今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

IMFのウクライナ救済でヘッジファンドと露系銀行に棚ボタ

2014-03-29 11:13:58 | Telegraph (UK)
Windfall for hedge funds and Russian banks as IMF rescues Ukraine
(IMFのウクライナ救済でヘッジファンドと露系銀行に棚ボタ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:49PM GMT 27 Mar 2014
Ukraine's premier said his country was "on the edge of economic and financial bankruptcy", but will comply with demands for drastic austerity

ウクライナ首相曰く、祖国は「経済、金融破綻寸前」だそうですが、抜本的緊縮財政実施の要求に従うそうです。


Ukraine has secured an emergency bail-out of up to $18bn (£10.9bn) from the International Monetary Fund to stave off imminent default but will see no debt relief and will be forced to slash spending amid dangerous civil conflict.

ウクライナが目の前に迫るデフォルトを回避するための最高180億ドルの緊急支援融資をIMFから確保しましたが、債務免除は受けられない上に、危険な内戦の真っ只中で支出削減を強制されることになります。

Critics say the package may be too small to stabilise the country as it spirals into depression with wafer-thin foreign reserves, and braces for a fuel shock as Russia's Gazprom doubles the cost of energy in a move described by Washington as political harassment.

批判者は、ウクライナは殆ど外貨準備もなく不況に突入しつつあり、更に米政府が政治的ハラスメントと呼ぶ動きの中で、ロシアのガスプロムがエネルギー・コストを倍に引き上げるという燃料ショックに身構えている最中であり、こんな規模の支援策では安定させられないだろうとしています。

Arseny Yatseniuk, Ukraine's premier, said his country was "on the edge of economic and financial bankruptcy", yet vowed to comply with demands for drastic austerity – including a 50pc rise in fuel prices – even if this proved a "kamikaze" mission.

アルセニー・ヤツェニュク首相は、祖国は「経済、金融破綻寸前」だと述べながらも、これが「神風」ミッションだとしても、抜本的緊縮財政(燃料価格の50%引き上げを含む)実施の要求に従うと誓いました。

There will be no haircuts for creditors under the deal, unlike the EU-IMF formula in Greece and Cyprus. This amounts to a bail-out for Russian state banks and Western funds accused of propping up the previous regime and for vulture funds that bought Ukrainian debt cheaply for quick gain.

EU・IMFトロイカのギリシャ、キプロス支援策とは異なり、この支援策で債権者へのヘアカットはありません。
これは、前政権を支援したと批判されるロシアの国営銀行や西側のファンド、そして手っ取り早く儲けるためにウクライナ債を叩き値で買ったハゲタカ・ファンドの救済に相当します。

Tim Ash, from Standard Bank, said: "Ukraine has been the ultimate moral hazard play and it's cavalier to expect taxpayers to cover this."

スタンダード・バンクのティム・アッシュ氏はこう言います。
「ウクライナは決定的なモラルハザード劇。救いの神は納税者が金を払うと思っている」

Mr Ash said it has been obvious since 2011 that Ukraine was heading for the rocks, yet funds continued to snap up its bonds, betting that the country was "too big and geopolitically important to fail" and would always be bailed out in the end by Russia or the West.

ウクライナが壁に向かって突き進んでいるのは2011年から明白だったが、ファンドはこの国は「破綻させられないほど大きい上に地政学的に重要」であり、いずれロシアか西側のどちらかが必ず救済するだろうと踏んで国債を買い続けた、とアッシュ氏は言いました。

Franklin Templeton, the global asset group, held $7.3bn of Ukrainian bonds at the end of 2013. Mark Mobius, the group's chief, said last month: "Our belief is that Ukraine is in somewhat of a sweet spot... We believe they are going to keep friendly/good relations with Russia."

国際的投資グループのフランクリン・テンプルトンは2013年末時点で73億ドルものウクライナ国債を抱えていました。
同グループのマーク・モビウス代表は先月、「ウクライナは或る意味最高の場所にあると思う。彼らはロシアと友好的関係を維持するだろう」と発言しました。

Ashoka Mody, a former IMF negotiator, said the country screams out for debt relief, given external debt of 75pc of GDP and a collapse in exports. "It is truly staggering if they don't push through debt restructuring, and the question is why not. I would go for very deep relief."

元IMFネゴシエーターのアショカ・モディ氏は、GDPの75%に上る外債を抱え輸出が破綻していることを考えれば、ウクライナは債務免除を強く求めていると言いました。
「債務再編を成し遂げないなら、全く仰天の沙汰だ。問題な、何故やらないかだ。極めて大々的な免除になると思う」

The deal requires the backing of the IMF board in Washington, where Asian and Latin American members may balk at coddling creditors. Leaked transcripts of a board meeting of Greece's rescue reveal mounting anger at the way the IMF has been used to bolster European banks. Sources close to the IMF say Ukraine's public debt will peak at around 50pc at the end of this year, far below the danger level. "This is not high," said one expert. "It would take a catastrophic shock to make it unsustainable."

これをまとめるにはワシントンのIMF理事会の支援が要りますが、アジアや南米のメンバーは債権者を甘やかすことを非難するかもしれません。
リークされたギリシャ支援策に関する理事会の文書は、IMFの欧州系銀行支援策に対する怒りが高まっていることを明らかにしています。
IMFに近い情報筋によれば、ウクライナの政府債務は年末までに50%前後という危機的水準を遥かに下回るレベルでピークを迎えることになるだろうとのことです。
「高くないじゃん」
「持続不可能にするにはデカいショックが必要だ」
そう某専門家は言いました。

The IMF said the package will "unlock" up to $27bn in international aid from all quarters over the next two years. Dmitri Petrov, from Nomura, said the tough terms risk stoking the political fires as clashes continue between Ukrainian nationalists and Russian-speakers. Former premier Yulia Tymoshenko has re-entered the fray with plans to run for the presidency days after she was caught in a leaked tape saying the 8m Russians in Ukraine "must be killed with nuclear weapons".

IMFは、今回の支援策は、最高270億ドルに上ると考えられる今後2年間に亘るあらゆる方面からの国際支援を「解放する」と言いました。
野村證券のディミートリ・ペトロフ氏は、ウクライナの民族主義者とロシア系の人々との間で衝突が続いているため、厳しい支援条件は政治的混乱を煽る危険性があるとしています。
ユリア・ティモシェンコ元首相は、ウクライナにいるロシア人800万人は「核兵器で殺されねばならない」という発言を録音されたテープがリークされた数日後、大統領選に再出馬しました。

The economic outlook is dire. The currency has crashed 30pc since Ukraine abandoned its fixed-peg in February. While this helps to regain competitiveness – an option denied to Greece in the euro – it makes it much harder for the government and companies to cover closely-bunched loan repayments on $145bn of dollar debt this year. The current account deficit has ballooned to 9pc of GDP. The IMF said the budget deficit will hit soon 10pc of GDP (with fuel subsidies) unless action is taken.

