タグ

2009年11月5日のブックマーク (22件)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 様々な画面サイズに対応したGoogleマップ保存ソフトウェア·Google Map Saver MOONGIFT

    Google Map SaverはWindows向けのフリーウェア。地図を持ち歩きたいという人は多い。電波の届かないところで地図をチェックしたいと言った場合、オフラインで持ち歩ける地図があると重宝する。そのような理由でGoogleマップを印刷して持ち歩く人も多い。 位置を指定して見たままに画像化する だが都度印刷するのは面倒なので、パソコンや携帯電話に画像として保存しておけると便利だ。それを可能にするのがGoogle Map Saverだ。Google Map SaverはGoogleマップの検索を行い、その結果表示されている内容をそのまま画像として保存するソフトウェアだ。 画面サイズが様々に設定でき、表示されている内容を画像として保存する。なので予め画面の大きさを設定しておく必要がある。最大4096×4096の大きさまで作成が可能で、各種携帯電話の画面サイズに合わせた大きさ(iPhone

    様々な画面サイズに対応したGoogleマップ保存ソフトウェア·Google Map Saver MOONGIFT
  • DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2009年末版)

    概要 このページではIllustrator(イラストレーター)・Photoshop(フォトショップ)・InDesign(インデザイン)・Acrobat(アクロバット)・QuarkXPress(クォークエクスプレス)のソフトウェアにおいて、DTPでよく使用されるバージョンのアンケートを行っております。 このアンケートは2008年に行った「[8000]DTPでよく使用されるソフトのバージョンのアンケート」の2009年末版のアンケートになります。 アンケートご回答期間は11月3日~12月31日23:59を予定しております。 集計の結果はブログ・メールマガジン・ニュースリリースなどで公開予定です。皆様からのご回答をお待ちしております。 アンケート Illustrator(イラストレーター) Illustratorでよく使用するバージョンを教えて下さい。 選択肢は以下の通りです。 Illustrat

    DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2009年末版)
  • メディア・パブ: アップルのApp Store,登録アプリが10万本を超えたが,その8割はほとんど使われていない

    iPhoneやiPod touch向けのアプリを売っているApp Storeの登録アプリケーション数が10万を突破した。ダウンロードの累計回数は20億回以上となっている。 このようにアプリの種類が10万を超えているが,使われていないアプリがかなり多いようだ。Appsfireの調査によると,実際には上位2万種のアプリしかインストールされていないという。つまり残り8万種のアプリは事実上ほとんど使われていない。またiPhoneユーザーの約半数は, facebookや shazamといったごくわずかの定番アプリしか使っていない。 利用者数とアプリケーション数の関係は,以下のグラフのように典型的なロングテールを示す。それも長い長いテールとなっている。 ・ (ソース:AppsFire) ◇参考 ・Apple Announces Over 100,000 Apps Now Available on t

  • メディア・パブ: ソーシャルWebの台頭により企業サイトが目的地でなくなる

    インターネット上のトラフィックの流れが変わってきている。 Google Trendsで,主要サイトのユニークビジター数のトレンドを眺めてみた。過去2年半の間で,主要Webサイトに世界中から訪れるユニークユーザー数がどう変化しているかを調べてみた。 以下のグラフより,企業サイト,メディアサイトそれにポータルサイトも,ユニークビジター数が減る傾向にある。ネット調査会社のデータでは,必ずしもこれほどまでユニークビジター数が下降していないが,伸び悩んでいるのは確かである。一方で有力なソーシャル系サイトは,たとえばFacebookやTwitter,Tumblrなどの勝ち組サイトは,もの凄い勢いでユニークビジター数を増やしてきている。 どうもユーザーが,企業サイトやメディアサイトをデスティネーションサイト(目的地)と見なくなっており,それに代わってソーシャル系サイトに向かっているようだ。 ●企業サイト

