伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
We offer a base of users and an easy way to manage your content. You can sell your book both on Google Play and through other retailers. There is no cost for you to sell books on Google Play. You receive the majority of the revenue from each sale, and your revenue share will always be based on the list price you provide. Learn more about the security of our content. Important: Google Play partners
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja さて。 [surveyml] というメーリングリストにて、電通が、「AISAS」を登録商標としている、という点で盛り上がっている。 すみません。みなさん、それほどまでに、AISAS というモデルを信奉(?)されていること自体が私には驚きです(笑 確かに「わかりやすい」ですけど、AISASってモデルって、消費者の情報行動/購買行動の一部を指しているに過ぎないし、逆にみなさんがこの言葉に踊らされてるような気がするのは僕だけでしょうか? たとえば、AIVYのもちのさんの、このあたりの話(1)(2)(3)や、手前味噌ですが私のこのあたり(4)(5)のように、もう少し細かく
「mixi公認」バッチの付いたコミュニティを見つけるには、ミクシィのコミュニティ検索で「mixi 公認 本コミュニティ 運営」と検索するとよい。非公認コミュニティの一部も引っかかってしまうが、これがもっとも精度の高い検索方法ではないだろうか。2006年12月17日現在、この方法で検索できた公認コミュニティは次の19個。参加メンバーがもっとも多いのは「目ヂカラ向上委員会。」で11,788名。 ------------------------------ 結婚って、なんだろう?(運営:「結婚って、なんだろう?」事務局) http://mixi.jp/view_community.pl?id=1647867 【mixi公認】 Volvic Park!(運営:キリンMCダノンウォーターズ) http://mixi.jp/view_community.pl?id=1628180 空想旅行toオースト
新規メンバー登録は こちらから このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
仮想世界「Second Life」は、ここ数カ月メディアの関心を集めたことと、Fortune 500企業の進出が相次いだこともあり、わずか8週間で新たに100万人のユーザーを獲得し、登録ユーザー数は200万人に達した。Second Lifeの登録ユーザー数が100万人に達するまでには、サービス開始から3年以上の月日を要した。 米国時間12月14日、Second Lifeのホームページでは、登録アカウント数が初めて200万人を達したことを報告した。現在、その数は200万1551人となっている。 もちろん、200万という数字は実働ユーザー数を示しているわけではない。Second Lifeへの参加は無料であることから、ここ数カ月の間にサインアップしたユーザーの中には、試しに参加したが継続的には利用していないという人も多い(土地を所有する場合に必要となるプレミアムアカウントの登録は有料)。 実際に
MITの学生らは、もはや、キャンパス内での互いの行動を把握するために授業の時間割を共有する必要はない。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のSenseable City Labは米国時間12月13日、大学キャンパス内にいる友人の行動を把握できる新プログラムのベータ版をリリースした。このプログラムは、地図上にキャンパス内にいる友人の行動をリアルタイムでプロット表示することができる。 iFINDと呼ばれるこのソフトウェアは、一見したところよくあるインスタントメッセージング(IM)プログラムのように見える。しかし、このiFINDの友達リストは、友達がMITキャンパス内のどこにいるかをリアルタイムで地図に表示する機能を備えている。この地図には、Wi-Fiを介してMITのネットワークにログオンしている人の位置がプロット表示され、さらにユーザーは友達ごとに異なる小さなアバターを作成できる。MITの目の
イースト株式会社 代表取締役社長 下川和男氏に聞く part1 JAGAT:2006年に社長になられて、今最も力を入れておられることは? 下川氏:Microsoftの.NET関係をいろいろやってきましたが、今度Vistaが出るし、Office2007もいろいろな機能が入っているので、その対応で毎日のようにMicrosoftと行き来をしています。 JAGAT:今までもWindowsコンソーシアムをはじめ、ずっとアプリ開発やソリューション開発をしている人との間の仲立ちをされていました。 下川氏:そうですね。今回、Microsoftが5年ぶりに大改訂をし、ものすごい仕組みを持っているのに、それがなかなか認知されていません。例えばVistaの新しいWPF、Windows Presentation Frameworkという機能を使うと、インターネットにつながっているのに、ブラウザのない世界が作れます
仮想3次元空間のSecond Lifeにも,新聞が登場する。先週末に人口が200万人を突破したのだから,そろそろ新聞が現れても不思議ではない。 独 Bild. T-onlineが英字新聞“AvaStar”を今週の21日から,Second Life内の新聞スタンドなどで販売する。価格は150 Lindenドル(42 Euroセント)である。30ページのタブロイド紙で,仮想世界におけるニュース,ビジネス,セレブ/ゴシップ,ファッション,旅行,エンターテインメントなどをカバーする。Bildはドイツのゴシップ誌なので,新聞の内容も軟派風か。 私も2ヶ月ほど前に登録を済ませてはいたのだが,まだ何もしていない。そろそろ行動しなければ。Second Lifeの社会で100万ドルを稼いだ人も出現しているとか。一方で,浪費している人もいるはず。怪しげな遊びもあるようだが,ハマってLindenドルを使い過ぎな
We recently teamed up with our friends at Cricut to...
2000年、2001年当時に新手法として話題になったステルスマーケティングは、結果的にばれた時にその企業に対する批判が集まるため、「ステルス」であることの問題が取り上げられ、それが結果的にWOMMA(クチコミマーケティング協会)の情報公開に対する倫理ガイドラインを生んでいる。 だが、考えてみれば、今の消費者は何か胡散臭いものはすでに信頼しなくなっているわけで、PayPerPostに参加するブロガーたちが批判されている背景にはネットリテラシーの高いブログ読者をバカにするような行為が批判されているとも言える。影響力のあるブロガーたちは、自分たちの評判を落とすようなことはしないように努力しているので、情報公開に対しては敏感であるし、ブロガーがまとめられてちょうちん記事を書く人たちと思われることは何が何でも避けようとしている。結果的にPayPerPostと同じようなモデルのサービスに参加する人たち
ちず丸ビジネス(仮)は、出張/外出時の経路や場所の案内から、調査/計画のお手伝いまで、 あなたのビジネスシーンをバックアップします。
「ザ・サーチ」の著者であり今はブログ広告ネットワークFederated MediaのトップであるJohn Battelleが自分のブログで、従来型のメディアであるPackaged Goods Mediaと今急成長しつつあるConversational Mediaでのビジネスやスタッフのあり方について比較している。著作権を厳格に守り、配信経路を押さえることで、広告と購読によるビジネスを行うPackaged Goods Mediaに対して、Conversational Mediaは全く違った考え方で運営されているというものだ。その要素は下記の5つであるという。 一方向ではなく対話 配信ではなくプラットフォーム 製品ではなくサービス 完璧と熟考ではなく、頻繁な変更とスピード 消費ではなく、つながり ソース:Jphn Battelle's Searchblog: Packaged Goods Me
John Battelle's Search Blog Thoughts on the intersection of tech, business, and society. I started my last missive on Packaged Goods Media (PGM) v. Conversational Media (CM) with an overview of the tectonic changes in leadership at the digital units of major media companies. One day later, Yahoo announced its own radical reorganization – COO Dan Rosensweig is leaving, and media unit… I started my
John Battelle's Search Blog Thoughts on the intersection of tech, business, and society. In the past month or so, three senior executives charged with running the interactive units of major media companies have either been shown the door, or have left on their own accord because they found their jobs no longer fit their character. Jon Miller, who took AOL from death's… In the past month or so, thr
Web 2.0のサービスというと、写真や動画、文字による情報など、ウェブ上のコンテンツをホスティングして広告で儲けるというものが多い。果たして本当にそれでビジネスとして成り立つのか不安に思う人もいるだろう。その点、旅行先の魅力を、ユーザー提供の写真やクチコミ情報で伝え、旅行の予約や旅行保険の勧誘まで行うフォートラベルなら、なんとなくビジネスモデルも理解しやすい。 旅行代理店のウェブサイトでは、飛行機の手配だけでなく、ホテルやレンタカー、保険そしてオプショナルツアーの提案まで、旅に関する準備をすべて1か所で済ませられることが何よりも重要だ。 従来の旅行代理店は自社で用意した、いわばオフィシャルな情報だけで運営されていたが、フォートラベルはそこにWeb 2.0的エッセンスをうまく取り入れた発展型のサイトといえる。もちろん、「関心のある情報との出会い」がうまく演出されていたり、ユーザーから提供さ
ブログを書いていると、はてさて自分はブロゴスフィアの中でどんなところにいるのか? ということが気になったりする場合もあるでしょう。 またブロゴスフィアの外側からは、どのブログが人気があるのか、影響力があるのかといったことを知りたいと思っている人も多いに違いありません。 こうしたブログの人気度を計るには様々な指標があるので「コレで決定!」ということもできないのですが、逆に複数の視点から時系列で追っていくとなかなか面白かったりします。 ということで「ブログの人気度・影響力を計測できるサイト集」として、これまでネタフルで紹介したサイトをまとめてみました。 ▼あなたのブログはいくら? ブログ査定 URLを入力すると、ブログの価値を推計してくれます。Technorati APIを利用しています。1年前は価値ナシだったのですが、今回は$771,726.18でした。日本円にして約9,000万円といったと
PRブログMicroPersuasionを主宰し、PR会社EdelmanのMe2Revolutionチームを率いるSteve Rubel氏が、ソーシャルメディアが単体で存在する時代は終わり、すべてのメディアがソーシャルメディアになっていくという主張をコラムの中で行っている。2006年、マスメディア会社もかなりソーシャルメディア的な要素を取り入れ、自分たちの視聴者・読者との対話を行ってきており、メディア環境はプロスポーツのように、予算もあり影響力も強いメジャーリーグと、まだ芽が出ていないがメジャーリーグ入りを狙うようなマイナーリーグという感じになっただけだとしている。 ソース:AdAge: Why All Media Are Social Media December 19, 2006 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for t
PlaceEngine 技術資料 PlaceEngineとは PlaceEngine は、Wi-Fi機器を使って簡単に現在位置を推定し、周辺の関連情報を提供しやすくするサービスです。 Wi-Fiを装備している機器であれば、GPSを搭載していなくても簡単に現在の位置を取得することができます。 PlaceEngine API JavaScriptライブラリが用意されている。 ALPSLABで実際に動いている模様。 ALPSLABリニューアル&PlaceEngineと連携 こちらにも情報がある。 ここギコ!: PlaceEngineがバージョンアップ、オフライン一括位置取得やGPS連動、API公開も 位置情報を取得するためにクライアントアプリをインストールする必要があるので、ものは試しと入れてみた。 今いる場所ではWiFiに接続できないので、これ以上は試せず。GSPの届かない駅の中などで
Tim O'Reilly独占直撃インタビュー Web 2.0の父が語る「Web 3.0」とは? 11月7日から9日にかけてサンフランシスコで開催された「Web 2.0サミット」会場で、「Web 2.0」という言葉を世界に広めたTim O'Reilly氏本人に独占直撃インタビューを行った。 Tim O'Reilly氏が考えるWeb 2.0のその先にあるもの、そしてWeb 3.0とは? 協力:インプレスR&D インターネット生活研究所 堀田 有利江 Web 2.0の今後の展開について教えてください。Web 2.0の先にあるものは何と考えていますか? Tim: いくつかあると思う。 1つには、ユーザーデータのみならず、様々な端末やセンサー機器などから収集されるデータの活用法の進化だ。 これはすでに起ったことだが、Web 2.0では、ユーザーにとって容易にアクセスできるアプリケーションが数多く開発
「非商用目的なら記事を自由にお使い下さい」。 こんなことを,新聞社が言い出すとは・・・。ともかく,新聞の世界も大きな一歩を踏み出すことになった。 PressThinkによると,米GateHouse Mediaがクリエイティブ・コモンズ(CC:Creative Commons ) を採用したというのだ。Town Onlineには,以下のCCライセンス表示が掲載されている。米GateHouse Mediaのサイト記事に対して,これまでの著作権所有通知 からクリエイティブ・コモンズへ切り替えたというのだ。同社は,75種の日刊紙と231種の週間紙を所有する新聞社である。 PressThinkのレポートでは, CC Attribution Noncommercial No Derivatives 2.5(下記の注を参照)ライセンスを,マサチューセッツ州の日刊紙と週刊紙 (計121紙)のほとんど全てに
サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々。 WEBデザイン開発において、編集→リアルタイム反映というのはなかなか効率がよいですね。 ということで、各種、リアルタイムCSS編集ツールをピックアップします。 FireFox拡張 or スタンドアロンアプリ FireBug - リアルタイムに指定部分のCSSが切り替え可能(参考記事)。CSS以外にも便利機能満載。 EditCSS - FireFox拡張で、エディタがインストールされ、エディタ編集と同時に即座にCSSが反映される。 CSSVista - IEとFireFoxの画面で一括プレビューが可能。 Web Developer ToolBar - WEBデザイナー必須のFireFox拡張。CSSの直接編集も可能。 他にもCSSやアクセシビリティに関する便利機能満載。 ブラウザ上で動作するオンラインツール たぬきのしっぽ - CS
Google was way ahead of MySpace, YouTube, and Facebook in disrupting the content business — Google acquired Blogger in early 2003 to accelerate the rise of “user-generated content,” otherwise known as people publishing content online with free, easy publishing software (as with “blog,” I use that phrase as an unfortunate consequence of wide adoption). But how would this explosion of online content
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開
2006年11月29日 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンでは、これまでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの種類によって適切に組み合わせ表示される4つのライセンス・マークを、「帰属/非営利/派生禁止/同一条件許諾」としていました。これは、2004年3月にライセンスをリリースする際、米国での呼称にできるだけ忠実なものにしようとの考えに基づいたものでした。 しかしCCライセンスが普及するにつれて、皆様から、「帰属」「同一条件」などの名称は一見して内容が分かりにくい、とのご意見を多数いただくようになり、このような状況を受けてCCJP事務局内で熟考のうえ討議した結果、ライセンス・マーク名称をより判別しやすく使いやすいものへと変更することと致しました。 マーク 新名称 意味 旧名称
ブランド広告を避けるY世代にリーチするために、シアトルのストリート系ソーダ会社Jones SodaはMySpace用のクールなテンプレートを用意しているという。そのテンプレートは、企業のサイトへのリンクなども含まれている。 リンク:JonesSoda:Pimp your MySpace December 21, 2006 in Social Networking | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8342a047b53ef Listed below are links to weblogs that reference SNSプロモーションの新しい手法: Comments
Introduction Hotel nights, flight seats, opera tickets and a place in an exotic expedition can be seen as NFTs. TRIPL = smaRT TRaveL IndusTRy PRoTocoL TRIPL solves Any technology should solve a problem. Our objective with TRIPL is to solve these problems: Avoid redundant availability calculations across the industry for the same allotment/resource. Avoid unexpected cost on cancellation due to curr
Mass Digitization of Books by Karen Coyle Preprint. Published in the Journal of Academic Librarianship, v. 32, n. 6 Mass digitization of the bound volumes that we generally call "books" has begun, and, thanks to the interest in Google and all that it does, it is getting widespread media attention. The Open Content Alliance (OCA), a library initiative formed after Google announced its library book
ブログ・SNSの市場規模は、06年度でブログが140億円・SNSが82億円。ユーザーの接触時間の増加に伴い、広告の増加や利用料、アフィリエイト、企業内ブログ・SNS構築なども拡大。特にSNSの伸びが目覚ましく、11年度にはSNSが15倍の1241億円・ブログが3.3倍の465億円にまで成長すると予測した。 06年度のブログサイト数は1302万サイトで、11年度には4割増の1814万サイトと予測。SNS登録者は06年度の1302万が、11年度には4倍の5111万へと大幅に増加する見込み。ただ「今後は招待制より登録制が増えて入りやすくなるため、実ユーザーの割合は減るだろう」(同社情報通信コンサルティング二部の小林慎和・主任コンサルタント)と見ている。 ネット広告市場は、成長スピードは鈍化するものの、携帯電話向け広告の活発化が拡大を後押ししそうだ。携帯電話利用者は11年度には1億826万人に伸び
GoogleがSearch APIでSOAP(Simple Object Access Protocol)をサポートしなくなった。GoogleのProduct Managerである、Tom Stockyは新規にキーの発行をしないだけで、現在、SOAP APIを利用しているアプリケーションには影響はないと、Google Group内の議論でコメントしている。 新規にSearch APIが欲しければ代わりにAJAX Search APIを使えってことなんだけど、AJAX Search APIのわかりやすい解説は既に出ているのでそちらを。 開発者らは歓迎というわけではなく戸惑っているようだ。何故、AJAXなのか、と。Yahoo!にはREST APIが、Live SearchはMS提供だけにSOAP APIがある。AJAX Search APIはSOAP APIの代替ではなく、これからWebサービ
ユーザーコミュニティやコミュニティ・オブ・プラクティスなど、相互に助け合って知識を深めようというコミュニティにおいては、意見が活発に交換されなければなりません。そのためには、意見交換の口火を切る「質問」が出やすい雰囲気でなければならないわけですが、「回答」もしやすい雰囲気をつくる必要があるのでは?というエントリがありました: ■ How to Build a User Community, Part 1 (Creating Passionate Users) コミュニティの活性化には「バカな質問はない(There Are No Dumb Questions)」という空気だけでなく、「バカな回答はない(There are No Dumb Answers)」という空気もつくらなければならない、という主張。確かに荒れたコミュニティ用掲示板を見ていると、「こんな質問すんな!」という攻撃と、「間違っ
ウェブやマルチメディア資料のアーカイブを運営している非営利団体Internet Archiveは米国時間12月20日、パブリックドメインの書籍をスキャンしてオンラインで自由にアクセスできるようにする活動を継続するため、慈善団体Alfred P. Sloan Foundationから100万ドルの資金提供を受けたことを明らかにした。 Internet Archiveの「Open-Access Text Archive」は、GoogleやMicrosoftが提供しているような書籍検索サービスのオープンソース版だ。Internet Archiveは、ウェブページのアーカイブである「WayBack Machine」で有名な団体だが、テキスト、オーディオ、ソフトウェア、画像、ビデオといったコンテンツのオンラインデジタル図書館でもある。 Alfred P. Sloan Foundationで一般人の科
Ask.comは今週、最新の検索インターフェースのテストを静かに開始した。自社の技術力を示し、大手Googleに再度挑む狙いだ。 InterActiveCorp(IAC)傘下のAsk.comは、検索分野において長いこと目立たない企業で、2006年に「Ask Jeeves」から「Ask.com」に名称を変更している。Ask.comが今週公開した「Askx.com」は、ウェブサイト、画像、ニュース、動画を表示するユーザーインターフェースを簡素化したもので、Ask.comの将来の技術を試す実験場として位置づけられる、と同社は説明している。 「現在のAsk Xバージョンでは、ユーザーはリンクリストを得られるだけでなく、洗練された3つのパネルで構成される新しいインターフェースを利用できる」と同社は述べている。左のパネルには検索のヒントや提案が表示され、中央のパネルには検索リストが並ぶ。そして右のパネ
過去のWebサイトを丸ごとローカルへ復元するWarrick スポンサード リンク InternetArchiveには過去のWebのアーカイブが保存されている。私が90年代に運営していたaccess.or.jpというWebサイトを見たければ、 http://web.archive.org/web/*/http://www.access.or.jp から日付選択でその日の姿のWebを表示させることができる。 とても便利なアーカイブサービスだが、バックアップされたサイト全体をダウンロードするのは面倒である。Warrickを使うと一行の指示でその作業を自動で行ってくれる。 ・Warrick - Tool for Reconstructing a Website http://www.cs.odu.edu/~fmccown/research/lazy/warrick.html 動作にはPerlが必要
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ネット連動型テレビCMへの反応度調査(前編) 半数以上がテレビを「ながら視聴」 「CMでURLを見てアクセス」は約7割 2006年12月1日 金曜日 注目ポイント ・検索時に最も利用するサイトで「Yahoo!」「Google」以外は1割だけ ・「ながら視聴」は、テレビをパソコンのディスプレイ上で見る人に多い ・URLを表示するCMを見ても、半数は「検索してサイトにアクセス」する 企業の広報・宣伝活動において、複数のメディアを組み合わせてそれぞれの長所や特性を生かしながら、効果の最大化を目指す「クロスメディア」の手法を取り入れる動きが広がっている。中でも、最近増えているのが、テレビCMと自社のWebサイトを連動させる事例である。テレビCMで自社サイトのURLを表示したり、「詳しくはWebで」などと案内しながら、特定の用語をネットで検索するよう促すCMが特に目立つようになってきた。 そ
ネット連動型テレビCMへの反応度調査(後編) 「詳しくはWebで検索」CMは好評 6割が「詳細に理解できる」と評価 2006年12月19日 火曜日 注目ポイント ・「ながら視聴」することが多い回答者の方が「検索誘導CM」を見て検索する傾向 ・検索誘導CMを見て検索して、「ほぼ毎回たどり着ける」のは回答者全体の3割弱 ・「テレビCMを見て検索」するのは4割が「面倒だ」と回答 「nikkeiBPnet NET Marketing」がマクロミルの協力を得て10月に実施した「ネット連動型テレビCMへの反応度調査」では、テレビで放映するCMから自社のWebサイトへ誘導する手法について、インターネットユーザーがどのように反応するかなどを尋ねた(調査結果の概要はこちらを参照)。前編では、インターネットにアクセスできる環境でテレビを見る「ながら視聴」の実態や、自社サイトのURLを表示するテレビCMに
CMSとモバイルとフィードと四畳半社長 東京都文京区本郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 先日、アプレッソの小野和俊氏はこういった、 「僕はもう紙の書籍は読まない。知ってる人、信頼している人のブログの方が面白いから」 先日、ヨドバシ詣でに行ったとき、青林堂でグルコースの安達君がこう言った。 「shi3zさん、コンピュータ関係の本なんて買う必要ないじゃないですか。全部ネットにあるんだから」 本当にそうだろうか。 久しぶりに入院してみて解った。 あいつらなんにも解っちゃいない。
超整理法のようにアクセスした順にブックマークが並ぶ超整理法ソーシャルブックマーク「BookmarkNet」で、登録したページのサムネイルが表示できるようになりました。 サムネイル作成に問題が Webページのサムネイルを作成するサービスはいくつも公開されていますが、先日「Webページのサムネイル(webnail)を作る」に書いたようにCrenaHtml2jpgを使って自分でサムネイルを作成できるようになりました。 ただ公開するには少し問題がありました。一定の時間たってもサムネイルが作成されない場合には次のページに移るように、タイムアウトをコントロールするproccmd.exeの子プロセスとしてCrenaHtml2jpgを実行します。しかし、なぜか分からないのですがタイムアウトしてもRubyで書いたコントロールプログラムに制御が戻らないのです。そこでRuby自身のタイムアウトモジュールを使って
You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.
The election is here and the stakes are higher than ever. At Vox, we strive to bring clarity in uncertain times and help you understand what really matters. We know the impact of this election will be huge, and we believe you deserve to understand how the outcome will affect your life. We rely on readers like you to fund our journalism. Will you support our work and become a Vox Member today? Supp
KDDIと沖縄セルラーは10月10日、au携帯電話においてJavaで作成されたオープンアプリの再生機能を、2007年春より導入すると発表した。 搭載を予定しているのは、Javaアプリケーション再生機能である「オープンアプリプレイヤー」対応機種。 au携帯電話ユーザーは、すでにBREWアプリケーションを利用できるが、今後、BREWのプラットフォーム上において、Javaで作成されたゲームなどのオープンアプリも利用可能になるとしている。 BREW(Binary Runtime Environment for Wireless)とは、Qualcommが、cdmaOne携帯電話機用に開発したアプリケーションプラットフォームのこと。共通APIを装備したアプリケーションプラットフォームをcdmaOne端末上に搭載し、APIを開発者に公開することでBREWアプリを自由に開発することが可能となり、BREWア
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
作品紹介 国籍・年齢・本名すべてが不明の超A級スナイパー! 1968年11月(1969年1月号)から雑誌に連載開始。以来一度も休載せず、現在も「ビッグコミック(小学館)」にて好評連載中。
ゆくGoogle Google 2006 in 12 PicturesくるGoogle Google Predictions, 2007Google Wishlist for 2007とりあえず、元記事のみ紹介。明日にでも追記します。 *追記* Predictionsはこんな感じ。 GDriveがローンチされる(確率80%) Google Video、Picasa Web AlbumやDocs&Spreadsheetsなど実質的に既にWebベースのいろいろなストレージサービスがGoogleから提供されてて、あとはデスクトップから集中的にそれをアクセスする仕掛けだけがない。そこへWindowsファイル共有と同じ仕組み(SMB:Sever Messsage Block)をエミュレートするSAMBAの開発リーダーである、Jeremy Allisonをノベルから雇ったということから。 Google
Googleが関連検索を開始した。「紀香」で検索すると、 藤原紀香 星野紀香 一乗寺紀香 三枝由紀香 紀香先生 木間紀香 河村紀香 がサジェストされる。いわゆる「第二ワード」だけでなく部分一致したワードも表示されるようだ。 Yahoo!で「紀香」を検索してみると 藤原 紀香, 陣内 紀香, 紀香 ブログ, 紀香 結納, 紀香 結婚, 紀香 画像, 紀香 グラビア, 紀香 パネライ, 紀香 福山, 紀香 影武者 となっている。この二つを比較するとYahoo!の方がタイムリーなサジェスチョンが出ているようだ。 「有馬記念」はどうだろう? Google: 有馬記念 結果, 有馬記念 入場券, テンポイント 有馬記念, 有馬記念 映像, 有馬記念 歴代, ハーツクライ 有馬記念 写真, 有馬記念 賞金, 2005年 有馬記念 Yahoo!: 有馬記念 オッズ, 有馬記念 予想, 有馬記念 2006
2006-12-25T21:18:10+09:00 面白いものを見つけたのだけれど、ブログに書いてもただの紹介記事に終わってしまいそうなものをタグ付けしてブックマークし、ブログ内の関連する記事のページに表示することにしました。ブログ記事につけたタグと同じタグのついたブックマークを表示できれば記事に関連するリンク集ができるし、自分自身へのフィードバックにもなって良いかも。ソーシャルブックマークサービス del.icio.us では JSON feed も提供されているので、それを利用することに。 JavaScript Object Notation - Wikipedia JSON Feed(川o・-・)<2nd life) JSON Feedとか何とか(hail2u.net) JSONフィードとか何とか #2(hail2u.net) del.icio.us の JSON feed del.
仮想世界「Second Life」の概要を説明した昨日の「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--それって何?編」に続いて、無料で楽しめる面白いスポットの画像を案内する「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--おもしろスポット画面ショット編」とともに、基本的な操作方法を案内する本稿をお届けする。 100万人のユーザーを獲得してからわずか8週間で登録ユーザー数が200万人に達したことや、百万長者になったことを宣言する住民が誕生したことで注目を集めているSecond Life。一言でSecond Lifeを表現すると、3D CGで構成された仮想世界を舞台にしたコミュニティーサービスとなる。この世界で各ユーザーは、アバターと呼ばれる自分の分身を使い、文字通りもう1つの人生を歩むことができる。 日本語版も間もなく公開予定のSecond Lifeだが、それを待ちきれずにいち早
最近話題の仮想世界「Second Life」。先日も登録ユーザー数が200万人に達したとして新聞やメディアを賑わせた。現段階では英語版しか出ていないが、それでも数千人規模の日本人ユーザーがいると言われている。CNET Japanでは「自分も始めたい」「年末年始の休暇中に試してみたい!」という方のために、今日と明日、Second Lifeの概説をつづった本稿のほかに、基本的な操作方法をご案内する「仮想世界『Second Life』--基本操作編」、無料で楽しめる面白いスポットの画像をご案内する「仮想世界『Second Life』--おもしろスポット画面ショット編」をお届けする。 まずSecond Lifeとは、ユーザーがアバターと呼ばれる自分の分身を、ネットワーク上に構成された3D CGの中に参加させることのできる、インターネット上の仮想世界のこと。Linden Labという企業が運営してい
●米国でステルスマーケティングを規制の対象にする動き 米国のFederal Trade Commission(連邦取引委員会、日本の公正取引委員会にあたる)は、「商品の口コミによるプロモーションに置いて消費者が口コミ料を報酬として受け取る方式の マーケティングを行う企業は、その旨を開示しなければならない」との意見書を発表しています。これはステルスマーケティングに対する規制の動きです。 この動きが正式な規制となれば、米国ではスポンサー付ブログやSNSにおいてマーケティング目的を隠してプロフィールでコミュ二ティを作り、マーケティングを行うステルスマーケティングは規制の対象になります。 既にステルスマーケティングに熱心なSNSのPayPerPostは、自主規制により『今後は広告意図を開示したものに切り替える』と言い出し、早々と規約を変えています。 結局、大衆表現社会は『コモンズ』と言われる入会地
2006年に流行したWEBサービスのキーワードと言えば、「地図」「画像(動画)」「ユーザー参加」が挙げられるでしょう。その意味でこのサービスは、非常に今年的と言えるかも: ■ Geograph Data Mining 経由で知ったサービス。アイデアはシンプルで、投稿された写真を集めてイギリスの地図をつくろうというもの(12月26日現在で投稿ユーザー数3,132、投稿画像数295,340、イギリス全土の45.8%をカバー)。まさしく「地図」「画像」「ユーザー参加」の3拍子揃ったサイトです。 上記のリンク先から右上にある地図をクリックすると、地図が拡大され、無数の赤いピクセルが表示されます。この1つ1つのピクセルが画像を示していて、どんどんクリックしていくと個別の画像にたどりつく・・・という仕組み。例えば以下は、スコットランドにある街 Fort William 付近の拡大図。画像がある部分には
The most popular holiday app for the Christmas Season is back, with all new dances and features!
