タグ

統計に関するaozora21のブックマーク (89)

  • 日本における自殺の精密分析(自殺 分析 日本):(東京都健康安全研究センター)

    東京都立衛生研究所年報,50巻,337-344 (1999) 日における自殺の精密分析 ( jisatsu.pdf : 80KB, Acrobat形式 ) 関連論文 自殺の発生病理と人口構造   東京都健康安全研究センター年報,59巻,349-355 (2008) 最新の情報は こちら と こちら にあります。 研究要旨 人口動態統計を用い,日全国の自殺の年次推移(1899-1997),年齢調整死亡率・15歳階級死亡率(1950-1997),世代マップ(1950-1997:実数及び死亡率),死亡率比(Mortality Ratio:MR)マップ(東京/日全国)を作成し,自殺について経年的かつ包括的に精密に分析した. 自殺数の年次推移から,デュルケームの「戦争が自殺の増加に抑制作用を及ぼす」という言明が確認できた. 景気変動と自殺数との間には相関がみられ,不況時には自殺数が約3

    aozora21
    aozora21 2012/06/19
    病気を苦にしてなのか…
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌

    荻原由紀著、パンとアメリカ小麦戦略「べき論」に惑わされないために【前編・後編】と謂う専門誌掲載の記事を読みました。これは技術と普及*1と謂う雑誌の2006年10月号から11号にかけて掲載されたものです。 どらねこがどうしてこの記事を読んだのかと謂うと、過去にとても興味深いと思って紹介した論文の著作者によって書かれたものだからです。いつか読みたいな、と思っていたのですが、入手することが出来たので早速読み進めてみました。前回同様、これも一般の方が目にする機会はまずないだろうと思います。それではあまりにももったいないですから、書評ではあるものの、記事の内容を引用多めに紹介したいと思います。 ■そのまえに パンとアメリカ小麦戦略とはいったいどのようなモノなのでしょうか? 第二次世界大戦後、経済的に疲弊し料事情も悪化していた日に、経済的援助をエサに日の主を小麦に変えてしまおうと謂うアメリカ

    小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌
    aozora21
    aozora21 2011/12/06
    子どものころはおかずがあまりなくて味噌汁に卵が入るとごちそうだったんだよなあ…おのずと2杯3杯食べるわ^^;;稲作もしてる農家の知人はパンはおやつ感覚のようです。
  • イカの取れすぎは大地震の前兆?…徳島で4倍も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    阪神大震災の前年にもイカの漁獲量が大幅に増えたことが知られており、漁師の中には「イカが取れすぎて驚いた。大地震の前兆だったのでは」と信じる人もいる。因果関係は解明されていないが、専門家は「興味深い現象」と注目している。 県内のイカ漁の主な漁場は紀伊水道で、特に多いのはコウイカの一種ヤケイカ。小松島漁協によると、最盛期の今年1〜2月、港に水揚げされたイカは約200トンで例年の2〜4倍。県北部の漁協でも今冬、イカの水揚げは70トンあり、例年の3倍だった。また、対岸の有田箕島漁協(和歌山県)でも、イカの水揚げが例年の2〜3倍の約700キロあったという。 農林水産省の統計によると、県内の「イカ類」の水揚げは阪神大震災前年の1994年は491トン。93年の1・4倍、92年の1・9倍もあった。当時は全国の漁師たちの間で、イカと地震の関係が話題になったといい、現在でも地震の前兆現象の報告会などで報告され

    aozora21
    aozora21 2011/05/01
    山陰も今年初め大漁だったけど…どこの前兆だと…?
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    aozora21
    aozora21 2011/03/08
    昔は情報が少なかった…大金を要求するような誘拐事件でないと報道されなかった。ウチは貧乏だから安心、なんて。
  • 自殺:就活難航で大学生の自殺者が倍増 10年警察庁統計 - 毎日jp(毎日新聞)

    警察庁は3日、2010年の自殺統計を公表した。自殺者総数(確定値)は前年より3.5%減少したものの、3万1690人で13年連続の3万人超え。「就職失敗」が原因・動機の一つと判断された人が、前年より2割多い424人に上り、うち大学生は46人で前年の2倍になった。「超氷河期」と言われる厳しい就職環境を反映したとみられる。一方、「負債」は改正貸金業法の完全施行を背景に減少した。 自殺者が、3万2000人を下回るのは、01年以来9年ぶり。警察官の聞き取りなどによって、原因・動機を、家庭問題▽健康問題▽経済・生活問題▽勤務問題▽男女問題▽学校問題▽その他--の七つに区分。さらに52項目に分けて、推定される項目を三つまで選択して集計している。 「経済・生活問題」のうち、「就職失敗」を原因に含むとされた自殺者は、07年180人、08年253人、09年354人と増加傾向が続き、10年は70人(19.8%)