  • メディア・パブ: メディア分野の有望なスタートアップ企業とは

    伝統的な新聞社や雑誌社,それにテレビ局も,こぞって大不振である。景気後退のせいにしたいところだが,それだけではないから深刻だ。伝統的なメディア産業が構造不況業種に陥っているのである。 ところが一方で,新興のメディア企業が台頭してきている。オンラインメディア分野のスタートアップ企業が力をつけてきている。そこで先日の記事で紹介した,Silicon Alley Insiderが発表したスタートアップ企業のランキングから,新興のメディア企業を取り上げてみた。各企業の今年の売上高を予測し,そこからバリュエーションをはじき出している。 (Silicon Alley Insiderの予測より) また,Mediaweekが毎年発表しているDigital Hot Listの2009年版が先週に決まった。今年も早くも,この手の発表が出てくる季節になってきたのか・・・。デジタル産業界で注目された,企業や製品/サ

  • メディア・パブ: ソーシャルゲームのスタートアップ企業が目白押し

    FacebookなどのSNSを舞台にしたソーシャルゲームが爆発的に普及している。それに合わせて米国のバーチャルグッズ市場も急成長しており,InsideVirtualGoods.comによると,今年の米市場での売上高は昨年の倍以上の10億ドルを超えるという。 この急拡大しているバーチャルグッズ市場に参入するソーシャルゲーム開発メーカーが後を絶たない。Silicon Alley Insiderが発表したスタートアップ企業のランキングでも,ソーシャルゲーム開発ベンチャーが目白押しである。以下は,Silicon Alley Insideが,各ベンチャー企業の今年の売上高を予測し,そこからはじき出したバリュエーションである。 破竹の勢いでトップを走るZyngaに,PlayfishとPlaydomを加えた3ベンチャーが,現在のソーシャルゲーム開発の三羽ガラスである。Facebook上でのバーチャルグッ

  • メディア・パブ: 有望スタートアップ企業の価値はどれくらいか

    景気の底入れ感もあって,ネットベンチャーも元気を戻してきた。 そのネット分野のスタートアップ企業のバリュエーションをはじき出し,その企業価値ランキングをSilicon Alley Insiderが提供してきている。その最新版SAI 50+: The Most Valuable Internet Startupsが発表された。60社近い有望なスタートアップ企業がリストアップされているが,トップ20を以下に掲げておく。参考までに1年半前のランキングも合わせて載せておく。 やはり現在は,FacebookとTwitterが台風の目。オープンなプラットフォーム向けのサービスやシステムを提供するスタートアップ企業が急増している。 1年半前にトップのFacebookのバリュエーションが90億ドルと異常に高く評価されていたのは,07年にMicrosoftがFacebookに出資したときに150億ドルの価値

  • メディア・パブ: NYタイムズの二つの異変

    曲がり角を迎えているNYタイムズに異変が二つ。 ひとつは,平日版の発行部数が100万部の大台を割ったこと。ABC(Audit Bureau of Circulations)の調査で,09年4月~9月のNYT紙(平日版)の平均発行部数が前年同期比7.3%減の92万7851部と,大幅に減少した。THE AVLが過去20年間の発行部数を,以下のようにプロットしている。無料のNYTimes.comがあれだけ充実しておれば,もうNYT紙の部数が100万台に復帰することはありえないのでは。 *NYT紙(平日版)の発行部数の推移(ソース:THE AVL) もう一つは,NYT社の第3四半期決算で明らかになったのだが,NYタイムズ(新聞などのメディアグループ)の販売売上が広告売上を上回ったことである。これまでの米新聞社の売上比率は,広告が8割で販売が2割くらいであった。広告売上に大きく依存していたのだ。とこ

  • メディア・パブ: 米新聞“紙”の読者離れが加速化

    米新聞紙の発行部数の落下が加速化している。 ABC(Audit Bureau of Circulations)によると,09年4月~9月の平日版379紙の平均発行部数が3040万部で,前年同期比で10.6%減と大きく落ち込んだ。また日曜版562紙は4001万部で,同7.4%減となった。 以下の表のように,過去4半期の平均発行部数が毎半期,マイナス幅が大きくなってきているのだ。つまり,新聞紙の読者離れが加速化している。 *平日版/日曜版の発行部数(半期)の増減率 主要新聞紙の09年4月~9月の平均発行部数と前年同期比を以下に掲げておく。前年同期比でプラスであった主要新聞はWSJだけであった。有料の電子版も加算して,やっと0.6%増となっている。その他の主要新聞はすべてが大きく部数を減った。 ◇参考 ・Newspapers take a bus plunge: circulation plum