過去と他人はかえられないが、未来と自分はかえられる - Services_Hotpepper ホットペッパー.jpから公開されているWeb APIサービスを利用する為のライブラリです。 ホットペッパーウェブサービスを簡単に使える「Services_Hotpepper」。 次のように簡単に使えるようです。 <?php require_once 'Services/Hotpepper.php'; $service = new Services_Hotpepper('guest'); $options = array(); $res = $service->getGourmetSearch($options); var_export($res); ?> 関連エントリ
タグクラウドの表現はどうあるべきか? December 26, 2006 9:26 AM written by watanabe GiftTaggingのタグクラウドが綺麗です。タグクラウドって便利そうだけどあんなに文字が並んでもねぇ・・・という方は参考にされてはいかがでしょうか。 ↑ タグを本当の「タグ」で表現してみました。 ↑ タグづけの表示にも、タグのアイコンが。 タグクラウドはまだ出てきたばかり。どんな表現手法が良いか、貪欲に試行錯誤していきたいですね。「タグ」を直感的に「タグ」とわからせるこうした手法もいいのではないでしょうか。 ちなみに元ネタはこちら。37signalsのこのブログでは「Screens aroud town」というコーナーがあって、参考になります。Simple*Simpleでも今後とりあげていきたいと思います。 » [Screens around town] F
Google創業から8年が経ちましたが、トップページも少しずつ変わってきました。シンプルなサービスが人気ですが、Googleは最初から今のようにシンプルだったのでしょうか? その変遷がこちらにまとめてありましたので、simple*simple的視点からちょっとご紹介。 まず、97年から98年の初期にかけて。 ↑ 見覚えのない(懐かしい?)ロゴ。「!」マークつきです。tableの背景色を使って色分けがされています。この頃はまだURLがgoogle.stanford.eduだったようで。 つぎに、98年。 ↑ 色使いも増え、企業情報やGoogleのロゴのページへのリンクなども。このロゴは、創業者のサーゲイ氏がGIMPで書いたものらしいです。 そして、99年。 ↑ ロゴと検索窓のシンプルなカタチになりました。でも“search the web using Google”という説明書きは残していま
なんだか前にもこういうまとめを紹介しましたが、また良くまとまっているのがあったのでご紹介。 Web design scratchのサイトで「Web 2.0 how-to design guide」なるまとめがありました。 » Web 2.0 how-to design guide 15の項目でまとめられていますね。 Simplicity(とにかくシンプルに!) Central layout(真ん中に寄せるレイアウトで) Fewer columns(段組は少なめに) Separate top section(トップ部分は分けて目立たせよう!) Solid areas of screen real-estate(レイアウトにはメリハリをつけて) Simple nav(ナビゲーションはシンプルに!) Bold logos(ロゴは大きめに!) Bigger text(フォントも大きめに) Bold
いよいよ明日は大晦日。僕は子供が生まれてから、久しくカウントダウンイベントというものに参加していないのですが、今年はなんでも YouTube が特別なイベントを企画しているそうです: ■ YouTube hosts New Year's Eve Bash (CNET News.blog) YouTube がワーナーと協力し、シボレーがスポンサーとなって大晦日イベントを行うとのこと。新年を迎える世界各地の様子を、ニュージーランドからロサンゼルスまで追いかけるのだとか。ビデオは著名人からのものだけでなく、一般ユーザーも"YouTube New Year's Videos"という専用グループで投稿可能だそうなので、我こそはと思う方は参加してみてはどうでしょうか。 これはなかなか面白い企画なのでは。誰でも年越しイベントの一部になれるということで、「CGM版行く年来る年」とでも言えるのではないかと思
最近、企業のウェブマスターの方から「サイトのトップページというのは一般的にはどういった役割を担うものなのか」という質問をいただきました。 ユーザをニーズに合致した適切なコンテンツや機能へスムーズに振り分ける 何らかの目的を持ってユーザはサイトを訪れると考えられますので、それらのユーザを適切に誘導することがトップページ最大の役割といえます。 会社のブランドイメージ訴求 トップページは多くのユーザが通りますので、ぱっと見の印象およびイメージ訴求も重要といえます。 ユーザへ企業側からのメッセージ(新商品、キャンペーン)を伝達する ユーザは当初の目的達成をした後、良い印象をサイトに抱いている場合は、他の情報を探す可能性があります。 その際の行動の基点がトップページであることも多いため、企業として優先順位の高い情報をトップページで提供していくことが考えられます。 サイト全体像の把握を助ける サイトの
2006年のブログ界は、一つの発展期であると同時に、迷走期であったとは言えないだろうか。そんな2006年のブログ界の動向を振り返ってみよう。 ブログ界を牽引する一翼に激震が 2006年のブログ界は、ライブドアショックから始まった。 もう、記憶が薄れている人も多いかもしれないが、日本のブログ界を牽引してきた一翼「livedoor Blog」を運営するライブドアに強制捜査が入り、そして1月23日、堀江貴文社長(当時)が証券取引法違反で逮捕された、あの事件だ。 この当時、複数の無料ブログサービスが存在していたが、その中でもlivedoor Blogは多くのユーザーを抱える大手だったことは間違いない。それを証明するものとして、タレントなど著名人による公式ブログも多く開設されていた。そのライブドアを象徴するのは、社長のホリエモンこと堀江貴文氏だったことは疑う余地がない。 堀江氏の逮捕、そしてライブド
4年間にわたって実世界におけるコンテンツ共有の方法を革新してきた、Creative Commonsの創始者ローレンス・レッシグ氏が、先週の理事会で理事長の座を降りることを発表した。レッシグ氏がバトンを渡したのは、伊藤穣一氏だった。 4年間にわたって実世界におけるコンテンツ共有の方法を革新してきた、Creative Commonsの創始者ローレンス・レッシグ氏が、先週の理事会で理事長の座を降りることを発表した。レッシグ氏がバトンを渡したのは、日本のベンチャーキャピタリスト、伊藤穣一(Joi Ito)氏だった。 Creative Commons(CC)は非営利団体で、その著作権ライセンスでよく知られている。「われわれの提供するフリーのライセンスは、ほかの人々が作品の共有または改編、あるいは作者がそれを選んだ場合にはその両方を行えるように、創造的な作品に作者の認める自由を与えるものである」とレッ
- ページの先頭へ- ■ 2003年 IEEE 802.11bと同じ2.4GHz帯で、最大54Mbpsの通信が可能なIEEE 802.11gが承認されたのは2003年の6月。しかし、年初にはドラフト状態で各社から製品が発売されており、その多くは6月以降にファームウェアで正式規格に対応していた。IEEE 802.11gはIEEE 802.11bとの互換性があったことから、理論値で同速度のIEEE 802.11aよりもいち早く普及が進んだ。その後は、IEEE 802.11aとIEEE 802.11b/gに両対応、さらに同時利用に対応した製品が主流となっていった。 IEEE 802.11gの登場で高速化が一段落したことで、製品自体への改良も進んだ。USB接続型の製品では小型化が見られ、従来の据え置き型に加えて、スティック形状を採用した製品が登場。また、無線LANの設定が煩雑なことからルータなどの
岩城 陸奥(いわき みちお) ミラコム代表取締役。トヨタ自動車デザイン部を経て資生堂宣伝部入社。1995年に資生堂オフィシャルサイトを立ち上げ、‘96年インターネット専門部署として、デジタルメディア・クリエーション室を設置、同室長。資生堂在職中の1999年に、日本広告主協会内にWeb広告研究会を設立、初代代表。2001年2月に資生堂退職。日本広告主協会Web広告研究会・顧問・メディアミックス委員長を務める。著書/共著「企業ホームページハンドブック」(インプレス刊)、「Webマーケティング年鑑 2002、2003、2004」(インプレス刊)。第2回朝日デジタル広告賞グランプリ、日本広告主協会主催 第44回消費者のためになった広告コンクール・Web部門銅賞、ほかを受賞。 黒葛原 寛 (つづらはら かん) ソニーグローバルソリューションズ(株)ウェブサイトマネジメント部 統括部長。九州芸術工科大
(【ゆく年 編】はこちら) ■情報にとってデザインという要素は必要か SWD編集部 今年皆さんの印象に残ったコンテンツや現象などはありますか? 黒葛原 「Google Earth」は面白かったなあ。あれは凄かった・・。 岩城 「Google Map」のAPIが広く利用されたことも印象的ですね。なにせタダですし。 森田 高い地図の使用権まで払ってくれて。でも地図の業者は困ったでしょうね。持っているコンテンツだけではもう使い物にならないわけですから。位置情報に様々なサービスが追加されて初めて売り物になる時代になりました。 しかしながらGoogle Mapを使って会社の場所を説明するのはどうかと思いますね。説明用の地図としてはあまり分かりやすくないですよ。企業サイトでは是非とも徒歩で来る人のために単純で分かりやすい地図を別途用意して欲しいですね。 SWD編集部 RSS技術についてはどのような感想
出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す
前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日本語版以降ずっとサポートしてきたCP932(本名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日本語フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは本来表
11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,本来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日本語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(本名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ
先週イザ!に「ネット拡大、新聞は生き残れるか」という記事が掲載されていた。米国新聞業界は苦境に立っているそうである。時を同じくして日本では「47NEWS」という地方紙の連携サイトという新しい試みも始った。 確かにネットの普及に伴い新聞を読む人が減っているという話は良く聞く。11月にガートナー・ジャパンが発表した調査によると、日本のビジネスマンの情報源のトップとしてはついに検索エンジンが新聞・書籍・雑誌類を抜いて第1位になったそうである。 個人的には、いくらネットが普及したといってもまだまだ新聞や雑誌などの紙媒体による一覧性を持った情報掲示にはメリットが多いと思っている。確かに忙しいときのRSSリーダーやポータルのニュースページはとても便利だ。私も一時期ネットがあれば新聞は要らないと思ったこともあるがその後考え直した。ネットばかりでニュースを見ていると入手する情報が偏ってしまうことを自覚した
The obligatory (self-indulgent) prognostications — in no particular order or degree of certainty: Major print publication ceases publishing in print This is inevitable, and the probability increases each year, so it’s a pretty safe prediction — the real tipping point will happen when a publisher convinces top advertisers to value ads on the web-only pub as much (or nearly as much) as they valued t
John Battelle's Search Blog Thoughts on the intersection of tech, business, and society. Yes, I'm at it again, but this year I promise to be a bit more pared down, a bit more to the point. I had nearly 20 predictions last year, I'm hoping that by the time I lift my fingers from the keyboard I'll have a few less. So… Yes, I’m at it again, but this year I promise to be a bit more pared down, a bit m
シンプルながら多彩なJavaScriptライブラリ Ajaxを手軽に実装したり、各種イフェクトを利用できるJavaScriptライブラリです。 シンプルながら多彩なJavaScriptライブラリ JavaScriptを使ってAjaxや各種イフェクトをやってみたいと思っても、一から自分で作るのは大変だ。また、有名なライブラリであるprototype.jsは68KBとサイズがかなり大きい。 prototype.js程多機能でなくとも、手軽にAjaxが実装したければこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはSimpleJS、14KBのJavaScriptライブラリだ。 SimpleJSはサイズが小さいながらも多彩な機能が実装されている。Ajaxを使って指定したID内のデータを入れ替える事も簡単にできる。勿論、ロード中に別な画像を表示すると言った事もできる。 また、scriptaculous
2007年1月3日 新しいアップルのはじまり 米国時間の元旦、米アップルコンピュータ社は、ホームページにかなり大胆なメッセージを掲載して新年を迎えた。 The first 30 years were just the beginning. Welcome to 2007. 抄訳:(創業後)最初の30年はほんの序章に過ぎなかった。2007年へようこそ。
今日の日記は主に自分のための備忘録。 元旦の日経新聞の第二部「IT・デジタル特集」は次世代ネットの特集だ。元旦の日経新聞ではだいたい毎年IT関連で特集が組まれるが、今年はNGNとWeb 2.0を中心に、そのほか今年ブレークしそうな技術やサービスが紹介されている。 一面:次世代ネット新潮流 この手の話題ではおなじみの編集委員関口氏の執筆する次世代ネットの総括記事。まず、NTTのNGNにより実現される世界が紹介される。これはすでにいろんなところで書かれている内容*1。目新しさは無い。 2010年までに加入電話の半数の3,000万回線を光ファイバーに変える 投資額は3兆円 一般電話収入は4年で1兆円も減少しているので、電話網のIP網化は急務 ライバルのKDDIも同様の戦略。2007年度末までに基幹網をIP化し、FMBC(固定・移動・放送の癒合)を進める*2。KDDIについてはわずかしか触れられて
さて、今年もおそらくGoogleとその周辺についての記事が多くなると思われるが、これもその一つ。 1月1日付けのNew York Timesには、"In Silicon Valley, the Race Is On to Trump Google"という記事が掲載されている。 最初に紹介されているのは、自然語での検索をめざすPowersetというベンチャー企業。Powersetは、まだ検索サイトをオープンしていないが、エスター・ダイソン女史が出資するなど注目を集めている。ダイソン女史は、Powersetのプレスリリースで「Googleが歴史最後の検索エンジンではないはずだ」と語っている。 ほかには、hakia、ChaCha、Snapといった検索ベンチャーが紹介されている。 業界団体のNational Venture Capital Associationによると、2004年年頭からベンチャ
日本ではDTPの普及はグラフィックデザイナが先行して始まったが、欧米では雑誌や小規模新聞から立ち上がった。そのためにDTPのイメージは違ったものとなって、日本が写植ではやり難い商業印刷的な仕事をDTPで行おうという指向が強かったのに対し、欧米では写植を超える仕事をDTPでしようとする傾向があった。例えば多ページ処理とか新聞組版などである。とはいってもDTPの基本機能が高まるにつれて、結局は同じようなことになってしまう。日本でも2006年には凸版印刷が自社CTSの後継をInDesignのプラグインで用意したことを発表したように、名刺から年鑑まで規模の大小を問わずにDTPが組版レイアウトのプラットフォームになる。 ということは、かつては電算写植などは購入したハードウェアで仕事の差が判断できたのが、パソコン化でその区別は出来にくくなり、ある人が「私はDTPができます」といったとしても、その能力は
入力したキーワードと関連が深い(と解析された)キーワード群が「雲」のように視覚的に表示され、その関連性(文脈)の広がりがダイナミックに変化するVisual semantic mapが「売り」の検索エンジンを見つけた。 Quintura http://www.quintura.com/ Google, Yahoo! そしてMSNの検索エンジンの驚くべきパワーを評価しながらも、Quinturaはそれらを凌駕すると宣言している。 Limits of Today's Web Search http://company.quintura.com/quintura/limits.asp 5 Problems with Today's Web Search http://company.quintura.com/quintura/todaysearchproblems.asp 実際に試してみた。"Jon
Quintura - visual search engine for hotels 15 Best Alternative Search Engines with Visual Context-Based Image Search In the vast digital landscape of the internet, search engines play a pivotal role in helping us find the information we seek. While major search engines like Google, Bing, and Yahoo dominate the market, there are several innovative alternatives that offer unique features and capabil
あけましておめでとうございます。 このブログは個人的な備忘録のつもりだったのですが,最近は何人かの知り合いも閲覧してくれるようになりました。さらに今年から,右サイドに広告が掲載されているように,ブログネットワーク「アジャイルメディア・ネットワーク」にも加わることになります。今までのように好き勝手なことを書き留めるパーソナルメモから,他人が読むことを前提にしたパブリックメディアに変身していかなくてはならないのかもしれません。と言うことで,この場を借りまして,「今年もよろしくお願いします」と新年の挨拶をさせてもらいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて何から手を付けるべきか。老人ボケに正月ボケが加わり,エンジンがかからない。年末年始はネットを遮断したオフライン状態で,テレビとか新聞とかの旧来メディアにどっぷり浸かっていた。「ALWAYS 三丁目の夕日」世代の者にとって,受動
本年もAd Innovatorを通じて、欧米の最新広告・メディアニュースを独自の視点でご提供していきたいと思いますのでよろしくお願いします。昨年は、業界予測ということをさせてもらいましたが、今年はAd Innovatorとして注目をして行きたいことをあげましょう。3ヶ月もすれば大きなニュースが出てきて、下記のようなことはもう話題にならないかもしれないぐらい、この業界の変化は激しいですが、それでも現時点では注目したいことです。 Consumer-Generated Adついにスーパーボウルへ 今年2月に行われるテレビCMの祭典とも言えるスーパーボウルでは、消費者から集めたCMをオンエアする企業がすでに数社決まっています。言わば、Consumer-Generated Adが広告の最高峰に上り詰めたということでCGAの行く末を決めることになるかと思います。また、カンヌでもCGAが選ばれるのかが注
以前「アメリカ合衆国大統領のスピーチ・タグクラウド」というものがありましたが(参考:タグクラウドの意外な使い方)、その Microsoft バージョンが登場しました(Bad Language 経由で知ったネタ): ■ Microsoft's evolution, in keywords (seattlepi.com) Microsoft 関係者による記事・スピーチなどをタグクラウドにしたもの。1975年4月の Computer Notes Magazine の記事(MITS Computer Notes, "Altair Basic: Up and Running.")から、2006年11月のスティーブ・バルマーのスピーチ(Steve Ballmer, Windows Vista business launch.)までが追えるようになっていて、画面上のスライドバーを動かすことによって時間を
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 禿同です。 いや、TAKAHIROさんが「「ウェブセンタリングマーケティング」への違和感: mediologic.com/weblog」というエントリーで書いてらっしゃる話のことですよ。 僕がいいたいのは、ウェブが中心だろうが、周縁だろうが、テレビが中心だろうが、周縁だろうが、それぞれのメディアがどの位置にあるか、なんてのは定式化されるもんでもない。また、それらは個々のマーケティング課題によって変わるもんだし、やっぱし、消費者の購買行動から仮説を作って、コミュニケーションプランを立てて、どのようにメディアを使うか、の順番でかんがえるべきだ。なのでいつも「ウェブが中心」であるはずではない。 なぜ方法から議論をはじめるのか? まずは目的ありきなのではないかの?ってことです。 ま
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 企業のWebサイトを使ったマーケティング、ブランディングの話をしていると、「やっぱりコンテンツでしょ」という結論に落ち着くことがあります。 でも、それってあやしいと思うんです。 それはマーケティングで「やっぱ商品でしょ」というのと似てるわけで、じゃあ、その言葉が正しいかというと必ずしもそうじゃないわけです。 「やっぱ商品でしょ」といえる商品を作れる企業とそうでない企業なんで、「やっぱりコンテンツでしょ」とか「やっぱ商品でしょ」という結論が必ずしも正しくないのかといえば、たとえ、そう結論を出したからといって、「やっぱコンテンツ」とか「やっぱ商品」といえるのようなものが必ずしも作れるわけじゃないってのがまず第1点。 当たり前ですけど、いい商品が売れるってことを知るのと、実際にそ
「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53
NYタイムス紙が2007年の広告トレンドを占うということで、アメリカの広告業界幹部をインタビューしてまとめた記事を公開している。広告主はシンプルで統一されたメッセージをオンライン、オフラインで展開する必要があるのではないかとまとめている。 良心を持った消費者 - 商品がどこから来るのか、どのように作られているかで判断される。 オンラインとオフラインの生活 - オンラインでの人との繋がりはますます進み、オフラインの行動にも影響を与えていく。 スイッチオフ - とはいえ、携帯・PCをオフにすることも必要で、そのようなサービスが提供され始めている。 消費者作成広告 - 消費者がブランド体験を定義することがますます進んでおり、消費者の作った広告を使う広告主が増えている。 ソース:NYTimes:The Crystal Ball: What's Ahead in Ads January 4, 200
米国では、ぎょっとするようなタイトルや言葉をがんがん使って、ウェブに関する新しいビジョンの地平をなんとか切り拓こうとする勢いを感じさせる記事や論文が多いのに驚く。「ウェブ進化」、「Web 2.0」が言葉としては少しは定着した観のある日本だが、米国を中心とする英語圏のウェブに関する議論では、すでに「Web 3.0」と連動した「Semantic Web」が話題の中心になっている。セマンティックとは元来セマンティクス(意味論)という言語学系の専門用語であるが、今やそれはほとんど「Intelligence」、AI(人工知能)の意味で使われている。つまり、ウェブがある時期から行き詰まっていた人工知能研究の主戦場に様変わりしたのである。「ウェブの知能(Intelligence)」とか「ウェブ脳」、「地球脳」という表現さえ使われる。 私がいままで検索とは何かについて、記憶や想起、記録と再生の観点などから
YouTube で公開されている、ブログ等へ貼り付ける Embed タグには embed 要素が含まれています。この embed 要素は XHTML では定義されていないため、このタグを貼り付けると XHTML valid なページになりません。 2009.08.13 変換ツール作りました。下記のリンクからどうぞ。 Youtube の貼り付け用 HTML を valid にするスクリプト ということで、下記のサイトを参考にタグを修正してみました。 cyano:FlashをXHTMLで表示させるには(embedタグを使わずに表示させるには) 変更前(赤色を削除) <object width="425" height="350"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/gMHQ2a9VTyo"></param><param nam
●2007年のSNSは「収益化」の1年だ。 GigaOM サ For Social Networks, 2007 is about MONEY GigaOmからの記事です。 2007年のSNSは収益化に向かう1年との予測。 今まではニッチなSNS(スポーツやペット、母親、若者などなど)、SNSの統合化(オープンID)、個々のページのカスタマイズやパーソナル化などの様々な動きがありましたが、全てのSNS関係者は収益を確保しなければならなくなる、とのこと。 下記箇条書で何点か。 ・SNSの特異な点は、それが「企業などをブランド化させるに最適に場」ということ。 ・SNSでは人自体がプラットフォームになる。ゆえに口コミなども物凄い勢いで広がる。 ・SNSにおいてはバナー広告が主流だがCRMも低いし、SNSの利点を何もいかせていない。もったいない。他の方法を探る必要がある。 ・スケーラビリティがキー
「集合知」についての、ちょっとしたまとめ 最近使われている日本語の「集合知」という言葉は、英語での2つの言葉をまとめて呼んでしまっているような気がしている。 (1)統計的なデータ。多数決の結果。または数学的に処理する前の大量の情報(Collective Intelligence) ひとりひとりの予想を、たくさん集めて集計してみると意外と当たっているものだ、というような話。未処理状態の大量の情報を指し、何らかの処理をして提供する装置を「集合知を利用したサービス」と呼ぶこともある。 (2)複数人の知恵の集合(wisdom of crowds) ひとつの課題に取り組むとき、超優秀なひとりより、それなりに優秀な何人かの集合が複数の視点を上手に使って取り組む方が高い成果を生むことができる、というような話。それと、自分が知らないことも聞いてみれば誰かが答えてくれるよ、みたいな話。似たようなものだが
好きこそ物の上手なれ。それを実感したければ、Google.com で"Tokyo"を検索してみると良いかもしれません。その検索でトップに表示されるサイトが、実は日経ビジネスの最新号で紹介されています: ■ 時流超流 -- 知らないのは日本人だけ スイス人が作った観光案内サイトに熱視線 (日経ビジネス 2007年1月8日号 p.18) ええ、僕も「知らない日本人」の一人でした。しかし「はてブ」でブックマークされている方が既に30人ほどいたので、一部ではもう有名なのでしょう。紹介されているのはこちらのサイトです: ■ japan-guide.com - Japan Travel and Living Guide 文字通り、日本を旅行したり、日本で生活する人々のための情報を集めた英語サイト。単なるガイドブック的な情報だけでなく、旅館検索やイベントカレンダー、掲示板やチャットなどなど、様々な機能も
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
With the launch of its new (and very well executed) site statitistics offering, Feedburner is perfectly positioned to push forward a desperately needed evolution in web metrics — abolish the distinction between page views and feed views. From an analytic persepctive, of course I want to know how many people read my content on the site vs. in a feed reader, but from a big picture perspective, I wan
Flash埋め込み用JavaScriptライブラリ バージョン検知や、ExpressInstallへの対応が簡単にできるようになるJavaScriptライブラリです。 Flash埋め込み用JavaScriptライブラリ Flashはここ数年、広く一般的に知られるようになってきた。Youtubeなどの動画サイトや、広告枠の中でFlashが利用されるケースも多い。ほぼインストールされていると言う前提で利用されているようだ。 だが、その割に利用バージョンが異なる事が多い。バージョン違いで折角の作品が見てもらえないのは残念だ。それを防ぐためにも、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSWFObject、Flash埋め込み用JavaScriptライブラリだ。 SWFObjectはFlash用のオブジェクトタグの代わりにJavaScriptを使ってFlashを指定する。それに
Windows上でPOP3/IMAP/SMTPサービス インストールするだけでPOP3/IMAP/SMTPサービスが開始できます。 Windows上でPOP3/IMAP/SMTPサービス 自宅でサーバを立ち上げている人の中には、メールサーバを立ち上げている人もいるだろう。殆どはLinuxベースだと思うが、安定運用には経験が必要で、知識も充分なければならない。 手軽にはじめてみたい人は、Windowsベースではじめてみるのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhMailServer、Windows上で動作するメールサービスだ。 hMailServerはPOP3、IMAPそしてSMTPサービスを簡単に開始できるソフトウェアだ。Windowsとあって、設定は全てGUI上で行う事ができる。動作にはMySQLが利用されている(自動でインストールされる)。 簡単に立ち上げられるとい
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
(娘5歳0ヶ月)こっこ、パパのためにお弁当を作る もちろんこっこからのお手紙はデスクに飾ったそうな 先日こっこが夫のお弁当作りに挑戦しました! 献立を決めて、買い物をして、せっせと下ごしらえから調理、最後はお弁当箱に詰めるまでやり遂げました。 「全部自分でやる!」とうるさいのでほっといたがんばりました…
ナムコトラベルは引越しました 10秒後に新しいサイトに自動的に移動します 移動しない場合はこちらをクリックしてください Copyright(C)2006-2008 NAMCO TRADING LTD., PAC-MAN:(C)NBGI
Oppenheimer & Co.,が 米デジタルメディアの動向を解説したレポート“The Digital Consumer: Examining Trends in Digital Media”を発行した。92ページのレポートで,pdfファイルの全文を無料でダウンロードできる。TV(動画),ラジオ,音楽,ゲームの各産業の動きが把握できる。 米国のデジタルメディアについて,コンテンツから伝送メディアまでに渡って,2006年の動きや将来動向を解説している。データやグラフが豊富である。データそのものは公開されたものが大半だが,これだけ整理してまとまめてくれると役に立つ。 目次は次の通り。 ・Introduction:The Digital Consumer:Unplugged ・Recap:What Happened in 2006 ・Top 10 Ideas in 2007 ・Subscri
iPhoneと、モバイル開発の今後 iPhoneについて書かずにはいられない。 iPhoneに乗っているOSはosxであり、FreeBSDであり、UNIXである。 そこでは世界標準のAPI(TCP/IP, socket,ObjC/C++,OpenGL, javascript,DOM,CSS,Flash, .Net, SQL, J2*E, Ruby など..)が使える。 これまで、「携帯電話むけ開発」とは、機種ごとに最適化された、 方言だらけの、非標準APIを乱用する、特殊な開発を意味していた。 たとえば「何々 for モバイルの開発」と聞いてイメージするものは、 DoJaやbrewなどといった特殊な処理系に対応するために、 さまざまな制限をうけながら、特殊なコードを書くことだった。 もしiPhoneが、標準的なOS環境が携帯電話でも軽快に動作することを証明できれば、 日本のメーカーや他の携
September 29th, 2017: Page Saver 2.9.1 released. Fixed a problem that prevented command line captures from working in Firefox 55 and 56. Note: This classic Page Saver extension is not compatible with Firefox 57 or newer. Please use our new WebExtensions-compatible Page Saver WE extension instead. While we no longer develop or provide support for this classic extension, it may continue to be use
理由 1 業界最安値挑戦中 当社では、他業者さんの価格をチェックし、常に最安値を目指して挑戦中です。万が一1円でも高い場合はお気軽にご相談ください。 理由 2 最速即日回収 自社スタッフ100人以上! トラックも多数保有しているため、お電話1本で近隣エリアの担当が駆け付けます。 理由 3 最大賠償 3,000万円 最大賠償3,000万円補填! 万が一のことが起きても、補償付きなので安心です。 理由 4 高価買取 サービス 買取可能なものはできる限り高く買取いたします。ベテランスタッフが現地にて、しっかりと対応させて頂きます。 理由 5 女性も安心 当社サービス利用者の70%が女性のお客様。女性もご安心してご利用いただけます。 理由 6 丸ごとお任せ 当社では、不用品1点からゴミ屋敷まで、規模に関わらず対応させていただきます。
米国の有力新聞であるNew York Timesと Washington Post がそれぞれ,今年前半にも,新しいRSSフィード配信サービスを始めるという。ReutersやComputer.netが報じているニュースであるが,詳細はもう一つ分からない。 米国の大手新聞社系ニュースサイトでは,2004年ころから盛んにRSSフィード配信を始めていた。ユーザーの要望に応えて,細分化されたカテゴリー別にRSSフィードを用意していたのが特徴的である。NYTimes.comのRSSフィード一覧やwashingtonpost.com のRSSフィード一覧を見れば,納得できる。ただ,RSSがあまりにも技術っぽい話であるため,日常的にRSSリーダーを使いこなして情報収集する人は限られていた。 だが,最近は,パーソナライズド・ページ・サービスのように,知らないままにRSSフィードを利用している場合が増えてき
Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
Macworld Expo/San Francisco 2007で発表された2つの新製品、ネットワークメディアプレーヤー『Apple TV』と携帯電話機『iPhone』について、グループインタビューが行なわれた。 日本のプレスの質問に答えたのは、ワールドワイドプロダクトマーケティング ハードウェア担当バイスプレジデントのデビッド・ムーディー(David Moody)氏と、アップル社ワールドワイドプロダクトマーケティングiPod担当バイスプレジデントのグレッグ・ジョズウィアック(Greg Joswiak、通称、ジョズ)氏。ムーディー氏がApple TV、ジョズ氏がiPhoneについての回答を引き受けた。
●2007年のSNSはこうなる予測 Unit Structures: Social Networking in 2007 2007年のトレンド予測。 ■1.富めるものはより富む すでにある程度の人を抱えているSNS、MYSpaceは当然ながら、他のたとえばFacebook、Bebo、Hi5、Xanga などのMySpace以外のSNSの活躍が期待できる。 なぜなら人は、「すでに人がいるところ」にいくからだ。 ■2.ニッチプレーヤーはそれだけでは十分でなくなる すでに掲示板やコミュニティ、MLなどでニッチな市場のニーズは満たされている。それを覆すにはタフな仕事になる。 で、それでも勝つには、まだ開拓されていない市場を見つけること。そしてコンテンツに力を注ぐことが大事。 ■3.既存のコミュニティがソーシャル化 Amazon、Ebay、Wikipedia、NYTimesなどのコミュニティはSN
ヤフーは1月9日、Yahoo!ニュースをリニューアルし、ユーザー参加型機能を追加した。追加された機能の1つである「レーティング」は、記事や写真ニュースをユーザーが5段階評価するもの。結果をレーダーチャート化し、ひと目で評価を把握できる。 また「クリックリサーチ」は、ユーザーが特定の話題に対して、意識調査や番付、クイズなどに投票形式で参加する。コメント投稿やブログからのトラックバックも可能だ。 RSS配信を行うウェブサイトやブログの最新記事、更新情報がチェックができる「RSSリーダー」や、キーワードやテーマなどをあらかじめ登録しておくことで、いつでも関連記事や写真ニュース、動画ニュース、トピックスが探せる「一発ニュース検索」などがある。 このほかにも文字の大きさの変更や、閲覧率の低いカテゴリを隠す機能、記事に関連するブログ検索の結果を表示する機能なども追加されている。