  • 残念な朝日新聞「高齢者万引き」記事を統計的リテラシーしてみる - 木走日記

    27日付け朝日新聞記事から。 高齢者の万引き、2万7300人 20年連続で最多更新 2011年1月27日11時57分 2010年に万引きの疑いで逮捕・書類送検された65歳以上の高齢者は2万7362人(速報値)で、前年より343人増えて20年連続で前年を上回り、過去最多となったことが27日、警察庁のまとめでわかった。万引きが多いとされる未成年者の摘発人数(2万8371人)と、ほぼ肩を並べた。 警察庁によると、男性が前年より107人少ない1万4160人(51.8%)、女性が450人多い1万3202人(48.2%)。都道府県別では東京が3348人(前年比238人増)と最も多く、兵庫1545人(同260人減)▽千葉1255人(同208人減)▽埼玉1210人(同24人増)▽神奈川1153人(同362人増)の順だった。 全年齢でみると、10年の万引き摘発者は10万4827人(前年比401人減)。このう

    残念な朝日新聞「高齢者万引き」記事を統計的リテラシーしてみる - 木走日記
    aozora21
    aozora21 2011/01/27
    万引きの総数は平成17年をピークに5年間減り続けているのに高齢者の万引き件数は平成18年から増え続けている…なるほど高齢者の万引きがこの5年間で増えているように思ってしまうなあ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    aozora21
    aozora21 2010/09/21
    逆に一人のストーリーに統計を呼応させて悲しみや苦しみを希釈して一般論化してしまうてことも。どっちも何も見てないに等しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):今年の夏やっぱり暑かった… 113年間の観測史上最高 - 社会

    気象庁は1日、この夏(6〜8月)の日の平均気温が統計を取り始めた1898年以降で最も高かった、と発表した。平年より1.64度高く、同庁は3日に専門家を集めた異常気象分析検討会を開くことを決めた。  日の平均気温は、ヒートアイランド現象など都市化の影響が少ない全国17地点の平年差を平均している。6〜7月の平年差はそれぞれプラス1.24度と1.42度だったが、8月がプラス2.25度で、3カ月間の平均を押し上げた。その結果、これまでの記録だった1994年の平年差プラス1.36度を0.28度上回った。  気象台など全国154地点のデータを用いて集計した地域別でも、北海道(平年比プラス2.3度)、東北(同2.3度)、関東甲信(同1.9度)、北陸(同1.8度)、東海(同1.6度)で過去最高となった。札幌や仙台、東京都心、名古屋、舞鶴(京都府)など北日から西日にかけての55地点では統計開始以来最

    aozora21
    aozora21 2010/09/01
    クーラーがなかった子どもの頃のほうが暑かったのだ、と自らに言いきかせていたけど気のせいじゃなかったのね…。例年この時期夏バテしてるけど倒れたら終わりだと警戒したせいなのか体調がいいような。
  • 厚生労働省

    厚生労働省のWebサイトをご覧いただき有難うございます。 この度、厚生労働省のWebサイトは、皆様の利便性向上を図るため、リニューアルいたしました。 また、リニューアルに伴いサイトURLの変更をいたしましたのでお知らせいたします。 誠に恐れ入りますが、「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいております皆様は、 新しいアドレスで登録し直していただけますようお願いいたします。

  • 性犯罪被害系の数字について、簡易なまとめ

    http://anond.hatelabo.jp/20100813164035 言い争ってるなら、ぐぐればいいのに。 と思ったので、ぐぐってみたよ。(2010/08/14 修正) →こちらに転載したよ http://d.hatena.ne.jp/maskin-monotonicity/20100814

    性犯罪被害系の数字について、簡易なまとめ
    aozora21
    aozora21 2010/08/13
    なんでか「日本人は」て話になるんだよなあ…性犯罪に限らず。よその国から来た人みたい~(古い歌orz)
  • 性犯罪含め少年の犯罪被害が減少している件 - そこ、つっこみ処ですから

