タグ

bottom_of_the_pyramidに関するa1otのブックマーク (5)

  • 貧困で悩むフィリピンに日本が必要なわけ 日本発、BOP最大の欠点を克服する新ビジネスモデル | JBpress (ジェイビープレス)

    深田洋輔さん(30歳)もその魅力にとりつかれた1人。マニラにオフィスを構え、日の優れた携帯電話技術を使ってフィリピン人の貧困対策に一役買えないかと2012年にやって来た。 「フィリピン人は恐らく世界でもっとも話好きな民族の1つだと思います。みな携帯電話中毒で、いつでもどこでも電話で話し、携帯メールを送っている」 「それもお金がある人ばかりではありません。1日に2ドル、200円ほどしか収入のない人たちが、携帯電話の使用料に40円も払っているんです」 南国のフィリピンでは冬の寒い国々と違い、餓死したり凍死したりする危険性が少ないということなのだろうが、1日2ドルで生活している人が携帯電話中毒というのは日人の感覚ではちょっと考えられない。 「フィリピンに来て思うんです。日の常識っていったい何だったのだろうと。世界には全く違う常識で生活している人が山ほどいる。日にいると世界が見えないことを

    貧困で悩むフィリピンに日本が必要なわけ 日本発、BOP最大の欠点を克服する新ビジネスモデル | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2013/06/09
    『BOPは年間所得が3000ドル以下しかない所得ピラミッドの底辺層に向けたビジネス。世界に40億人いると言われる数のパワーで、市場規模は約5兆ドル(500兆円)その約7割、3兆5000億ドルはアジア』
  • NO DAY BUT TODAY

  • 経済性と社会性:包括的ビジネスの背後にある思想

    おかだ まさひろ/専門は企業戦略理論および包括的(BOP)ビジネス。「包括的(BOP)ビジネス企業戦略フォーラム」主宰。経産省BOPビジネス支援センター運営協議会委員、同新中間層獲得戦略研究会委員。早稲田大学政経学部を卒業し、田技研を経て、慶應義塾大学MBA。Arthur D. Little(Japan)でIT産業における戦略コンサル後、渡米。Muse Associates社(代表:梅田望夫氏)フェロー。オハイオ州立大で経営学Ph.D.を取得。 岡田正大 包括的ビジネス・BOPビジネスの決め手 多くの企業が新興国市場への進出を目指す中、購買力で言えばもう一階層下の包括的(BOP)市場には約40億人超の人口が存在する。このコラムは、企業戦略理論に立脚し、経済性と社会性を意図的に同時追求するポーターやクレーマーの言う「共有価値」、谷(早大)の主張する「企業社会論」など、既存の企業戦略論に修

    a1ot
    a1ot 2012/10/14
    本業を通じた社会性と経済性を同時成立させるという戦略的意図・構想を持って、そのタフな目的の実現に必要な資源や能力をいち早く蓄積し始める努力が求められている。そこで企業間に差がつく
  • 【新連載】包括的(BOP)ビジネスとは何か特別なもの?

    おかだ まさひろ/専門は企業戦略理論および包括的(BOP)ビジネス。「包括的(BOP)ビジネス企業戦略フォーラム」主宰。経産省BOPビジネス支援センター運営協議会委員、同新中間層獲得戦略研究会委員。早稲田大学政経学部を卒業し、田技研を経て、慶應義塾大学MBA。Arthur D. Little(Japan)でIT産業における戦略コンサル後、渡米。Muse Associates社(代表:梅田望夫氏)フェロー。オハイオ州立大で経営学Ph.D.を取得。 岡田正大 包括的ビジネス・BOPビジネスの決め手 多くの企業が新興国市場への進出を目指す中、購買力で言えばもう一階層下の包括的(BOP)市場には約40億人超の人口が存在する。このコラムは、企業戦略理論に立脚し、経済性と社会性を意図的に同時追求するポーターやクレーマーの言う「共有価値」、谷(早大)の主張する「企業社会論」など、既存の企業戦略論に修

  • 制約はイノベーションの母 -名詞ではなく、動詞で考える-

    何か画期的なアイデアを出しましょう、これまでにない発想で考えましょう、といった場合に、よくやるのがまずはゼロベースで様々な規制・慣習やリソース(ヒト・カネ)の前提を「取っ払って」議論してみるというやり方です。確かに、当にその前提は崩せないのか疑ってみる、発想が行き詰った時に一旦大きく考えを振ってみる、といったケースには非常に役立つやり方であると思います。 ただそれと実現性を無視することとは大きく異なります。実際の世界には制約が満ち溢れています。お金がない、時間がない、技術がない、資源がない、などなど。これは無視しようにも無視できません。(一定の工夫はできるでしょうが) では、この「前提を取っ払って考える」ということの質は何なのか。 ■実際の世界は制約だらけ 実際の世界には制約が満ち溢れている、この代表例がBOP(ボトム・オブ・ピラミッド)の世界かと思います。このBOP市場にイノベーショ

    a1ot
    a1ot 2012/07/23
    制約があるからイノベーションを生む必要がある。モノそれ自体をデザインするのではなく、行動をデザインする。「名詞ではなく、動詞で考える」例えば、「冷蔵庫」ではなく「貯蔵する」
  • 1