経済見通しも危機的です。
通貨は2月に固定為替制度を取り止めて以降、30%も下落しました。
これは競争力を取り戻す助けにはなっていますが(ギリシャがユーロで許されなかったオプション)、政府や企業の借入返済(今年は1,450億ドル)を遥かに困難にしています。
経常赤字はGDPの9%にまで膨れ上がりました。
IMFは、何らかの対策が行われなければ、財政赤字は(燃料補助を含めると)間もなくGDPの10%に達するだろうとしています。

The government is already scrambling to comply with IMF demands to halt corruption in the state energy group Naftogaz. Investigators found 42kg of gold and $4.8m of cash at the home of former energy minister Eduard Stavytsky. They are investigating $4bn of alleged corruption by the old regime in the energy industry.

ウクライナ政府は既に大急ぎで、国営エネルギー会社、ナフトガスでの不正を阻止せよというIMFの要求に応じようとしています。
捜査官等は元エネルギー相のエドゥアルド・スタヴィツキーの自宅から、金42㎏と480万ドルの現金を押収しました。
また、40億ドルに上るとされる旧政権のエネルギー産業での不正疑惑も捜査中です。

The country has failed to comply with the terms of two previous IMF rescues, reflexively playing off Russia against the West to gain maximum advantage. The circumstances are entirely different after Russia's annexation of Ukraine and its seizure of the Ukrainian navy.

ウクライナはこれまで2度、IMFの支援条件を破ったことがあり、最大限のアドバンテージを得るために、ロシアと西側を上手く対立させていました。
ロシアがウクライナを併合し海軍を乗っ取ったことを受けて、状況は全く異なりました。

The new leadership has tied its fate intimately to the Western camp, signing an association agreement and military accord with the EU last week. The bridges with Russia have been burned.

新政権は西側陣営と密接に運命を結び付けており、先週はEUと連合協定と軍事協定に署名しました。
ロシアとの懸け橋は燃やされたのです。







プーチンのロシア、米中ダブル引き締めに捕捉される

2014-03-29 11:13:42 | Telegraph (UK)
Putin's Russia caught in US and Chinese double-pincer
(プーチンのロシア、米中ダブル引き締めに捕捉される)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:06PM GMT 26 Mar 2014
Mr Putin is discovering that global finance is more frightened of the US Securities and Exchange Commission than Russian T90 tanks

国際金融はロシアのT-90戦車よりも米SECの方を怖がっている、ということをプーチン氏は知りつつあります。


Russia's Vladimir Putin has committed a grave strategic blunder by tearing up the international rule book without a green light from China. Any hope of recruiting Beijing as an ally to blunt Western sanctions looks doomed, and with it the Kremlin's chances of a painless victory, or any worthwhile victory at all.

ウラジーミル・プーチン露大統領は、中国の承諾を得ずに国際ルールブックを破り捨てるという、深刻な戦略ミスを犯してしまいました。
西側の制裁に対抗するために中国政府を仲間にする希望は、ロシア政府が痛みのない勝利、またはとにかく何か有益な勝利を少しでも得る可能性と共に、潰えたようです。

Mr Putin was careful to thank China's Politburo for its alleged support in his victory speech on Crimea. Foreign minister Sergei Lavrov has been claiming with his usual elasticity that "Russia and China have coinciding views on the situation in Ukraine."

プーチン大統領は、ロシアのクリミアでの勝利を支持するとされる中国共産党常務委員会のスピーチへの謝辞には慎重でした。
セルゲイ・ラヴロフ露外相はいつもの柔軟性を以って、「ロシアと中国はウクライナ情勢に関する見解で一致している」と主張しています。

This is of course a desperate lie. China did not stand behind Russia in the UN Security Council vote on Crimea, as it had over Syria. It pointedly abstained. Its foreign ministry stated that "China always sticks to the principle of non-interference in any country's internal affairs and respects the independence, sovereignty, and territorial integrity of Ukraine."

これは勿論、必死の嘘です。
中国は国連安全保障理事会のクリミアに関する採決でロシアを支持しませんでした。
シリアでは支持しました。
見せつけるように棄権したのです。
中国外務省は、「中国は常に内政不干渉の原則を守り、ウクライナの独立性、主権、領土の保全を尊重する」との声明を出しました。

We don't know exactly what China's Xi Jinping told President Barack Obama at The Hague this week it clearly had nothing in common with the deranged assertions of the Kremlin. The US deputy national security adviser Ben Rhodes appeared delighted by the talks, claiming afterwards that Russia could no longer count on backing from its "traditional ally".

中国の習近平主席が今週ハーグでバラク・オバマ米大統領になんと言ったかは明らかになっていませんが、ロシア政府の錯乱した主張と全く共通点がないのは明らかです。
ベン・ローズ米大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)はこの協議に喜んだ様子で、その後、ロシアはもはや「伝統的同盟国」の支持あてに出来ないだろうと述べました。

If so, Mr Putin is snookered. He cannot hope to escape financial suffocation by US regulatory muscle, should he send troops into Eastern Ukraine or even if he tries to stir up chaos in the Russian-speaking Donbass by means of agents provocateurs.

だとすれば、プーチン大統領は手も足も出ないことになります。
ウクライナ東部に派兵すれば、または工作員を使ってロシア語圏のドンバスを混乱させようとしただけでも、彼は米国規制当局による金融制裁を免れられないでしょう。

Nor can he hope to turn the tables on the West by joining forces with China to create a Eurasian bloc, a league of authoritarian powers in control of vast resources. Such an outcome is the obsession of the 'Spenglerites', the West's self-haters convinced that the US is finished and that dollar will soon be displaced by the Eurasian Gold Ducat -- odd though that may seem at a time of surging oil and gas output in the US, and an American manufacturing revival.

また、中国と手を組んで、莫大な資源を持つ独裁国同盟、ユーラシア・ブロックを結成することで西側に立ち向かう希望も潰えたと言えます。
そのような結果は「Spenglerites」の妄想です(米国では石油とガスの生産が急増している上に製造業も復活しつつある時に、奇妙奇天烈な考えに思われるかもしれませんが、米国は終わったし米ドルはもうすぐユーラシア・ゴールド・ダカットに取って代わられると信じ込んでいる自己嫌悪な欧米人)。

The reality is that China is breaking Russia's control over the gas basins of Central Asia systematically and ruthlessly. Turkmenistan's gas used to flow North, hostage to prices set by Gazprom. It now flows East. President Xi went in person last September to open the new 1,800 km pipeline to China from the Galkynysh field, the world's second largest with 26 trillion cubic meters.

