今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

FRBがケインズ化!中国財政出動マンセー!QE西側終了宣言!

2014-03-30 10:51:26 | Telegraph (UK)
Fed goes Keynesian, praises China's fiscal blitz, abjures QE West (technical)
(FRBがケインズ化!中国財政出動マンセー!QE西側終了宣言!)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 28th, 2014
I'll eat my hat. The St Louis Federal Reserve - the last bastion of monetary orthodoxy in the Fed family - has just published a paper that basically deems quantitative easing to be useless. John Maynard Keynes was right all along.

ないわー…。
セントルイス連銀(FRB組のマネタリー・オーソドキシー最後の砦)が、「基本的にQEって役に立たないと思う」というレポートを出しやがりました。
ジョン・メイナード・ケインズは常に正しかったのであります。

The working paper by Yi Wen and Jing Wu cites China as the world's resounding success story post-Lehman - a "dream outcome" no less - while the West and other Brics have deployed the wrong instruments, forgotten the lessons of the 1930s, and failed to recover fully from the slump. It could have been written by Paul Krugman (well, almost).

Yi WenとJing Wuが書いた報告書は、中国をリーマン危機後の輝かしい成功譚(ずばり「夢の結果」)としながら、西側や中国以外のBRICSは1930年代の教訓を忘れて間違ったツールを使って不況からの完全復帰に大失敗、と書いています。
ポール・クルーグマンが書いたみたい(…ま、みたいってだけですが)。

It makes the point - often forgotten in the West - that China suffered a 45pc collapse in exports when the storm hit, "one of the largest trade collapses in world history since the Great Depression."

西側では良く忘れ去られている、要点。
危機勃発時、中国の輸出は45%も激減しました。
「大恐慌以来、世界史上屈指の貿易激減である」。

This threatened China with devastation. It had an export/ GDP ratio of 38pc at the time. The shock could have easily pushed China into a full depression and social upheaval.

これで中国は物凄いことになりかけました。
当時、貿易がGDPに占める割合は38%でした。
このショックで中国は全面的な不況と社会動乱にコロっと突き落とされてもおかしくありませんでした。

China averted the worst with a four trillion yuan ($640bn) package of fiscal stimulus (and let rip with credit). It copied Franklin Roosevelt's New Deal and later his military spending, the difference being that the money went into infrastructure rather than weapons.

中国は4兆元(6,400億ドル)の財政出動(と信用蛇口の全開)で最悪の事態を免れました。
フランクリン・ルーズベルトのニューディールとその後の軍拡を真似したんですね。
違ってるのは、金が武器よりもインフラに流れたことです。

The Politburo was able to do it by pulling levers in the vast state entities (SOEs), the same dinosaur companies that we usually decry as the country's curse, but the authors make a bigger point:

中国共産党常務委員会は巨大国有企業(SOE)のレバーを引くことでこれを実現出来ました。
中国の呪いじゃあ、と僕らがいつも非難している例の老害企業です。
でも、報告書を書いた二人組は、もっとデカい要点があると言っています。
We argue that a key difference between China's stimulus package and the Western stimulus packages is that the Chinese package is fiscal in nature whereas those in industrial countries are monetary in nature.

中国の刺激策と西側の刺激策の重要な違いは、中国の刺激策は本質的に財政的なものである一方、工業国のそれは本質的に金融的なものだということである。

China may be lucky to have had a large enough SOE sector available at the onset of the financial crisis to help defend its economy from a crushing slowdown.

金融危機が発生した時、中国に経済を壊滅的減速から護るのを助けられるだけの国有企業があったことは幸運といえるだろう。

The crucial lesson learned from China is not that SOEs per se are desirable, but rather that credible fiscal policies matter in eliminating a co-ordination-failure crisis, whereas purely monetary (or half-hearted fiscal) policies do not.

中国から学ぶ重要な教訓は、国有企業は望ましいということではなく、コーディネーションの失敗による危機を排除するに当たり、信頼出来る財政政策は重要だが、純粋な金融政策(または中途半端な財政政策)は重要ではないということだ。

We believe that the inability to implement aggressive and decisive fiscal policies in Western countries explains the stubborn persistence of the Great Recession and jobless recoveries in the United States and Europe, in contrast to the recent rapid economic recovery in China and the Great Recovery in the United States (in the 1930s-40s) following the Great Depression.