先ず http://loud-minority.cocolog-nifty.com/loud_minority/2007/01/post_ad1e.html 「図書館の中の人は出版不況怖くないんですか?」と題して、「出口の見えない出版不況の中で、著者、出版社、取次、書店、読者、誰もが「このままじゃ本の未来は厳しい、何があってもおかしくない」と感じてるはずなのに、図書館の公共性を讃える人はそんなことまったく感じていないみたいで」と。また、「司書が、図書館が、ではなく本そのものが過去のものと言われかねない」。当然本を巡る状況は宜しいものではなく、この危機感は多くの人が共有すべきかと思う。しかし、この〈危機〉は昨日今日に始まったものではない。ここで翻訳家の山岡洋一氏の「統計にみる出版不況」という論攷*1が参照されているのだが、それによると、 市場規模が縮小傾向にあるなかで新刊点数が増えているのだ
あけましておめでとうございます。 本連載も好評のうちに,無事,新年を迎えることができました。 ありがとうございます。 昨年,2006年は企業からの Web サービス API の公開も相次ぎ, Ajax 技術の普及でリッチ・インタフェースを備えたマッシュアップ・サイトも大変増えてきました。 そうした先端的な Web サイトのメリットはまだまだ一部の限られたユーザーが享受しているに過ぎないでしょうが, 今年は一般のより多くの人も利用しやすいように拡がる年になるのではないかと期待しています。 本連載では今年も,実践的なマッシュアップのテクニックや, 使いやすい Web サービス API をご紹介していくことで【とりあえず実際に触ってみる】こと, そして手軽にマッシュアップや Web サービス API 利用アプリの開発に取り組める, そんなサポートができればと思います。 よろしくお願いいたします。
5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基
東京都文京区本郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 さて、一日あけてあらためてiPhoneについて考えてみると、やはりつくづくAppleだなあと思うわけです。 iPhoneは僕のような携帯電話業界の人間にしてみるともはや携帯電話ではありません。 Macマニアとして見るとたぶんMacでもありません。 Appleは今回のiPhoneを「電話を再発明した」と言っていますが、それはまあいつものあれでしょう。 ネットができる電話ならiモードもLモードもあるし、そもそもアメリカにもTre
CMSとモバイルとフィードと四畳半社長 東京都文京区本郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 (ちなみに上のゲームは僕が作ったわけではありません。念のため) いろんな人が作ったステージが沢山アップロードされていて面白いです。 Secondlifeもそうですが、ずっと燻っていたCGG(コンシューマ・ジェネレーテッド・ゲーム)とでも言うべきモノが流行する可能性がありますね。 僕もずいぶん昔にネット上にある種の物理法則を持ち込んで、制作者すらも予想できなかったようなガジェットをどんどん
多数の事業者がチャレンジしてきたアクセスポイント持ち寄り型による無線LANパラダイス形成。スペインで生まれたFONの勝率を占おう 連載目次 格安無線LANルータで町中を無線LANパラダイスにしてしまおう! 世界中でユーザーを増やしている公衆無線LANサービスの「FON」が日本でも開始されて1カ月余りが経過した。サービス開始から5日間、無線LANルータを無料配布したり、提携するプロバイダのBB.exciteが3000台の無線LANルータを自社会員に無料モニターとして配布する(無線LANルータも無償配布! 「FON」が日本で本格稼働)など、ハードウェアばらまきによるアクセスポイント増殖作戦が功を奏しているようで、FON社製無線LANルータ(La Fonera:ラ・フォネラという名称)のユーザー数は日本でも順調に伸びているようだ。 また、無料配布期間終了後もLa Foneraを1980円という安
先日も「パッケージメディアvs対話メディア」というポストで話をさせてもらったが、従来のメディア業界では、著作権を厳密に守り配信経路を守るという形でビジネスを行っており、DRMは彼らにとってとても重要なものだ。だが、対話メディア(ソーシャルメディア・CGM・UGC何でもいいけど)は全く違った考え方で運営されている。 従来のマスメディアは、「希少価値の経済」であり、他にメディアが無くて情報やエンターテイメントが欲しいときに消費者はお金を出し、あるいは広告が入ったコンテンツを無料で見ていたため、DRMという考え方はとても重要であった。だが、これだけ情報があふれ、YouTubeのようにちょっとしたエンターテイメントが存在し、ネットが普及してコンテンツの配信経路を独占するということができなくなった環境(有り余るほどもののある経済)では、消費者のアテンション(関心度)を得ることの方が重要で、クチコミや
●英国公共放送のBBCがSNS計画を具体的に発表した衝撃 BBCがSNS開発計画を持っていると正式に発表しました。開発には来年一杯程度を必要とし、具体的に何時から開始すると言う日程までは未定との話です。2006年春に発表されたBBCのWeb2.0計画が米国マイスペースを参考にして作られたと言う見方が有力でしたが、今回はその具体的な像の一部が見え始めています。ロイター電ですから絶対確かでしょう。 ▼BBC to develop social networking Web sites http://news.yahoo.com/s/nm/20070111/tc_nm/bbc_online_dc_1 ▼BBC Weighs Its Social Networking Options http://www.webpronews.com/topnews/topnews/wpn-60-20070111
Yahoo! Go for Mobile、新検索エンジン「oneSearch」を搭載:2007 International CES Yahoo!は、携帯向けサービス「Yahoo! Go for Mobile 2.0」のβ版をリリースした。同社の新しいモバイル向け検索エンジン「oneSearch」を採用している。 米Yahoo!は1月8日、米ラスベガスで開催のConsumer Electronics Show(CES)で、携帯向けサービス「Yahoo! Go for Mobile 2.0」のβ版を公開した。Yahoo! Go for Mobileは、同社のメール、検索、アドレス帳、地域情報検索サービスを、携帯端末向けにパッケージにしたアプリケーション。バージョンアップに伴い、検索エンジンには、同社が併せて発表した新しいモバイル検索エンジン「oneSearch」を採用した。 Yahoo! Go
モバイル広告はうっとうしいが、役立つ情報やコンテンツなら歓迎――調査会社の米Forrester Researchが1月4日、モバイル広告に関する調査報告を発表した。 報告によると、米国で携帯電話を持つ家庭のうち35%がテキストメッセージを、11%がインターネットを携帯で利用しており、携帯の用途が「音声のみ」からほかの手段へと拡大、モバイルマーケティングのターゲット層が広まっていることがうかがえる。一方で、モバイル広告を「うっとうしい」と感じる消費者が79%にも上っているという。 消費者のこうした不信感は、携帯の「極めて個人的で、生活に立ち入ってしまうという特徴」によるもの、とForrester Research。こうした意識を払拭するには、マーケティング担当者が携帯の特徴を理解し、モバイルマーケティングが「邪魔な広告を出すことではなく、ユーザーに価値ある情報を与えること」であることを認識す
国内、海外とも旅行者が多い中で、旅行の行き先や形態を決める際にウェブサイトがどの程度利用されているか、また今後利用するにあたってウェブサイトに求める条件とはどういったものなのか。今回は「旅行情報収集・購入時におけるウェブサイトの利用について」と題して調査を実施した。 今回の調査は12月15日〜12月17日で行い、全国の1309人の男女(男性50.34%、女性49.66%)から回答を得た。また調査に回答頂いた年齢層は19歳以下16.73%、20歳代16.73%、30歳代16.73%、40歳代16.73%、50歳代16.50%、60歳代13.22%、70歳以上3.36%であった。 国内、海外旅行を検討する際の情報収集手段として、主に利用しているのは旅行会社のウェブサイトと回答した人は69.06%、行き先に関する一般的なウェブサイト(観光協会や地域のホームページなど)と回答した人が51.64%と
Second Life(SL)の人口が先月中旬に200万人を突破したが,現在は240万人に達している。 (日本時間の2007年1月7日11時現在) このように急成長がはっきりしてくると,いつものようにマスメディアまでが一緒になって,一斉に大騒ぎし始める。そこで,3次元仮想空間SLはさぞかし大賑わいと思って訪れてみると,拍子抜けするかもしれない。まだ開発途上の世界である。CNN.com やCNETなどが伝えるように,SLを頻繁にログインするユーザー数は20万人から23万人と多くないのだ。つまり,SLのアクティブユーザー数はSL登録者数の10%程度である。 先ほどアクセスしてみると,実際に活動しているログイン者数は2万人ちょっとであった。過去60日間に一度でもログインしたことのあるユニークユーザー数は84万人,過去30日間では53万人となっている。またCORANTEによると,過去,一度でもログ
SeoQuake 2.1.14 by SeoQuake Team Categories Web Development Search Tools Seoquake is a Mozilla Firefox extension aimed primarily at helping web masters who deal with search engine optimization and internet promotion of web sites. Seoquake allows to obtain and investigate many important SEO parameters of the internet... 39 reviews Updated October 6, 2008 3,352 weekly downloads 322,469 total downl
Google Analyticsは無料で利用できる高機能アクセス解析サービスとして人気を集めたが、米マイクロソフトはGoogle Analytics対抗となるアクセス解析サービスを準備中のようだ。 そのサービスは、現在Gatineau(ガティノー)という開発コードネームが付けられており、現時点では限られた特定の人に対するアルファ版テストが行われている模様。 Gatineauは、「gatineau.adcenter.microsoft.com」というURLを見るとわかるように、adCenterのサービスとして準備されているようだ。adCenterは、マイクロソフトのオンライン広告プラットフォームで、米国版Live Searchの検索結果ページに表示されるキーワード広告サービスを提供しているものだ(日本語版Live Searchでは現在もオーバーチュアのキーワード広告が表示されている)。 Ga
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
ニュースサイトが配信しているRSSを購読している方は多いと思いますが、Business Weekではその際にさまざまなオプションを利用できます。これは便利。 » BusinessWeek RSS Generator 選択できるオプションは以下のとおり。キーワードやカテゴリー、記事の最大数などを選べます。 たとえば、キーワードを「JAPAN」、Channelを「Asia」とすると・・・ RSSリーダーでその条件により抽出された記事が読めるようになります。 つまるところRSS検索でもなんとか実現可能なのですが、こうしてRSS登録画面でオプションを提示してくれるのはうれしいですね。 ニュースサイトのように情報が多いところではこうした仕組みはもっと採用されると良いかもですね。
Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 11, 2007 02:57 PM | Movable Typeを触っている時間がとれないのですが、新年に入ってからちょっとばかしテンプレートとスタイルシートを変更して、ほぼ一カラム、ほぼfont-size: 100%で表示されるようにしました。要はレイアウトとか考えるのを最小限に留めようと思ったわけです。不得手なデザインをこれ以上考える必要がないという私個人の精神衛生上の利点に加え、読者の目にも優しくなりました。 結論: でかフォントは人を健康にします。 それだけだとなんなので、prototype.js (Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more)を使ってフォントサイズ変更スクリプト(クッキー保存機能付き)を実現してみました。これまで
シンプルなブログシステム カテゴリ、記事の追加ができ、コメントが出来るシンプルなブログシステムです。 シンプルなブログシステム システムが大型化すると、多機能にはなるが全体としての見通しが悪くなる事がある。シンプルなシステムに保つ工夫が必要だ。そうすればカスタマイズもしやすくなる。 ブログシステムは最近、CMSと同一に扱われるが、カスタマイズしやすく使い勝手の良いブログシステムのご紹介だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsNews、シンプルで分かりやすいブログシステムだ。 sNewsはPHPファイルが二つ(しかもindex.phpは殆どHTMLで、メインファイルには文言やJavaScriptなども埋め込まれている)、それにCSSファイルだけで構成されている。ごくごくシンプルで分かりやすい。 とは言え、実用に耐える機能は備えている。カテゴリ/記事の追加、編集やコメント機能、アーカ
サイバーズは、ブログサービス「日記系.jp」の記事投稿時にKMLファイルを生成する「ココ日記」機能を追加した。 ココ日記は、記事投稿時に取得した携帯電話のGPSなどのエリア情報に基づいて「KML(Keyhole Markup Language)」ファイルを出力・生成する機能。ブログのユーザープロフィールページに用意されたKMLアイコンをクリックすることで、「Google Earth」などの地図上でブログ記事見出しと画像を表示できる。 なお、地図上に表示される情報は、ユーザープライバシーを考慮して10km~20kmごとに設けた代表点に集約させているという。 ■ URL ココ日記 概要ページ http://nikki-k.jp/pag_earth.php 日記系.jp http://nikki-k.jp/ 関連記事:「Google Earth」がバージョンアップ、リアルな3Dモデルレイヤーを追
米Googleは,衛星写真と3次元(3D)画像の地図ソフトウエア「Google Earth」に表示する3Dモデル“スーパー・モデル”の募集を開始した。GoogleのGoogle Earth&Maps担当ディレクタであるJohn Hanke氏が米国時間1月9日,公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 Googleに提供する3Dモデルを作るには,Googleが同日リリースした3Dデザイン・ソフトウエア「Google SketchUp 6」を使う。3Dモデルを作成する際に,そのモデルの位置情報も入力する。 完成した3Dモデルは,3Dモデル共有サービス「3D Warehouse」で登録する。その後,最新版のGoogle Earthを立ち上げ,画面左側のスライドバーにある「Layers」タブから「3D Buildings」フォルダを開き,「Best of 3D Warehouse」を起動すると,登録
NTTドコモ,KDDIおよび沖縄セルラー,ソフトバンクモバイルは1月10日,携帯電話から110番や118番,119番の緊急通報が発信された際,発信場所の情報を自動的に通知するシステムを4月1日から順次導入すると発表した。これは総務省令によって2007年4月以降,緊急通報発信位置の通知が義務化されるための措置である。 総務省は,2007年4月以降に発売される第3世代携帯電話端末については,原則としてすべての機種で全地球測位システム(GPS)による位置通知機能に対応することを求めている。だが,ユーザーが既に使用している端末などもあり,GPSだけで位置情報を取得することは難しい。 そこで総務省は以下のような普及スケジュールの目標を掲げている。(1)2007年4月には,GPSもしくはその代替手段によって対応,(2)2009年4月にはGPS測位方式によって対応する端末を50%とする,(3)2011年
まず,取材に基づいた情報から,Googleにおいて新サービスが市場導入されるまでのあらましをまとめておく。これがGoogleの製品開発プロセスと寸分違いないという確証はないが,これから進めていく同社の開発組織マネジメントについて議論するベースとなるモデルとして提示しておきたい。 1.アイデア・メーリングリスト 当時2000名を数えた(今はおそらく3000名をはるかに超えているだろう)ソフトウエア・エンジニア(以下エンジニア)は,新サービスのアイデアや,既存サービスの改良,不具合の修正など,あらたな開発に結びつくあらゆるアイデアを自由にメーリングリスト(以下ML)に投げることができる。上げられたアイデアの一つ一つに対して,すべてのSEは数段階の評価を下すことができる。画面上,各アイデアが記述されたエリアの右端に,個々のアイデアの評点をチェックするエリアがあり,その評点が集計されている。 評点
ラスベガス発--新しいメディアと既存のメディアの違いがなくなる日が、まもなくやって来るかもしれない。 当地で開催されている世界最大の家電見本市Consumer Electronics Show(CES)の基調講演で、CBSのプレジデント兼最高経営責任者(CEO)のLeslie Moonves氏は、新しいメディアと既存のメディアの間にはもはやギャップは存在しないと述べ、メディアコンテンツと双方向的に関わりたいと考える視聴者のニーズを実現するために、CBSが行っている一連の取り組みについて詳しく説明した。 2007年のCESのテーマの1つとして、消費者に対し、あらゆる場所でコンテンツを提供することがある。そんな中、CBSの目標は、自社のコンテンツであるスポーツ、ラジオ、テレビを中心とした「より深みのある双方向的なコミュニティー」を形成することだとMoonves氏は言う。そのために、同社は新しい
Washington Postは,ローカルの出来事を市民ブログでカバーすることを計画している。 そのために,ブロガー(約100人)とWashington Postスタッフとの会合が先週末に開かれた(その会合の写真はこちら(Washington Post Blog Event Thing)で)。 記者が報道できるローカルニュースは限られている。最近では人員カットも進んでいるだけに,ローカルの細々した出来事をカバーすることは事実上不可能になってきた。そこで,日常的なローカルニュースを市民ブロガーに任せたくなる。 市民ブログを束ねたブログネットワーク的なものを結成させたいようだ。ブロガーにローカルの出来事を書いてもらう。ローカル版AdWordsのような広告ネットワークを作り,ブログ広告売上をブロガーと分配することも考えているようだ。 ◇参考 ・Washington Post Blog Direc
Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi
ブログなどにより客観的な情報は増えましたが、飛躍的に情報量が増えたことで、逆に検索を使っても思うような結果が得られにくい状況になっています。 例えば商品名で検索し、ブログを閲覧してみたら単にその商品が発売されたということを紹介するだけのブログであったり、求めている情報がなかなか見つからない経験をすることも多くなってきています。 また最近では、アフェリエイトの新しい形として、企業が指定したモノやサービスに関してのブログ記事を書くと、報酬が貰えるというサービスも登場しており、自分が欲しいモノを購入したユーザーの賛否を含めた「生の声」を探すことが、ますます困難になっています。 客観的な意見を、さらに客観的に評価してくれるものとして、今ヒューマン・フィルタリングといったことが注目され始めてきています。 ブログ・SNSをはじめとする消費者発信コンテンツ(CGM)によって、 インタ
Need icons for your new website or web application, at the best price there is (free!)? Try one of the following sets:
■今や全国に150カ所以上存在する地域SNS。地域に何を還元できるのか。自治体はどうかかわるべきか。課題は何か。地域SNSの可能性を探る。(庄司 昌彦=国際大学GLOCOM研究員) ※ このコンテンツは『日経BPガバメントテクノロジー』第14号(2006年12月15日発行)に掲載された記事を再構成したものです。 人と人の「つながり」を意識して作られたインターネット上の会員制コミュニティ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が注目を集めている。続々と増えているSNSサイトの中で数多く見られるのが、「地域」をテーマに掲げた「地域SNS」だ。地域コミュニティ活性化のツールとしてクローズアップされてきている。 ■既に150カ所超の地域SNSが 地域SNSは、特に2006年に入ってから加速度的に開設数が増えており、2006年10月現在では150カ所以上のサイトが存在している。運営するのは
「BIGLOBEトラベル」を生活者の関心と評判がわかるポータルとしてリニューアル ~クチコミ情報や関連ブログによる評判情報サービスを開始~ NECビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役執行役員社長:鈴木 俊一、以下BIGLOBE)は、旅行情報ポータル「BIGLOBEトラベル」で、観光スポットに対するクチコミ情報や関連ブログによる評判情報サービス(http://travel.biglobe.ne.jp/guide/)を提供開始し、観光情報とクチコミ評価を融合させた“生活者の関心と評判がわかるメディア”として、本年1月15日よりリニューアルいたします。 このたび提供を開始する評判情報サービスは、観光スポットごとに利用者がクチコミ情報や総合評価、項目別評価などを投稿できるほか、関連するトラックバックをつけることも可能です。これによりサイト閲覧者は、施設情報やアクセス方法といったスポ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 年末に実家に戻った時に、かつての自室の本棚から『広告進化論』(森俊範著 TBSブリタニカ ※当時。現阪急コミュニケーションズ)という本を見つけて手に取りました。 奥付を見ると1990年10月4日初版とあります。 おそらく、学生時代の最後に広告会社に就職が決まって、にわかに買った広告関連の本の1つだったと思われます。「思われます」というのは、恥ずかしながらさっぱり記憶にないからです。中のページは汚れも少なく、買っただけで安心してしまい、ちゃんと読まないまま本棚に眠っていたのでしょう。 今、こんなタイトルで出版されれば、『ウェブ進化論』にあやかりたいのだろうと言われかねないのですが、何しろ16年前につけられたタイトルですから、こちらのほうが先輩で
情報を多くの人に伝える秘訣は、「ここだけの話だけど・・・」という例の無責任な秘密話。これって、不思議と広がるのが早いんですよね。 この掲示板に、皆さんの有意義な情報を自由に書き込んでください。 新年を迎えました。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、2月には恒例の電通さんの「国内総広告費」が発表になります。 ここ数年、前年比140~150%の伸びを誇っていたネット広告は、今年どのような発表がなされるのでしょうか。 ここ数年の傾向値としては、バナー・テキストなどのWeb広告は、Yahooを中心に大きく伸びていましたが、これはYahooのほぼひとり勝ちという状況で、その他の媒体社は前年並みに毛が生えた程度の伸びでした。 これにリスティング広告の異常なほどの伸びが貢献し、上記数字を作っていました。 従いまして、2006年の結果を推測するには、Yahooの伸び
9/27、28開催「PyCon JP 2024」タイムテーブルが決定 2024-08-30 「Open Source Summit Japan」10/28、29に開催、セッションスケジュールが公開 2024-08-30 経営者・学生・クリエイターを対象とした最新トレンドとスキルが学べるイベント「Tohoku E3 Festival 2024」、9月21日に宮城県仙台市にて開催 2024-08-30
今すぐアプリで見る 地図検索ならマピオントップ | サイトマップ | ヘルプ ゲストさん | ログイン 全国検索 周辺検索 マップコード から 周辺で 印刷 A4タテ A4ヨコ A3タテ A3ヨコ 便利ツール キョリ測 宿泊 地図URL さがす ルート検索 保存・履歴 ジャンル一覧 全てのジャンル こだわり検索 - 件表示/全 件中 (未設定) 全解除 前の20件 次の20件 ※広告情報が含まれています。 ジャンル一覧 検索結果がありませんでした。 場所や縮尺を変更するか、検索ワードを変更してください。 グルメ ホテル・旅館検索 ショッピング 学校・習い事 官公庁その他施設建物名・ビル名 季節のイベント・スポット 自然スポット 駅 バス停・交通機関 ドライブ・カー用品 病院 銀行・保険・証券 美容・健康・ヘルスケア 生活サービス公共施設 エンターテインメント スポーツ・レジャー 観光・温泉
政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)はこのほど、著作権法改正に向けた改正法案の作成する方針を固めた。5〜6月をメドに「知的財産推進計画2007」を取りまとめ、政府として著作権法改正の骨組みを提示する。 今回の方針は、知的財産戦略本部下に設置されたコンテンツ専門調査会内で、2006年9月から検討を開始。毎月開催される会合では、現行の著作権法と現在のネット社会における問題点や矛盾点の議論が続けられてきた。 現行法では、著作物のキーワードや索引の編集・利用の際には、著作権者の許諾が必要で、ネットの検索サービスでは、データを蓄積する検索サーバを国内に設置することができない。一方、米国の著作権法は公正な利用なら著作権侵害にあたらないと認めており、GoogleやYahooなどのネット検索事業者の日本法人は、検索サーバを海外に設置するなどし、日本の著作権法の適用を回避している。 これに対し、今回の
Web上で公開されている様々な情報サイトやWebサービスが1つのページ内に集約されていたら便利だと思ったことはないだろうか。検索エンジンやニュースの一覧などがまとまったポータルサイトは数多くあるが、本来ならば自分の必要とするコンテンツを自由に選んで使えるのが望ましい。Netvibesはその望みを実現してくれるサービスだ。 類似のサービスとしては、Googleによる「Googleパーソナライズドホーム」やMicrosoftによる「Start.com」などを挙げることができる。 NetvibesはAjaxをフル活用することで利用者による柔軟なカスタマイズを可能にしたパーソナライズドホームページ・サービス。RSS/Atomフィードリーダを始めとする様々なコンテンツがそれぞれモジュールとして用意されており、それらをホームページ内に自由に配置することが可能となっている。GmailやFlickrなどの
12月9日、名古屋国際会議場にてWCAN(Web Creators Association Nagoya)の定例勉強会が開かれた。ここでは2つのセッションを取り上げたい。 [SESSION-1]のプレゼンターは「Web標準の教科書」の著者で知られる、益子貴寛氏。 テーマは「ユーザー中心デザイン」。ユーザーとは制作側からは顔が見えにくいものとされるが、如何にしてユーザー中心のデザインを作り上げるか、という難解な命題を取り上げた。WEBデザインにおいてはサイトの構造を分解し、情報の配置を理解することで、そのコンテンツが誰(セグメント化されたターゲット)のために存在しているのかということが把握できる(企業ロゴやコピーがどんな理由でそこに配置されたのか、など)。益子氏というと技術論というイメージが強いが、「ユーザー中心デザイン」についてわかりやすく説明してくれた。 [SESSION-2]のプレゼン
【図4】Strategic Web Designを閲覧すると、ナビゲーションとタイトル周辺の表示程度しか1画面に収まりきらなかった 連載とは少し方向性が異なるが、今回はゲームのお話をしたい。 任天堂の新しいゲーム機「wii(ウィー)」はOperaブラウザを搭載し、サイトの閲覧が可能である。wiiなどのネットに接続可能なゲーム機は、今後サイト閲覧手段として広く認知されるかもしれない。既存のコンテンツはwiiでどのように表示されるのか?閲覧時の操作性はどのような状態なのか?興味のあるところだ。早速試してみた。 まずリモコン操作 wiiで画面を操作するにはwiiリモコンという付属の縦長コントローラを使う。腕に落下防止ストラップを巻きつけてテレビリモコン風に画面をポイントする機器だ。例えば画面上の「ボタンを押す」という行為は、画面をポイントしながらカーソルを操り、カーソルがボタンの上に来たときwi
Googleが、Large Synoptic Survey Telescope(LSST)の望遠鏡建造プロジェクトに加わった。「Google Earth」で地球上をくまなく探検できるように、だれもがスペーストラベルを経験できる日が近づいている。 この望遠鏡が完成すれば、暗黒物質やダークエネルギーの謎を解明できるだろう。高速で変化したり移動したりする物体に、映画スクリーンのような「窓」を開けて中をのぞくことが可能になるのである。超新星爆発や、危険性が指摘されている直径100メートル以上の地球近傍小惑星、はるか遠くのカイパーベルト天体だって観察できるのだ。(UANews.orgより引用) GoogleのJon Murchinson氏は、金銭目的でプロジェクトに参加したのではないと述べる一方で、こうしたサービスの提供が本格的に始まれば、利益はおのずと生み出されるとした。 LSSTの望遠鏡は201
Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日本語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日本語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ウェブ上で利用者自身がパック旅行を組み立てられる「ダイナミックパッケージ」(DP)が2007年にブレイクするのではないかとマスコミが騒いでいる。「日経トレンディ」07年1月号でも07年ヒット予測ランキングの6位に入っている。ただ、旅行業界の現場では半信半疑といったところだ。 従来のパッケージツアーの場合、出発日や乗り物、宿泊施設、見学場所、移動手段は、あらかじめ旅行会社が決めているが、DPは利用者個人がインターネットを使い、出発日、乗り物、宿泊施設など自分で選べる。申し込みから決済まで全てインターネットでできるから、店舗に行く必要がない。 米国ではネット旅行販売の90%以上がDP しかも、24時間いつでもサイトが開いていて、価格はパッケージツアーとほぼ同じだから、便利で割安に旅行が組み立てられるのだ。アメリカではネットで旅行を買う場合90%以上がDPなのだという。 日本では現在、JTB、A
文字を判別しやすくプログラムソースの編集に適した手書き風日本語フォント「ゆたぽん(コーディング)」v0.71が、12月21日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「ゆたぽん(コーディング)」は、英数字や記号、ひらがな・カタカナに加え、JIS第一・第二水準の漢字およびIBM拡張文字まで収録する手書き風のTrueTypeフォント。通常版に加え、太字版の“Bold”とさらに太い“Heavy”が1ファイルに同梱されている。 本フォントはプログラムのソースコード編集向けに制作されており、手書きの風合いを残しつつも、丸みを抑えて読みやすい字形となっている。さらに、文字同士のバランスを若干崩してでも各文字の読みやすさ、判別しやすさが向上するように工夫されているのが特徴だ。たとえば“,”の丸い部
ベストレート保障をご存じですか? ホテル(旅館)などの「ベストレート」保証とは、同条件でホテル(旅館)の宿泊予約をするときに、そのページで表示されている料金が、他サイトよりも安い料金を保障するというものです。しかしながら、料金や、在庫はリアルタイムで変動するために、特定のサイトがベストレートを保証し続けるのは困難です。「メタサーチ」とも呼ばれる横断検索の技術より、ベストレートの宿泊プランを探し出します。 ホテル・旅館を見つける! 他社サービスの横断検索結果を見て、部屋がない、料金が違うなどの経験はありませんか?このサービスでは、ベストレート保障のサイトを含めた、公式サイト、ポータルサイトで提供中の、全ての宿泊プラン、お部屋、料金をリアルタイムで横断検索いたします。当日予約や、今夜の宿泊先を決める最高のサービスを目指しております。 プラン・お部屋・料金を比較! 「部屋が同じでも、より安い料金
ウェブマガジン移転のお知らせ 『WEBnttpubマガジン』は2019年よりnoteに移行いたしました。 https://note.com/nttpub webマガジンをご愛読くださった皆様に御礼申し上げますとともに、 新しい媒体でもどうぞよろしくお願い申し上げます。 NTT出版編集部 憲法で読むアメリカ現代史 阿川尚之 著 連載終了 おすすめマンガ時評 『此れ読まずにナニを読む?』 伊藤剛・川原和子 著 2014.04.04 up 本屋になる 宇田智子 著 2014.04.04 up 系統樹ウェブ曼荼羅 三中信宏 著 連載終了 女もすなる飛行機 松村由利子 著 連載終了 千年残る日本語 ―ポスト・モダン時代の日本文学 富岡幸一郎 著 連載終了 大学・インテリ・教養 竹内洋 著 連載終了 本と本屋と 宇田智子 著 連載終了 山下センセイのワインで世界一周! 山下範久 著 連載終了 ビートン
Wikipediaベースの検索サービス(β版)が始まった。検索対象を,Wikipediaページと,Wikipediaページからリンクが張られているページに限定することにより,絞り込みを行っているのが特徴だ。Wikipedia投稿者が,実際に引用したページだけを検索対象にしているため,雑音情報のフィルタリングが期待できる。以下は,About Wikiseekの原文。About Wikiseek The contents of Wikiseek are restricted to Wikipedia pages and only those sites which are referenced within Wikipedia, making it an authoritative source of information less subject to spam and SEO schem
タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙では新しい動きに対応できない 一方、多数のユーザが与えるキーワードには、同義語、多義語が必然的に含まれる 体系化のないフラットな空間 階層ではなく、キーワードの組み合わせで詳細概念を柔軟に表現 一方、階層を利用したグループ化や関連概念の検索はできない 統計的なグループや関連付けはある程度可能 タグのかたち 対象、ユーザ、キーワードの3大要素 タグは、タグを与える対象、タグを与えるユーザ、タグに用い
前回は「紙媒体とWebの違いを理解する」ということで、特にWebにおけるアクセシビリティ上のメリットと、そのメリットを活かす為の注意点について取り上げた。 今回は具体例を交えることによって実際にどのような違いが出てくるのかを確認し、その必要性を改めて理解しておきたい。 画像が無効な環境近年では普及率が著しく上昇し、Web制作に携わっていると、あることが当たり前のようにさえ感じられてしまうブロードバンド回線ではあるが、総務省による平成17年「通信利用動向調査」の結果という資料によれば、ナローバンド回線の利用者は平成17年末の推計で3823万人もいるとされている。 その中で画像を無効にしているユーザーがどのくらいいるかということについてのデータはないものの、このデータから画像をあえて表示せずにWebを閲覧するユーザーが少なくないことはある程度予測可能であろう。 では、そのような環境では具体的に
日本のヤフーは強い。というか強すぎる。 ニュースサイトもそうだ。伝統的なメディアサイトを差し置いて,トップに君臨している。米国ではYahoo! NewsがCNN,MSNBCと激しく競っており,昨年11月のユニークオーディエンス数でも,Yahoo! Newsがトップの座を守っていた(Nielsen//NetRatingsより)。事実上の世界ナンバーワン・ニュースサイトである。 日本はどうか。Yahoo!ニュース が桁違いに強い。今や月間ページビューが30億ページに達しているという。競争相手がいないと言ってもいいほどの断トツの人気なのだ。そのYahoo!ニュースがさらなる強化を図ることになった。先週から同サイトをリニューアルし,読者参加と外部リンクの機能を本格的に導入したのである。その狙いとは何なのかを探ってみた。 Yahoo!ニュースは,新聞社や出版社などのメディア企業から購入したニュース記
ソフトバンクグループのイーブックス・システムズは19日、無料の電子書籍のポータルサイト「Flib(フリブ)」を発表。同日に記者説明会を実施した。 Flibは、同社が提供している電子書籍専用ビューワー「FlipViewr」を利用して閲覧できる電子書籍「FlipBook」を配信するポータルサイト。FlipBookは、紙面上で画像の拡大やテキストのスクロール、動画や音楽の再生、関連サイトへのジャンプなどが行なえる電子書籍のプラットフォームだ。ダウンロードやコピー、スクリーンショットキャプチャーの可否を事業者側で設定できる著作権保護技術も搭載する。 Flib自体の利用は無料で、配信コンテンツは、雑誌では同社が2005年9月に創刊した無料の電子書籍「Manyo-万葉-」をはじめ、1月に創刊したデジマの無料週刊漫画誌「コミック・ガンボ」やアンカー・パブリッシング提供の電子書籍専門の雑誌などを配信する。
美術館からのコメント 東京が注目されています。2020年に向かって、これからの準備が重要です。安心な街、という評価に応えることは、社会の未来につながることですね。日本に久しぶりに到来した希望であり、時代の節目となることを心から祈ります。それでは、今月の美術館をどうぞ。
全国のフォクすけファンの皆さんに嬉しいお知らせです! いつも身近なところでフォクすけをかわいがってもらえるように、フォクすけの壁紙 を公開しました。第一弾のテーマは、冬らしい「みのぼうし」です。しっぽの炎が一面の雪を溶かしてしまいそうですね。 制作の都合上、今月版は中旬になってしまいましたが、これから毎月違ったデザインで、カレンダー付き、カレンダーなし、そして携帯サイズの画像を公開していきます。ぜひフォクすけをデスクトップや待ち受け画面に設定してください!