現実には、中国は組織的かつ冷酷に、中央アジアのガス田に対するロシアの支配を壊しつつあります。
トルクメニスタンのガスはかつては北へ向かい、ガスプロムが価格設定を握っていました。
今や東へ向かっています。
習主席は昨年9月に、Galkynyshガス田から中国へ向かう全長1,800km、26兆立方メートルという世界第2位の輸送量を誇る新パイプラインを開通させるべく、自ら現地に向かいました。

It will ultimately supply 65 BCM, equal to half Gazprom's exports to Europe. Much the same is going on in Kazakhstan, where Chinese companies have taken over much of the energy industry. The politics are poignantly exposed in Wikileaks cables from Central Asia. A British diplomat is cited in a 2010 dispatch describing the "Chinese commercial colonization" of the region, saying Russia was "painfully" watching its energy domination in Central Asia slip away.

最終的な供給量は650億立方メートルと、ガスプロムがヨーロッパに輸出している量の半分に相当することになりそうです。
カザフスタンでも殆ど同じことが進行中で、中国企業はエネルギー産業の大半を乗っ取ってしまいました。
この駆け引きは中央アジアから送られた公電のウィキリークにより明らかにされています。
2010年の公電は、この地域を「中国の商業植民地」と評する英外交官の言葉が採り上げており、ロシアは中央アジアにおけるエネルギー覇権が徐々に奪われつつあるのを「苦しみつつ」眺めていると伝えています。

Yet more revealing is a cable quoting Cheng Guoping, China's ambassador to Kazakhstan, warning that Russia and China are on a collision course, and China will not be the one to yield. "In the future, great power relations in Central Asia will be complicated, delicate. The new oil and gas pipelines are breaking Russia's monopoly in energy exports."

しかしより事態を明らかにしているのは、在カザフスタン中国大使、Cheng Guopingの、ロシアと中国は衝突するだろうが譲るのは中国ではないだろうという警告を引用する公電です。
「将来、中央アジアにおける大国の力関係は複雑に、デリケートになるだろう。新たな石油ガス・パイプラインはエネルギー輸出におけるロシアの独占を壊しつつある」

Mr Cheng not only expressed "a positive view of the US role in the region" but also suggested that NATO should take part as a guest at talks on the Shanghai Cooperation group -- allegedly the Sino-Russian answer to EU/NATO -- in order to "break the Russian monopoly in the region." That word "break" again. So there we have it in the raw, what really goes on behind closed doors, so far removed from the pieties of a Moscow-Beijing axis.

Cheng氏は「同地域における米国の役割に対する前向きな見解」を表明しただけでなく、NATOは「同地域におけるロシアの独占を壊す」ために上海協力機構(EU/NATOに対する中露の応酬)の協議にゲストとして参加すべきだと述べています。
また「壊す」という単語が出てきました。
閉ざされた扉の向こう側で、モスクワ・北京枢軸の敬虔さからはかけ離れて、実際にはこんなことが起こっているというわけです。

There was much anguish about such an axis in the 1960s, then based on Communist fraternity. Henry Kissinger saw through it, suspecting that the two hostile cultures were at daggers drawn along their vast borders -- "Four Thousand Kilometres of Problems" to cite the title of a 2006 opus by Moscow writer Akihero Ivasita.

当時は共産主義に基づくものだったそのような枢軸は1960年代は大変な悩みの種でした。
ヘンリー・キッシンジャーはこの本質を見抜き、両国の好戦的な文化は極めて長い国境沿いに睨み合っているのではないかと考え、モスクワの作家、Akihero Ivasitaの2006年の作品の題名を採り上げて「4,000キロの問題」と呼びました。

これは岩下明裕氏なんでしょうか…?

George Walden exposes deep roots of this mistrust in his superb little book "China: A Wolf in the World?". As a diplomat in Russia and then in China -- one of the tiny handful of Westerners in Beijing through the Cultural Revolution -- he saw first-hand how the Marxist brotherhood had come to loathe each other. Indeed, they came close to nuclear war. The CIA and State Department were dumbfounded by his accounts at a debriefing in Washington. They had no sources on the ground in Mao's era.

ジョージ・ウォルデンは素晴らしい著書『中国:世界の狼?』で、この根深い不信の出所を暴いています。
ロシアと中国に駐在した経験のある外交官(文化大革命の間ずっと北京にいた極少数の欧米人の一人)として、マルクス主義者の連帯が相互憎悪に変わるのを目の当たりにしました。
そう、中露は核戦争寸前だったのです。
CIAと国務省は彼がワシントンのデブリーフィングで語ったことに唖然とさせられました。
毛沢東時代、米国は現地に情報源を一切持っていませんでした。

Mr Walden says the Chinese have never forgiven Russia for seizing East Siberia under the Tsars, the "lost territories". They want their property back, and they are getting it back by ethnic resettlement across the Amur and the frontier regions, much as Mexico is retaking California and Texas by the Reconquista of migration.

ウォルデン氏によれば、中国勢は帝政ロシア時代にシベリア東部を奪われたことを決して許していないとのことです(『失われた領土』)。
彼らは自分達の領土を取り戻したいのです。
そしてアムール川流域や国境地帯に再定住することで報復しつつあります。
メキシコが移民の国土回復運動によってカリフォルニア州やテキサス州を奪い返しつつあるようなものです。

The population of far Eastern Siberia has collapsed to 6.3m from over 8 million twenty years ago, leaving ghost towns along the Trans-Siberian Railway. Russia has failed to make a go of its Eastern venture. With a national fertility rate of 1.4, chronic alcoholism, and a population expected to shrink by 30m to barely more than 110m by 2050 -- according to UN demographers, not Mr Putin's officials -- the nation must inexorably recede towards its European bastion of Old Muscovy. The question is how fast, and how peacefully.

シベリア・極東地方の人口は20年前の800万人から630万人まで激減しており、シベリア鉄道に沿ってゴーストタウンが出来てしまいました。
ロシアは東方進出に失敗したのです。
出生率1.4、アルコール中毒の蔓延、2050年までに3,000万人減少して1.1億人強になるだろうという予測(国連の専門家の見解であって、プーチン政権の見解ではありません)を考えれば、この国は否応なくヨーロッパに近いOld Muscovyへ向けて後退しなければなりません。

Jonathan Fenby, a China expert at Trusted Sources, said there is a faction within China's National Security Council that wishes to "line up with Russia" over Ukraine, hoping to exploit the crisis to gain better terms on gas, food, and raw materials. These voices have been overruled by Xi Jinping. He plays on a more sophisticated strategic stage.

