タグ

精神に関するaozora21のブックマーク (22)

  • 周囲の人は双極性障害2型の人の「気遣い」にどれだけ助けられているかに気がつかない・・・・内海健 著「うつ病新時代 -双極性II型障害という病-」 書評 (第2回): カウンセラーこう

    周囲の人は双極性障害2型の人の「気遣い」にどれだけ助けられているかに気がつかない・・・・内海健 著「うつ病新時代 -双極性II型障害という病-」 書評 (第2回) さて、内海健先生の「うつ病新時代」への書評、前回に続く第2弾ですが・・・ 今回の内容は、もっぱら、書の第6章、「同調性の苦悩」の内容からのご紹介です。 **** スイスのオイゲン・ブロイラーという精神病理学者(精神分裂病=統合失調症という疾病概念の提唱者。フロイトの初期の擁護者としても著名)が、統合失調症の人と躁うつ病(単なるううつ病ではありません)の人の病前性格を比較するために、前者を「分裂性性格」、後者を「同調性格」としてとらえることを提唱しました。 ここでいう躁うつ病の病前性格としての「同調性」というのは、世間一般で言う「協調性」ということと一見似ていますが、実はもう少し厳密な定義がなされています(このへんがあいまいなま

    aozora21
    aozora21 2011/09/17
    『それは通常人が自らを投影しているものである。』人は自分の地平でしかものを考えられないというどなたかのことばを思う。
  • 精神を病んだ人がネットを使うということ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日まとめた「配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeで、精神を病んだ人がネットを使うということについて、自分の経験から簡単に触れた(わたしは死別反応に伴ううつ状態のため、投薬と面接による通院治療を数年間に渡って受けたことがある)。それが、やや否定的な評価であることからか、ブックマークコメントで軽い反論のようなものを二三いただいた(一例)。 わたしは基的に面識のない他人に助言はしない。可能性を示唆することはあるが、効果的な助言というのは人を知り状況を知り自分がなんらかの知識を有する局面でしか出来ないものだと思っている。いっぽうで、自助グループの経験を通じて、個人的な状況を語るということの効果も、他人のそれを聴くことの効果も知ってはいる。なので、個人的な経験の共有に留まる限りでは、ネット上でやりとりすることに

    精神を病んだ人がネットを使うということ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • Changing Same (reprise): muse-A-muse 2nd

    「anti agingっつーか歳とっていいんじゃね?」ってこの話 muse-A-muse 2nd: Changing Same ほんとなら引用の編集のみしてミクシに置いとくつもりだったんだけど思ったより長くなったのとそれなりに滋味が出たのでblogエントリにしてみた。つっても、詰めゆるくしておいたので全体にぼわーっとしたエントリになってるけどまぁ味わいカルピスって言うか全体の色を愉しむというかそういうエントリ (「いい色でましたね」っていうか) きちんと書く場合は「変わっていく中で変わらないもの」について書いておくべきだっただろうけどそれは恣意的に誘導しないで読む人それぞれに考えて欲しい(ってえらそうだな) つか、まぁ、よくわかんないとこあるのでほのめかしたわけだが(笑) エントリの主旨としては、「けっこう若い段階でその人のその人たる性向(志向)の根幹は形作られそれが続いていく。歳をとって

    aozora21
    aozora21 2008/02/25
    ↓すごく問題にしていたことがそれほど気に病むことでもなかったと言う体験に基づくような。だから大人気なくても若い人に説教かましたくない主義な私です。でも必要なので皆さんお願いします、と言う感じ(笑)
  • 村上春樹、2007、「走ることについて語るときに僕の語ること」: muse-A-muse 2nd

    2006年の6月ぐらいからジョギングをはじめてぼけーっと続けてるんだけど最近になってちょっと楽しくなってきてる。たぶんついったーでhebomeganeなんかのアドバイス聞いたりして刺激受けたからだと思うけど、そのほかに距離が伸びたからかなぁ、とか。 始めた頃は3kmぐらい走ったらもう足がガタガタで呼吸も乱れまくりだったのにいまは8kmぐらい走ってても歩いてるときと呼吸が同じ。12km走り終わってもスタミナ面ではまだ走れる感じがする。なのでこれからしばらくは足の筋力を鍛えたほうがいいのかなとか。5km走るのが苦しかったときもスタミナ切れではなく脚がしんどくなってる問題が気になって走り終わった直後に足の筋トレするようになったら走れるようになったし。(ちなみにスクワットとか鉄アレイもっての背伸び運動やらを地味にやってた) あと、最近だとこのの影響もあるかな まだ全部読み終わってないので全体的な

    aozora21
    aozora21 2008/02/16
    走りたくなりました。
  • 思いやりレストラン - REV's blog

    ! 村には、堂がありました。 親子丼や煮魚定、うどんなど何でも作り、たまに、夜中にお腹がすいた村人が出たときには、余ったご飯を使い、雑炊を作ってくれたそうです。 月日が経ちました。村は町になりました。 堂はレストランになりました。親子丼や煮魚、うどんだけでは、お客が満足しません。マグロにステーキ、コロッケ、ハンバーグにパスタと好みは様々。てんてこ舞いです。しかも、店内は騒然としています。お腹のすいたお客は、お腹がすいているから先にだせ。早く来た客は、早く来たんだから先にだせ。後に予定が入っている客は、予定が詰まっているから先に出せ。簡単なべ物をオーダーした客は、簡単なべ物だから先にだせ。なんとか、みんなに一番都合のいい出し方を考えて、まとめて調理すると、お前は神様にでもなったつもりか、と非難轟々です。 夜も大変です。昔、村の夜は早く、夜中にやってくるひとは少なかったものです。あま