An unsupported version of Windows doesn't receive software updates from Microsoft. These updates include security updates that protect your PC from harmful viruses, spyware, and other malicious software, which can steal your personal information. Windows Update also installs the latest software updates to improve the reliability of Windows, which includes new drivers for your hardware. If you have
もしあなたが、平日に引越しが可能なら? あなたの引越し料金は、半額になる可能性大です! お得な、一括見積もりは、郵便番号入力から! 一昔前なら、たくさんの会社に相見積もりを取らないとなかなかわかりにくかった引越し料金ですが、今では、インターネットで簡単に相見積りが取れるようになったので引越しの料金を安くするのは難しくありません。 実際に引越しをする際には、自宅の近くの引越し業者に頼む場合が多いと思いますが、引っ越す場所によっては引っ越す先の業者に頼むと特別に安くなる場合などもあります。 なぜかというと、特に遠距離の場合などは、トラックが空で遠距離を帰るという効率の悪いことが起きるからです。引越しの日取りや時間帯などを指定しなければ場合によっては、かなりお得になることも珍しくありません。大手の引越し業者の場合には、人海戦術であっという間に荷物の積み下ろしができてしまいますので近場の引越しでは
コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 このブログ名が'DESIGN IT! w/LOVE'であるにも関わらず、そんなことを今更ながら考えています。まだ、何の答えも見つけたわけではありませんが、考えていることをまとめてみたいと思います。 動詞としての<デザイン>僕はどちらかというと<デザイン>という言葉を動詞として捉えています。 なので、<デザイン>という言葉を使うとき、あんまりデザインされたものとか、結果としてできたモノの見え方や形などをイメージして使っていることはあんまりないのではないかと思います。 情報デザインというときもそうですね。情報に関する設計をするというイメージで用いています。そういうイメージで使っているので、常にその行動を実際に行なう人が誰なのかということが気になります。誰がそれを<デザイン>する
WordPress 用のテーマ(テンプレート)を作りました。サンプルのスクリーンショットは2カラム(右サイドバー)ですが、左サイドバーも用意しております。レイアウトの変更方法につきましては本エントリー本文を参照ください。 注:このエントリーに掲載されている内容は古いため、「WordPress テーマ(テンプレート)・3カラム版」をご覧ください。リンク先のテーマで2カラムも利用可能です。 1.動作確認環境 動作確認は下記の環境で行っています。 OS:Windows2000/XP ブラウザ:IE6.0/IE7.0/Firefox 2.0/Opera 9 WordPress ME:2.0.5~2.0.7(以降のバージョンでもOKのようです) 2.利用規定 ご利用の前にテンプレートのページを必ずご覧くださいますよう、よろしくお願い致します。 3.カラムレイアウト変更方法 このテーマではカラムレイア
NTTレゾナント、Web検索を強化、CGMを探しやすく gooがウェブ検索を機能強化。検索対象となるブログを「gooブログ」以外のブログにも拡大し、見出しだけでなく本文の一部といった口コミ情報も、ウェブ検索結果に加えて切り替え表示できるようにした。 公開日時:2007年01月18日 16:16 NTTレゾナント株式会社は2007年1月17日、gooウェブ検索サービスの機能を強化、CGM (Consumer Generated Media、消費者生成メディア)の情報閲覧性を高めた。 これまでgooウェブ検索結果画面の右側に「gooブログ」内のブログ検索結果の一部見出しとコミュニティQ&Aサービス「教えて!goo」の一部見出しを表示していた。今回の機能強化はブログ検索の対象をgooブログ以外の一般ブログに拡大したほか、見出しと本文の一部を表示も表示するように変更された。gooは多彩な情報を一元
日本航空(JAL)は2007年1月18日、リクルートが運営するオンライン旅行サイト「じゃらんnet」の商材を同社Webサイトにて全面的に利用していくと発表した。 じゃらんnetと協力して展開するサービスは「JALダイナミックパッケージ」と「JALエアプラス」。JALダイナミックパッケージは5月から、JALエアプラスは4月から提供を開始する予定。JALダイナミックパッケージはJALグループ1日約1000便の国内線と、じゃらんnetの約1万4500の宿泊施設を自由に組み合わせられるサービス。従来の旅行代理店が提供するパック商品に比べ、自由度が高くなるのが特徴。サービス開始当初はJALのWebサイトのみでの展開を予定しているが、2007年12月までにはじゃらんnetや「Yahoo!トラベル」での販売も予定しているという。 JALはJTBのWebサイト上でも同様のサービスを展開しているが、「JTB
[要旨] オンライン書店の13桁ISBN(ISBN13)対応状況を調べてみました。今後、状況は大きく変わると思いますが、現状はこんな感じということで。 [キーワード] ISBN13,ISBN10,オンライン書店
Googleがゲーム内広告テクノロジーのAdscape Mediaと買収交渉を進めているという。マイクロソフトがMassiveを買収したが、Googleはここ数ヶ月、ゲーム出版社などとゲーム内広告の可能性について話をしてきているという。 ソース:CNNMoney: Google may buy video game ad firm January 20, 2007 in Games | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8346010e569e2 Listed below are links to weblogs that reference Google、次はゲーム内広告か: Comments
ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着
mmpoloさんが「題名が分からなくてもどかしい思いをした」大変興味深い「本の検索」、「検索」一般にも深く影をおとすであろう事例を報告している。 2007-01-21題名の分からない本 http://d.hatena.ne.jp/mmpolo/20070121/1169331515 題名をはじめ、いわゆる書誌情報(メタデータ)がほとんど分からない状態から、なんとかその題名に辿り着きたい。てがかりは、主に記憶に残るその本の最後のシーンを表す記述しかない。 小学生のとき学校図書館で借りて読んだ本で、子供向けの外国の小説だった。最後のシーンだけ覚えていて、失恋した青年が海中にやっと頭を出している岩に座ってじっとしている。やがて潮が満ちてきて青年は座っている岩もろとも海中に没するという話だった。 どうしたらいいか。大変面白い。mmpoloさんは流石に機械的な検索では到底無理と判断し、賢明にも「人力
「野立て看板」という言葉をご存じだろうか。文字通り、野に立てられた看板だ。 以前からこの野立て看板が気になっていた。ぼくにとっては野に立つ看板というより野に咲く花だ。いったいどんな花があるのか。この花は郊外の国道脇などによく咲いていることが知られているが、今回は東海道新幹線沿いの花園を調べてみよう。 (text by 大山 顕) いかがだろうか、このキュートな唐突感。見る人がいるから、そこに広告看板を立てる。それが田んぼのど真ん中であっても。とにかく隙あらば広告出したい、と いうパッションを感じる。なんだろう、人には「広告出稿欲」とかあるのだろうか。それはマズローの三角形ではどこらへんにあるのか。 ぼくは仕事で頻繁に東京と大阪を往復するのだが、いつも車窓から見えるこの新幹線乗客向け野立て看板がとても気になっていた。世に野立て看板は多くあれど、唐突感という点でこの新幹線から見えるそれがもっと
NHKスペシャル『グーグル革命の衝撃』を見終わりました。はてなや2ちゃんねるなどといったサイトでかなり前から話題になっていたこの番組。僕も今日の放送を楽しみにしていました。しかし今の感想は、と言うと……「NHKスペシャルを見て何の驚きも感じられなかったことが驚き」と表現できるでしょうか。それほど「なぜいまさらこんな内容を、しかもNスペで?」という印象でした。 実は今日、「なぜいまさら?」と感じた出来事がもう1つありました。朝日新聞にこんな記事が掲載されているのを目にしたのです: ■ 「バナー」→「検索連動型」 ネット広告 高い効果 採用企業続々 (朝日新聞 2007年1月21日朝刊 第5面) ネット上には記事が出ていなかったのですが、内容は何てことはありません。単に「検索連動型広告というものがあって、最近流行りなんですよ」というだけの記事。なぜこれが「ニュース」なのか理解に苦しみます。 W
ニューヨーク発--Googleは、デジタルコンテンツは出版業界に対する脅威となると考える人に対し、次の2つのことを伝えたいとしている。まず、その考えは間違っているということ。次に、書籍内容を検索できる自社サービス「Google Book Search」は問題ではなく解決策であるということだ。 Googleは米国時間1月18日、ニューヨーク公共図書館にてイベント「Un-Bound」を開催した。そこでスピーカーらは、21世紀の新しいメディア文化の中で出版も進化すべきだとの見解を示した。このイベントに集まった300人以上の参加者の多くは出版業界関係者で、人気ブログ「Boing Boing」の共同編集者でSF作家のCory Doctorow氏をはじめ、Harper CollinsやCambridge University Pressなどの大手出版社の代表者らがスピーカーとして登場した。 開会のプレ
動画共有サービス「YouTube」の爆発的な人気を経て、放送業界に内在する需要無視の経営姿勢が、徐々に明らかになってきた(需要無視の“内情”を露呈した「YouTube対テレビ局」)。 否、もっと正確に言うと「受動的な視聴を好みがちだった視聴者が、ネットの普及に伴って能動的な視聴スタイルにも目覚め、これまで望まれるままに一方的な放送サービスを提供し続けてきた放送業界は、根底からその姿勢を見直さなければならない時期に差しかかってきた」という表現の方が正しい。 ライブドアや楽天といった国内ネット企業の攻撃を辛くもかわした放送業界だが、黒船「YouTube」からの攻撃は今なお、続いている。放送と通信の融合における魅力を消費者に伝えられなかったライブドアと楽天とは違い、YouTubeはその魅力を十二分に身を持って体感させることに成功した。果実を一度でも口にした消費者がその甘さを忘れることはない。消費
中堅ベンチャーこそ積極的な取り組みが高い効果を生み出す広報業務。戦略の立案からプレスリリースの作成・配信まで総合アウトソーシング。 即時性の高さを活かしたコミュニケーション・ツールとしてのインターネット、 PR業務と連動したサイトの制作・運営をトータルにディレクション。 話題性を集める仕掛けには綿密でリアルタイムな情報収集が不可欠。 独自の情報ネットワークを背景に効果的なプロモーション企画を提案。
ご存知の方も多いかと思いますが、ご存知ない方のためにちょっとしたTipsをご紹介。Internet Explorer5.5以上限定ですが。 Webサイトをブラウザ上で自由に編集できてしまうテクニックです。やり方は簡単。下記のJavaScriptをアドレスバーに打ち込むだけ。 javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0 こんな(↓)感じです。 ドラッグ&ドロップで画像を動かせる他、テキストも自由に書きかえることができます。これはコンテンツをブラウザ上で編集できる「contentEditable」というタグを活用したTipsですね。 » contentEditableについて スクリーンショットを取る時にいらない画像を簡単に消したりできるのは便利かも。diggからの情報でした
特集:総務省が公表するWiMAX規格のチェックどころ(後編) 2007年、いよいよWiMAX始動か?! 2007/1/23 原 孝成 ノーテルネットワークス 2003年10月に総務省より周波数の再編方針が発表され、移動通信システム用に2.5GHz帯を確保するよう再編が検討されて以降、ワイヤレスブロードバンド推進研究会、広帯域移動無線アクセスシステム委員会での議論を経て、2006年12月に広帯域移動無線アクセスシステム(以下、BWAシステム)を2.5GHz帯で運用する際の技術条件が公布された。 BWAシステムとしては、国際標準化が進んでいるなどの理由からWiMAX (IEEE 802.16)、MBTDD Wideband (IEEE 802.20)、MBTDD 625k-MC (IEEE 802.20)、次世代PHSという4つの方式について、調査検討が行われた。 これらの技術を利用することで
調査会社Yankee Groupが、「Technology on Fast Forward: 2006 to 2011 US DVR Forecast」と題するレポートの中で、TiVoを始めとするデジタルビデオレコーダー(DVR)という製品カテゴリーは2010年までの終焉を終えると言う。別に製品がなくなるわけではなく、ケーブル会社などによって提供されるため、TiVoなど特にブランドを選んで購買する必要がなくなるといっている。 ソース:PVRWire: The Yankee Group predicts TiVo's death January 22, 2007 in DVR/HDD Recorder | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6
我が国の観光に関する統計の現状は、官民さまざまな主体がそれぞれの目的で統計を作成しており、統一的な基準がなく統計間の比較が困難などの問題を抱えていることから、国会や観光立国推進戦略会議等で観光統計の体系的な整備が必要であると指摘されてきた。(※1) そのため、国土交通省では、我が国の観光分野の基礎統計として、①全国統一基準により、②全ての都道府県を対象に、③従業者数10人以上のホテル、旅館及び簡易宿所の全ての、宿泊者数(1人が3泊した場合には3人とカウントする等の統一基準による)などを四半期毎に調査する「宿泊旅行統計調査(承認統計)」を平成19年3月末から実施することとしている。(第一回分としては平成19年1月~3月期) (※1)各都道府県が実施している入り込み客数の調査やシンクタンク等が実施しているサンプル調査などは存在するものの、その基準はまちまちとなっている。(例えば、宿泊者数につい
上の画像に驚かれただろうか?これは本物のGoogleの広告ではない。しかし、近いうちに似たようなものが本当に現れるかも知れない。われわれが以前投稿した「うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?」の続編となる今回の記事では、われわれがGoogleOSがどのようなものになると考えているかを、より明確にしてみよう。ぜひ、最後の驚くべき結論まで読み通していただきたい。その中ではLinuxの創始者であるLinus Torvaldsが重要な役割を果たすことになると予告しておこう。ちなみに、これは内部の人間の噂などではなく、知識に裏付けられた推測であることに注意してほしい;-)。 前回の記事では、GoogleOSが取り得る3つのシナリオを検証した。 「YouOS」のようなウェブOS 「Ubuntu」のようなフル機能のLinuxディストリビューション 持ち運び可能な簡易版Linuxディ
インフォテリアはこのほど、同社の開発したソーシャルカレンダーソフト「c2talk」で作成したカレンダーのアイデアや利便性などを競う「c2talkカレンダーコンテスト」を2月1日から3月21日まで開催すると発表した。 c2talkは、スケジュールやウェブ上のさまざまな情報をカレンダーで管理できるソフトウエア。誰もが簡単にカレンダーを作成し、カレンダーギャラリーに公開することができる。現在、公開されているカレンダーは140種類以上で、「IPO(新規株式公開)」「映画公開情報」などのイベント情報を手入力したカレンダーや、「天気予報」「CD/GAME/DVDの発売日」などのJavaScriptを使用して情報を自動的に更新するカレンダーがある。 今回のコンテストでは、多種多様なカレンダーが制作・公開されることによるc2talkの利便性向上と、CGM(Consumer Generated Media)
第七回特別編タイポグラフィの世界 「書体開発のこだわり ~黎ミン開発~」 阿佐ヶ谷美術専門学校視覚デザイン科、「タイポグラフの基礎」編集委員会、高円寺書体研究会の主催による連続セミナー「タイポグラフィの世界」。 詳細を読む 第六回 黎ミン グラデーションファミリー モリサワが2011年に発売した黎ミンはシンプルで親しみやすい表情を持つモダンな明朝体である。その最大の特徴はクセのないニュートラルなデザインとともに34もの異なるウエイトを持つことだ。 詳細を読む 第五回 はるひ学園 モリサワのオリジナル書体「はるひ学園」は、1999年の第6回国際タイプフェイスコンテスト モリサワ賞の金賞受賞作「学園」をベースに開発された(2007年、OpenTypeフォントをリリース)。 詳細を読む
リンク先ページのプレビュー表示を実現するサービスがもてはやされている。最近では国内のブログでもよく見かける。メディア・パブでも早く採り入れなければと思っているのだが・・・・。 先ほど,私のパソコンのスタートページにしているGoogleパーソナライズド・ページを見て気がついたのだが,既にプレビュー表示サービスが始まっていた。記事見出しの先頭にある+(プラス)マークをクリックすると,プレビューページがポップ表示される。下は,そのスナップショットである(クリックで拡大可能)。 このような機能が備わっていれば,プレビューだけで済ませてリンク先ページに飛ば頻度が減るかもしれない。以前にも触れたが,Ajaxや全文組み込みRSSフィードが普及していくと,ページビューを減らす方向に働く。このプレビュー表示も同じことが言えそうだ。ユーザーにとっては,少ないストレスでページを閲覧できるようになる。でも,ページ
DB-J990 DB-J260 セイコーインスツルは、電子ブックリーダー「Mobipocket Reader」(日本語版)を搭載した電子辞書「DB-J990」「DB-J260」を2月初旬に発売する。いずれもオープンプライスとなるが、店頭価格は「DB-J260」が30,000円前後、「DB-J990」が35,000円前後になる見込み。 今回の電子辞書は、米電子辞書メーカーであるフランクリンとの提携により開発された「SII by Franklin」ブランドの第1弾。英語上級者をターゲットにしている。電子ブックリーダー「Mobipocket Reader」(日本語版)がプリセットされ、辞書機能だけでなくブックリーダーとしても活用できる。Windows OS対応の「Mobipocket Reader」も同梱されており、パソコンに一旦コンテンツをダウンロードし、USB接続で電子辞書側にデータ転送して
Mash up Award 2nd トップページ - 株式会社リクルート FIT BIコラボレーション委員会 サン・リクルートに加え、総計17の協力企業様・団体様のサポートのもと「Mash up Award 2nd」がスタート!!コンテスト期間は約50日間。有効に使って、楽しくマッシュアップしましょう! 第2弾が開催されるとは正直思っていなかったが、前回より大幅にパワーアップして開かれることになった。『いいネタ揃ってます。』と自画自賛しているだけあって、このアワードにあわせて登場するAPIがずらり。 kizapi: kizasi blog : Sun×RECRUIT Mash Up Awardに協賛します WEB API-SAGOOL などなど。GREEをはじめとするいくつかのAPIはこれから登場する模様。API個別の紹介は後日。 対象Webサービス一覧 優勝賞金は50万円。部門賞が協賛
(ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをしたら、何で再起動しなくてはいけないの?」という質問をされる。なかなか良い質問である。 私自身も、コンピュータに関する疑問がある。「なぜ、コン
本資料は2007年1月10日〜2007年1月12日の間で、全国自治体などのホームページを調査し、RSS配信を実施しているサイトを抽出・集計したものです。(第一回調査結果はこちら 第3回調査結果はこちら) 対象サイトについては、インターネットの検索などにより独自にリスト化したものを使用しています。抽出条件等の制約により、すべてを完全に網羅していることを保証するものではありません。 調査段階でなんらかの障害によりホームページに接続できなかった場合、RSS未配信として取り扱っています。 RSS配信対応サイトについては、各ホームページのトップページから実際にRSS配信が確認されたサイトのみ抽出しています。 調査の目的 RSS配信という新しい形式の情報公開の取り組み方について公共性・社会的責任の高いサイトでの対応状況を確認するため。 調査対象 官公庁(中央省庁および関連機関)、全国都道府県・庁市町
“Second Life”に思わぬ強敵が現れた。“First Life”が立ち上がったのだ。会員数が65億人強である。今日だけで37万人近くが入会している。退会者が15万人だから,今後とも会員が増え続けるのは間違いない。 “First Life”のトップページを以下に示す。“Second Life”に比べても,こちのページのほうが,ぜんぜん楽しそうである。 はい,もちろん,この“First Life”は“Second Life”に対するパロディサイトである。会員数は地球上の人口であって,毎日37万人が誕生し,15万人が死亡しているのである。“First Life is a 3D Analog World”とある。First Lifeのロゴ入りTシャツを販売している以外は,特に活動をやっていない。Linden Labから抗議されないのかな。パロディに対して抗議するような野暮なことはしないはず
DACとスパイスボックスが「Second Life」内にバーチャルオフィスを設立したそうです。「Second Life」での提供予定サービスは、ビジネスコンサルティング、企業SIM(土地)の設計・構築、コミュニケーションプランの策定とのことで、日本では一番乗り?でしょうか。 ●プレスリリース PDF:DAC・スパイスボックス社共同にて仮想世界サービス「セカンドライフ」支援ビジネスを順次開始 ●場所:「メタバーズ島:DAC・スパイスボックス」 広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 食
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
naoyaです。 今日は最近見つけました”ウェブデザインに不可欠なツールサイト”を紹介します。その名前も「Web Design Tools - thePeoplesToolbox」です。このサイトはウェブデザインの使われるさまざまなサイトをまとめたサイトです。 それでは、さっそく使ってみることにしましょう。 まず、最初にユーザ登録した方が自分のツールボックスにできるので登録してみましょう。 登録するには、右上の"login"リンクから、必要な情報を入力するだけでその場で登録完了となります。"Enter Code"には、"Authentication Code"と同じ文字を入力します。 ウェブデザインサイト1 posted by (C) フォト蔵 ログイン後、"home"リンクからトップページを表示すると、ウェブデザインに使えるサイトの一覧がカテゴリ別に表示されています。 この中から
今回の「Yahoo!ニュース」のリニューアルで,ヤフー自身がユーザーに伝えたかったのは読者参加型機能の追加である。 Yahoo!ニュースの全ページに配しているメインタブに,「ポピュラー」と「リサーチ」を置いたことからも,読者参加型機能を重視していることが読みとれる。以下は,リニューアル後のメインタブである(クリックで拡大表示)。 まず,それぞれの記事や写真ニュースに対して,読者が5段階の評価を加えることができるようにした。「ポピュラー」のページでは,読者評価を累計し,記事や写真のそれぞれのランキングを掲載している。評価ランキングとアクセスランキングの両方を見ることができる。 また,「リサーチ」では,特定のニュースをテーマにした意識調査やクイズなどを提示し,読者が投票したり答える場を設けた。その投票結果に対してコメントを投稿したり,ブログからトラックバックすることもできる。 こうした読者参加
特にここ数年、同じ趣味や興味を持つ人たち同士が情報の共有や話し合いを持てるコミュニティスタイルのサービスは、とても便利な場として活用されています。Google グループも、昨年 11 月にパワーアップされたベータ版として提供されていましたが、とうとうベータが取れた正式版として提供が開始されました。 Google グループは、以前のものよりも、ユーザー同士が、よりコミュニケーションとりやすくなるように、いろいろな工夫を凝らしました。以前の Google グループをご利用の方は、自動的に新バージョンに移行されていると思います。 まず、デザインが大きく変更されました。これまでの黄色が基調のものから一新して、青色を基調のすっきりとしたものになりました。 より快適に利用できるように考えた点としては、例えば、自分のつくったグループを、もっと自分らしく工夫できるようにしました。これまでの多くのコミュニテ
スーパーやコンビニで並んでいるとき、つい前の人が何を買うのか気になってしまう。前の人がチョコチップメロンパンを買っていたら、なんだかチョコチップメロンパンが無性に食べたくなってしまう。なんてことありませんか? リアルの店舗ではこういう誘導購買みたいなものがしやすかったりしますが、WEBでは難しいのかなーなんて思ってたら、こんなサービスができてました。 その名も「いつ、どんな人が、何を買ったのかが分かるショッピングモール」。 STMXは購買者同士をコミュニティー化し、他のユーザーの購買リストを公開するほか、個々の商品の販売データもユーザーに開放する。すべての商品の販売状況をリアルタイムを表示する。その商品が何分前に販売されたかだけでなく、購買者の居住する都道府県、年齢や性別、さらにその商品がいままでどんな人にどれだけ売れたかという履歴もリアルタイムで公開する。 このほか、購買者の
パネルテーマ:オントロジーの作り方、使い方 語彙を作り、語彙を使ってインスタンスを記述 ウェブにおいては、軽量オントロジーを用いて分散記述するのが主流 分散しているデータをどう結びつけるかというモデル(語彙設計)が重要 ユーザの評価とmicroformats microformats:コミュニティの合意による半構造化 ウェブログなどに記述する内容を、XHTMLのclass属性を使って半構造化する 名前空間を用いず、コミュニティ内の合意によって語彙を区別 Wikiを用いた合議スタイルによる仕様構築 利用が比較的簡単で、ウェブログ用のプラグインなどツールも多数 ユーザの評価を半構造化するhReview hReview - microformats (2005年5月ごろ0.1登場、2007年1月時点でバージョン0.3) TechnoratiのReview Searchなどで利用 XHTMLのcl
ヴァル研究所(鈴木和夫社長)は1月24日、ネット接続型の路線検索ソフト「駅すぱあと オンライン」を発売したと発表した。利用にはYahoo! JAPAN IDが必要で、「Yahoo!路線情報」から購入できる。価格は月額315円。 日本全国の鉄道・航空のほか、主要なバス情報(路線バス、高速バス、コミュニティバス)を収録した路線検索ソフト「駅すぱあと」のオンライン版。ユーザーはまず専用のソフトウェアをインストールし、経路検索時や路線図のダウンロード時など、必要なタイミングでサーバーにアクセスして更新情報を差分データとしてダウンロードする。このため、ユーザーは常に最新のデータを利用することができる。 また専用ソフトをインストールしてから15日間は、試用期間として無料ですべての機能を利用することができる。なお、既存製品との機能差はほとんどないという。 ヴァル研究所=http://www.val.co
広告主は増えるが、露出総数は減少 mixiとYahoo! JAPANの差は再び開く 2007年1月24日 水曜日 ネットレイティングスのオンライン広告統計レポート「アドレレバンス」の2006年12月分データによると、12月のバナー広告の広告主数は11月比で13.7%増となった。キャンペーン数は15.4%増、バナー数も7.2%増と着実に伸びている。ただし、日本全体の総インプレッションは11月比で6.7%減少した。 12月にバナー広告を最も多く出稿したのはKDDIだった。インプレッション数は2倍以上伸びて前月の6位から一気にトップに立った。バナー広告の広告主のトップ10のうち9社は11月のランキングでも上位10社に入っていた。11月のトップ10圏外から唯一ランクインしたのは、求人情報会社のエンジャパン(8位)。11月には消費者金融会社がトップ10から姿を消したが、12月も復活することはなかった
図書館情報学を学ぶ - 資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは? 「空間」として期待されるためには人や資料がまず無ければならないと思うのです。 いや、おっしゃる通りで、もちろん基本的にはそれが正解だと思います。 ただ、この正解が通用する(わかってくれる)層はどんどん減っているのでかなり厳しい、とも思ってます。 「活字離れ」とよく言われますが、減っているのは日常的に本を読む人であって、「読むかもしれない」くらいな人はむしろ増えている。 ドラマ化、映画化、本屋大賞受賞!で、本がぽんぽん売れるのは「普段は読まないけれどきっかけさえあれば読む」というライトユーザーがそれだけ多いということ。 用はないけどなんとなく立ち寄る場所の代表であるコンビニが書店以上に売っているのもそういう一面の現れでしょう。 「普段本を読まない人たち」を相手にしなくちゃいけない。 きっかけさえあれば