トラステッド・ソーシズの中国専門家、ジョナサン・フェンビー氏は、中国の国家保安局内には、ガス、食品、原材料についてより良い条件を引き出すために今回の危機を利用しようとする、ウクライナについて「ロシアと結束」したいと望む派閥があると言います。
習主席はこのような要望を却下したのです。
彼はより洗練された戦略的ステージで動いています。

China is likely to walk a tightrope, "hiding its brilliance and biding its time" as the saying goes. This will becomes a harder if the Ukraine crisis escalates. Beijing may have to choose. It is surely unlikely that imperious Xi Jinping will throw away the great prize of G2 Sino-American condominium to rescue a squalid and incompetent regime in Moscow from its own folly.

中国は綱渡りをすることになるでしょう。
そして、いわゆる「爪を隠して時間を稼ぐ」ことでしょう。
ウクライナ危機がエスカレートすれば、これはますます困難になります。
中国政府は選択しなければならなくなる可能性があります。
皇帝のような習近平主席が、モスクワの卑しく無能な連中を自滅から救うために、G2という偉大な目標を放棄することは確実にないでしょう。

Mr Putin must realize by now how fatally isolated he has become, and how dangerous it would be to go a step further. Even Germany's ever-forgiving Angela Merkel has lost patience, lamenting an "unbelievable breakdown of trust." Enough of Europe's gas pipelines have been switched to two-way flows since 2009 to help at least some of the vulnerable frontline states, if he tries to pick off the minnows one by one. Eight EU countries have liquefied natural gas terminals. Two more will join the club this year, in Poland and Lithuania.

自分がどれほど致命的に孤立してしまったか、そして更に一歩でも進むことがどれほど危険であるか、プーチン大統領はもう気付いているに違いありません。
極めて寛容なアンゲラ・メルケル独首相ですら我慢の限界に達して、「信じ難い信頼の崩壊」を非難しました。
同大統領が個別攻撃を試みたとしても、2009年以降、少なくとも一部の前線地域にある弱小国を助けられるだけのガスを送れる双方向ガス・パイプラインも設置されました。
EU8か国にはLNGターミナルがあります。
今年中に更に2か国、ポーランドとリトアニアがこれに加わることになります。

The EU summit text last week was a call to arms. Officials have been ordered to draft plans within 90 days to break dependence on Gazprom. Even if this crisis blows over, Europe will take radical steps to find other sources of energy. Imports of Russian may be slashed by half within a decade.

先週行われたEU首脳会談の声明は戦闘準備命令でした。
当局者はガスプロム依存を終了させるための計画を90日以内にまとめるよう命じられました。
今回の危機が終わっても、ヨーロッパは他のエネルギー源を得るための抜本的な対策を実施するでしょう。
ロシア産エネルギーの輸入は10年以内に半減するかもしれません。

Capital flight from Russia reached $70bn in the first quarter. Russia's central bank cannot defend the rouble without tightening monetary policy, driving the economy deeper into recession in the process. Russian banks and companies must roll over $155bn of foreign debts over the next twelve months in a hostile market, at a premium already over 200 basis points.

第1四半期にロシアから逃避した資本は700億ドルに達しました。
ロシア中銀は金融政策を引き締めずにルーブルを防衛することが出来ませんし、その過程で経済は不況の深みへと一層追い込まれることになります。
同国の銀行と銀行が今後12か月間に、敵対的マーケットにおいてロールオーバーしなければならない外債の残高は1,550億ドルを超えており、しかもプレミアムは既に200BPを突破しました。

Mr Putin is discovering that global finance is more frightened of the US Securities and Exchange Commission than Russian T90 tanks. Any sanction against any oligarch linked to any Russian company could shut it out of global capital markets, potentially forcing default. Creditors in the West would be burned. But nobody cares about them once national security is at stake, something markets have been slow to grasp.

国際金融はロシアのT-90戦車よりも米SECの方を怖がっている、ということをプーチン氏は知りつつあります。
ロシア企業に関わるオリガルヒに対する制裁はこれを国際資本市場から締め出すことが出来ますし、破綻に追い込むことすら可能でしょう。
西側の債権者は大火傷を負うでしょう。
しかし国家の安全保障が関わるとなれば、誰もそんなことを気にしませんが、マーケットはここのところをなかなか理解しないのです。

Nor has he chosen a good moment for his gamble. Europe's gas tanks are unusually full. The price of oil is poised to fall -- ceteris paribus -- as Iraq's output reaches a 35-year high, the US adds a million barrels b/d a day this year from shale, and Libya cranks up exports again. The International Energy Agency says global supply jumped by 600,000 b/d last month. Deutsche Bank predicts a glut. So does China's Sinopec. Mr Putin needs prices near $110 to fund his budget. He may face $80 before long.

また、彼は賭けに出るタイミングを間違えました。
ヨーロッパのガス備蓄量は異例にも満タンです。
イラクの生産量は35年ぶり最高に達し、米国も今年はシェールで100万バレル/日も生産し、リビアも輸出再開を強化しているので、石油価格は下落しようとしています(条件が一定なら)。
IEAによれば、世界的な供給量は先月、60万バレル/日も急増したとのこと。
ドイチェ・バンクは余剰が出ると予測しています。
中国のSINOPECも同意見です。
ロシア財政を支えるには、石油価格が110ドル近くなければいけません。
プーチン大統領は間もなく80ドルも足りなくなる状況に直面するかもしれません。

At the end of the day he has condemned Russia to the middle income trap. The windfall from the great oil boom has been wasted. Russia's engineering skills have atrophied. Industry has been hollowed out by the Dutch Disease: the curse of over-valued currency, and reliance on commodities.

結局、彼はロシアを中所得国の罠に追い込んだのです。
大石油バブルの恩恵は無駄にされました。
ロシアのエンジニアリング技術は衰退しました。
産業は、過剰に高い通貨と商品依存の呪いであるオランダ病で空洞化しました。

He jumped the gun in Ukraine, striking before the interim government had committed any serious abuses or lost global goodwill, a remarkably sloppy and impatient Putsch for a KGB man. He took Germany for a patsy, and took China for granted. He has gained Crimea but turned the Kremlin into a pariah for another decade, if not a generation, and probably lost Ukraine forever. It is a remarkably poor trade.