    思いやりレストラン - REV's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2008/01/09
    私の友だちも病名がついてホッとしたと言ってました。それまで、トラブルたびに自分という人間そのものに問題があると思い辛かったって…。よいお医者様に出会えてよかったですね。
  • 既に承認されて在ることを信じる、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    先の記事からの流れを受けて。font-daさんからコメントとトラックバックをいただいている。x0000000000さんからもトラックバックをいただいている。font-daさんの記事に即して考えてみる。 人は無からは生まれない。なんらかの他者の営みから生まれてくる。そういう意味では、全ての人は誕生する時に、原理的には、他者に存在を肯定されている。たとえ生み出した人間から「望まない」「望んでいなかった」と言明されていても、殺されなかったという事実によって、その人の誕生の瞬間に起きた、原初的「存在承認」は担保されている。「存在承認」を経験したことない人はいない。この世に生まれ出ることとは、純粋な「存在承認」の発露だ。 このような意味での「承認」であるならば、私たちは、日々、自らの排泄物に対してさえ、行なっている。承認を求める人たちが求めているのは、このような形式的なものではない。求められている承

    既に承認されて在ることを信じる、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    aozora21
    aozora21 2007/12/04
    『「共に信仰する人」であったり、「共に真理を探索する人」』『自ら立つ人を参考にしながら、自分も立ってみよう、という力を引き出そうとするものとして位置づけられているように思う。』
  • 時津風部屋の惨劇と格闘技における「怨念」 - 琥珀色の戯言

    相撲のけいこは“愛のムチ”(サンケイスポーツ) (すぐに消えてしまいそうなので、一応「保存」しておきます) 「けいこだけは肉親には見せられない」という大相撲の親方が、昔は多かった。竹刀やホウキの柄で滅茶苦茶にたたかれ、体中ミミズ腫れになったわが子の姿を見せられたら親は取り乱す。しかし、親方や古参の兄弟子が「そこまで」という“愛のムチ”の限界を心得ていて、息絶え絶えだった若い力士もすぐに元気を取り戻した。 部屋によってはいまも残るそんな厳しいけいこでファンを喜ばせる強い力士が育ち、悪童が礼儀正しい若者に変身し親が感謝する。それが相撲界の特質でもある。3カ月前、17歳の序ノ口力士がけいこ中急死した問題で傷害容疑が浮上した元小結双津竜の時津風親方(57)も、そのへんはよくわきまえていたはずだ。 30分にもわたるぶつかりげいこの後に、兄弟子から暴行を加えられ急死した力士は、入門後もタバコを辞めず再

    時津風部屋の惨劇と格闘技における「怨念」 - 琥珀色の戯言
  • レジデント初期研修用資料: 啓蒙的な、サヨク的な

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 考えたことを発信する行為を続けてきて、いろんな反響をいただいたり、 参考になったり、勉強になったりするほかのサイトをのぞいたり。 「上から目線」、あるいは、サヨク的な何か。 あなたが間違っていることは知っている。自分は勉強してるから。 答えは教えてあげない。まずは仲間になって、勉強して下さい 誠意がねじれて、いつの間にやら目線に羽生えて。昔は同じ地平で もの語ってた人が、気がついたら空の上から見おろされてたりして。 「何とかしなきゃ」という思いが伝わってきて、読んでてすごく 共感できたサイトなんかが、3年もするとなんだか常連のサロン。 「今度はこんな展開を考えてるんですよ」「あぁそれは鋭いですねぇ○○さん」 なんて会話がコメント欄で交わさ

    aozora21
    aozora21 2007/09/01
    『分かりやすい言葉を専門知識で固めて伝えるのではなくて、いろんな人なりに解釈できる物語、「異言」として伝える努力をしないといけない。』
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • uumin3の日記 - 断絶