本当にCGA(Consumer generated AD)が誕生したようだ。 誰かやるだろ、誰かやるだろと思ってたけど、できてみると驚く。 filmoは企業から依頼のあった商品について消費者が能動的にプロモーションに関わることで、多様化するライフスタイルに見合った様々なパターンのCMが同時制作されるという、新しい形の広告プロモーション。企業にとっては、安価で多様なCMを制作することが可能となる。(Cnet)なお、エニグモという会社がこの仕組みを作ったみたいだが、 この会社、「プレスブログ」というブログマーケティングの商品も持っている。 仕組みを見てみると、それと非常に似ていることに気づく。 いってみれば、これは動画版プレスブログなんだろう。 新しい試みはなんにせよ非常に歓迎すべきことだと思うが、 個人的には非常に疑問を感じるサービスではある。 プレスブログと同じく、このサー
広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 食品・飲料 (239) ファッション (281) コスメ (109) 人材サービス (6) 建築・不動産 (24) 金融・カード (17) 音楽 (36) 映画 (31) ゲーム (27) 文房具 (11) 広告・マーケ (138) アワード (65) 動画共有 (34) 動画配信 (41) WEBサービス (174) オンラインツール (88) その他業界 (227) 海外サイト紹介 (73) 年間総集編 (5) ムービー会議 YouTube
[要旨] ざっくり参加レポートを書いてみました。 [キーワード] セマンティックWeb,semantic web,RDF,オントロジー
Yahoo!やGoogle、MSが新技術を活用した検索システムを試験的にスタートさせている。今月の国内外のAjax関連7本をお届けする(編集部) AllTheWeb Livesearch 今回最初に紹介するのは、Ajaxの技術で作られた検索システムです。AllTheWeb Livesearchといいます。検索キーワードを入力していくと、検索ボタンを押さずともそこまでの入力された単語を手掛かりに、検索結果を表示してくれるという優れものです。 残念ながら、動作対象とするWebブラウザの種類が少なく、Internet Explorer 7.0で見に行くと使えません(6.0なら使える)。しかし、検索エンジンの未来像を考えるうえで、あえて使ってみる価値はあります。 さて、AllTheWeb? 聞いたこともないぞ……と思った読者も多いと思いますが、これはYahoo!の実験サイトであるようです。実際、ア
米マイクロソフトはAjax(Asynchronous JavaScript and XML)ツール「ASP.NET Ajax 1.0」をWebで公開した。 「Atlas」のコードネームで呼ばれていた同ツールは、.NET Frameworkとの統合を通じてAjaxスタイルの次世代Webアプリケーションを構築する開発者向けの製品。 同製品には、Virtual Labsによる強化版のトレーニング機能「MS Learning Online Clinics」、リソースキット、サードパーティーのリファレンス資料、オンラインチュートリアルが含まれる。 さらにASP.NET 2.0 Ajax ExtensionsもMicrosoft Reference License(Ms-RL)の下で利用できる。これにより開発者はASP.NET 2.0 Ajax Extensionのコードを閲覧でき、アプリケーションの
新検索エンジン「Megaglobe」間もなく公開 - 不正クリック対策に重点 検索連動型広告の不正クリック(クリック詐欺)が問題になる中、不正クリック0%を謳う検索エンジンMegaglobeがまもなく公開される。新しい検索アルゴリズム、10億以上のページ、150言語への検索結果などの機能も搭載。 公開日時:2007年01月24日 08:26 検索連動型広告で問題となっている不正クリックに対処した、新しい検索エンジンMegaglobe.com(メガグロープ)がまもなく公開される。 Megaglobehaは2006年1月に開発が発表された。45の言語に対応、10億以上のインデックス、そして検索結果を世界150言語に翻訳して表示できる。技術的詳細は明らかにされていないが、Megaglobeは不正クリックを排除する技術を持っており、Google AdWordsやYahoo! Sponsored S
ヤフーは1月22日、「Yahoo!ブログ」のブログ開設数が1月20日付けで100万を突破したと発表した。2005年1月31日にオープンから約2年で100万に達した。 ブログ記事で特に増えているカテゴリは「趣味とスポーツ」(累計投稿数約460万件)、「家庭と住まい」(約240万件)、「生活と文化」(約180万件)など。有名人や同社スタッフが書く「オフィシャルブログ」の数も120件に達した。 関連記事 ヤフーがBlog参入、β版公開 テキスト容量は無制限、画像も2Gバイトまで投稿可能だ。「Yahoo!アバター」で作成したアバターをプロフィール欄や記事コメントに掲載できるなど、他サービスとの連携も図った。 Yahoo!JAPAN、ブログ参入計画は当面なし ポータルが今、ブログを目指す理由 関連リンク Yahoo!ブログ
Six Apart より Movable Type 3.34 日本語版がリリースされました。 Movable Type 3.34日本語版の提供を開始 本日より、Movable Type 3.34日本語版 (以下3.34-ja) の提供を開始いたします。 3.34-jaの主な修正点は、3.33以降に発見されたセキュリティ上の不具合への対策と、FastCGIサポートの向上です。 下記の通り、不具合の修正およびパフォーマンスが改善されています。 index.htmlのヘルプリンクが誤っている FastCGIサポートの向上 スキーマバージョンの訂正 不正なHTMLタグによるスクリプト実行の可能性 MTCommentPreviewIsStaticテンプレートタグの機能を利用したスクリプト実行の可能性 NoFollowプラグインの無効化またはアンインストールに伴うサニタイズ処理の不具合 再構築オプショ
●YouTubeが一般参加者に広告費を配分すると発表!! 素晴らしいニュースです。チャドハーレイCEOがスイスのダボス会議のWorld Economic Forum.において創造性の支援の為、一般参加者に広告費を配分すると発表しました。 現在開発中のスキームだそうです。 関連記事は以下の通りです。 ▼ YouTube to share revenue with users 引用 Hurley, who along with the site's co-founders sold YouTube to Google for $1.65 billion in November, said one of the major innovations the site is working on is a way to allow users to be paid for content. "
Thursday, January 25, 2007 at 10:31 PM Posted by David Petrou, Software Engineer One of the first things I did upon moving to New York City was to buy some books about this great metropolis: guide books, historical accounts, collections of stories from famous reporters. My excitement grew with each word I read. However, being unfamiliar with the streets and neighborhoods, all the colorful referenc
私は常々、本の頁に印刷された文字を読むことと、ウェブ・ページ上の文字を読むことはかなり異質な体験だと感じている。ウェブ上の文字表示の革新性については、私もまだよく理解できていないのだが、いくつか思いついた事を簡単にメモしておきたい。 私がウェブに惹かれる理由の一つは、ウェブにおける「ページ」が本のページとは異なり、原理的に物理的制約のないところである。言わば「無限に広がるページ」というところ。実際には適当なところで区切りを付けはするが、それは便宜的な処置であり、原理的には区切りはないという点が想像や思考の革新において極めて重要だと考えている。つまり、ウェブの「ページ」は見かけ上の存在にすぎない。 そして、そのようなウェブ・ページにおける「改行」もまた、本のページにおける改行とは異なり、見かけにすぎない。本のページの改行に慣れ親しんでいる者の多くは、それに習ってウェブ・ページの文書においても
米国の図書館界とSNS検閲 1. はじめに 図書館資料そのものに対する検閲よりも,インターネット上での未成年者のアクセスを制限しようとする動きが拡大している。未成年利用者を対象としたインターネット上での検閲やフィルターソフト等による制限を法制化しようとする動きが,1996年のCPPA(Child Pornography Prevention Act, Pub.L.No.104-208)以降,COPA(Child Online ProtectionAct, Pub.L.No.105-277), CIPA(Children’s InternetProtection Act, Pub.L.No.106-554) (1)など,活発化している(CA1473,CA1572参照)。合衆国憲法で保障されている「個人の知る自由」を制限しようとする動きは,こと未成年者を対象とする場合には「子どもにとって有害
Welcome to amapedia! Amapedia is a community for sharing information about the products you like the most. Amapedia is the next generation of Amazon.com’s product wiki feature; all of your previous contributions were preserved and now live here. Check out our new features, like advanced search and side-by-side comparisons, or jump to a random article. Also visit another Amazon.com community site,
Posted by Pamela Fox, Support Engineer, Maps API Team Hi all, my name's Pamela Fox. I've just joined the Maps API team and will be working part-time on various projects until I finish my Masters in C.S. at USC and join full-time. I'm looking forward to making GMaps easier to work with for developers and first-timers. To start off my time here, I've made a simple example showing off what you can do
日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権利者団体で構成される「著作権問題を考える創作者団体協議会」は、著作物の権利情報や使用条件をデータベース化し、ネットで検索可能な共同ポータルサイトを構築。著作権情報を一括管理して、手続きを簡素化することにより、業界一丸で著作物の有効活用の促進を目指す。 同協議会は、著作権保護期間を現在の作者の死後50年から70年に延長するよう求めていく方針で、2006年9月に発足。JASRACのほか、日本文芸協会、日本美術家連盟、日本写真著作権協会、日本漫画家協会など、文学、絵画、写真、漫画、演劇などの17の業界団体が参加する。 同協議会が進める著作権管理のシステムは、データーベースのネット上での公開のほかに、著作物の利用許諾から使用料の徴収まで一元で行える体系を整える方針。 また、著作権者が不明の著作物の二次利用には、文化庁へ申請し、著作権情報センターで供託金の
「広告の近未来」 無料メルマガ登録 メルマガ大賞、部門No.1に輝く、最新広告手法についてのメルマガです。今すぐご登録ください。 サンプルを見る メールマガジン登録 メールアドレス: メールマガジン解除 メールアドレス: Categories Analysis Announcement Behavioral Targeting Books Branded Entertainment Branding Business Case study Cause Marketing CGM Characters Content Context Creative Direct Marketing DVR/HDD Recorder Email Entertainment Events Film Games Guerrilla Industry Instant Messaging Local Media M
Sports Marketing","channel":"getPostsByTaxonomyAndTermId","channelControlValue":"category","channelControlSubValue":"52596","hasTitle":true,"hasImage":true,"hasViewAllLink":true,"viewAllLink":"","layout":"","isInfiniteLayout":false}" data-post-container-view-all-link="https://www.adweek.com/category/sports-marketing/">
ネコミミ新幹線こと、噂の「FASTECH360」は、激しく萌えですが、こちらはなんと表現すればいいのでしょう? 「ツインジェットエンジン装備の自動車」に続いて、「ツインジェットエンジン装備の電車」です。1966年にアメリカで開発されたもので、時速296kmを叩き出したんだとか。 しかし、まあ、時速360kmに達する「FASTECH360」の屋根に載っているネコミミは、あくまでエアブレーキ。オプションとしての意味合いは、こちらとまったく逆で、なんとなく人類の進歩が空恐ろしくなりますね。 ああ、そういや、急になんだかツインジェットが「エマ」のメガネに思えてきました。漫画は読んだことないんですけど…。 下のリンク先では、もっといろんな角度の写真が見れますよ。 ジェットエンジン付き電車[I'm bored via 面白ネタ収集]
池田信夫さんの下記の話のからみで、ちょっと一言だけ。今忙しくてきちんと調べている暇がなく、脊髄反射で書いているので、勘違いなどあったらごめんなさい、という前提で読んでほしい。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/632c707ad31a5243aef5b3baa6d8c33f まー、日本がGSMになるということはありえないのでそれはともかくとして、iPhoneが日本市場になかなか出てこないのは、GSMということだけじゃなくて、コンテンツが出てこないから・・・ということもあるんじゃないかとも思うのだけど、違うかな。もちろん、電話機能のないiPodは日本で売られているわけだが、アップルの全体の売上げの中で日本が占める比率は10%程度のはず。あまり大きなマーケットではない。しかも、私的に見てiPhoneの最大の魅力である「美しい大画面と表現力」を最大に生かせる「
IT業界に目を向けた情報処理学会 タワーホール船堀 「ソフトウェアジャパン2007」が東京・江戸川区のタワーホール船堀で開催された。主催は情報処理学会。情報処理学会といえば、情報処理系の最大の学会で、大学の研究者(とくに若い学生)が中心になった全国大会などで知られるが、今回はこれまでの研究者寄りのスタンスから、すこしだけ産業界やIT業界寄りに軸足を移動させて、実務・現場からの招待講演を中心としたプログラムが組まれた。 目玉は、イノベーションセッションの第1セッションに登場したGoogle副社長兼Google Japan代表取締役社長 村上憲郎氏の講演である。 [テクノロジーのイノベーション]「Googleが行いたいこと」と題して、村上氏は技術の観点からGoogleのさまざまなサービスについて穏やかな口調で語った。 ポータルから索引へ Google副社長兼Google Japan代表取締役社
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
ピートゥピーエー(PtoPA)は1月29日、コンピュータとの対話を通じてソフトやハードの使い方を理解する「会話型オンライン・ヘルプ」を発表した。同社が提供する会話シナリオ知識ベース作成ツールソフト「DKE」のオンライン・ヘルプに搭載するとともに、国内のソフトやハードのメーカーに対して、開発・提供サービスを開始した。1年間で50件を導入目標としている。 会話型オンライン・ヘルプは、PtoPAが開発した自動会話ソフト「CAIWA」を応用した双方向会話型のソリューション。ソフトやハードの使い方および困ったことを、平易な質問文で問いかけることにより、その意味を理解して最適な回答を返す。 最初の一歩から分かりやすく手順を踏んで解説してくれる「会話型マニュアル」や、一問一答形式の「会話型オンライン・ヘルプ」など、説明シナリオの組み方によって、さまざまなタイプのマニュアル、オンラインヘルプを作成できる。
まっさらなガイドブックを片手に、旅行して見つけたお気に入りのレストランを記入。旅の計画から思い出まで1冊に詰め込んでみたいと思いませんか? 黒くて小さなノートブック「MOLESKINE」から、自分で作る旅行ガイドブック「City Notebook」が登場する。最高のガイドブックは自分自身で書き記したもの──。そんなコンセプトのもと、旅の計画から、旅の思い出と足跡を残しておくのに最適なノートとして作られた。 サイズはポケットサイズのMOLESKINEと同じ。糸綴じ製本の丈夫な装丁や裏表紙のマチ付きポケット、ゴムバンドなどの装備は同様だ。異なるのは、色の異なる3色のしおりをもち、全228ページのうち約44ページには、各都市の地図や地下鉄路線図などの情報が盛り込まれていること。
JavaScriptでスターレーティングを行うライブラリやサービス色々。 スターレーティングとは最近ではお馴染みの、5つ表示された星をクリックするだけで投票がAjaxで行えるものです。 ライブラリ jQuery Star Rating Super Interface! - jQueryを使ったライブラリ Unobtrusive AJAX Star Rating Bar - 以前、当ブログで紹介したAjax+PHP+MySQLな投票ウィジェット。 prototype.jsを使ったものも欲しいところでしょうか。 サービス サイトにレーティングウィジェットを簡単設置「Star It!」 - ページに貼り付けられるウィジェットです 関連エントリ JavaScriptで使えるカラーピッカー作成ライブラリまとめ ブラウザ上で動作するOSのまとめ JavaScriptを使った各種WYSIWYGライブラ
この夏盛り上がるスポーツ大会の歴代開催地、競技のルールや用語説明を表示するサイドバーガジェットです。 (コンテンツ提供:大修館書店)今すぐダウンロード(137KB)
東京大学で26日、メディアコンテンツに関する学部横断型教育プログラムとヤフーによるパネルディスカッション「次世代インターネットポータルビジネスの展望」が開催された。東京大学の学部後期課程(3~4年生)向けの講義「メディアコンテンツ特別講義1」(全13回)の最終回として行なわれたもので、パネルディスカッションでは東京大学の教授とヤフーの社員によるインターネットの今後の姿などに関する議論が交わされた。 ● ネットワーク中心からコンテンツ中心の時代へ メディアコンテンツに関する学部横断型教育プログラムは、東京大学が2006年冬学期から設置した、コンテンツ創造教育に関する講義。2006年10月からヤフーの社員を講師として迎え、「メディアコンテンツ特別講義1 インターネットポータルビジネスの現状と未来」と題して行なってきた講義の最終回として、パネルディスカッションを行なった。 パネルディスカッション
マス広告の時代から、消費者一人ひとりに広告をカスタマイズする時代へ -- などといまさら宣言する必要もないと思いますが、時代はここまで進んできました: ■ Billboards That Know You by Name (New York Times) Mini USA が実施している実験広告"Motorby"について。記事の最上部に掲げられている画像をよくご覧下さい。看板の中に電光掲示板があると思いますが、そこに"HI KATE, NICE DAY"と表示されていますね。この部分、実は近づいてくる消費者ごとに内容が変わり、例えば弁護士のマリーには"Mary, moving at the speed of justice"、シェフのマイクには"Mike, the special of the day is speed"などといった具合になるのだとか。 この「あなたのことを知っている広告」
JavaリソースサイトJDJに、ソーシャルメディアのメインストリーム化ということで現状のメディア環境を一つの図にまとめている。従来型のメディアは一次情報を提供するものの、それがソーシャルメディアで批判、比較、分析されるという流れを示し、それによりパワーバランスは従来の組織・企業から消費者に行こうするというものだ。 ソース:JDJ:The Emergence and Rise of Mass Social Media January 30, 2007 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8353d6c6253ef Listed below are links to weblo
この記事の中で、ソーシャルメディアのルールとして5つが上げられている。 コミュニケーションは対話であり、一方的な言葉ではない。 ソーシャルメディアの参加者は人であり、組織ではない。 正直さと情報公開が中心となる価値観である。 プッシュではなく、プル。 集中ではなく、配信。 この4の「プッシュではなく、プル」であるが、ここでマーケティングの、いや事業自体のあり方が大きく変革をせざるを得なくなる。キャンペーンにより作られた需要予測による生産などの計画がうまくまわらなくなるということが考えられるからだ。アメリカの広告業界では「Chaos Scenario」と呼ばれているが、従来のマーケティング・事業モデルが崩壊していくなかで、新たなマーケティング・事業モデルの構築が間に合わないのでは、あるいは事業規模が小さすぎたり、既存のモデルを守るために移行できない企業が多く現れるのではないかということが語ら
アソシエイトの皆さん、こんにちは。AmazonアソシエイトチームのHです。 Amazonインスタントストア(TM)について、多くのご意見をお送りいただき、ありがとうございます。毎日、全てのフィードバックを拝見しています。その中で、ブログプラットフォームを利用しながら、いかにインスタントストアを効果的に使えばいいのかというご質問がありました。 確かに現在のAmazonインスタントストア(TM)は、フレーミングやインラインフレームにも対応してるものの、ブログプラットフォームにそのまま使うのは難しい、という課題があります。たとえば、ブログの記事内でインスタントストアを紹介した場合、新しい記事を書くことでインスタントストアへの入り口が画面下へと下がっていき、日を追うごとにビジターの目に触れる機会が減ってしまいます。これでは、せっかく作ったインスタントストアを見てもらう可能性は低くなってしまいます。
NTTレゾナントは1月30日、「gooキーワードストリーム」の提供を開始した。gooキーワードストリームは、Windows Vistaに標準搭載されるWindowsサイドバーに対して、ポータルサイト「goo」のウェブ検索サービスでユーザーが「今」検索しているキーワードをRSS配信し、PCのデスクトップにリアルタイムで表示するもの。 画面内に流れているキーワードをクリックするとブラウザが自動的に起動し、当該キーワードによるgooのウェブ検索結果を表示する。また、検索窓にキーワードを入力し、ウェブ検索結果を表示させることもできる。 gooキーワードストリームが表示する検索キーワードを通じて、他ユーザーが何に関心を持っているのかリアルタイムに知ることができ、最新の情報や動向を知るために適切な検索キーワードのヒントを把握できる。また、多彩なジャンルのキーワードが24時間デスクトップに表示されること
トランスコスモスは1月30日、Windows Vista向けのWindows Media Center対応動画コンテンツサイト「backpocket」を1月30日に開設した。 backpocketは、Windows Media Centerを利用することで、テレビを操作するように映画や音楽番組などの動画コンテンツを視聴できる、コンテンツ配信サイト。リモコンでの操作を前提にしているため、数メートル離れた場所からでもネットコンテンツを視聴できる。 配信しているコンテンツは、映画やドラマ、音楽番組やアイドル映像など。既存のテレビ番組志向ではなく、主にネットと相性が良いとされる、レア、コア、マニアックといった深い内容かつ、プロ志向で製作した動画コンテンツや番組を提供する。 backpocketで動画コンテンツを視聴するには、Windows XP Media Center 2005以上、またはインテ
SNSのCyworldを運営する韓国のSK Communicationsは、同サービスの次世代プロジェクト「Cyworld 2」を発表し、同プロジェクトの「ホーム」(仮称)と「マイベース」を試験公開した。 Cyworld 2の「ホーム」サービスは、個人および法人・団体向けのミニホームページや、同好会サービスの「クラブ」、掲示板など、これまで別物として分類されていた複数のサービスを1つのWebサイトにまとめた、その名の通り「ホーム」となる場所だ。 ホーム内で利用するサービスは、ユーザーの好みで変更することができる。これにより、ユーザーはミニホームページからコミュニティ、ショッピングモールまで多様な用途が1カ所につまった、自分好みのWebサイトを作り上げることが可能となるわけだ。 ホームで提供される掲示板は、写真や動画、BGM、地図などを、見ながら・聴きながら編集できるようにするなど、ユーザー
What is Notepad++ Notepad++ is a free (as in “free speech” and also as in “free beer”) source code editor and Notepad replacement that supports several languages. Running in the MS Windows environment, its use is governed by GNU General Public License. Based on the powerful editing component Scintilla, Notepad++ is written in C++ and uses pure Win32 API and STL which ensures a higher execution spe
英BBCのオンデマンドTVが年内にも始まる。BBC Trustがこのほど,BBCから出ていたオンデマンドTV計画を初めて認可することになった(BBC NEWSより)。 BBCはかねてから準備していたiPlayerを立ち上げることになる。iPlayerは,放送から7日過ぎたTV番組を視聴したりダウンロードできるサービスである。ダウンロードした後30日間,あるいは視聴してから7日間,再生できる予定だ。 ただし,放送の監督機関Ofcomはライバルの商業放送局に悪影響を及ぼすと言及しており,それを受けてBBC Trustは,再生可能期間などについて規制を課すようだ。また,ポッドキャスト番組のダウンロードサービスについても,クラシック番組などが規制される模様。 最終的な認可は今年5月2日までに下りる予定。 *BBC Trustについて 「通信・放送融合の見取り図(3)「NHKは誰のもの」日本でもよう
プライバシー このページはGoogle Analyticsを使用していませんが、下記のリンク先では、訪問者の利用状況を把握し改善するため、Google Analyticsを使用しています。Google AnalyticsではCookieを使用して、訪問者の情報を収集(トラッキング)します。 リンク先を訪れた場合は、Cookieの使用に同意したとみなされます。アクセス情報の収集方法および利用方法の詳細は、GoogleプライバシーやGoogleプライバシーポリシーをご確認ください。 Google Analytics によるデータ収集は、ウェブサイト訪問者の意思で選択することができます。トラッキングを拒否したい場合は、こちらのアドオンをご使用ください。 特定非営利活動法人HON.jpの個人情報保護方針はこちら。
「あとで読も」は、ウェブサイトの テキストだけをケータイにメール します。 携帯メールアドレス: ※入力されたメールアドレスは、弊社サービスを運営する目的以外では利用しません。 ※メールは atode.cc ドメインより届きます。受信拒否の設定をされている方はご注意ください。 ※Webサイトによっては読みやすいテキストにならないこともあります。予めご了承ください。。 割り切りコンセプトについて - あとで読もの使い方 (あとで読むと共通です)