プーチン大統領はウクライナでフライングして、暫定政権が深刻な不正を働いたり国際社会の支援を失ったりする前に攻撃しました。
元KGBにしては驚くほど杜撰かつ短気な攻撃です。
彼はドイツをカモだと思い、中国も当たり前の仲間だと思いました。
そしてクリミアを手に入れましたが、ロシア政府を今後10年間(それより長期に亘らないとして…)国際社会の除け者にした上に、ウクライナを永遠に失ったのだと思われます。
これは驚くほど拙劣な取引ですね。







坊主が撤回:ブンデスバンクがQE準備おk

2014-03-29 11:13:21 | Telegraph (UK)
Monks recant: Bundesbank opens the door to QE blitz
(坊主が撤回:ブンデスバンクがQE準備おk)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 25th, 2014
The last bastion is tumbling. Even the venerable Bundesbank is edging crablike towards quantitative easing.

最後の砦がガラガラしてます。
聖なるブンデスバンクまでもが量的緩和に向けてカニ歩きであります。

It seems that tumbling inflation in Germany itself has at last shaken the monetary priesthood out of its ideological certainties.

どうやらドイツでの物価下落が遂に金融坊主共をイデオロギー的な確信から解脱させたみたいですね。

Or put another way, the Pfennig has dropped that euroland is just one Chinese shock away from a deflation trap, an outcome that would play havoc with the debt dynamics of southern Europe, render the euro unworkable, and ultimately inflict massive damage on Germany.

つか、あとチャイナ・ショック一発でデフレの罠に真っ逆さまじゃん、南部欧州の債務を爆増させて、ユーロなんて全く使い物にならなくなって、最終的にはドイツに思いっ切りダメージを与える結果じゃんってことがユーロランドで目から鱗でわかっちゃったってことですかね。

Bundesbank chief Jens Weidmann was not exactly panting for QE in comments to Market News published this morning, it has to be said, but the tone marks a clear shift in policy.

ブンデスバンクのイエェンス・ヴァイトマン総裁は今朝のマーケット・ニュースに掲載されたコメントの中でQE愛を叫んでいたわけじゃありません(と、ちゃんと書いておかなくちゃいかんですね)。
でも、きっぱり方針転換したようなトーンでしたよ。

"The unconventional measures under consideration are largely uncharted territory. This means that we need a discussion about their effectiveness and also about their costs and sideeffects", he said.

「検討中の異例の措置はほぼ未知の領域である。これはつまり、我々はその効率性およびコストや副作用について議論する必要があるということだ」そうで。

"This does not mean that a QE programme is generally out of the question. But we have to ensure that the prohibition of monetary financing is respected".

「これはQEプログラムが全般的に言語道断であるという意味ではない。しかし我々はマネタリー・ファイナンス禁止条項の尊重を確実にしなければならない」

At least we can put to rest the bogus argument that EU Treaty law (Article 123) prohibits QE by the European Central Bank. This claim was always a smokescreen.

ま、少なくとも、EU条約法(第123条)はECBのQE実施を禁止している、なんて嘘八百は蹴飛ばしとけば良いですね。
この主張はいつだって煙幕なんですから。

Bond purchases are what used to be known as open market operations, a tool of central banks dating back into the mist of monetary history. Purchasing bonds across the board (not just the bonds of insolvent states) is a plain vanilla liquidity management tool.

昔は国債買い入れをオープン・マーケット・オペレーションって呼んでたもんです。
金融の歴史と同じ位遡ることが出来る中銀のツールですよ。
全般的に(破綻しちゃった国のだけじゃなくて)国債を買うことは全くスタンダードな流動性マネジメント・ツールであります。

Mr Weidmann says he prefers negative interest rates as the first resort. This is an admission that the ECB is alarmed by the strength of the euro as it hovers near the pain barrier of $1.40, since negative rates are a sure-fire way to drive down the currency.

ヴァイトマン総裁曰く、彼は最初の手段としてはネガティブ金利の方が好きなんだそうで。
これはECBが1.40ドルの痛い痛いライン近くでうろうろするユーロ高に不安を感じていると認める告白でしょ。
だってネガティブ金利は通貨を確実に下落させる方法ですからね。

"If you wanted to counter the consequences of a strong appreciation of the euro for the inflation outlook, negative rates would, however, appear to be a more appropriate measure than others", he said. Quite so.

「インフレ見通しのためにユーロ高の結果に対応したいのであれば、しかしながら、ネガティブ金利は他よりもより適切な対策に見受けられる」とのこと。
ごもっともですね。

The IMF's Christine Lagarde says the deflation risk in Europe may be as high as 20pc, which is remarkable given how much damage it would do. Indeed, as one IMF paper explains, the trouble is already enormous even at ultra-low levels of inflation.

IMFのクリスティーヌ・ラガルデ専務理事は、ヨーロッパのデフレ・リスクは20%にも達している可能性があると言っていますが、どんだけのダメージになるか考えればとんでもないことですね。
全くIMFの某レポートの説明通りで、超低インフレでも、問題は既に超巨大なのです。

We all know what could push Europe over the edge. China invested $5 trillion in fixed capital last year – as much as the US and Europe combined – creating a further overhang of excess capacity in the world economy. This is sending a deflationary impulse into Europe, the more so since China has devalued the yuan by 2pc this year.

僕らはヨーロッパに止めを刺すものが何か、知ってますね。
中国は去年5兆ドルも設備投資しましたよね。
米国とヨーロッパを合わせた規模ですよね。
でもって世界経済の余剰生産能力をますます増やしましたよね。
これはヨーロッパに向けてデフレ電波を放ってますね。
中国は今年に入って2%も人民元を下落させたんですから尚更ですよね。

As you can see from the chart below, we had a fresh deflation alert from Spain this morning. Factory gate inflation is falling at a 2.9pc rate.

下のグラフでわかるように、今朝はスペインから新しいデフレ・アラートが出ました。
工場出荷価格が2.9%のスピードで下落してます。



Eurostat's HICP index on inflation "at constant taxes" – stripping out austerity – shows that 23 of the EU's 28 countries have seen a fall in prices over the last seven months.

EUROSTATの消費者物価指数(税調整済=緊縮財政の影響剥ぎ取り済み)によれば、EU28か国中23か国で過去7か月間に亘って物価が下落してるじゃありませんか。

Roughly speaking, inflation since June has been running at a rate of minus 1pc in France since, minus 2pc in Holland, Belgium, and Slovenia, minus 4pc in Italy, Spain, and Portugal, minus 6pc in Greece, and minus 10pc in Cyprus. Sweden and Switzerland are also in deflation.

ざっくり言って、6月以降のインフレはフランスで-1%、オランダ、ベルギー、スロベニアで-2%、イタリア、スペイン、ポルトガルで-4%、ギリシャで-6%、キプロスで-10%なんですよ。
スウェーデンとスイスもデフレ仲間入りですわ。

It cries out for a blast of QE, as some in Germany acknowledge. The DIW chief Marcel Fratzscher said last month that the ECB should launch €60bn of monthly bond purchases. "It is high time for the ECB to act. Otherwise Europe risks falling into a dangerous downward spiral", he said.