  • メディア・パブ: 月間ユーザーが6000万人超えたソーシャルゲームFarmVille,でも稼げているのだろうか

    ソーシャルゲーム開発のZyngaの快進撃が進む。先ほど(日時間09年9月22日8時半)調べてみると,同社ゲームの月間アクティブユーザー数が169,574,531(1億6957万)人となっていた。 だが気になるのは経営状態。YoutubeもFacebookもユーザー数は爆発的に伸びているが,それに応じて収益化が軌道に乗っているとはいえない。Zyngaは設立して2年ちょっとのベンチャーで,従業員数も100人ほどとちっぽけであるが,どれくらい稼いでいるのだろうか。 未上場のため売上高などは発表していないのだが,あるサービスから売上の一端が見え始めた。 同社で最も人気の高いゲームは,農場系のFarmVilleである。以下の表でも明らかなように,ソーシャルゲームで断トツの人気である。 農場系ゲームでは後発であったが,今でも急成長しており,今週に月間アクティブユーザー数が6000万人を超えた。 その

  • Cloud Computing考:Amazon ec2とGoogle App Engineの違いを私なりにまとめてみた

    Cloud Computing の話が注目されるようになってしばらく経つが、商用での格応用という意味ではまだまだ未熟な市場である。PhotoShareは去年の7月サービス開始時から Amazon の ec2+S3 という組み合わせで運営しており、私から見れば当然の選択だったわけだが、あのタイミングで商用サービスへの採用に踏み切った会社も少なかったのか、何件かインタビューの申し込みが来たりして少し驚いている(参照)。 すぐに陳腐化するハードウェアの資産はできるだけ持ちたくないし、自分でデータセンターにラックを借りるなんてことはコスト的に見合わない。かといって、通常のレンタルサーバーは初期費用がばかにならない(今は少しは改善されているのかも知れないが、去年の段階では「それじゃあハードが自分で買えるじゃん」と言わせるぐらいの初期費用を請求する企業がほとんどであった)。それに加えて、どのくらいの

  • 「コンデジ」と「デジイチ」の違いって?初心者のためのデジカメ選び - はてなニュース

    最近では女性向けのカメラ雑誌も登場するなど、若い女性にもどんどん広がっているカメラブーム。ブログにアップする写真も、携帯で撮るよりはちょっといいカメラで撮ってみたいですよね。そこで今回は、「これからカメラを始めたい!」という人のために、自分にあったデジカメの選び方や撮影のコツについてのエントリーを集めました。 色々ありすぎて分からない…自分に合ったデジカメの選び方は? まずはカメラの選び方です。デジカメを買おうと思ってお店に行っても、色んな種類がありすぎて「どれを選べばいいの?」と悩みがち。デジカメ選びのポイントを見ていきましょう。 女性向けデジタルカメラの選び方 - [女性のためのデジタルアイテム]All About こちらのエントリーでは、デジカメを買う際のポイントとして以下の4つが紹介されています。 細部まで綺麗に撮るために、画素数(画像を記憶するための粒子の数)の大きいものを選ぶ。

    「コンデジ」と「デジイチ」の違いって?初心者のためのデジカメ選び - はてなニュース
  • Flickr の「人物」登録機能が自然ですばらしい

    まず先に言ってしまいましょう。この機能大好きです! 私が主に使っている写真共有サイト Flickr で、写真に写っている人を写真内部にタグのようにして登録できる機能が付加されています。なるほど iPhoto の用に自動の顔認識ではなく、人力ですがよくよく考えてみるとその方が自然でメリットが多い気がします。というのも: どうせフォトアルバムのほとんどの写真は自分の家族と近しい人なので、自動認識するまでもないことが多い 一番面倒なのは大勢の人の顔を認識させて、メタ情報を入力するところで、いくら顔認識が自動でも最初に人名と結びつけるという手間が甚大 Flickr はこの2点を Flickr の最大の強み、つまりコミュニティにまかせればいいのだという結論にたどり着いたのが秀逸だと思います。 プライバシーに関しては「誰が自分を加えても良いか」を指定することができますし、「自分の写真に誰が顔情報を登録