西側諸国で積極的かつ断固たる財政政策の実施が出来ないということは、米国とヨーロッパで大不況と失業が根強い理由を説明しており、中国の最近の急速な景気回復および大恐慌後の(1930-40年代の)米国における大回復とは対照的だと考える。
Worth a read for those who like this sort of stuff. Time will tell whether this is delusional. My own view is that a rise in the credit-to-GDP ratio from 120pc to 220pc (including off-books games in Hong Kong, and all forms of shadow banking) accounts for much China's uber-growth over the last five years. Credit has jumped from $9 trillion to $24 trillion. It dwarfs the fiscal stimulus.

この手の書き物が好きな人にはピッタリですよ。
これがキチガイ沙汰かどうかは、いずれわかるでしょ。
信用比率をGDPの120%から220%(香港の簿外分とかシャドーバンキングの分も含めて)まで上昇させたことが、中国の過去5年間の超成長の原因の大半を占めてると思うけどね。
9兆ドルから24兆ドルに増えたんでしょ。
財政出動分より無茶苦茶多いじゃん。

As Charlene Chu (ex-Fitch) has repeatedly warned, this is unprecedented in any major country in modern times - twice the bubble build-ups in the US 2002-2007, or Japan 1985-1990 on a pro-rata basis - and will be extremely difficult to deflate gently.

チャールズ・チュー(元フィッチ)が繰り返しワーニングしてる通り、これは現代史上どの大国もやらかしたことのない規模ですよ。
比例してみたら2002-2007年の米国のバブル、1985-1990年の日本のバブルの2倍じゃない。
これをやんわり弾くなんて至難の技でしょうよ。

As for the merits of China's SOEs, which gobble up most of the credit for poor return, I defer to premier Li Keqianq. He is surely right to argue that this vast outdated edifice is itself the biggest threat to China's long-term health as it exhausts the low-hanging-fruit of industrial catch-up growth. Mr Li says the middle income trap lies in wait for China if it does not jettison all this clutter, and embrace the free market (and free thought) instead.

中国の国有企業の利点はどうかっていうと、こいつら大した利益も出さずに信用の殆どを飲み込んでるわけで、僕は李克強首相には反対だね。
キャッチアップ型成長の楽々目標を達成し尽した今や、この時代遅れの巨大老害組織そのものが中国の長期的な健全性にとって最大の脅威だ、って主張はご尤もですよ。
中国がこのゴミを投げ捨てて自由市場(と自由思想)を受け容れないなら中所得国の罠に真っ逆さまだ、と李首相は言ってます。

It is in any case too early to write off the radical monetary experiment under Abenomics in Japan, or indeed the QE-driven recovery in the US.

いずれにせよ、日本のアベノミクスによる異例の金融緩和実験や、米国のQE主導型回復を馬鹿にするのは時期尚早だろ。

Britain's alleged recovery is another matter. It looks increasingly like a sham, pre-electoral flummery driven by consumer and mortgage credit. The current account deficit of 5.4pc of GDP announced this morning is shocking, evidence of a hopelessly deformed economy, one encouraged in its vices by a complicit government.

英国の景気回復とやらは別物ですよ。
ますます胡散臭くなってるし。
消費者金融と住宅ローンを燃料にした、総選挙前の空騒ぎっぽいよ。
今朝公表された経常赤字はGDPの5.4%とか洒落にならん。
共謀政府の悪徳推奨に煽られる、気が遠くなるほど歪んだ経済だって証拠でしょ。

Yet those of us loosely in the monetarist camp have a lot of questions to answer about the events of the last five years across the world. The experience has certainly caused me to think long and hard about the brilliant insights of Lord Keynes.

でもまあ、マネタリスト陣営になんとなく属する僕らは、この5年間に世界中で起こった出来事について、答えるべき疑問が山積みですわな。
この実験は確かにケインズ様の素晴らしい御卓見について、じっくり考えさせられましたよ。

But lest we forget, Keynes was also a very great monetarist.

とはいえ、覚えておかなくちゃいかんのは、ケインズは極めて偉大なるマネタリストでもあったってことです。