    少し先送りになった、東京都の非実在青少年についての条例改正案について、東京都小学校PTA協議会が、こんなことを書いてる。 http://ptatokyo.jugem.jp/?day=20100316 --> 報道によれば、昨年の児童ポルノ事件は全国で前年比約4割増の935件と 過去最多であり、小学生以下の被害者も約7割増の65人となるなどの 状況にあり、保護者の不安はこれまでになく高まっています。 <-- 書いてあることのうち、上記部分だけが、唯一の客観的な事実かな。 --> また、漫画やアニメであっても、幼い子どもが自分から性交を求め、 快楽を得ているかのようなもの、親子や姉弟・兄妹間の激しい性交が 愛情表現の一環であるかのように片付けられているものなど、 大人ですら良識のあるものなら目をふさぎたくなるようなものが、 何ら規制されることなく書店の店頭に置かれています。 <-- ここは、実

  • スウェーデンにおけるレイプ犯罪 - 井出草平の研究ノート

    先日のエントリに引き続き、chikiさんエントリスウェーデンをディスるコピペに対する疑問。関連のエントリ。今回のエントリではスウェーデンのレイプ犯罪についての詳細を見る。 犯罪統計の国際比較は厄介である。警察が犯人をよく捕まえている国では捕まえた分だけ刑法犯は増えるし、逆に警察が犯人を捕まえられない国だったら、たとえ犯罪が多く発生していても、刑法犯は少なくなる。 また「レイプ」犯罪では被害者が通報しない(できない)という問題もある。レイプは非常に暗数の多い犯罪なのである。 このような前提の上で、スウェーデンのレイプ犯罪統計を見ていきたいと思う。スウェーデンは他のヨーロッパ諸国のレイプ件数の3倍であり、レイプが多い国だとみなされている。 European Sourcebook of Crime and Criminal Justice Statisticsよりグラフ作成 赤がスウェーデンであ

  • http://www.itarda.or.jp/info36/info36_1.html

  • stakilog » (22回目)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた

    ※各月の同記事(古くなってからアクセスした人はこちらもチェックしてみて下さい) 月末恒例のアレです。一年はやいすなあ…。みなさん良いお年を。 制限事項:(←過去のExcel集計データの話です。CSVは正常) 大文字小文字違いユーザー名の人のデータが不正です 過去データでは’主に’どちらかに上書きされてしまっています(正しい月もある)。2008年10月からは多分だいじょうぶ。 vlookup 関数で集計しているので、同じく大小文字に対応できていません。つまり元データが正しくても、集計結果は確実に間違い。(直すの忘れた!でも今日は時間が無いので来月直そう。うん。多分。元々集計シートは一例としてオマケのつもりだったんだよとか言い訳してみる)←サンプルexcelは未だにこの状態す ファイル: ウチで用意した物 star_research_200912.zip(今月のブツ) Excel 付きの200

    aozora21
    aozora21 2009/12/31
    今年もお世話になりました。よいお年を…
  • はてブお気に入られリスト2009年12月分 - あそことは別のはらっぱ

    もうやらないかも、と言ってからダラダラ1年続けちゃってる感じのこれ。 把握したブックマーカー: 28720 退会、もしくはプライベートモードなブックマーカー: 578 お気に入りを使っていないブックマーカー: 10717 のべお気に入り数: 250783 ちなみに取得には41時間くらいかかりました。 先月id:kyo_ju さんに faved_listが200人弱までしか出ないようになってるみたい。 http://b.hatena.ne.jp/kyo_ju/20091107#bookmark-17190162 て指摘されたのだけど、おそらくはてなの方でお気に入られリストを200人までに絞ったのかしら、なんてことを思いつつ全く調べていません。 もしそれが当たりなら、お気に入りリストを逆にたどれば(つまり昔のやり方に戻せば)、おそらく解決するはずなのですが、まあそのうちということにさせてくださ

    はてブお気に入られリスト2009年12月分 - あそことは別のはらっぱ
    aozora21
    aozora21 2009/12/27
    まいどお世話になっております。
  • はてなブックマーカーは一ヶ月で何件ブックマークするのか - ナマアシタノム

    算出方法 「あそことは別のはらっぱ。」で毎月集計・公開されているはてブ被お気に入り数データ(総ブックマーク数も記載されている)を元に「2009年10月集計時点でのブクマ総数-2009年9月集計時点でのブクマ総数」(≒約一ヶ月間のブックマーク数)を計算&多い順に整列。プライベートの人は対象外。また元データの都合上、お気に入られが0の人も対象外になるはず。 利用データ はてブお気に入られリスト2009年10月分 - あそことは別のはらっぱ はてブお気に入られリスト2009年9月分。 - あそことは別のはらっぱ ※id:shidhoさん毎月貴重なデータ有難うございます 以下、結果。レベルの名称は特に他意ありません。お気になされぬよう。 botレベル 1日平均100ブクマoverの猛者達です。 「bot説」が噂されるレベルと言えるかと思います。 順位 b:id ブクマ増加数 10月時点ブクマ数 0