QEやってくれーって叫んでますよね。
ドイツでも認めてる人はいますよ。
ドイツ経済研究所の親分、マルセル・フラッチャー所長も先月、ECBは月間600億ユーロ規模の国債買い入れを開始すべきだと言いましたでしょ。
「ECBも動くべき時だ。さもなければヨーロッパは危険な悪循環に陥りかねない」と仰ったものです。

"The ECB must counter the deflation threat quickly and decisively, and launch a broad-based programme of bond purchase along the lines of the Federal Reserve", he said. The scale should be 0.7pc of eurozone state debt each month, comparable to "QE3" in the US.

「ECBは迅速かつ断固としてデフレの脅威に立ち向かわなければならない。また、FRBのような広範な国債買い入れを開始しなければならない」
規模は米国の「QE3」に相当する、ユーロ加盟国の毎月の国債発行額の0.7%。

Historians will look at this episode and ask how the ECB could ever justify allowing headline inflation to ratchet lower to 0.7pc, let the M3 money supply atrophy at zero levels for nine months, and let EMU-wide credit contract for month after month at accelerating rate.

歴史家はこの事件を振り返って、消費者物価を0.7%までダダ下がりさせるわ、M3マネーサプライの伸び率を9か月間もゼロにするわ、しかも信用をユーロ圏全体で加速度的に行く月来る月減らしちゃったことを、ECBはどうやって正当化出来たの、っていうでしょうね。

The ECB's Mario Draghi has many qualities but his repeated claims that Europe is at almost no serious risk of deflation – that conditions are nothing like those of Japan in the late 1990s – are not the most edifying.

マリオ・ドラギECB総裁は沢山長所をお持ちですが、何度も繰り返された、ヨーロッパに深刻なデフレ・リスクはほぼ皆無(1990年代終盤の日本とは全然違う!)という主張はあんまりあたまよくありませんよね。

I put the Japan parallel to Tokyo Professor Motoshige Itoh yesterday over breakfast. (He is a member of Japan's Council on Economic and Fiscal Policy and a key architect of Abenomics).

僕、昨日のブレックファストで伊藤元重教授に、日本と似てますねって言っちゃいました。
(彼は政府の経済財政諮問会議の一員であり、アベノミクスの立案者の一人でもあります。)

"Europe is in a very similar to Japan in the 1990s", he said, nodding his head vigorously at suggestions that the ECB is complacent. In some respects the eurozone is even worse shape since it lacks a unified banking and fiscal system, or a coherent government able to take rapid decisions in a crisis, he said.

「ヨーロッパは1990年代の日本とえらく似てる」と言って、ECBって自己満足しちゃってるよねという意見に対して大きく頷きました。
或る意味、ユーロ圏の方が酷い有様だよね、だって統一された銀行システムも財政システムもなければ、危機に際して迅速な決断を下すまともな政府もないし、と教授。

It is an interesting question whether the Bundesbank can easily back QE after the German constitutional court ruled last month in imperious language that the ECB's bond rescue plan for Italy and Spain (OMT) is probably "Ultra Vires".

ドイツ憲法裁判所が先月偉そうなものの言い方で、ECBのイタリアとスペインのためのOMTは恐らく「越権行為」である、なんぞと判決を下した後に、ブンデスバンクが量的緩和にさくっと立ち戻れるのかどうかって、これは興味深い問題ですよ。

It stated that the OMT "exceeds the ECB's monetary policy mandate, infringes the powers of the Member States, and violates the prohibition of monetary financing of the budget".

曰く、OMTは「ECBの金融政策権限を超越し、加盟国の権限を侵害し、政府に対するマネタリー・ファイナンスを禁止する条項に違反する」んだそうで。

The ruling does not prohibit ECB bond purchases as such – and is not final in any case – but it raises the political bar for quantitative easing to a near impossible level.

この判決でECBのいわゆる国債買い入れが禁止されたわけじゃありませんけどね(それに、いずれにせよ決定的なものじゃないし)。
でも、量的緩和の政治的ハードルは殆ど無理ってレベルまで引き上げられたわけです。

The irony is that the Bundesbank's Mr Weidmann is himself responsible for the ferocity of the Court's ruling. It was he who testified so trenchantly – though politely, as always – against the ECB's policies at the Court hearings.

皮肉なのは、ブンデスバンクのヴァイトマン総裁ご本人が上記判決の激しさの責任を負ってるってことですか。
法廷で痛烈に(でも、いつも通り礼儀正しく)ECBの政策に反対する証言をしたのは、あんたでしょ。

Will he now be hoisted by his own petard?

自爆しちゃうんでしょうかね?







ブラジル:S&Pが国債をジャンク並に引き下げたおかげで不況の危機

2014-03-29 11:13:05 | Telegraph (UK)
Brazil at risk of recession as S&P downgrades debt to near junk
(ブラジル:S&Pが国債をジャンク並に引き下げたおかげで不況の危機)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:31PM GMT 25 Mar 2014
Rating agency cuts Brazil's debt one notch to BBB-, citing "fiscal slippage", bad economic management, and one-off tricks that flattered the public accounts

格付け機関は「財政悪化」、劣悪な経済運営、財政のうわべを取り繕う一回限りの誤魔化しを採り上げて、ブラジル国債の格付けをBBB-へと一段階引き下げました。


Brazil's sovereign debt is one step away from junk after Standard & Poor's downgraded Latin America's powerhouse economy, prompting a furious reaction from the Brazilian treasury.

S&Pが南米の経済パワーハウスの格付けを引き下げたおかげで、ブラジル国債はジャンク債まであと一歩というところまで来ました。
ブラジル財務省は格下げに激怒しています。

The rating agency cut Brazil's debt one notch to BBB-, citing "fiscal slippage", bad economic management, and one-off tricks that flattered the public accounts. It warned of a widening trade deficit and weak growth for years to come.

同格付け機関は「財政悪化」、劣悪な経済運営、財政のうわべを取り繕う一回限りの誤魔化しを採り上げて、ブラジル国債の格付けをBBB-へと一段階引き下げました。
また、今後何年にも亘って貿易赤字は拡大し成長も低迷するだろうと警告しました。

Marcelo Carvalho from BNP Paribas said the former darling of the BRICs quartet is staring "down the barrel of a recession", a viewed echoed on Tuesday by Mark Mobius from Templeton Emerging Markets.

BNPパリバのMarcelo Carvalho氏は、BRICSカルテットの元人気国は「不況の淵の底」を凝視し始めていると言いましたが、テンプルトン・エマージング・マーケッツのマーク・モビウス氏も同じ見解です。

The economy escaped recession with a rebound in the fourth quarter but has relapsed this year as punitive borrowing costs exact their toll. Carlyle Group had to inject $67m this month into its Urbplan real estate venture as unsold malls and commercial projects build up in the major cities. Rental prices fell 15pc in Sao Paulo last year.