本日2007年2月1日(木)午前8時15分から、「Amazonポイント」サービスを開始しました! お買い上げ商品に応じてポイントが貯まり、Amazon.co.jpでのお買い物に 1ポイント=1円 で使えるこの「Amazonポイント」で、お買い物はもっとお得に、もっと便利に! ぜひあなたのWebサイトでご紹介ください。詳しくはこちら。 ※ポイントが付く商品には、詳細ページや検索結果ページなどにポイント数が表示されます。貯まったポイントはマイポイントページでチェック。 ポイントサービスの開始を記念して、2月1日(木)から2月28日(水)まで 「最大10,000ポイント(1万円相当)が当たる!プレゼントキャンペーンを実施中。Amazon.co.jpの商品を1回のご注文で合計5000円(税込)以上のお買い物をしていただくと、自動的にエントリーされます。 ■「最大10,000ポイントが当たる!」プ
複数のWebブラウザに対応したWebページをどう作るか 複数のWebブラウザに対応したWebページを作成する場合、どのような方法があるだろうか。例えば、デザインはすべてCSSで記述して、ブラウザごとの違いを調節するための処理はJavaScriptで行うという方法がある。これは経験と実力が必要になる方法だが、有効ではある。 また、Webページのレイアウトだけを「Bamboo」を用いて記述するという方法もある。ここでは、このBambooについて解説を行う。 Bambooの概要 「Bamboo」は、複数のブラウザに対応したWebページのレイアウトを行うためのフレームワークである。レイアウト情報を「Bambooレイアウト言語」と呼ばれる言語でXML文書として記述し、それを元に、実際にレイアウト処理を行うためのJavaScriptのコードを生成して使うという仕組みになっている。 また、「Bamboo
「iタウンページ」、電話の着信数に応じて広告料を課金するシステムを試験運用 2007年2月1日 16時51分 NTT番号情報(NTTBJ)は2月1日、地域情報検索サイト「iタウンページ」において、広告に掲載した電話番号への着信数に応じて広告料金を課金する成果報酬型広告「ペイパーコール(転送方式)」の試験運用を開始した。 試験運用では、「iタウンページ」の特集ページと「お取り寄せしよう!」(パソコン向け、携帯電話向け)で、約1100件の広告出稿者にそれぞれ専用の電話番号を掲載する。この番号への発信は専用サーバーに着信させ、サーバーで広告料金の課金に必要な情報を記録し、広告出稿者に転送する。 試験運用システムは、オプトとコムスクエアのペイパーコール・システムを利用して構築した。NTTBJは、3月30日まで試験運用を続け、商用化に向けた検証を行う。 関連情報 ・NTT番号情報のWebサイト ht
最近のテレビやラジオ、新聞や雑誌といったマスメディアに出る広告って、「詳しくはウェブで」の類が非常に多いように思う。正確な数はわからないが、少なくとも、目立つ。 ということは、それらのマスメディアの広告は、ウェブサイトに誘導するためのもの、つまり対象商品そのものというより「サイトの広告」になっているわけだ。あるいは「ネットの『前座』」、といってもいいかもしれない。 そうなる理由は想像がつく。媒体によってそれぞれ差はあるが、マスメディアはいずれも伝えられる情報量に制約があるし、双方向性もない。ウェブはちょうどその裏返しだ。その人の関心にマッチした内容を伝えるような芸当も簡単にできるし、買いたいとなったらそのまま購入にすすむこともできる。 要するに、ウェブは、広告媒体としてより柔軟性も効果も高い。それらの点では優れているわけだ。ただ、少なくとも今のところ、「押し」が弱い。テレビみたいに受動的に
sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G200F-Camo-W」「JN-IPS238G200F-Camo」レビュー 迷彩柄のゲーミングディスプレーをサバゲ―フィールドに持って行き、映える写真を撮ってみた sponsored 自社製選別チップ採用で
iPhoneのニュースは、ブログ界を瞬時に駆け巡ったがそれから10日間ブッシュ大統領の話題を超えるほどであったが、そこにはAppleが製品の写真、データ、製品についての解説などをAppleサイトに用意した戦略があった。ブロガーによる製品レビューや情報は、マスメディアの記者も常に見ており、ブロガーが新たなニュースアグリゲーターになっていると記事はまとめている。 ソース:MarketWatch:Bloggers - Fifth Estate of journalism February 1, 2007 in Weblogs | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8357370e569e2 Listed
(前回からの続きね。) bookscanner検察官: 「ところで、この資料によると、Questia社はあのケネス・レイさんと関係があんだよね?」 弁護士: 「異議あり!本件とは関係ないでしょ。」 bookscanner検察官: 「関係ないんだけど、ちょっと聞いてみたかっただけ。なので質問は以上。」 裁判長: 「次に、弁護士さん、どうぞ。」 弁護士: 「Williamsさん、ずばり聞くけど、あんたんとこは、なんで失敗しちゃったの?」 Williamsさん: 「バブル崩壊が、想定外だったよ。*1」 通訳: 「・・・」 弁護士: 「もっと具体的に言って。」 Williamsさん: 「2001年半ばの段階で、うちらは、1億ドルの大金と、30ヶ月という時間を投資してたんだよ。そんなことできる会社なんて、他にはありゃせんよ。つまり、独壇場だったんよ。*2」 通訳: 「・・・」 弁護士: 「Willi
昨晩 Windows XP からアップグレード・インストールした Windows Vista ですが、かな〜りダメダメです。アップグレード・インストール開始直後から16色表示かよっ!ってな感じです。 初めの方で互換性チェックが走って、Daemon Tools をアンインストールしろといってききません。仕方がないのでアンインストールして突き進むと、互換がないアプリがあるとかほざいてます。無視して突き進む(後々困ることになりました・・・) 30分くらい経ったらやる気を出したのか、256色っぽい表示になりました。でもここからが長い。とうちゃん、先に寝るぞー (#゚Д゚)ゴルァ!! 朝起インストールは終わってました。ここまでが昨日の作業。今日は仕事が終わったら一通り動作確認をしているのですが、問題山積み。 問題 1. Windows Vista からは、マイドキュメントのフォルダ名が変更になりま
このサイトを閲覧するには、Macromedia Flash Player8以降が必要です。 お手数をお掛けしますが、ブラウザのJavaScriptをオンにし、下記のリンクよりFlash Playerをダウンロードしてください。 また、プラグインの判定を回避するには、ここをクリックしてください。
Googleページに行き、アドレスバーをクリアして、以下のスクリプトをコピペしてEnter。 javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI=document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i-DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setInterval('A()',5); void(0);やってみそ。 Via Google Blogoscoped *補足*
米国人はタギング(タグ付け)が好きなようだ。Pew Internet & American Life Projectの調査によると,インターネットユーザーの28%がコンテンツのタグ付けを経験しており,同7%が日常的に行っている。 3年ほど前にFrickrとかdel.icio.us で見かけたときは,タグ機能も新鮮で物珍しかった。今ではブログを始め,ソーシャル・ニュース・サイト,ソーシャル・ブックマーク・サイト,写真共有サイト,動画共有サイトなどで,タグ付け機能が備わっているのは当たり前になってきた。でも実際に,ブログエントリーやニュース記事,写真,動画にタグを付けるユーザーは,early adoptersに限られているのではと思っていたのだが・・・。Pewの調査結果では,タギングがかなり浸透し始めている。 今回の調査は,2006年11月30日から12月30日の間に,2373人の成人に対して
Split Browser 0.4.2008061601 by SHIMODA Hiroshi Categories Appearance This splits the content area of the browser window as you like. 83 reviews Updated June 16, 2008 18,924 weekly downloads 404,142 total downloads More Images Long Description This splits the content area of the browser window as you like. It will help you in various cases. For example, to compare multiple webpages, to show a c
米Googleは1月29日、ワープロ&表計算アプリケーション「Google Docs & Spreadsheets(D&S)」と電子メールサービス「Gmail」の統合を強化したことを明らかにした。 これまでユーザーはGmailの添付ファイルを直接D&Sにインポートすることはできず、添付ファイルをデスクトップにダウンロードしてからD&Sにアップロードしなくてはならなかった。 だがこれからは、添付ファイルをワンクリックでD&Sにインポートできる。Gmailでスプレッドシートまたはワープロ文書が添付されたメールを受信すると、「Download」リンクの隣に「Open as a Google document」リンクが表示される。このリンクをクリックすると、添付ファイルが自動的にD&Sにインポートされる。
Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 03, 2007 10:09 PM | 昨日のことですがセルリアンタワーでやっていたGoogle Tokyoの技術講演会に参加してきました。まあ割と面白かったと思います。質疑時間が短すぎてちゃんと質問できなかったのでコメントがてら書いておきます。 南野さんのtalk: 世界中で単一のエンジニアリングチームがすべての設計文書・ソースなどを共有していることに関して。アクセスコントロールを考慮しなくて良いことは事務的コストの削減に大いに役立つが、実際にエンジニア・インターンがsingle point of failureになり得る。NDAを結ぶから平気というのもおかしな話で、個人に負わせ得る責任にはおのずと限界があるのであって、全情報の流出による損失がそれを上回るのであれば対策が必要なのは明らかではないか。まだ流出したこと
情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)
2007年02月04日 alexaでの日本サイト伸び悩みはモバイル移行のためと仮にしても、その契機は? alexaが伸びていないのは当たり前 -九段ではたらく社長のここだけの話- 昨年よりalexaのランキングで2006/2月以降日本国内の主力サイトのトラフィックが伸びていないと見切りを付けるネット事業者の方がいますが、話は簡単でそれはPCからモバイルにトラフイックの民族大移動(T氏命名)が起きていて単純にPCの利用頻度が減っているからだ、という結論になりつつあるのかなと感じます。 いくつかのブログ記事で PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感 ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 -絵文録ことのは- 絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した -あなたの知らないインターネット- PCネット圏にケータイネ
紙に書かれたテキストから始まり、ハイパーテキスト、WEBサイト、そして WEB2.0 までを5分間で網羅してくれるというビデオ: カンザス州立大学の Michael Wesch 助教授(文化人類学)作成とのこと(ちなみに最後に表示される Digital ethnography とはカンザス州立大学内のワークグループだそうです)。はっきり言って早すぎるので、何が書かれているか目で追うだけで一苦労なのですが、非常にカッコ良くできています。個人的に、最後に出てくるメッセージ: "Web 2.0 is linking people ..." "We'll need to rethink a few things ... copyright ... authorship ... identity ... ethics ... aesthetics ... rhetorics ... governan
わりと好評だったので,原文をふまえてまともに訳してみる。 ちなみに原文はこちら。 33 Reasons Why Libraries and Librarians are Still Extremely Important via 図書館員は時代遅れか?図書館員が極めて重要である33の理由 本来の題は見ての通り"Libraries and Librarians"なんで,「図書館員」を強調しすぎなCurrent Awareness の訳は誤解を生むような。でもまあそれは原文も同じくか。 ちなみに,別に原著者の許諾は受けてないので,見事に翻訳権侵害だなあこれ。要約もしてるから翻案権侵害も? まあいいか。 Many predict that the digital age will wipe public bookshelves clean, and permanently end the cen
WordPress 用のテーマ(テンプレート)・3カラム版を作りました。 スクリーンショットの3カラム固定レイアウトの他、3カラムリキッドレイアウトや2カラム・1カラムレイアウトなどに変更することも可能です。カラムレイアウトの設定方法につきましては本エントリーを参照ください。 1.利用規定 ご利用の前にテンプレートのページを必ずご覧くださいますよう、よろしくお願い致します。 2.ダウンロード 下のリンクからテーマ(テンプレート)をダウンロードしてください。 2007.02.05 初版 2007.02.06 クレジットバナーにアンカーを追加 2007.02.11 サイドバーのアンカーのない文字への color プロパティ追加 2007.02.24 リキッドレイアウトのサイドバーの垂直開始位置修正 2007.03.13 日付表示のテンプレートタグを変更と、それに伴う5項の JavaScript
「SharePoint Server 2007」の特徴の1つは,「ブログ」や「Wiki」,「ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)」,「RSS」といった,インターネットで流行のテクノロジを取り入れたことである。これによって,日本語変換ソフト「MS-IME」ですら,「みんなで編集した辞書をみんなで共有する」という「WikiIME」に進化する可能性が出てきた。 前回の連載「『打倒ファイル・サーバー』にマイクロソフトが費やした10年」で振り返ったように,SharePoint Serverは基本的に,社内でOfficeファイルを共有する「Office専用Webサイト構築ソフト」である。しかし,それだけではなかなか売れなかったのも事実。そこで,流行の目新しい機能を盛り込んだ--。SharePoint Server 2007のことを,そう冷めた目で見ることも可能である。しかし,それでは事の本質を
マーケティング担当者は消費者がマルチメディアタスキングをしているという前提でキャンペーンを企画しなければならなくなっている、と調査会社eMarketerは報告している。25%-30%の総合メディア接触時間がマルチメディア状況であると考えられるという。 ソース:eMarketer:Two-Thirds of Internet Users Watch TV While Surfing the Net February 2, 2007 | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d835731fbc69e2 Listed below are links to weblogs that reference 米ネット
情報を多くの人に伝える秘訣は、「ここだけの話だけど・・・」という例の無責任な秘密話。これって、不思議と広がるのが早いんですよね。 この掲示板に、皆さんの有意義な情報を自由に書き込んでください。 かねてから思っていることがあります。 皆さんも聞き(使い)慣れているM1・M2・M3(同様にFも)という属性レンジは、いつまでこのままなのだでしょうか。。。 そもそも、M1・F1などのレンジは、バブル期の80年代、日本人全員が同じものがほしいと願っていた時代に、ビデオリサーチがたった300サンプルの世帯で、視聴率の個人属性を分けたマーケティングの遺物なのです。 現在の消費者の多様化するウォンツを分析するのに、こんな年齢・性別区分でいいのでしょうか?? これが、ネットの世界でも堂々と使われていることにも驚きます。 ご存知の通り、男性M1(20~34歳)M2(35~49歳)M3(50歳以上)で、女性Fも
AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz
人類の知=書物すべてを検索可能へ サーチエンジンを手始めに、Google マップ、Gmailと多角展開しつつ、売り上げの90%を広告から得ている広告企業Google。そのGoogleが目標に掲げるのが、これまでの人類の知すべてを検索可能にすることである。 具体的にGoogleが進めているプロジェクトが、これまでに刊行された書物すべてをスキャンしてデジタル化し、OCRでテキスト化、検索可能にする「Google Book Search」(日本では「Google ブック検索」)である。 Googleは、アメリカ内外の大学図書館や公共図書館と協力して、全書籍のデジタル化を進めている。パートナーには、ハーバード大学、ミシガン大学、カリフォルニア大学、オックスフォード大学、スタンフォード大学、ニューヨーク公共図書館などが名を連ねる。ちなみに、それぞれの蔵書には日本の出版社の蔵書も含まれていて、それらも
Daniel Clancy (Google, USA)単独インタビュー 2006年11月27日から30日までの4日間、京都大学でデジタルアーカイヴに関する国際会議「ICADL2006」が開催された。これにあわせ来日したGoogleのブックスキャンプロジェクトの技術責任者であるDaniel Clancy氏に単独インタビューを行うことができた。 いったいGoogleのスキャンはどうやっているのか。なにをめざしているのか。 同氏の講演と合わせてお読みいただければと思う。 Googleのダニエル・クランシー氏にインタビュー 写真提供ICADL事務局 参考: 【レポート】ICADL2006 - Google Book Search技術担当者が語るデジタルアーカイブ スキャニングの基礎知識 まず書籍のスキャン作業の基礎知識である。まさかスキャンはただドキュメントスキャナで機械的に自動化してスキャン
Publishers have sued Google for breaching copyright. A settlement seems likely, but it may not be in the public’s interest. Every weekday, a truck pulls up to the Cecil H. Green Library, on the campus of Stanford University, and collects at least a thousand books, which are taken to an undisclosed location and scanned, page by page, into an enormous database being created by Google. The company is
パソコン、携帯のウェブサイトなど書籍販売のチャネルが広がるなか、購入と情報収集の利用意向を調査した。 今回の調査は1月26日〜1月27日で行い、全国の1106人の男女(男性52.44%、女性47.56%)から回答を得た。また調査に回答いただいた年齢層は10歳代17.45%、20歳代19.53%、30歳代18.08%、40歳代17.72%、50歳代16.55%、60歳代7.96%、70歳以上2.71%であった。 1カ月の読書量は、雑誌を含めて「1冊から2冊」が40.42%、「3冊から5冊」が28.39%、1カ月の書籍の購入数に関しては、およそ5割の人が「1冊から2冊」、2割弱の人が「3冊から5冊」であることがわかった。また購入する書籍の種類は、「小説」が43.15%、「コンピュータ・インターネット関連書籍」が23.48%、「ファッション雑誌」が25.66%の順となった。 書籍の購入チャネルに
Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 26, 2007 11:49 AM | デジタルカメラなどで撮影した画像ファイルに含まれるExifメタ情報を取得し、JSON形式で出力するサービスを作ってみました。 JSON形式で取得する JSON形式でExif情報を取得する場合には以下の形式のURLをGETします。 http://as-is.net/exif/json?url=<Image-URL> 戻り値はJSON形式のExif情報です。 {"FocalLengthIn35mmFormat":28,"ThumbnailOffset":8096,"WhiteBalance (1)":"Auto", "Model":"DMC-LX2","FlashpixVersion":"0100","ShutterSpeed":"1/100", "ShootingMode":"Pr
データベースにスキャンされてるのはどんな本なんでしょう? 流行に左右されない古典と世界的に重要な文学だけだよ (翻訳 谷古宇浩司) 情報をお寄せください:
デベロッパがFirefoxを使う理由はエクステンション! Ajax Webアプリケーションの開発者には、WebブラウザとしてFirefoxを愛用しているユーザが多い。その理由のひとつに豊富なエクステンション機能が挙げられる。Firefoxを使っているからエクステンションを使っているというよりも、エクステンションを使いたいからFirefoxを使っているという感じだ。 デベロッパに人気のあるエクステンションはいくつもあるが、代表的なところではAll-in-One GesturesやDictionarySearch、Greasemonkey、User Agent Switcher、ScrapBookなどを挙げることができる。そしてAjax Webアプリケーションの開発において必須ともいえるエクステンションに、Firebugがある。 Firebugに対する称賛の声は枚挙にいとまがない。「Fireb
インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって
DRMはいらない…米アップルのサイトにジョブズ氏の衝撃メッセージが! ちょっとした話題 米アップルのサイトに、オンライン音楽販売についてのスティーブ・ジョブズ氏のメッセージが掲載された。「Thoughts on Music(音楽についての見解)」と題されたこの文章の中で、ジョブズ氏はiTunes Storeで販売する楽曲のDRM(著作権管理技術)について、さらに音楽配信の未来について言及している。 メッセージでは、音楽の将来について1. 現状維持、2. アップルがiTunesのDRMを公開、3. DRM制度を廃止する、という3つの選択肢を提示。その上で「最善なのはDRMをかけないこと」と訴える内容となっている。現在、iPodユーザーが聞く曲の大部分は(DRMフリーな)CDから取り込んだものであり、DRMは事実上無意味だと指摘し、DRMフリーにすれば、消費者はもちろんのこと、レコード会社に
Timeが300人を、NBCが社員の5%、New York Times社が500人、社員の4%をレイオフするなど、マスメディア会社のレイオフのニュースが後を絶たない。 昨年、CBSのネット事業部を訪問したときに、CBSはここ数年、報道チームにテレビ・ネットの両方のコンテンツを作るような体制に変化させ、それができないジャーナリストなどは辞めてもらったりしたという。NBCとの違いはそこにあると言っていた。 各社がマス媒体側でレイオフは行っているものの、オンライン側などでは積極的な投資を行っている。先日、Chaos Scenarioの話をしたが、これは広告主側だけの問題ではなく、同じことがマスメディアにも当てはまる。
YouTubeに著作権侵害への対策を求めていた権利者団体・放送事業者らは6日、YouTubeの創業者2名とGoogleのVice Presidentと協議した。協議の結果は既報の通り、YouTubeは違法なアップロードをしないよう日本語での警告文を表示する措置を、早急にとることを言明した。 これを受け、権利者団体らは記者会見を開き、協議について説明した。 会見の出席者は、日本映画製作者連盟 華頂尚隆・事務局次長、日本映像ソフト協会 管理部 酒井信義・部長代理、日本放送協会(NHK) ライツ・アーカイブスセンター 石井亮平 著作権・契約部長、日本民間放送連盟 植井理行・IPR専門部会委員、日本芸能実演家団体協議会・実演家著作権隣接センター 松武秀樹・運営委員(ミュージックピープルズネスト)、日本芸能実演家団体協議会・実演家著作権隣接センター 山崎博司・広報委員(日本音楽事業者協会)、日本音楽
BIGLOBEとぴあが連携しファミリー向けおでかけ情報のクチコミ対応を強化 ~BIGLOBEトラベルとぴあファミリーシリーズ誌でクチコミ情報のクロスメディア展開を開始~ NECビッグローブ株式会社(以下 BIGLOBE)と、ぴあ株式会社(以下 ぴあ)は、このたびファミリー向けの情報提供分野で連携し、クチコミを活用した子連れおでかけ情報のクロスメディア展開を行なってまいります。雑誌の一覧性・信頼性に、WEBのインタラクティブ性・リアルタイム性を融合させることで、両者の特長を活かした新たな価値創造を図ってまいります。 このたびの連携により、本日から、BIGLOBE内にぴあが発行する情報誌「こどもとおでかけ」のスポット情報を掲載するとともに、スポット情報ごとにクチコミ評価の書き込みや関連ブログの投稿を開始します。また今後は、BIGLOBE内に書き込まれたクチコミ情報を、ぴあファミリーシリーズ誌に
Programming and Designing for the Web FrogJS Javascript Gallery FrogJS is a simple, unobtrusive javascript gallery. It is not a replacement for other thumbnail galleries such as Lightbox JS, but rather a different way of showing galleries. 超クールな画像スライドショーを実現するためのJavaScriptライブラリ「FrogJS」。 以下のデモサイトを見ると分かりますが、今までにない超クールなスライドショーを実装できます。 実装方法は、まずスクリプトを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="scripts/p
蘭Royal Philips Electronicsよりスピンアウトして創設されたPolymer Visionは、伊Telecom Italia傘下のモバイル通信事業者となるTelecom Italia Mobile(TIM)と提携して、柔軟に折り曲げられる極薄ディスプレイを搭載する新携帯端末「Cellular-Book」の共同開発および製品化をアナウンスした。 すでにPolymer Visionは、米E Inkとの技術提携により、電子インク技術を採用した、折り曲げられるディスプレイを搭載するコンセプト端末「Readius」の開発に成功。2005年にドイツ・ベルリンで開催された、欧州最大規模のコンシューマ・エレクトロニクスの展示会「IFA 2005」にて発表が行われ、商品化への期待も高まっていたようだ。 今回、新たに共同開発が進められたCellular-Bookは、やや一般的な携帯電
パーソナライズド・ページ・サービスは使い始めると,なかなか便利で止められない。RSSフィードで送られるコンテンツを組み込めるので,RSSリーダー代わりにも使える。さらに,widget(gadget) も充実してきており,オンラインサービスをパーソナライズドページ上から利用できるのも嬉しい。 だが,GoogleやYahooなどのパーソナライズド・ページを個人用ポータルページとして使うと分かるのだが,所望のサービスを組み込めない不満が生じる。RSSフィードを配信しているWebサイトは限られているし,widgetの品揃えも十分ではないからだ。 そこで,ユーザーが所望のWebコンテンツを自分でwidget化し,それをパーソナライズドページに取り込めるサービスを,Webwagが始めた。同社が提供するパーソナライズド・ページ上から,所望のWebサイトページ上の特定エリアを選んで,簡単に自前のwidge
We just launched a new cut-and-paste solution for the AJAX Search API that lets you embed a dynamic Google News bar in your web pages: Just enter the searches you want to power the news bar, and the AJAX Search API does the rest. We support two different form factors — a thin horizontal strip and a wider vertical bar — so it's easy to incorporate dynamic news content into the layout of your site.