    昨夜は情報が入り乱れていました。ネットで人質殺害が言われ、テレビでは8名解放が告げられ、確かなことがわからないまま一夜が明けました(※)。 今朝になって韓国外交通商部が人質1名の死亡(遺体の発見)を確認という報があり、またAP通信が伝えていた人質8名の解放の方も中断したと報道されています。 韓国人の解放 振り出しに戻る アフガニスタン政府の交渉責任者がNHKの取材に明らかにしたところによりますと、現地時間の25日午後、タリバンとアフガニスタン政府の交渉がいったん合意に達し、韓国人8人が政府側に引き渡されることになりました。ところが、8人がタリバンに連れられて武装勢力の拠点から引き渡し場所に向かう途中、アフガニスタン政府の戦車などが周辺に配置されていたことから、タリバン側がみずからの安全が保障されていないと判断し、急きょ引き返したということです。この交渉責任者は「夜に入ったので、現在、8人の

    uumin3の日記 - 断絶
    aozora21
    aozora21 2007/07/27
    非モテについて。『近代社会の矛盾の一つに出会ってしまっている苦しみなのではないでしょうか。』
  • ドリコムブログサービス終了

    aozora21
    aozora21 2007/07/18
    自分はスポーツをしないせいか、行き過ぎた精神論はどうかと思うのですが、スポーツと精神って切り離せないものがあるよなあ、と子どもがスポーツをするようになって感じています。
  • さあ、どうやって立ち直るべきか - novtan別館

    さあ、どうやって立ち直るべきか - 論理の抜け殻の牢獄 - 別館地下室

    さあ、どうやって立ち直るべきか - novtan別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2007/03/12
    『他人を評価すると、求める理想も、自他共に高くなるのではないでしょうか。』『自分が弱いんだってことを忘れると自分のことを棚にあげて他人をプギャーしてるイタイ人になるだけです。』
  • 『天才と分裂病の進化論』 脂肪酸と統合失調症

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/century/news/20070111org00m070065000c.html

    aozora21
    aozora21 2007/02/02
    『人というものは柔らかい粘土のように可変的なものだ。子どもたちはもちろんだが、成人の場合でも、彼らの破壊的衝動性は緩和できる。』
  • たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた

    ●おいおいちょっと待て、と男性が思うこと。● ちょっと待て!と思う瞬間ランキング (秒刊SUNDAYより) 自分はなるべく「ランキング=世間の常識」とは思わないように心がけているのですが、このランキング結構「うわあ、わかるなあ」って感じで面白いです。あるあるネタに弱いんだよなー。1位とか納得だもんなあ。人の振り見て我振りなおせとはよく言ったもんです。ここに載っているような人間にならないように精進しよう。 さて、これは男性から見たアンケート結果だそうです。働いていたり飲みにいったりしている空気があふれております。その中で一際目をひくのが3位です。 空気が読めない人 あいたた。 自分も空気読めずにしょっちゅう失敗しますヨ。余計なこと一言言っちゃったりなあ。 また、空気を読もうとしないで自分のペースで振り回す人は、確かに正直苦手ではあります。自分もそうしているかもしれないけど。 それでもやっぱり

    たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた
    aozora21
    aozora21 2007/01/26
    アスペルガー症候群についてのまとめとリンク集
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2007/01/22
    愛せないのが幼少時の親からの承認不足が要因でも、どの段階でもやり直せるという。貴重な体験をありがとう。
  • ぼくの考える異性認知の構造 - REV's blog

    http://anond.hatelabo.jp/20070120070943 まず書いておくが別に私はパーソナルスペースについて否定したいわけでもないが、実は無知だ。 さて、性欲と広く言われるものでも、マスローのような階層があるんじゃ。 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/rev:%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%B1%82%E4%BA%94%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%AA%AC マスローの仮説は、人が、のどが渇いたからといって、他人のペットボトルを奪って飲んだりするとは限らず、それどころか、のどが渇いているのに他人の為に水を運び、自分は水に手をつけないことだってある、という説明にはなる。文学とか哲学ではなく、生理学とか能とかを持ち出すと、なぜ人間は至近な

    ぼくの考える異性認知の構造 - REV's blog
    aozora21
    aozora21 2007/01/20
    少し調べないときちんと理解できないのだけど、私もそう思う。
  • こんな自分のメンタリティにうんざりすることがよくある - kmizusawaの日記

    ■こんな自分のメンタリティにうんざりすることがよくある 上のようなことを書きながら考えたのだが、どうも私はイデオロギー的にどっちという以前に「けじめがない」とか「なし崩しの現状追認」とか「TPOをわきまえないホンネ垂れ流し」とかいったものが嫌いなのではないかと思う。社会的立場によって求められるものが当然あると思ってて、それは求めるなあ。若者は年長者を尊敬すべきとかいう類のことは求めないけどさ。 そういえばこないだ歴史のことを書いてから考えたのだが、私がどうして今どきの右寄り保守の人の「歴史」や「文化」や「人のあり方」に関する発言にうんざりするのかというと、やたらと過剰に意味づけしたり、押しつけがましかったりするからだと思うのね。「家族」とか「教育」とか、それさえ上手くやればすべての社会問題が解決するかのごとき勢いだもんな。左派の発言でも、なにかというと「戦争への道」へ持っていったり「正しい

    aozora21
    aozora21 2007/01/08
    『何かについての賛成派と反対派、体制と反体制、保守またはウヨクとサヨクが実は補完しあってる(自分の「正義」を確認したり叩いたりするために互いを必要としている)』それができない私はいかにも現在の日本人。