ブラジル経済は第4四半期の回復で不況突入を回避したものの、今年に入ってからは懲罰的金利の影響が出始めて再び軟調となりました。
主要都市でショッピングモールや商業施設の在庫が増加しているため、カーライル・グループは今月、不動産事業会社、Urbplanに670万ドルを注入しなければなりませんでした。
サンパウロ市では昨年、賃料が15%下落しました。

Marcelo Ribera from the hedge fund Pentagono Asset Management in Brazil said the country's "decade-long bubble" has burst, warning that the real is likely to fall by 40pc against the dollar as the excesses are purged from the system.

ブラジルのヘッジファンド、ペンタゴノ・アセット・マネジメントのMarcelo Ribera氏は、同国の「十年間のバブル」は弾けてしまったとして、システムから過剰が解消されるにつれ、ブラジル・レアルは米ドルに対して40%下落する可能性が高いとしました。

Brazil, Russia, and Turkey are each on the brink of recession after tightening monetary policy to defend their currencies. All three neglected reforms during the boom years and now face much harsher global conditions as the US Federal Reserve turns off the spigot of dollar liquidity.

ブラジル、ロシア、トルコも、通貨防衛のための金融引き締め強化を受けて不況目前です。
3か国ともバブル期に改革を行わず、FRBが米ドル流動性の蛇口を締める今、遥かに厳しい世界的に状況に直面しています。

Brazil's authorities rejected S&P's claims as completely "unfounded", insisting that the country has a primary budget surplus of 1.9pc of GDP, "one of the highest in the world".

ブラジル政府はS&Pの主張を全くの「事実無根」として退けると、同国の財政黒字はGDPの1.9%と「世界でも最高クラス」だと強く主張しました。

The downgrade is a harsh blow for President Dilma Rousseff as she prepares to host the World Cup and braces for elections this year, though the government is unlikely to change policy.

今回の格下げは、ワールドカップ開催国として準備を進め、今年中に選挙を闘うことになるディルマ・ルセフ大統領にとって痛い一撃となりましたが、政府は政策転換を行う可能性は低いでしょう。

S&P said Brazil has yet to feel the full impact of a 350 basis point rise in interest rates. Yields are now an eye-watering 13pc, or 7pc in real terms. This has sucked in a rush of foreign money but at a high economic cost.

S&Pによれば、ブラジルは金利が350BP上昇したインパクトを未だまともに受けていないそうです。
金利は今では13%と涙が出るほどの水準に達しています(実質金利は7%)。
これで外資は大量流入しましたが、大きな経済的代償を払うことになりました。

Brazil has come down to earth with a thud after the glory days of the commodity boom, when the economy seemed near take-off as the top supplier of iron ore and grains for China. It became a textbook case of the "Dutch disease", suffering from an overvalued currency that "hollowed out" core industry. Industrial output is barely higher today than in 2008, a picture more like Italy than an Asian tiger.

ブラジルは、中国向けの鉄鉱石と穀物のナンバー1サプライヤーとして大躍進するかのように見えた栄光の商品バブルが終わった後、大きな衝撃を受けて我に返りました。
典型的な「オランダ病」にかかり、基盤産業を「空洞化」させた過剰に高い通貨に苦しむことになりました。
産業生産は今も2008年の水準を僅かに上回る程度で、アジアの虎というよりもイタリアといった趣です。

Neil Shearing from Capital Economics said private sector credit has soared by over 40 percentage points of GDP in a decade, the third most extreme case after China and Thailand. This sort of increase is often the precursor for banking crises in emerging markets.

キャピタル・エコノミクスのニール・シアリング氏は、民間部門の債務残高は10年間でGDPの40%を超えるまでに急増したと言いますが、これは中国、タイに次ぐ第3位の極端さです。
このような急増は新興市場の銀行危機の前触れであることが多いです。

"The lessons from history are ominous. The fall-out tends to be especially painful when lending is funded by borrowing from overseas and denominated in foreign currencies", he said.

「歴史の教訓は不気味だね。海外からの外貨建ての借入を燃料にした金の場合は、特に痛いことになるもんだ」とのこと。

"This is a particularly toxic combination since, when the bubble bursts, investors tend to pull the plug, exchange rates collapse and the local currency cost of servicing debt jumps. This in turn causes default rates to soar and the economic downturn to deepen."

「これは特に嫌な組み合わせだよ。だって、バブルが弾けたら、投資家は栓を引っこ抜く癖があるから、通貨は下落しまくって自国通貨での返済金利がバーンと上がるわけでしょ。で、デフォルト率が急上昇して景気がド悪化するわけさ」

The risk for Brazil is that it will remain stuck in the "middle income trap", once again unable to make the break-through into the high-productivity elite of wealthy nations.

ブラジルのリスクは「中所得国の罠」から抜け出せなくなって、富裕国の高生産エリート・クラブへの仲間入りが再び出来なくなることです。

The root cause is a failure to push through radical reforms during the boom and hack away the barriers to investment. Brazil places 116 in the World Bank's rankings for ease of doing business, below Ethiopia. It is at 121 for enforcing contracts, 123 for starting a business and 159 for paying taxes.

根本原因は、バブルの間に抜本的な改革を推し進められなかったこと、そして投資障壁を取り除かなかったことです。
ブラジルは世銀のビジネス環境ランキングで、エチオピアよりも低い116位です。
契約履行は121位、企業は123位、納税は159位でした。

A separate study by the World Economic Forum ranked Brazil 134 for competitiveness. It is 114 for quality of infrastructure, falling to 120 for roads and 131 for ports, 127 for wage flexibility, 126 for tariffs, 129 for customs red-tape, 121 for quality of education, and 136 for maths and science education. Many of these indicators have been deteriorating.

世界経済フォーラムが行った調査によれば、ブラジルは競争力の面で134位でした。
インフラの質は114位で、道路は120位、郵便は131位、賃金の柔軟性は127位、関税は126位、通関規制は129%、教育の質は121位、理数系教育は136位と下がる一方です。
これらの指標の多くは悪化しています。

President Rousseff has avoided grasping the nettle, flirting instead with industrial subsidies and trade barriers to shield industry from competition. Brazil is still clinging to practices that have ensnared Latin America time and again.