    Flickr の「人物」登録機能が自然ですばらしい
  • 疲労は数値で示せる/睡眠がもっとも効果的 - reponの忘備録

    「ためしてガッテン」を見ていたのですが、良い内容だったのでメモ。 疲労は、体内にFFという物質が蓄積されることで数値化できる。つまり、客観的なものである。 「疲労」そのものと「疲労感」は異なる というのは、FFが脳に達すると「疲労感」を感じるが、様々な物質で、脳を一時的に「麻痺」させてしまい、FFが増えても「疲労感」を感じなくさせることができるから。 コーヒー栄養剤、達成感、報酬などは、一時的に脳を「麻痺」させて、FFが増えても脳が「疲労感」を感じないようにする。「疲労」はしているが「疲労感」は無い状態になる。 「疲労」を取る一番の方法は睡眠である。睡眠を取ると、血中のFFの濃度が下がり、「疲労」が取れたことがはっきり示される。 まとめ寝(寝だめ)でも、「疲労」を取る効果はある。 寝だめをしたとき、それまで以上に「疲労感」を感じることがあるが、それは、それまで麻痺していた脳が、「まとも」

    疲労は数値で示せる/睡眠がもっとも効果的 - reponの忘備録
  • グーグル、ユーザーが個人情報を管理できる「Google Dashboard」を公開へ

    Googleが同社サービスのユーザーから預かるデータ量の増大について一般大衆は不安を感じているが、同社はそのことを十分に認識しているようである。 Googleは米国時間11月5日にGoogle Dashboardを公開する予定である。これは、ユーザーがコンソールにログインし、同社がGoogle Accountユーザーに関して、「Gmail」や「YouTube」から「Blogger」「Picasa」にいたる全製品にまたがって保管しているすべての個人データを閲覧できるサービスだ。Google Dashboardでは、ユーザーは自分のGoogle Accountの設定ページにログインし、Googleが多数の製品にまたがって保存している個人データへのリンクを、単一のウェブページから閲覧することができる。 ユーザーは、公開予定のGoogle Dashboardのページ上で、さまざまなアカウントのデー

    グーグル、ユーザーが個人情報を管理できる「Google Dashboard」を公開へ
  • iPhoneのSMSとMMSとEメール

    iPhoneのSMSとMMSとEメール 2009-11-03-3 [iPhone] iPhoneのSMSとMMSとEメールが混乱するので調べてメモ。 随時追記、随時改定。 ■SMSとMMSの違い メールの件名の有無くらいが違いか。普段使いにおいては。 - SMSかMMSかは、メール種類や内容によって自動で選択され送受信。 - 電話番号宛、件名なし、文のみ、670文字以内ならSMS、それ以外はMMSになる。 - SMSは最大670文字、MMSは最大300KB。 - SMSは電話番号のみ、MMSは電話番号とメアド(@softbank.ne.jp)で送受信。 - 電話番号宛はソフトバンクの番号にしか送れない。 ■SMS/MMSとEメールの違い これはまったく別物。 メールアプリはPCで使うような普通の電子メールクライアントソフトだと思えばOK。 - SMS/MMSアプリは初期状態では一番左上の

    iPhoneのSMSとMMSとEメール
  • ClaimID.com

    Thank you! After 7 years, 6 months, and 20 days of service, ClaimID has ceased operations. It was our pleasure to help hundreds of thousands of people manage their online identities, and we thank you for your support!

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • http://www.mycreativegenius.com/

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 富士ゼロックス、プリンター管理の統合ソフトを発表--運用管理を低減

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士ゼロックスは11月4日、複合機やプリンタ向けの運用管理ソフト「ApeosWare Management Suite」を11月30日に発売することを発表した。 ApeosWare Management Suiteは、複合機やプリンタのユーザー情報の設定や定期的な更新を一括して行う「機器管理」、個人やグループごとに出力枚数を制限できる「ユーザー管理」、誰がいつ何枚出力したかなどを把握する「ログ管理」、空いている機器を選んで出力する「プリント管理」などの各機能を提供する総合管理ソフト。 富士ゼロックスではそれぞれの機能を統合することで、複数のサーバに管理用ソフトを個別にインストールする必要がなくなり、1台のサーバで運用管理が可能になったこ

    富士ゼロックス、プリンター管理の統合ソフトを発表--運用管理を低減