    はてなブックマーカーは一ヶ月で何件ブックマークするのか - ナマアシタノム
    aozora21
    aozora21 2009/10/21
    省略の中に入ってるかな…最近時間が取れなくてペースダウンぎみ。巡回をほとんどしてない。
  • コミケ76:3日間で来場者56万人 過去最高記録、初参加者増で(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    最大のマンガの祭典「コミックマーケット(コミケ)76」が16日、閉幕した。最終日は20万人が来場、3日間で計56万人となり、昨夏の55万人を超える過去最高の入場者数を記録した。 最終日は、創作を中心に約1万1000サークルが出展し、プロのマンガ家やイラストレーターも多く出展。開場からわずか1時間後の午前11時に作品が完売するサークルもあるなど、人気の「壁サークル」には長い列ができた。コスプレ広場も盛況で、猛暑にも負けず、さまざまなアニメやゲームのキャラクターが登場し、写真の撮影などに応じていた。企業ブースでは、アニメキャラのコスプレをしたコンパニオンがチラシやうちわなどを配布したり、来場者からの記念撮影に応じたりしていた。 主催のコミックマーケット準備会は「若い人が報道などでコミケのことを知り、初めて参加する人が増えており、案内などにスタッフの人数を割くなど対応した。今後は、スムーズな

    aozora21
    aozora21 2009/08/17
    お子は最終電車で無事帰宅いたしました。スリにも遭いませんでした。お世話になりました。
  • asahi.com(朝日新聞社):20代、海外旅行離れ 余裕のない暮らし反映か JTB - 社会

    20代の海外旅行者数がこの10年で4割近く減ったことが、旅行大手JTBの調べで分かった。安定した職に就けない若者が増える一方、正社員も収入や休暇が減っている。就職氷河期を経験した「ロストジェネレーション」の余裕のない暮らしぶりが海外旅行需要にも表れている。  JTBが法務省の出入国管理統計などをもとに観光、出張などで海外へ出かけた人数の推移をまとめたところ、98年には414万人だった20代が、08年は262万人と37%減。この間の20代の人口減少率22%を大きく超える落ち込みぶりだ。特に20代女性の98年の海外旅行者数は261万人と、男女・年代別で最も多かったが、08年は160万人に激減。出張が多い30〜50代男性に海外旅行の「主役」の座を譲った形だ。  一方、60代の海外旅行者はこの10年で154万人から214万人に39%増。この世代の人口増加率13%を大幅に上回って伸びている。  JT

    aozora21
    aozora21 2009/07/20
    20代で海外旅行に行ける方がすごいなあと思う私は30年前から時代遅れ@@お子たちの話を聞いてると海外に行くことは「普通」に埋没してて、お金があっても意外に行きたがらないんだなあと感じるけどウチだけか。
  • どうして日本は癌大国になってしまったのか? - NATROMの日記 - NATROM 2009/07/25 10:01

    癌大国であることはむしろ誇りである 日人の死因の1位は悪性新生物(癌)である。1980年ごろから、脳血管疾患を抜いた。WHO Mortality Database*1で調べてみると、2006年で日の総死亡数は108万4450人、うち悪性新生物が原因なのが32万9314人で、総死亡の30.4%を占める。ちなみに、イギリス 27.0%、アメリカ合衆国 22.8%、イタリア 27.0%、ドイツ 25.7%、フランス 28.2%であった。ダントツとはいえないまでも、日は確かに癌による死亡率は高い。ではその原因は?「化学物質」「物添加物」による汚染や、「放射線」「石油から作った薬」などの不適切な医療が原因だという主張もあるが、間違いである。以下は、生活の変化が原因だという主張。 ■どうして日は癌大国になってしまったのか?(と健康)*2 今日で、ようやく育に取り組み始めてきましたが、

    どうして日本は癌大国になってしまったのか? - NATROMの日記 - NATROM 2009/07/25 10:01
    aozora21
    aozora21 2009/07/18
    『長寿が主因であることに言及せず、日本の高い癌死亡率について述べる人は、統計について無知であるか、あるいは故意に隠しているか/いずれにしろ、信用しないほうがいい』/食育なんちゃらてアヤシイ資格だよなあ