ルセフ大統領は試練に立ち向かおうとせず、その代わりに競合から産業を守るための産業助成や貿易障壁に手を出しています。
ブラジルは相変わらず、南米を繰り返し罠にかけてきたやり方にしがみ付いています。







WHO:2012年の大気汚染による死亡者は700万人

2014-03-29 11:12:48 | Telegraph (UK)
Air pollution killed seven million people in 2012: WHO
(WHO:2012年の大気汚染による死亡者は700万人)
AFP
Telegraph: 12:38AM GMT 25 Mar 2014
The biggest pollution-related killers were heart disease, stroke, pulmonary disease and lung cancer

大気汚染関連の死因トップは心臓疾患、脳卒中、肺疾患、肺癌です。


Air pollution by sources ranging from cooking fires to auto fumes contributed to an estimated seven million deaths worldwide in 2012, the UN health agency has said.

大気汚染の原因は調理用の火から自動車の排気ガスまで多岐にわたりますが、2012年には世界中で約700万人の死の要因になったと思われるとWHOは伝えています。

"Air pollution, and we're talking about both indoors and outdoors, is now the biggest environmental health problem, and it's affecting everyone, both developed and developing countries," said Maria Neira, the World Health Organisation's public and environmental health chief.

「屋内および屋外の大気汚染は今や最大の環境健康問題であり、先進国と開発途上国の両方の人々に影響を与えている」とWHOのマリア・ネイラ公衆衛生・環境局長は述べました。

Globally, pollution was linked to one death in eight in 2012, new WHO research found.

世界的に見て、大気汚染に関連する死者は2012年は8人に1人に上ったことがWHOの最新調査で明らかになりました。

The biggest pollution-related killers were heart disease, stroke, pulmonary disease and lung cancer.

最大の大気汚染関連死因は心臓疾患、脳卒中、肺疾患、肺癌でした。

The hardest-hit regions of the globe were what the WHO labels Southeast Asia, which includes India and Indonesia, and the Western Pacific, ranging from China and South Korea to Japan and the Philippines.

WHOは、世界で最も大きな被害を受けている地域は、インドやインドネシアを含む東南アジア、そして中国と韓国から日本やフィリピンまで広がる太平洋西部だとしています。

The global death toll included 4.3 million deaths due to indoor air pollution, chiefly caused by cooking over coal, wood and biomass stoves.

世界の総死亡者数には、主に石炭、木材、バイオマスのストーブによる調理を原因とする、屋内の大気汚染によって死亡した430万人が含まれています。

The toll from outdoor pollution was 3.7 million, with sources ranging from coal heating fires to diesel engines.

屋外は370万人で、その要因は石炭による暖房からディーゼルエンジンまで様々です。

Many people are exposed to both indoor and outdoor pollution, the WHO said, and due to that overlap the separate death toll attributed to the two sources cannot simply be added together, hence the figure of seven million deaths.

多くの人は屋内外両方の大気汚染にさらされており、その重複により二つの死因による死者の数を単純に足すことは出来ないので、死者の数を700万人と想定したとのことです。

The new figure is "shocking and worrying", Ms Neira told reporters.

この新データは「ショッキングかつ憂慮される」ものだとナイラ局長は記者に語りました。

When it last released an estimate for deaths related to air pollution, in 2008, the agency had put the figure related to outdoor pollution at 1.3 million, while the number blamed on indoor pollution was 1.9 million.

前回2008年に大気汚染関連の予想死者数を公表する際、WHOは屋外を130万人、屋内を190万人としました。

But a change in research methods makes comparison difficult between the 2008 estimate and the 2012 figures, Neira said.

しかし調査方法の変更により、2008年と2012年の予想死者数を比較することは困難になった、とナイラ局長は言いました。

In the past, for example, the WHO did not take into account the overlap between exposure to both forms, and only assessed urban pollution.

例えば、WHOはこれまで屋内外両方でのエクスポージャーの重複を考慮せず、都市部の大気汚染のみ評価していました。

Satellite imagery has made it easier to assess rural pollution, and new knowledge about the health impact of exposure has enabled a better count.

衛星画像により地方の汚染状態の評価も容易になり、大気汚染に対するエクスポージャーの健康への影響に関する新たな知識も予想を改善しました。

"The risks from air pollution are now far greater than previously thought or understood, particularly for heart disease and strokes," said Neira.

「大気汚染の健康リスクは今やこれまで考えらえたり理解されていたよりも遥かに大きく、特に心臓疾患と脳卒中への影響が大きい」

"Few risks have a greater impact on global health today than air pollution. The evidence signals the need for concerted action to clean up the air we all breathe."

「今日、大気汚染以上に世界中の人々の健康状態に大きな影響を与えるリスクは殆ど存在しない。この証拠は我々全員が呼吸する空気を正常化するための一致団結した行動が必要だと示唆している」

According to the WHO, some 2.9 billion people in poor nations live in homes that use fires as their principle method of cooking and heating.

WHOによれば、貧困国の人々の内約290万人が、調理や暖房に火を利用する住居で生活しているそうです。

Carlos Dora, the WHO's public and environmental health coordinator, said that turned homes into "combustion chambers".

WHOの公衆・環境衛生コーディネーター、カルロス・ドーラ氏は、それにより住居は「燃焼室」になっていると言いました。

Simple measures to stem the impact include so-called "clean cook stoves", which are a low-tech option, as well as improved ventilation, he said.

この影響を防ぐための簡単な手段には、いわゆる「クリーン・クック・ストーブ」(ローテクな選択肢)や換気の改善などが挙げられるとのことです。

Countries also need to rethink policies, Mr Dora said, pointing to the impact in the developed world of a shift to cleaner power sources, more efficient management of energy demand, and technical strides in the auto industry.

また、各国は政策を再考する必要があるとして、先進国のより環境に優しい電源へのシフトや、エネルギー需要管理効率性の改善、そして自動車業界における技術の進歩による影響を指摘しました。

He also said transport policies needed a shake-up.

更に、交通政策も見直しが必要だと述べました。

With air pollution having sparked a recent scare in France, leading to restrictions on car use and the temporary scrapping of public transport fees in Paris, Mr Dora said such measures could be applied in the longer term.

最近フランスで大気汚染がパニックを引き起こし、パリでは自動車の運転が規制されたり一時的に公共交通機関が無料になったこともあり、ドーラ氏はそのような対策を長期的に実施することが出来ると言いました。

"You can't buy clean air in a bottle," he said.

「ボトル入りの綺麗な空気を買うことは出来ない」

"The air is a shared resource. In order to breathe clean air, we have to have interventions in the areas that pollute air."

「空気は共有される資源だ。綺麗な空気を呼吸するために、大気を汚染する地域に介入しなければならない」

The WHO said it planned by the end of this year to release a ranking of the world's 1,600 most polluted cities.

WHOは、今年中に世界最悪の大気汚染都市1,600を公表する計画です。

Edited by Bonnie Malkin