vehement opposition to any form of QE.

ドイツ経済研究所はドイツ政府の五大諮問機関の一つであり、国内の諸問題について強い発言力を持っています。
抜本的対策を求める呼びかけは、考えられている以上に同国がリフレ戦略に前向きである可能性を示唆しており、あらゆる形式の量的緩和に断固として反対するドイツ人のECB専務理事2名に対する圧力となっています。

The DIW said eurozone deflation is becoming "ever more probable", making it that much harder for Italy, Spain, and Portugal to claw back lost competitiveness against the North. These countries have to carry out internal devaluations with deep cuts in wages and prices. This in turn plays havoc with the debt trajectory raises the risk of an interest compound trap.

同研究所は、ユーロ圏のデフレは「これまで以上にあり得るもの」になりつつあり、イタリア、スペイン、ポルトガルが北部欧州に対して競争力を取り戻すのを遥かに困難にするだろうとしました。
これらの国は大規模な賃下げと物価下落によって内的減価を実施しなければなりません。
これは金利上昇トラップに陥る危険性を高める債務の急増をもたらすでしょう。

"Falling prices raise real interest rates for businesses and households, which raises the debt burden and the need for debt restructuring," said Mr Fratzscher.

「物価下落は企業と家計の実質金利負担を増加させ、これは債務負担と債務再編の必要性を強める」とフラッシャー所長は言います。

"The outcome could be a vicious circle that is ever harder for the ECB to stop. Japan's experience over the last twenty years shows how painful such a scenario can be."

「その結果、ECBが阻止するのは一層困難な悪循環に陥る可能性がある。日本の過去20年間の経験から、そのシナリオがどれほど痛みを伴うものかは明らかだ」

The DIW is effectively joining a chorus of economists in Europe and the US warning that the slow drift towards deflation is incubating a second and potentially more serious sovereign debt crisis once the next recession hits.

ドイツ経済研究所は、緩やかなデフレ化はまた不況になった時に二次的かつ潜在的により深刻な国債危機を育てることになる、と警告するヨーロッパと米国の多数のエコノミストの声に事実上同調しています。

The ECB's Mario Draghi has tended to play down the deflation risk, insisting that the situation is entirely different from Japan in the late 1990s and that recovery is gathering steam.

ECBのマリオ・ドラギ総裁は、状況は1990年代終盤の日本とは全く違う、景気回復は勢いを強めていると言い張って、デフレ・リスクを控えめに扱っています。

His hands are in any case tied by the German constitutional court which ruled last month that the ECB's bond rescue plan for Italy and Spain (OMT) breaches the bank's mandate and violates the EU treaty ban on "monetary financing" of budgets. The ruling did not address the issue of QE but has been widely viewed as a shot across the bows.

いずれにせよ、ドイツ憲法裁判所が先月下した、ECBのイタリアとスペインに対するOMTは越権行為であり政府の「直接ファイナンス」を禁ずるEU条約違反だとする判決により、同総裁には何も出来ません。
この判決はQEには触れていないものの、広く警告として受け留められています。

The Institute said the OMT should not be confused with Fed-style bond purchases, which are a pure monetary tool rather than a bail-out of specific states in trouble. It also warned that policy paralysis may ultimately do more damage to the ECB's credibility than taking a gamble with emergency measures.

ドイツ経済研究所は、OMTをFRB式の国債買い入れと混同すべきではない、後者は特定の国の救済というよりも純粋な金融政策だとしています。
また、政策が麻痺状態になることは最終的に、緊急対策に賭けるよりもECBの信頼性に傷を付ける可能性があると警告しました。

Whether the DIW's shift in stance reflects deeper currents in Germany remains to be seen. Printing money is still viewed as the ultimate economic taboo by most of the nation.

このようなドイツ経済研究所のシフトが、ドイツの根本的な方針転換を反映しているのかどうかはわかりません。
ドイツでは、紙幣増刷は絶対的経済タブーであるという見解が今も大勢を占めています。

Spiegel Magazine said in February that the constitutional court ruling was "nothing less than a final reckoning with the crisis-management strategy pursued by the ECB" that sets tight limits on crisis strategy.

デア・シュピーゲル誌は2月に、ドイツ憲法裁判所の判決は、危機戦略に厳しい制限を課す「ECBが推し進める危機戦略への最終審判以外の何物でもない」と伝えました。

"In a worst-case scenario, the Court could forbid Berlin from contributing to efforts to save the euro or even force Germany to leave the currency zone entirely," it said.

「最悪のケースにおいては、同裁判所はドイツ政府がユーロ救済努力に貢献することを禁じる、またはドイツのユーロ離脱を強いる可能性がある」としました。