New York Timesのオーナーであり、会長・発行人であるArthur Sulzberger氏が、スイスのDavosで行われていたWorld Econimic Forumでインタビューを受け「New York Times紙の紙版は5年後にあるかわからいなし、あまり気にしていない」と答えた。現在、オンラインの読者は毎日150万人で増加しつつあり、それに対して紙版では110万人の購読者数であるという。 ソース:Haaretz.com:NY Times publisher: Our goal is to manage the transition from print to internet February 8, 2007 in Print | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.co
検索システムのサイクル ユーザの問いかけとシステムの答え 問答のサイクルによりユーザの知識状態が変化していく。 知りたいことを何らかの問い合せ手順で表現 何らかの形のデータを検索 結果セットを何らかの方法で提供 結果表現を受けて知識の状態が変化する 必要に応じ次の検索 検索サイクル各ステップのさまざま 誰が問い合せを組み立てる? クエリの方法や検索式は誰が考えて指示するのか ユーザが検索式を組み立てる、エージェントが推論しながら進める 検索の入り口をどう設計するか フリーキーワードによる検索、項目を指定した検索 ツリーや表からの選択、Ajaxやグラフィカルツールによるサポート どんなデータを対象にする? データベースのように構造化されたデータ (X)HTMLのような半構造化データ 構造のないテキストデータ さがし物は何ですか? 問い合せの目的がはっきりしているか、あいまいか 探すものによっ
Webシステム制作クラウド型Webシステムの制作。フロントエンドの開発から、バックエンド、サーバー構築まで対応可能!貴社に合わせた最適なシステムをご提案いたします。 スマートフォンアプリスマートフォンアプリの開発。iOS・Androidに対応し、Web連携までをシームレスに当社で対応可能です。 サイト制作・CMSデザイン・コーディングから、WordPress・EC-CUBE等のCMSの構築まで、貴社に合わせたデザイン、運用やSEOを考慮した最適なCMSをご提案いたします。 WebマーケティングSEOに強いサイト制作、リスティング広告、SNSを活用したマーケティング等、貴社のサイトの集客力UPを実現します。
「広告の近未来」 無料メルマガ登録 メルマガ大賞、部門No.1に輝く、最新広告手法についてのメルマガです。今すぐご登録ください。 サンプルを見る メールマガジン登録 メールアドレス: メールマガジン解除 メールアドレス: Categories Analysis Announcement Behavioral Targeting Books Branded Entertainment Branding Business Case study Cause Marketing CGM Characters Content Context Creative Direct Marketing DVR/HDD Recorder Email Entertainment Events Film Games Guerrilla Industry Instant Messaging Local Media M
Published on Tuesday 6th of February, 2007 Online search is now a multi-billion dollar industry, with Google alone grossing over $3.5 billion in profits last year. It's no wonder why so many newcomers are hopping on the search bandwagon, hoping to become the next Google. And those new search engines that may stand the best chance to become the next Google all share one common element — the use of
パソコン、携帯のウェブサイトなど書籍販売のチャネルが広がるなか、購入と情報収集の利用意向を調査した。 今回の調査は1月26日〜1月27日で行い、全国の1106人の男女(男性52.44%、女性47.56%)から回答を得た。また調査に回答いただいた年齢層は10歳代17.45%、20歳代19.53%、30歳代18.08%、40歳代17.72%、50歳代16.55%、60歳代7.96%、70歳以上2.71%であった。 1カ月の読書量は、雑誌を含めて「1冊から2冊」が40.42%、「3冊から5冊」が28.39%、1カ月の書籍の購入数に関しては、およそ5割の人が「1冊から2冊」、2割弱の人が「3冊から5冊」であることがわかった。また購入する書籍の種類は、「小説」が43.15%、「コンピュータ・インターネット関連書籍」が23.48%、「ファッション雑誌」が25.66%の順となった。 書籍の購入チャネルに
オンラインでぱらぱらめくる雑誌やカタログなどのインターフェースはよく見る。 ページのはしにマウスを持っていくとペロリとめくれる例のやつだ。 そうしたインターフェースを使うには今まで専用のソフトなどが必要だったが、format pixelではウェブ上で簡単に作れるようだ。 ちょっと自分でも作ってみたが、直感的な操作でカタログっぽいものがすぐできた。 レイアウトも柔軟に行えるのでちょっと凝ったフォトアルバムや招待状などをつくるのにいいのかもしれない。 DTP(Desk Top Publishing)もWTP(Web Top Publishing)へと変化していく時代ですかね・・・。 管理人の独り言 『おとりよせ』 個人的におとりよせがブームだ(最近ひきこもりぎみ・・・)。先日は友人に紹介してもらったチーズケーキを食してみた。 冷凍して、解凍させながら食べる、というのがなかなか新感覚でよかった。
XEROXのPARC研究所といえば、長年のAppleファンにはおなじみの研究所で、もし、PARCがなければMacintoshもなかったかもしれないというエピソードはあまりに有名だ。 曰く、若かりし日のSteve Jobsは、PARC研究所を見学し、そこで、グラフィック・ユーザー・インターフェイス(GUI)やイーサーネットを見て衝撃を受け、LisaやMacintoshのGUIを開発した…。 一方で、PARC研究所の文脈で見ると、PARCは偉大な研究はするが、自ら商業的成功を収めることには失敗してきた歴史でもある。 それも、大きく変わるかもしれない。 NY Timesの記事、"In a Search Refinement, a Chance to Rival Google"では、PARC研究所が自らの研究成果を外部企業にライセンスする動きを伝えている。 記事によると、PARC研究所は、自然語検
詳細不明なのですが、英BBCが提供するサービス/WEBサイトをリニューアルする"BBC2.0"というプロジェクトが進んでいるのだそうです。で、それに携わっている方が「BBCのウェブ15原則」なるものを起案中で、承認前の草案をブログで公開されていました: ■ The BBC's Fifteen Web Principles (Tomski) 参考になる内容だったので、ひさびさですが自分用メモ&翻訳(一部意訳あり): 視聴者のニーズに合うWEBサービスを作ること ~ まだ視聴者自身が明確に認識していないニーズを予測し、新しいスタンダードとなるサービスで対応せよ(Google からの引用) 最良のWEBサイトは、ある1つのことを本当に素晴らしい形で実行する ~ 機能は少なく、しかし完璧に動くようにせよ(Google からの引用) すべてを自分でやろうとするな ~ 他のハイクオリティなサイトにリン
Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi
Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi
グーグルのアダム・ボスワース氏は、スピードがソフトウェア開発を大きく左右するという。 「物理学、スピード、心理学:ソフトウェアで何がうまくいき、何がうまくいかないのか。それはなぜか」と題された講演の中で、グーグル副社長のボスワース氏は、Ajax、PDA、自然言語などの技術がなぜ過去にははやらなかったのに、今成功しているのかを語った。同氏は1月29日、 Google NYC Speaker Seriesの一環としてグーグルオフィスで講演を行った。 ボスワース氏は、これまで約30年間ソフトを構築してきたが、常に「そのすべてがうまくいくわけではない」と述べた。「その理由は、振り返ってみると、主に物理的要素と人間心理によることが分かった」。同氏はまた、「その多くはトム・クルーズと関係がある」と語り、映画「トップガン」のトム・クルーズの台詞「I feel the need, the need for
2007年中の日本進出を明らかにし、注目を集めている中国の検索サービス事業者の百度(Baidu、バイドゥ)。中国ではGoogleを抜いて最もよく利用されている検索サービス「百度」を提供している。その強さの秘密はいったいどこにあるのか。 ベンチャー企業の経営者やベンチャーキャピタリストなどが一堂に会する「New Industry Leaders Summit 2006 Fall」(NILS)において、バイドゥ会長兼CEOのRobin Li氏が語った。モデレーターはグロービス・キャピタル・パートナーズ パートナーの小林雅氏が務めた。 中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)の調査によれば2006年におけるバイドゥの市場シェアは62.1%で、Googleの25.3%をはるかに凌ぐ。Alexaで見るとトラフィック量は中国で最も多く、世界でも第4位の規模という。 バイドゥは2005年
The Picnik is over As announced earlier, Picnik closed on April 19, 2013. We're fortunate and proud to have worked on Picnik. What now? To keep your photo editing mojo rolling, check out Google Photos Editor. Why? Since joining Google in 2010, the Picnik team has been working on Picnik while helping to create photo editing magic in Google's products. But now we get to focus. What about my photos s
色々なIMを一つに統合 10を越えるプロトコルに対応したMac OSX向けIM(インスタントメッセンジャー)です。 色々なIMを一つに統合 色々なIMを使いこなしている方へ。 はっきり言ってIMは数が多すぎる。メインで使っているものだけで3種類くらいある。個別にやり取りする分には良いが、複数のアプリケーションを立ち上げるのが面倒だ。 やりたい事はチャット程度、そう考えればまとめられても変じゃない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAdium、Mac OSX用のIM統合ソフトウェアだ。 Adiumで対応しているプロトコルはAOL/Jabber/MSN/Yahoo/Yahoo Japan/.Mac/Bonjour/Gadu-Gadu/Google Talk/ICQ/LiveJournal/Lotus Sametime/Novell GroupWise/QQ/SIP/Zephyrとなっ
すでに「ネット連動型テレビCMへの反応度調査(前編)」「同(後編)」で報告されたように、テレビCMで検索ワードを露出させ、ネットでの検索を促す手法が一般化しつつある。アウンコンサルティングでも、2006年8月に「クロスメディアな毎日」というブログを立ち上げ、こうした手法を観測しているが、検索誘導CMの増加には、やはり目を見張るものがある。 しかし、これだけ多くのテレビCMで検索ワードを目にするようになると、やみくもに検索ワードを露出するだけでは、もはやサイトへの誘導効果は期待できないのではないだろうか。 すでに目新しさを失いつつある? 「きこりんの森の冬物語(1920)」 太陽と風の家で雨やどりをしていたガリバーは、いぬのきもちになって考えてみた。地底人は誰? ユリゲラー? それとも、出光人? 教えて釈ちゃん。 別の日、幻の温泉で湯巡りをしたお風呂あがり、ねこのきもちになっても考えてみた
Microsoft Corporationは、Windows Vistaで「MS ゴシック」「MS 明朝」などの日本語フォントに施された変更を、Windows XP/Server 2003に適用するためのフォントファイルを公開した。現在、同社のホームページからダウンロードできる。 Windows Vistaでは、日本語フォントの収録文字における基準として、2004年に策定された最新のJIS規格である“JIS X 0213:2004”(以下、JIS2004)を採用している。このJIS2004では、Windows XP以前の収録文字と比較して、第3、第4水準漢字などが追加されたほか、一部の文字では字形が変更されている。 これらの変更は、Windows Vista用の新フォント「メイリオ」だけでなく、「MS ゴシック」「MS P ゴシック」「MS UI Gothic」「MS 明朝」「MS P 明
前回は,コミュニケーション・コストについて触れましたが,今回はもう少しWebサイト・デザインに絞って話をしてみたいと思います。 意見集約という「小リーダー」の役目 前回の復習になりますが,何か大きな事柄を決めようようとするとき,あまりに民主的に行うと,意見を集約するのに膨大な時間がかかります。私は,Web開発にとって「時間」が一番大切だと思っているので,結論を出すまでのプロセスを効率化することは至上命令です。 様々な方法があるかもしれませんが,基本的には,機動性の良いグループ単位で意見を集約し,代表者会議の場で即決できることが鍵になるように思えます。小グループの小リーダーたちの機動力と,権限を持っているという体制,これに勝るものはないでしょう。 そして,意見集約の効率化という側面だけでなく,クライアントの担当者が時間までに難しい結論を決めてきてくれたり,決をとる場で「責任は俺が取るから」と
3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view
ローディングをコンテンツ化してしまった『Picnik』 February 6, 2007 11:20 AM written by watanabe pop*popでも紹介したPicnikですが、角度を変えればsimple*simple的小ネタになります。 Picnikでは最初にコンテンツをロードするのですが、そのローディング画面がなかなか素敵です。「ロード中・・・」のテキストがなんだか癒し系なのですw。 ↑ 「凧をとばしています」 ↑ 「花を咲かせています」 ↑ 「草を育てています」 などなど、いろんな微笑ましいネタが用意されています。ローディングのときも飽きさせないような工夫。たまっていくゲージを題材として、隠れた腕の見せどころにできそうですね。 » Picnik Info: FLASH | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | ↑
らいぶ寿司 ―懐かしネタと珍しネタの出会う店―へぇーい寄っといデッ!ここはらいぶ寿司のコミュニティ。見たことや食べたことのねぇ、いいネタ持ち寄ってワイワイいこう。
Post by Dann Lee, Associate Support Engineer The Google Gadgets directory contains thousands of gadgets you can use on various google.com sites. In October 2006, we released Google Gadgets For Your Page, allowing you to embed your favorite gadgets in your blogs, websites, and other webpages. Now you can take Google Gadgets and convert them to run in your Windows Vista Sidebar or Mac OS X Dashboard
accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s
Okay, I’m curious about something. When Google wrote a 17 page white paper about flaws in click fraud studies, how many people here read it from start to finish? If you didn’t get a chance to read it back then, you’re in luck. Shuman Ghosemajumder, a product manager at Google, summarizes the high-order bits in two posts, here and here. The two paragraphs that stood out to me were: Here’s the probl
iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる "ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる" (藤原 治) 201X年にメディアの真の「融合」が実現する。筆者はその概念を「eプラットフォーム」という言葉で表現する。その「融合」はホリエモンが掲げたように、テレビ番組とインターネットサイトが連動・連携するというような生易しいものではない。「eプラットフォーム」上では、すべての旧メディアはeプラットフォームにメディアとしての役割を譲って「コンテンツ・プロバイダー」に変わっていく。つまり、「メディア」=「コンテンツの媒介物」と「コンテンツ」が分離し、すべてのコンテンツが同じ「メディア=eプラットフォーム」上にのっかるという世界だ。 「eプラットフォーム」は、いわば「インターネット」の未来系のことだ。現行の通信法や放送法の制約によって実現できてないものが、2011年の地上派の完全デジタル化、それとあわ
アニメーションもできる3Dモデリングソフトウェア 3Dモデリングをはじめたい方はトライ!3Dアニメーションも作成できます。 アニメーションもできる3Dモデリングソフトウェア 最近は映画でCGが使われることが多くなってきた。ピクサーのように、CGのみで映画を製作する会社もあるくらいだ。非常に緻密な描画ができる反面、根気のいる作業だろう。 そんな3Dアニメーションの世界を垣間見たければこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはK-3D、3Dモデリングソフトウェアだ。 K-3Dは画像として保存される3Dはもちろん、アニメーションも作成することができる。予め決められた立方体や円錐、その他の形を組み合わせて造形していく。 そして各コマごとに動かしていく事で、動画を製作できる。公式サイトには様々な画像、動画が紹介されている。ぜひ一度はご覧いただきたい。 3Dモデリングというと、敷
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
The death of print publishing is coming, it’s just a matter of whether it happens in 5 years, 10 years, or 15 years. I’m betting it happens sooner than anyone expects. Colin Crawford, the SVP of online for IDG, posted some stunning figures: Today the absolute dollar growth of our online revenues now exceeds the decline in our print revenues. This occurred in the US in 2006 and in Europe during the
Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ
メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基本要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基本となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基本となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ
米アップル社が同社CEOのスティーブ・ジョブズ氏の名前で発表した“Thoughts on Music”(音楽に関するいくつかの考察)という書面が話題を呼んでいる(参考記事)。ジョブズはなぜこのタイミングで、このコメントを出す必要があったのだろうか? 音楽配信ビジネスに詳しい津田大介氏にその理由をうかがった。 ──なぜジョブズはこのような発言をする必要があったのか? ひとつの要因には、欧州対策があると思う。米国ではiPodとiTunesのエコシステムが大成功を収めているが、その一方で欧州ではアップルのDRMに対する風当たりが強くなってきている。 昨年は、フランスでDRMの公開を盛り込んだ法案が提出されたり、ノルウェーの消費者団体が「iPod以外で聴けないDRMがかかったiTunes Storeのコンテンツは違法」と主張するような出来事が起こった。こうした風当たりの強さに加えて、欧州ではiTu
Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
Lessig Blog (JP) lessig 「CODE」「コモンズ」等の著書や「クリエイティブ・コモンズ」などで知られるスタンフォード大学ロースクール教授ローレンス・レッシグ氏のBlogの日本語版。著作権や特許などの知的所有権の問題やオンラインカルチャー関連のトピックスを紹介します。 新刊 『REMIX』 リリース REMIX が出版された。 ウェブサイトもある。Amazonで買うリンクはこちら。サイトには書評を集めたページもあり、ウォールストリートジャーナルの元出版者 L. Gordon Crovitzによるレビューも掲載している。... 重大ニュース:フリーライセンスが法的に認められる 法律ギーク以外には大したことに思えないかもしれない。だが、これは本当に重要だ。今日、連邦巡回控訴裁判所(米国の"IP"法廷)が、フリーな――判決文では「オープンソースの」――著作権ライセンスのひとつ
今後ますます拡大が予想される国内のフリーペーパー市場。 その読者の実態に迫る! 有料誌の購入額が多い一般生活者ほど、フリーペーパーの利用頻度が高いという傾向に!! フリーペーパーはここ数年急増し、2005年は過去最高の154誌が創刊(日本生活情報紙協会発表)されました。今回の調査を実施した2006年11月期の時点で、少なくとも全国で約1200誌が市場に出ているとされています。 前回の弊社独自調査(2004年12月実施) の結果で、頻繁に手に取るフリーペーパーとして、ランキング2位になった「R25」 (株式会社リクルート発行) が創刊2周年を迎えました。また、首都圏で働く女性を対象にしたフリーマガ ジン「L25」が新たに創刊され、同時にモバイルサイト「L25モバイル」も開 始されました。 今回の調査では、フリーパーパー全体を通しての利用者実態 及び ニーズを探ると共に、「R25」と「L2
トラックバック この記事のトラックバックURL: http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/32098/5312230 この記事へのトラックバック一覧です: ニコニコ動画、PVでGYAOを抜く: » にこにこ動画(β)で面白くてにこにこした動画☆ [☆キャバ嬢沙羅のアフィリエイトブログ☆] 最近お友達が、にこにこ動画(β)というものにハマっているみたいで、試しに沙羅も見てみたら・・・面白いじゃないですか(≧▽≦) youtubeの動画にコメントを入れれる感じですね~。 たくさんの動画があって、アニメや、ゲームも多く知らないものが多いですけど、一度見始めたら気付いたら3~4時間経っていたり(笑) お笑いとかPVとか中心に見ていきました~ ロックマン2の空耳アワーが人気みたいでし...... [続きを読む]
Web 2.0の世界ではおなじみのキーワードとなった「ロングテール」。Wired誌の編集長、Chris Anderson氏が提唱した言葉だ。そのAnderson氏が2月9日、米サンディエゴにて開催中のイベント「FASTfoward 07」に登場し、「ロングテール中級編」として講演を行った。 ロングテールとは、実店舗で販売されているような大衆に受け入れられる製品をヘッドとし、スペースの都合上店頭に並ばないようなその他数多くの製品をテールとした上で、オンライン上では実店舗で販売されていない商品が数多く取り扱われているため、テール部分が大きな収益源となり得ることを指摘したものだ。大衆を狙った形式をAnderson氏は20世紀のやり方だとし、「ロングテールが新しい市場を作っている」としている。 Anderson氏は、オンライン書店のAmazon.com、オンラインDVDレンタルのNetflix、音
「Beer Goggles(ビール・ゴーグル)効果」って知ってます? 酔った途端に隣の子がキレイに見えて、朝に目覚めたら全然知らない子が隣に…これがビール・ゴーグル効果。ゴーグルみたいに視覚を狂わすビールのいたずらを言う言葉です。 このビール・ゴーグル効果の度合いを割り出す公式を、マンチェスター大学の研究者チームが解明しました(2005年11月の話ですが)。研究を委託したのは大手コンタクト製造元のボシュロム・ピュアビジョン。 視覚を狂わす要素にはアルコール量はもちろん、部屋の煙さ、相手との距離などあって、思った以上に複雑。計算で出た「ビール・ゴーグル・レベル(GBL)」が1以下ならビールは入ってませんし、51~100圏内だと相手が魅力的に見えて、100以上までふれるとスーパーモデルに見えるそうな。 世論調査によると、68%の人は「酔った勢いで好きでもない相手に電話番号渡して後悔したことがあ
前編はこちら ------------------------------------- 宮田 オリンパスさんは、カメラで撮影された画像の特徴点を抽出して、その内容を高い精度で認識する技術(PBR : Point Based Recognition) をお持ちですよね。ジェイマジックでも、楽天さんのフリーペーパー「楽天マガジン」から商品毎の携帯サイトにユーザを誘導するサービスや、看板からレストランの情報を検索するサービスのeyenowaグルメなどで利用させていただいております。実際に、屋外に設置されている看板のような対象物であっても90%程度という非常に高い精度で認識できています。そういう意味では、冒頭でお話しされた「撮った画像を使う」ということのうち「画像を認識する」ということはある程度実現できていると言えるレベルに近づいているのだと思います。今後はどのような開発の方向性をお考えでしょ
米国の本家 Yahoo! が、とても興味深いサービスをリリースしました。モジュールを繋げていくだけで各種データソースをマッシュアップした RSS / JSON フィードが作成できる Yahoo! Pipes です。単純なフィードの加工だけでなく、フィードからキーワードを抽出して Yahoo! で検索したり、 Flickr から画像を取得したりなど、なかなか面白い機能が用意されています。今後モジュールが順調に追加されれば、ネット上のデータを活用する有効な手段になるでしょう。 WebOS を名に冠する当 blog としても、これは放っておくわけにいきません(笑)。 先日の記事のとおり大量のリクエストが殺到して速攻でサーバーが落ちていましたが、現在は復活して正常に動いています。そこで、本日はこの Yahoo! Pipes の使い方を詳細にご紹介しようと思います。 Yahoo! Pipes は前述
Captcha security check kiyomaru.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
任天堂は、同社の家庭用ゲーム機「Wii」のコンテンツ配信Wiiチャンネルにおいて、世界各国からのアンケートを集計できる「みんなで投票チャンネル」の配信を2007年2月14日(水)より開始した。 「みんなで投票チャンネル」は、WiiConnect24を利用して配信される二者択一のアンケートチャンネル。ユーザーは、自分の分身であるMiiを使ってアンケートの投票ができるほか、どちら一方の回答に票が多く集まるか予想し、正解数を参照することも可能だ。 また、投票結果から男女別などの分布図を見て楽しむこともできる。 アンケートには国内限定と世界共通の2種類があり、日本各地のユーザーから集計するものと、世界各国の人々から集計するものがある。アンケート結果によって地域で偏った結果がでるなど、文化の違いなどを知ることも可能となる。 なお、国内限定アンケートは、毎週火、木、土に1問ずつ、世界共通のアンケートは
「The Diet Coke & Mentos Experiment」と題されたビデオ映像には、ダイエットコークの2リットルボトルに「メントス」キャンディを落とし入れると、ラスベガスのホテル「ベラージオ」の噴水ショーさながらにコーラが吹き出す様子がとらえられている(どうしてこうなるか、その原理については後述)。このビデオを見ようと、動画共有サイトのYouTubeやRevverには膨大な人がアクセスした。 一方、コロラド州の某テレビ局で科学番組の編集者を務めるかたわら、玩具作りにも従事するSteve Spangler氏は、ニューヨークで開催中の玩具見本市で「Geyser Tube」という製品を披露した。Geyser Tubeは、メントスが9粒入るプラスチック製チューブで、コーラの瓶の口にねじ込めるようになっている。瓶にねじ込む方に1本のピンがついていて、キャンディが落ちないように支え、反対側
ネットエイジグループ傘下の富士山マガジンサービスは2月15日、同社が運営する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」で、新刊雑誌の目次などをRSS配信する「Fujisan RSS」を開始した。 Fujisan RSSでは、Fujisan.co.jpの全コンテンツについてフィードの配信を行う予定。まずは同サイトで販売する雑誌2400誌のうち、ビジネス、ファッションなどの900誌についてフィードのアイコンを表示し、フィードのURLへリンクを貼る。 またフィードを利用可能な雑誌の検索機能も用意する。従来提供してきた目次のメール配信に加え、フィード配信を開始することで、Internet Explorer 7のフィードリーダー機能などを使って、新刊雑誌の情報を容易に確認できるようにする。 同サイトでは今後、雑誌のランキング情報やキーワード指定によるフィード配信も提供し、順次サービスを拡大
2次元地図の”グリグリ”フリースクロールを実現した「マピオンラボ」から早2年... 今度は、3次元!!! ブラウザだけで3D地図が”グリグリ”動きます。 操作方法 以下のキーで操作できます: ↑キー 前進 ↓キー 後退 →キー 右を向く ←キー 左を向く 2次元地図をマウスドラックすることでも移動できます。 (地図上に描画された青色の線の内側のみ。) 制限事項 生まれて間もないため、いろいろ制限あります: ちいさい画面 30秒3分間だけ自由に動ける 移動範囲は限られたエリアのみ まだ飛べない お礼 3次元繁華街モデル及び3次元レンダリングエンジン「UrbanViewerTM ImageSever」は、株式会社キャドセンター様の多大なるご協力の上実現しています。 その他 本システムに関する基本技術は、特許出願中です。 3次元繁華街モデルは、実際の街並みとは異なります。 ご意見
報道機関各位 プレスリリース 2007年2月15日 クエストコム株式会社/Quest-Com株式会社 中西 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4キャリア対応!携帯電話用RSSリーダーWiWi公開開始!! クエストコムは、DoCoMo、au、SoftBank、Willcomの4キャリアに対応したWeb版の携帯電話用RSSリーダー「WiWi」の公開を開始した。 http://wi2.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クエストコム株式会社(本社大阪市中央区)/Quest-Com株式会社(本社東京都中央区) (代表取締役社長:中西信吾)は、DoCoMo、au、SoftBank、Willcomの4キャリアに対応したWeb版の携帯電話用のRSSリーダー「 WiWi」の公開を開始した。 「WiWi」は、これまでDoCoMoのiアプリ版として
リクルートは2月16日、飲食店情報サイトのAPIを公開する「ホットペッパーWEBサービス」で、提供データの拡充と機能追加を実施した。新たに、約57万件の飲食店データを外部サイトから利用できる「店名サーチAPI」を提供する。 ホットペッパーWEBサービスは2006年12月、飲食店情報サイト「ホットペッパー.jp」とそのモバイル版 「ホットペッパーポケッツ」(http://hppockets.jp/)のAPI公開を目的として開設した。 これまで、ホットペッパー.jp編集部が独自取材した写真などの店舗情報約2万件を提供する「グルメサーチAPI」を提供してきたが、今回はそれに加え店舗の基本情報55万件を含む新APIを公開する。新APIはブログツールとしての利用を想定しており、記事上で飲食店を紹介する際、ホットペッパー.jpの持つ地図やクーポン情報と関連付けを行える。 またグルメサーチAPIの機能を
NTTコミュニケーションズは2月15日、ブログやSNSでのファッションブランドの評判を検索結果に反映させる「感性分析」技術を応用したサービストライアルを「BRAND COLLECTION」(http://bracolle.jp/)において開始したと発表した。 BRAND COLLECTIONは、携帯電話向けのファッション店舗検索サイト。主に20代から30代半ばの女性(F1層)をターゲットとした、ファッション・コスメ分野の各種ブランド情報および店舗情報を提供している。 トライアルが実施される「感性検索」は、特定の商品やブランドに対しポジティブに表現しているのか、ネガティブに表現しているのか、どういった感性を呼び起こすものとして評価しているのかを、ブログやSNSなどのCGMから「感性分析」技術を使用して解析、各ブランドを表す特徴的な表現を抽出する。 これにより、特定のブランドがどのような見られ
2007/02/15 RSSフィードをソースに複数のモジュールを組み合わせて自分独自のデータを出力させる米ヤフーのマッシュアップツール「Yahoo! Pipes」が注目を集めている。ビジュアルにモジュールを組み合わせてネットワービスを開発できる「Pipes Editor」が用意されていて、手軽に始められるのが受けている。米ヤフーのIDだけで利用できるYahoo! Pipesを試してみた。 5つのソースからデータ入力 Pipes Editorではすべての機能がモジュールで提供される。このモジュールをパイプでつなぐことで機能が実現する。開発者が最初に気にする必要があるのはデータのソースだ。データのソースとして用意しているのは次の5つだ。 Yahoo! Search 米ヤフーの検索結果をソースにできる Yahoo! Local 米ヤフーの地域情報をソースにできる Fetch ユーザーが指定するR
ブログから今話題のワードを見つけるトレンド分析サービス - Yahoo!トレンドワードYahoo!トレンドワードをご覧いただくには、プレーヤーソフトウエアのAdobe Flash Player(無料)が必要です。 Adobe Flash Playerは、ボタンを押して移動したサイトで入手できます。さらに詳しい情報は「Adobe Flash Playerをインストールするには」をご覧ください。 利用規約 - ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2008 kizasi Company,Inc. All Rights Reserved. Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
"Googlezon"は、2004年に制作されたフラッシュビデオの秀作"Epic 2014"に登場するGoolgeとAmazonが合併した際の名称であることはあまりに有名だが、いま現在のGoogleの「計画」進行状況ともいうべき、"Google Master Plan"という動画が、簡潔でよくまとまっている。 もはや、プライバシーなどない、という視点で描かれた"Google革命"。ドイツの大学の学士論文としてOzan HaliciとJürgen Mayerによって制作された動画は、赤と黒を基調としたグラフィックもよくできている。 #それでもGmailのない生活なんて考えられないが...。 ("Google Master Plan" by Ozan Halici & Jürgen Mayer 3分12秒) Master Plan - About the power of Google Epi
「CGMマーケティング―Web2.0時代のクチコミの力」(MYCOM新書)、「超図解 日本版Web2.0最前線」(エクスメディア)等プロフィール内略歴で紹介している執筆実績は、このブログでの皆様とのコミュニケーションあってこそ漕ぎつけられたものです。今後ともお気軽にコメント・言及リンクよろしくお願いいたします。 「つくね」は、ペットのミニチュアダックスフント。2004年9月に「つくね」が出産し、我が家は今、Mダックス3頭飼い。ミニチュアダックスの妊娠・出産・育児に関しては2004年9月頃のエントリーでご確認ください。 ミニチュアダックスに関するコンテンツは、テーマ別記事より、ミニチュアダックスの「つくね」をお選びください。 YouTube(ユーチューブ)への日本からの利用者が急増しており、日本の月間利用者数は既に1000万人に達するペースとうかがえます。 ◆ユーチューブの国内月間利用者、
「まだApolloのようなプラットフォームを適切に表す言葉がない」――、ソフトウェア開発者向けセミナーの「Developers Summit 2007」で、「“Web2.0 on Desktop”が開発者にもたらすもの」と題したセミナーを行ったアドビジステムズの上条晃宏氏は、同社が開発中のプラットフォーム「Apollo」について、そう説明を始めた。 Apolloは、アドビが開発中のまったく新しいアプリケーションプラットフォームだ。「Webブラウザ内で実現するのは難しい、でもWebアプリとして作りたい」といったニーズに応え、Webアプリケーションとデスクトップアプリケーションの間を埋める。ローカルにインストールした実行ファイルやライブラリ上でApolloのアプリケーションを動かすという点ではFlashに似ている。クロスプラットフォームで稼働する点でもFlash同様だ。 Apolloの最大の特
人気の記事 1新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 2「ラブライブ!」の合同ライブ「ユニット甲子園」で見た“新たな可能性や夢も広がるステージ” 2024年03月16日 3[ブックレビュー]話しかけるのは苦手でもできる--「どこへ行っても『顔見知り』ができる人、できない人」 2024年03月16日 4「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 5新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 6創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 7アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 8「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホ
「うたまっぷ」は、無料で歌詞情報を提供している検索サイトです。J-POP、洋楽、演歌、アニメソングなどあらゆる曲を網羅し、歌詞全文から一部のフレーズを入力して検 索できます。またユーザーによるオリジナル歌詞の投稿等も行い、ユーザー同士のふれあいの場の提供、作詞スクールの開講など、またイン ディーズミュージシャンの支援等も行っています。
●YouTubeでテレビドラマが見られる時代が始まる!! グーグルの所有するYouTubeが往年のテレビドラマの完全版を放映します。(2007年2月12日WSJ) YouTubeがデジタルミュージック・グループと往年のテレビドラマ(classic tv show)の放映で手を組みました。著作権違反に関しては、YouTubeが本格的にfiltering technologyを活用して、消費者により勝手にコピーされたと思われるデジタルミュージック・グループの音楽が、他の動画と一緒にYouTubeへ投稿されないようチェックを始めるそうです。 失敗した場合と言う事でしょうかデジタルミュージック・グループに対する賠償まで約束していますから、YouTubeは本気なようです。 これまでCBSなどは10分足らずのビデオクリップをYouTube上に投稿し、『本物はテレビを見て欲しい』とテレビ離れをする若者
●携帯電話サービスのボーダフォンがセカンドライフに参加する 孫さんの影響からかSNSマイスペースと提携したばかりのボーダフォンですが、今度はセカンドライフに参加するそうです。 当然、ボーダフォン・ユーザーのトラヒック量や滞在時間を増やしたい意図と言うことでしょうが。無論、3Gサービスと言うことで動画対応も始まっています。どんどん欧米の携帯電話サービスもやっていることが日本の三社と近づいて来ています。 関連記事は以下の通りです。 ▼Vodafone, MySpace Team on Mobile Social Networking http://www.technewsworld.com/story/55629.html ▼Vodafone Unveils LG, Broadband Phones in Xmas Range http://www.cdrinfo.com/Sections/N
Googleアドワーズ広告、品質スコアのアルゴリズムを変更 Google、アドワーズ広告の品質スコアをアップデート。品質スコア欄を新設・表示する一方、スコア算出ロジックを変更して低品質の広告を検索結果から排除して高品質の広告が露出されやすくなることで、検索ユーザに対する全体の品質を向上させる。 公開日時:2007年02月15日 10:45 米Googleは2007年2月14日、アドワーズ広告の品質スコアに関する変更点について公式ブログ「Inside AdWords」にて明らかにした。 変更は2点、「品質スコアの表示」と「品質スコア決定のアルゴリズムの変更」が行われる。 1点目はブラックボックス化されていた品質スコアを表示する欄を設ける。オプションとして品質スコア欄が新設され、最小クリック単価を表示する。最小クリック単価が低いほど品質スコアは高いことを示す。新設した理由についてGoogle広
携帯コンテンツの利用状況、10~20代の約3割は「ほぼ毎日」 2007年2月13日 15時52分 日経リサーチは2月13日、携帯電話によるインターネット・コンテンツ(以下、携帯コンテンツ)の利用に関する調査結果を発表した。それによると、「ほぼ毎日」利用している回答者が10~20代では28.5%だったのに対して、50~60代では9.0%と、世代によって利用頻度に大きな隔たりがあることが分かった。 50~60代では、利用頻度が「0回」の人(26.5%)とインターネット契約をしていない人(23.9%)を合わせると過半数に達し、携帯コンテンツの利用が他の年代ほど普及していない。 全体をみた場合、過去1カ月間の利用頻度で最も多かったのは「ほぼ毎日」(18.5%)。次いで「0回」(18.0%)と「週に1~2回」(16.0%)が続いた。 利用時間帯は、昼時にピークを迎える。とりわけ、平日12~13時の利
現在はYouTubeの人気動画をエンドレス再生しているRimo。「人気がある動画」に少なからず知的所有権を侵害しているものがあるのでそっち方面でも話題ですが、パソコンでブラウザ開いて……だとちと「だらだら見る」感じじゃない。というわけで、「だらだら見るためのいろんな方法」を考えている人がいっぱいいました。 FirefoxでRimoをこっそり見る rimo.tv.screensaver(Mac) rimo.tv スクリーンセーバー (for Win) RimoをGoogleデスクトップのサイドバーで Windows デスクトップ上で rimo を常時表示する方法 Google Personalized Homeで Rimo をぼんやり見る方法 「FirefoxでRimoをこっそり見る」は、Firefoxのサイドバーで見る方法。スクリーンセーバーはまんま「スクリーンセーバー代わりにRimo」。
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Comeeko - Creating comic strips from your photos Ajaxを駆使した超リッチUIで4コマ漫画が作れるサービス「Comeeko」 アカウントを作成する必要がありますが、これは1開発者として1回使ってみたいUIなので是非使ってみましょう。 尚、EメールアドレスのValidateは必要ないようで、登録後、すぐつかえます。 「Create」タブを押して作成を開始。 1) 漫画のコマ数を決める 4コマ、と書きましたが、2〜9コマ漫画まで作成できます。 好きなレイアウトを選択したら、ページ下部の「Step 2 Adjust Layout」に移ります。 ここでは3コマにしてみました。 2) 漫画の枠線のボーダーの色、幅などを決める Ajaxによってリアルタイム反映なので、UI的に非常に便利なものとなっています。 3) 元画像のアップロード or Flick
インターネットレボリューションが運営するポータルサイト「i-revo」は、ユーザーが電子書籍を制作・販売できるサービス「i-revoブックス」を開始した。電子書籍の購入のみであれば、月額料金無料で利用できる。 i-revoブックスは、出版社をはじめとした企業による小説、写真集、漫画、ゲームブックの電子書籍を販売するサービス。電子書籍の閲覧にはサイファー・テックのDRM技術を採用した無料の専用ビューワー「i-revoブックビューアー」を使用する。書籍の販売価格は作品によって異なり、支払いはクレジットカード決済に対応する。 また、i-revoブックスでは電子書籍を作成できるソフト「i-revoブックライターStandard版」を無償で公開する。同ソフトはテキストや画像ファイルを読み込ませて電子書籍を製作できるほか、画像へのエフェクトの付加、ポップアップ表示、選択肢やフラグの作成なども可能。3月
ヤフーは何かを知ろうとしている 2007-02-14-1 [WebTool][Neta] ヤフーが知ろうとしていることを知るためのWeb2.0的サイト 「ヤフーは何かを知ろうとしている」を公開しました。 よろしくお願いします。 - ヤフーは何かを知ろうとしている http://find.x0.to/ynss/ 例: - ヤフーはモテについて何かを知ろうとしている http://find.x0.to/ynss/ans/%E3%83%A2%E3%83%86.html - ヤフーは納豆について何かを知ろうとしている http://find.x0.to/ynss/ans/%E7%B4%8D%E8%B1%86.html - ヤフーは倒産について何かを知ろうとしている http://find.x0.to/ynss/ans/%E5%80%92%E7%94%A3.html - ヤフーは安倍首相について何か
グーグルには二つの顔がある。 一つ目の顔は「世界中の情報を整理し尽くす」というビジョンを体現する検索エンジンの会社、ネット産業の覇者で超高収益企業という顔である。 「新しい時代を象徴するグーグルとはいったい何者なのか。次号から何回かにわたって、このテーマをめぐって考えていきたいと思う」 連載第八十八回(二〇〇四年一月号)でこう書いて以来、「何回か」ではぜんぜん終わらず、「グーグルが何者なのか」は本欄におけるメインテーマであり続けている。おそらくこれからもかなり長くそうであろう。 二〇〇四年初頭から、同年夏の株式公開を経て、〇六年秋のユーチューブ買収にいたる、このわずか三年間のグーグルの急成長は、ビジネス史に類例を見ない勢いで、直近4四半期の売上高合計はついに一兆円を越えてしまった。ハードウェアの量産もしない、フランチャイズ方式での全世界展開もしない、巨大事業の買収もしない。それで創
There’s no mistaking that Elden Ring is one of those games that will go down as one of the all time greats. The beautiful vistas, incredibly designed world, and mechanic-rich boss battles come together to create a jaw-dropping experience. Shadow of the Erdtree, Elden Ring’s only announced DLC, is primed and ready to enhance the…
This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) About Pipes Pipes is a powerful composition tool to aggregate, manipulate, and mashup content from around the web. Like Unix pipes, simple commands can be combined togeth
SysinternalsのContig.exeというデフラグエンジンを使用して強力かつ高速なデフラグが可能になるというすさまじいフリーソフト。Sysinternalsは現在、マイクロソフトによって買収されているため、このデフラグエンジンの信頼性もかなり高いと判断して差し支えありません。 また、このデフラグソフトの特徴は有料のデフラグソフトでないと無理だった、「フォルダのみをデフラグ」や「ファイルのみをデフラグ」といった機能が使えるところ。これによって大量にファイルがあるフォルダを開く場合や、山ほどフォルダが存在する場合の妙な引っかかりを軽減させることが可能です。 というわけで、実際の使い方は以下から。 まずは以下のサイトから本体となる「Contig」をダウンロード。これはコマンドラインで操作するソフトです。 Contig v1.53 次に以下のサイトから「Power Defragmente
梅田さんが「グーグルの二つ目の顔」という文脈において取り上げている(『ウェブ進化論』でも取り上げていた)「ネットワーク・コンピュータ」のビジョンは確かに魅力的だ。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070217/p1 この「The network is the computer.」とは、サン・マイクロシステムズが一九八二年創業時から標榜していた、じつに画期的なビジョンなのである。 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u125.html この文脈からは外れるが、私は個人的には、インターネットが登場する以前にコンピュータには興味がなかった。触れる機会もほとんどなかった。世代的にも大学生の頃には、コンピュータは大型計算機センターにあるもので、縁がないものだと思っていたほどだった。私のパソコン歴はほ
特に目を引くのはXAMLをサポートするExpression Blend、Expression Designの両プロダクトであるが、これらは.NET Framework 3.0を前提としており、クライアントの動作環境を限定するという面では万人向けのプロダクトとはいいづらい。 一方、Expression Webはこれまで広く利用されてきたHTML作成ツールであるFrontPageをベースにしたプロダクトで、XHTML+CSS(カスケーディング・スタイル・シート)といった最新Web技術に対応し、そのWeb標準(W3Cが定義するXHTML 1.1/1.0 Transitional/1.0 Strict/1.0 Frameset、およびCSS 2.1/2.0/1.0、など)をサポートしたWebデザインを行えるのが特長だ(つまり、従来のプロダクトのように、IEだけにしか対応できないHTMLコードは出力
米Adobe Systemsは14日(米国時間)、電子書籍リーダー「Adobe Digital Editions」のベータ3を公開した。すでに同社のWebサイト「Adobe Labs」からダウンロードできる状態になっている。対応OSはWindows XP/2000、MacOS X(10.3.9以降、および10.4.8以降)。なお、今年上半期中にリリース予定の正式版ではWindows VistaやLeopard(MacOS X 10.5)もサポートされる見込みだ。 Digital Editionは電子書籍の閲覧に特化したソフトであり、PDFとXHTML形式の電子書籍を表示および管理できる。汎用的な文書閲覧ソフトである「Adobe Reader」に比べ、機能がシンプルで軽快に動作する。また、Adobe Flash Playerとの連係によってインタラクティブなコンテンツを作成できるほか、著作権
イベントレポート:クラウドネイティブ時代の歩き方と 2025年のエンジニアの生存戦略 bells17 2024-12-26
イー・モバイルは19日、携帯電話事業への新規参入によって2007年3月から開始するデータ通信サービスの内容を発表した。あわせて、シャープ製のWindows Mobile端末「EM・ONE(エムワン)」を披露した。 ■ サービス名称は「EMモバイルブロードバンド」 EM・ONEを2年契約で購入するときの料金 3月31日にスタートする新サービス「EMモバイルブロードバンド」は、下り最大3.6MbpsのW-CDMA方式(HSDPA対応)を採用するデータ通信サービス。パソコンに接続した場合も含め、全て定額で利用できる。サービスそのものは3月31日スタートだが、3月1日から量販店などで予約を受け付ける。 また、かねてより明らかにされている通り、開始当初はデータ通信サービスのみ提供され、音声通話サービスは、2008年3月から開始される予定。2008年3月~2010年11月までの約2年間はNTTドコモと
2007/02/19 新しい技術やサービスが次々に登場し、技術者はうれしかったり、戸惑ったり。目新しさばかりに注目してしまいますが、その技術やサービスが登場した背景にはどんな意味や文脈があるのでしょうか? IT業界で幅広い経験を持つ酒井裕司氏がITのいまと今後を解説します。 「Yahoo! Pipes」の出来栄えがなかなかイイ。 ちょうど数週間前にサイボウズラボの某氏とJapanizeやPlaggerに関する話をしつつ、「コンシューマージェネレイテッドテンプレート」みたいな、Plaggerよりもっとライトなユーザーが仕組みを作れるコンテンツとプログラミングの中間段階のマッシュアップ環境が出来たらおもしろいよねと話していたこともあり、Pipesを見たときは「そーそー、こんな感じよ。考えることは一緒だなぁ」といたく感じ入ったものである。 某氏との会話では、Simile Projectを引き合い
デジタルガレージグループの創芸とカカコクムは2月19日、消費者参加型の不動産情報サイトを立ち上げると発表した。消費者視点で周辺地域の生活環境や施設など不動産以外の情報を含めて提案。テレビや新聞折り込みチラシなど既存マス媒体とも連携し、「不動産広告 2.0」として先行する不動産情報の競合サイトを追撃する。 新サイト「mansion DB」(マンションディービー)は4月中旬に開設する。まずは関東、東海、近畿の3大都市圏の新築分譲マンションの情報を集約したサイトとして提案。順次、エリア拡大を目指す。 大手マンションデベロッパーを中心に約200社のクライアントを持つ創芸の不動産事業ノウハウと、月間1000万人弱が利用する買い物支援サイト「価格.com」を運営するカカクコムが組むことで、次世代型の不動産ポータルを展開できると判断した。 具体的な機能としては、地域名からマンションを検索する「エリア検索
ビデオリサーチによる 弊社吸収合併のお知らせ 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 このたびビデオリサーチインタラクティブはグループ経営合理化の 一環として2024年11月1日をもちまして株式会社ビデオリサーチを 吸収合併存続会社、弊社を吸収合併消滅会社として合併をすることとなりました。 これに伴い、権利義務の一切はビデオリサーチへ承継されます。 ご契約社様におかれましては、新たな契約書の締結は不要でございます。 ビデオリサーチグループは企業価値の更なる向上を目指してまいりますので、 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 ビデオリサーチ テレビも含めた動画ビジネスを支えるデータ&システム会社です。 テレビ視聴率データを提供する調査機関として 1962年に設立し、以来、日本国内におけるテレビ視聴率調査をはじめとした各種メディアデータやマーケティングデータなど最先
本稿はEmre Sokulluが執筆し、Richard MacManusが編集した。 Yahooは最近問題を抱えていた。2006年の第3四半期の財務状況が芳しくなく、シニアバイスプレジデントのBrad Garlinghouseの「ピーナッツバターマニフェスト」(※訳者注)が、同社のGoogleやその他の企業に対抗する能力に疑念を抱かせる結果となった。一部には、GoogleのYouTube買収はYahooが重大なオンライン動画産業で失敗したことを意味すると考えているものもいる。しかし、われわれは見通しはそれほど暗くないと考えている。本記事では、Yahooの最近の買収と同社の新しい脱ポータル戦略を調べてみることにする。 ※訳者注:「ピーナッツバターマニフェスト」はウォールストリートジャーナルに掲載されたYahooの内部文書。Garlinghouse氏の手によるもので、現状のYahooの「広く浅
最近、めっきり元気のないYahoo!だったが、2週間ほど前の2月7日に発表した"Pipe"は、ネット界の大きな反響を呼んでいる。"Pipe"は、いわゆるMash-upを簡単に行うグラフィック・ツールで、たとえば、複数のニュースRSSを合成して、それを別の言語に機械翻訳して、吐き出すといったことが、パーツを組み合わせる感覚でできる。 (Yahoo! Pipes) Tim O'reillyは、この"Pipe"は「インターネットの歴史の重要なマイルストーンだ」と最大級の賛辞を送る。 さて、Yahoo!の最近の動きについて、Business Weekの記事、"Yahoo Taps Its Inner Startup"によると、Yahoo!には、現在"Brickhouseプロジェクト"なるものが進行中であり、元来Yahoo!が持っているベンチャーマインドを呼び覚まして、新しいアイディアやイノベーショ
FeedForAll RSS feed creation tool for webmasters and content providers! - Blog Feed - Article Feed This site is a comprehensive rss reference detailing everything you need to know about RSS. RSS is defined as Really Simple Syndication or Rich Site Summary. RSS files are formed as XML files and are designed to provide content summaries of news, blogs, forums or website content. Users select the rss
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
オリコンは2月20日、Webサイト「ORICON STYLE」のランキング情報を取得できるAPIを順次公開すると発表した。CDやDVDの売り上げランキング情報が、外部のWebサイトやブログなどで自由に利用できるようになる。 同社はこれまで、ランキング情報を外部媒体に有償販売してきており、無料提供するのは異例。「自社ドメインからの情報発信にこだわらず、Web2.0的な仕組みで集客を図っていきたい」――同社の小池恒社長は、APIを公開することでORICON STYLEへのアクセスが増え、アフィリエイト収入が見込めると期待する。 ORICON STYLEは、音楽関連情報を中心にさまざまなランキングを公開しているサイトで、月間ユニークユーザーは900万以上。扱う分野は、音楽ニュースやCD・DVDの売上げランキングに加え、英会話やエステ、人材紹介業者などの顧客満足度(CS)をランキング化した「CSラ
2007/02/20 WebサービスのAPIやRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogle、Yahoo!、楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLやCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング”技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ
米Feedburnerは前々から気になる存在であった。メディアサイトやブログネットワークとも関係が深そうに思えたからだ。それに,日本市場で本格的に展開するとのことだったので,GMOアドネットワークの村井説人・取締役に「教えてちょうだい」と頼んでいた。 FeedBurnerのCOOが来日するので会わないかとの申し出を受け,同社COOのSteve Olechwski氏から,FeedBurnerのサービス状況や米国のRSS事情などを聞けたので,今日のエントリーで紹介しておく。 *FeedBurner COOのSteve Olechwski氏 59万本のRSSフィードが2200万人にリーチ FeedBurnerはフィードの配信管理システムサービス。RSSフィードの発行をFeedBurnerで実施することにより,フィード読者数やクリック数などの統計データ(例)が得られると共に,RSS広告/ブログ広告
「検索連動型広告は第2ステージを迎えた。広告主はリアルマーケティングとの連動やブランディングを求めるようになってきている。また、インターネットに詳しくない広告主が増えており、サポートが重要になっている」――オーバーチュア代表取締役副社長の竹尾直章氏は2月16日、現在の検索連動型広告市場の状況について述べるとともに、2007年の同社の事業戦略について語った。 オーバーチュアは米Yahooの子会社で、日本で検索連動型広告の「スポンサードサーチ」およびコンテンツ連動型広告の「コンテンツマッチ」を提供している。Yahoo! JAPANやエキサイトなどと提携して広告を配信しており、同社によれば国内の検索連動型広告市場におけるシェアは約65%という。日本国内での売上規模については公開していないが、2006年度の売上高は前年度比40%増で伸びているとのことだ。 これまでオーバーチュアの顧客となる広告主は
駅前探険倶楽部は2月19日、ブログをベースとしたコミュニティポータル「Unow?(ユーノウ?)」のプロトサービスを開始した。プロトサービス期間は同日から4月2日までを予定し、この間は一般非公開となる。 Unow?は、個人が運営するブログ記事に対して、カテゴリ別にトラックバックを受け付ける会員制のコミュニティサービス。コミュニティ参加者同士の意見交換を活発化する機能として、「トラスレ機能」「コミュニティ機能」「プロファイル機能」――の3つを用意した。 トラスレ機能は、トラックバックされた記事間の関係性を掲示板のスレッドのように表示し、議論の流れを視覚的に把握できるサービス。トラックバックを行う際に、記事に対する同意や応援、同情などの感情を表すアイコンを表示することも可能とした。 コミュニティ機能は、記事のカテゴリの下に会員がコミュニティを作成するもの。ただしプロトサービス中は、あらかじめ用意
シーポイント沖縄支店の「てぃーだブログ」運営メンバー。左から大下剛史氏、野澤浩樹社長、上原稔氏 [画像のクリックで拡大表示] 沖縄県の地元密着型ブログである「てぃーだブログ(http://blog.ti-da.net/)」が拡大を続けている。運営するのはシステム開発事業などを展開するシーポイント(静岡県浜松市)。ブログ開設者(ブロガー)数は約1万3500人(2月19日時点)、月間約1500万ページビュー(1月)で、大手ブログサービスに比べれば数十分の一の規模だが、積極的な利用者が多く、毎日2割程度の人が日記を更新している。2005年3月の開設からわずか3カ月で沖縄県内で最もアクセスが多いウェブサイトに育ち、今も新聞社などを抑えてこの座を守り続けている。 てぃーだブログでは、ブログ開設者の6~7割が沖縄県内在住者なのに対して、閲覧者は県外からが6割程度を占める。県内の情報交換だけではなく、「
改行位置が「MS Pゴシック」と「meiryoKeGothic」で同じ。ここで満足するのが良い。 以下、危険行為のため詳細には記載しない。少しでも分からないところがあれば「やらない」に限る。 【7】システムのフォントを全て変える ※レジストリ弄るので危険 [画面のプロパティ]-[デザイン]-[詳細設定]で変更できないフォントも全て変更してしまう。レジストリを弄るので大変危険な行為。真似する事はお勧めできない。 しかしコレをやらないと最終完成目標に到達できない。 ◇レジストリの変更 [HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionFontLinkSystemLink] "Tahoma"="MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic" →"meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"に
Web 2.0というキーワードが登場するなか,注目を浴びてきたのが「Webサービス」です。数年前,華々しく登場したわりにはパッとしなかったこの技術も,ようやく実用的になってきました。Google Web APIs,Amazon Webサービス,Yahoo! Webサービス…など,いずれもプログラマの好奇心をくすぐるものばかりです。また,Google Homepage APIのような,手軽にプログラミングの対象となるサービスも出てきました。 この特集では,これらWebに公開されているプログラミング・インタフェースをまとめて「Web API」と呼び,実際の活用テクニックを紹介します。Googleの検索エンジンのパワーが,Amazonの商品データベースが,あなたのアプリケーションの中で使えるのです。とにかく,トライしてみましょう!
As of July 1, 2008, myFeedz — the social newspaper from Adobe — has been discontinued. myFeedz has been an interesting experiment and a learning experience for the Adobe team behind it, and we want to thank all of you who helped us with feedback and ideas. However, we decided to invest our efforts in other areas for now, and we believe the innovation behind myFeedz will surface in other products a
1週間で最も長時間生放送に出演する司会者、としてギネスワールドレコーズから認定を受けたみのもんたさん。今、日本で一番忙しい司会者といえよう。そんな売れっ子みのもんたさんのフリップを使った話術をマネしたい。重要な言葉を紙で隠して、それをめくりながら説明するあれである。ペリペリっと紙をめくるのが気持ち良さそうだ。 街中の看板類を使って、あのペリペリをやってみる事にした。
Spry framework for Ajax(以下、Spry)は、アドビが提唱しているデザイナー向けの JavaScript ライブ ラリです。無償で配布されているこのライブラリを利用することで、サーバサイドで特別なプログラムを用意したり、ユーザの Web ブラウザへ新たなプラグインをインストールすることなく、今話題の Ajax を利用した動的でリッチなインタフェースやコンテンツを HTML の中に作り出すことができます。 “デザイナー向け”というのが Spry の大きな特長であり、他の Ajax ライブラリと比べてもユニークな点です。Spry そのものは JavaScript ライブラリ群ですが、難解な JavaScript のプログラミング知識はそれほど必要ではありません。HTML コーディングのスキルがあれば、XML からのデータを取得し、加工し、ダイナミックな形で Web ページ
米Microsoft Corporationは21日、ネットワーク上のパケット情報を解析できるツール「Microsoft Network Monitor 3」v3.0.372を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Network Monitor 3」は、ネットワークを流れるパケット情報をリアルタイムで解析できる、ネットワーク管理者向けのツール。通信中パケットの送信元・送信先のIPアドレスやホスト名、プロトコル、データ内容などを時系列で一覧でき、さらに選択したパケットの詳細情報も確認可能。 また取得したパケット一覧を、指定文字列で絞り込めるフィルタリング機能も備えている。IPアドレスや特定プロトコ
「本の電子化」ってのは、ある意味ブームだから、みんな、なんとなく分かってる。でも、「なんとなく」だから、いろんなことがごっちゃまぜになってて、ときたま、混乱してるよーに見える人がいるよ。 今回から数回にわたって、「電子化」にまつわる分類を、いくつか紹介すんね。いつものごとく、厳密さよりも、分かりやすさを優先してんので、大きな心で受け止めてね。そんで、少しでも混乱が晴れてくれればいいんだけど、もし余計混乱しちゃったら、カンベンね。 今日は、タイトルどおり、カレントとアーカイブ。 「本の電子化」と言っても、二つあって、カレントとアーカイブ。言い換えると、「電子形態での出版」と「既存本の電子コピー作成」かな。 ってのが、最近の口癖。口にタコができた。 この資料の図を見ると、わかりやすいよーな気がするよ。(本じゃなくて、学術雑誌についてだけどね。) かなり、おおざっぱに言えば、これから出すもんは、
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
三井物産子会社の総合ウェブマーケティングサービスを展開する三井物産ヴィクシアは昨年11月、アメリカ最大手のリスティング(検索連動)広告会社エフィシェント・フロンティア(EF)と提携、日本での独占販売権を取得した。三井物産ヴィクシアは、広告効果の計測、分析、入札金額の指定までを一貫して行うEFのリスティング広告の技術を用い、費用対効果が最も高いリスティング広告を旅行業界の関連会社向けに提案する。既に大手旅行会社を中心に営業活動を展開、米大手オンライン旅行代理店との契約を締結しており、2009年には売上高80億円を目指す。 EF社副社長のデイビッド・キム氏は、日本マーケット進出に先立ち、市場調査を実施。アメリカと同様、旅行業界が取扱うデスティンーションが多いことを主な要因として、消費者が検索する際のキーワードが多く、「日本での営業展開に大きな可能性を見出した」という。現在、数ヶ月の段階だが、リ
今やGmailはメーラーとしての利用以外にもGTDツールやストレージとしても使われてますね。生活に欠かせない!という人も多いのではないでしょうか。 以下の記事でGmailを便利に使うための10のTipsが紹介されていました。こうしたGmail Tipsの記事は多いですが、自分でも知らなかったものが多かったのでエントリーしておきます。 » Top 10 Gmail tips and hacks (via Download Squad) なお、元記事では10個紹介されていますが、一つだけ動作確認できなかったので下記に9つをご紹介。 gmail-greasemonkeyを活用する こちらの「gmail-greasemonkey」のページには便利なGreasemonkeyがたくさん紹介されています。画面の右側にある「Links」の部分ですね。たとえばラベルに色をつけるGreasemonkeyやGm
米Microsoftは米国時間2月22日,大手メディア企業の3社がWindows Vistaの技術を採用した新しいデジタル・リーダー・アプリケーションを発表したことを明らかにした。これらのアプリケーションは,読者が新聞や雑誌のコンテンツを新しい方法で閲覧できるようにすることを目的としている。MicrosoftがVistaの一部として発表したグラフィックス技術「Windows Presentation Foundation(WPF)」を採用している。 デジタル・リーダーを発表したのは,英Associated Newspapers,米Forbes,米Hearstの3社。各社が発表したアプリケーションは,従来の印刷型メディアのイメージとWeb上のインタラクティブ機能を組み合わせて読者に提供する。コンテンツを画面のサイズに合わせてレイアウト表示したり,記事リストのナビゲーション,切り替え,セクショ
shio さんのブログエントリにコメントを書き始めたのだけれど、やはり長くなってしまったので自分のブログに書くことにした。 メイリオとは、Windows Vista に新しく搭載された日本語フォントの名前。 私は漢字Talk7 に搭載された日本で最初の和文 TrueType フォントの開発を間近に眺め、その後 Mac OS X 搭載フォントの仕様策定、書体選定とヒラギノ OpenType の開発にかかわることができた。フォントを巡る人たちとの幸運な出会いを通じて文字というものが大好きになったし、書体やフォントの話は気になる。 なので、マイクロソフトが新しいフォントを作っていると知った時、ものすごく良いものが出てきたらどうしようという不安と同時に、どんないい書体を見せてくれるのかなという期待が膨らんだものだった。 残念ながら、Vista に搭載されたフォント、メイリオは期待はずれだった。うる
このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 食べるのが好きだから食事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続
サイトの人気度というのは気になるものだ。被リンクとかページランクとかそういったものだ。 そこで簡単にそういった統計情報を貼り付けられるAPI(?)が出たようだ。 Statsronkのサービスを使えば、指定されたURLにサイトのURLと、表示したいパーツの大きさを指定するだけで、すぐにそのサイトの統計情報を入れ込んだ画像を生成してくれる。 自分のブログに貼り付けたり、サイト紹介の付加情報として使うことができるだろう。 URLだけでリッチな情報を提供する。他にもいろいろ応用できそうな発想ですね。
トピックスブログパーツはYahoo!ニュース・トピックスの見出しを表示するブログパーツです。Yahoo! JAPANのトップページと同じように、トピックスの見出しを並べて表示します。 設置方法はブログの設定メニューから選択する方法(Yahoo!ブログ、ジオログ)と、下のソースをコピーして、ブログにはりつける方法(その他のブログ)の2種類があります。 関連サイト:ブログパーツの設置の仕方(外部サイト:ブログパーツ.com) ソースコード <script>var CFLwidth = "150";var CFLheight = "208";var CFLswfuri = "http://i.yimg.jp/i/topics/blogparts/topics_s.swf?genre=top&wakuFontColor=FFFFFF&wakuBGColor=9B72CF&bodyFontCol
ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着
旅館サイトなのに、なぜか「はてブ」で300以上のブックマークを獲得した能登にある「多田屋」のサイト。クリックすると一枚の大きな絵がスライドしていくという、いままで見たことのないフラッシュの動きは、オープンするやいなやネットで話題に。これを手がけたのが、いま話題のウェブクリエーター鎌田貴史だ。昨年数々の広告・デザイン賞を受賞し、いま最も注目される若きクリエーターに話を聞いた。 お話を伺ったのは… 鎌田貴史:かまだ・たかし 1979年兵庫県生まれ。spfdesign Inc.代表。2006年に手がけた「Honda Sweet Mission」のサイトがカンヌCyber Lion、ニューヨークADCなどで受賞。「ほのぼのレイク」のハブサイトでNew York Festivalで銅受賞。2006年10月に公開した老舗旅館「多田屋」のサイトは斬新なFlashの動きがネットでも話題に。いま最も注目され
変化するウェブサイトの位置づけとWeb担当者の役割 企業がWeb 2.0時代を生き抜く鍵は ウェブサイトとWeb担当者にあり 『ウェブ進化論』によって、グーグルの脅威やネットの「あちら側」で起こっていることを突きつけられたものの、何をすればいいのかわからず不安やあせりだけを募らせたWeb担当者も少なくないだろう。企業のWeb担当者が『ウェブ進化論』から読み取るべきことは何か? そしてどうすべきか? 本特集のテーマともいえるこの命題を、日本インタラクティブ・マーケティングの真野英明氏にぶつけてみた。そこで返ってきたのは、重要度を増す企業のウェブサイトとWeb担当者の目指すべき姿だった。 編集部 協力:真野 英明(日本インタラクティブ・マーケティング) 企業全体のマーケティング活動のなかに ウェブサイトを位置づける「『ウェブ進化論』に書かれていることで、企業とそのWeb担当者が読み取らなければ
広島市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。編集プロダクション勤務を経て、ライターに。ノンフィクションのさまざまな分野を取材対象としてきたが、次第にパーソナルコンピューターの比重が高まる。ボイジャーのエキスパンドブックを見て電子出版の可能性を本気で信じ込むようになり、「パソコン創世記」と名付けたタイトルを、コンピューターで読むことを前提に制作。このブック上の記述を、インターネット上のさまざまなホームページにリンクさせていくという作業を体験してからは、電子本への確信をさらに深めている。 紙で出してきた著書に、「パソコン創世記」(旺文社文庫版、TBSブリタニカ版)、「宇宙回廊 日本の挑戦」(旺文社)、「電脳王 日電の行方」(ソフトバンク)、「青空のリスタート」(ソフトバンク)、「本の未来」(アスキー)がある。
複数RSSを1つに統合したり、RSSをPDF等各種形式に変換できるサービス「xFruits」 2007年02月22日- xFruits - Compose your information system 複数RSSを1つに統合したり、RSSをPDF等各種形式に変換できるサービス「xFruits」。 今やRSSといえば、サイト作成においてなくてはならないほどのフォーマットになりました。 そのRSSを色々便利に加工できるサービスがxFRUITSです。 複数のRSSを1つにまとめたり、RSSをメールで送ったり、RSSをPDFにしたりと、様々な便利な機能が提供されています。 このツールを活用し、工夫することで、よりよいRSSライフが送れそうです。
Fireworks.js: A DHTML fireworks effect 花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」。 Fireworks.jsライブラリを読み込めば、以下のようなシンプルなAPIによって花火のアニメーションを表示することが出来ます(音も出るので注意)。 createFirework(79,19,1,3,null,null,null,null,false,true); サイトで何か嬉しい出来事が起こった際に、このアニメーションを表示することで、利用者に驚きを与えることが出来そうです。 これは楽しいですね。 関連エントリ JavaScriptで3Dオブジェクトを作成するためのライブラリ「JS3D」 JavaScriptでMP3を扱えるライブラリ「SoundManager 2」 JavaScriptによるモーショントゥイーンアニメーション実装
Developers Summit 2007 の資料を公開します。 推奨フォント 以下のフォントが入ってると一番きれいに見れると思います。 メイリオ 推奨ブラウザ 以下のブラウザに最適化(高速化など)して作りました。 Firefox 2.0 IE 7 対応ブラウザ OS いちおう以下の環境では動作確認しました。 Windows Firefox 2.0 Windows IE 7 Windows IE 6 Windows Opera Linux Firefox 2.0 操作方法 Firefox は Flash の上でのクリックは無視されるので注意 左クリック: 進む 右クリック: 戻る →キー: 進む ←キー: 戻る 高度な操作方法 ロケーションバーや Firebug や jsh bookmarklet から以下の操作をすることで、早送り巻戻しページジャンプなどができます。 早送り巻戻し: g
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く