タグ

批判に関するaozora21のブックマーク (30)

  • はるかぜちゃん「警察に通報」を後悔 「殺されそうになるまでがまんすればよかった」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    ツイッター上で殺害予告を受けた人気子役の「はるかぜちゃん」こと春名風花(11)さんが警察に通報したことを後悔している。2012年11月5日、自身のツイッターで「怖くて通報したけど、後悔してます。いつもみたいにがまんしていればよかった」とつぶやいた。通報したことで、子どもがネットをすることに対して批判を受けためだ。 ■「通報したら批判されるのわかってたのにな…」 11月1日、春名さんはツイッター上に「はるかぜちゃんをナイフで滅多刺しにしてドラム缶にセメント詰めて殺したい」という書き込みを発見。春名さんは子どものネット使用規制が進むことを避けたいと通報することをためらっていたが、家族と相談し、11月2日、神奈川県警へ通報した。 通報後、春名さんには「ガキがTwitterなんてやるからこんな事になるんだよ」など、子どもがネットをすることに対して批判が殺到した。 「通報したら、おとなに頼ら

    aozora21
    aozora21 2012/11/05
    うんもう@@こういう批判が起きて味方が騒ぎ出すことまで読んで通報を公表してるんでしょうに。はるかぜやら春名か知らん子どもか大人かどっちでもいいが、やらしーんだよ。がまんすればよかったとか、
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 小森純「タトゥーのどこが悪いの?」批判的な日本社会に号泣!→江角マキコ「後悔しないといえる?」 - ライブドアブログ

    小森純「タトゥーのどこが悪いの?」批判的な日社会に号泣!→江角マキコ「後悔しないといえる?」 1 名前: エリス(東京都):2012/03/24(土) 05:04:06.73 ID:WH7KcCGR0 「今の若い女性の間では“自分を魅せるモノ”として、タトゥーが受け入れられている。」と熱く語るのは、番組ゲストの小森純(26)。彼女も足をはじめ身体に数か所、タトゥーを入れている。番組では“タトゥーは悪いもの”という内容ではなかったのだが、小森は日社会での“タトゥーに対する風当たりの強さ”に不満を語り始める。 「タトゥー自体は全く悪いと思わない。でも批判されすぎて、嫌になるんです。」と言う小森だが、彼女はファッション性だけでタトゥーを入れたのでは無いらしい。“辛い出来事を忘れたい”、“強くなりたい”と自分を励ますため、弱い自分に負けないためにタトゥーに頼ってしまったと告白した。「その“

    aozora21
    aozora21 2012/03/25
    誰もが肯定したらしたくもなくなるんじゃ。痛みに耐えてるのが引き換えなんだから。私だったらやっちゃったものはもういいから別の方法も考えてみたらと言うね。
  • CNNやテレグラフ震災記事は「インチキ」 海外メディア監視サイトが「告発」

    東北関東大震災のニュースを発信する海外メディア。福島第1原子力発電所の事故では、政府当局や東京電力の対応に鋭く切り込むなど高い評価を得ている報道もある。だが中には、読者の恐怖心をあおるような内容も見られるようだ。 インターネットでは、各種メディアの報道内容を監視するサイトが立ち上がった。米CNNやCBS、英テレグラフといった大手テレビ局や新聞もやり玉にあがっている。 日品に交じって放射性物質米国に入ってくる 「ジャーナリスト恥辱の壁」という英語のウェブサイトがある。横浜在住で、映画事業に携わるアンドリュー・ウールナー氏が中心となって立ち上げた。東北関東大震災以降、怪しげな情報源をもとに記事を発信したり、事実とは異なる報道をしたりするメディアをネット利用者から「告発」してもらい、「恥辱の壁」のサイトで暴露していこうというものだ。 サイトには、記者の名前から媒体名、記事の見出し、ウェブの

    CNNやテレグラフ震災記事は「インチキ」 海外メディア監視サイトが「告発」
  • 雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT
    aozora21
    aozora21 2010/08/23
    ポジティブシンキングじゃなく「ポジティブシンキング」なのね。
  • 今回の首都大生たちをリンチするのは、彼らと同じ穴の狢なのではないか - 見たり聞いたりしたこと

    2010年06月17日 22:37 カテゴリネット主張 今回の首都大生たちをリンチするのは、彼らと同じ穴の狢なのではないか Posted by taitiro Tweet 首都大生の「ドブス写真集」動画が騒動に 大学は事実把握、「大変遺憾」 - ITmedia News 首都大学生「ドブス」写真集 ネットに投稿、大ひんしゅく (1/2) : J-CASTニュース まず、これがとてもひどい、やってはいけない行為であることを、最初に大前提として確認したいと思います。これから僕が今から述べることも、全てはそういう前提に基づいたことであり、むしろ、その前提をきちんとこの社会で通用するにはどうすればいいかということを、これから考えていきたいし、また考えなければならないと思うわけです。 さて、この大学生たちの行為は、ネット上でかなり非難されています。2chはてなブックマークなんかでもこの人たちは非難

    aozora21
    aozora21 2010/06/18
    学生の名前なんざ関心もないけど、彼らは彼らが利用しようとしていたものから制裁を受けたのでは。こんなバカならできそうなことを芸術と呼ぶのを見過ごせばそこら中にゲイジツが溢れる。
  • 『Togetter - まとめ「フェミ批判のこかし方テンプレート集」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Togetter - まとめ「フェミ批判のこかし方テンプレート集」』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2010/06/16
    感情に対して感情が返るのは普通かも。物分りのよさも警戒すべき。それと、個人の発言へのリアクションはすでにマクロじゃなくなるんじゃ。知ってもらうためには刺激的な方が読まれやすいからしょうがない。
  • もうひとつの論点について、蛇足 - 地下生活者の手遊び

    はてこ氏のことは別エントリにしておきますにゃ。簡単に。 まず、自分の書いたことに対する批判を無力化しようとすることは立派な議論だにゃ。例えば、「良心」についてブクマコメなどで突っ込まれると、はてこ氏は「良心」についてエントリでとりあげ、自分に寄せられた批判を無力化しようとしていることは事実にゃんね。 ところがその無力化の方法が、まるでリング外から石を投げているだけなので、これをもって「彼女は最初から議論してない」などというお歴々がでてくるんでにゃーのかな。確かにリングにはあがってにゃーのだが、懸命に石をリングに投げ込んでいるんだけどにゃ。 で、その投石にしても、つぎつぎと場所を変えながら投げ込むわけだにゃ。 すべき思考って、知ってる? - はてこはだいたい家にいる 「すべき思考」の批判というのは、それだけをとってみればけっこうなライフハックでございますにゃ。 ただしね 「良心」というのは「

    もうひとつの論点について、蛇足 - 地下生活者の手遊び
    aozora21
    aozora21 2010/05/09
    あのエントリで指摘されていた「すべき論」の弊害は結果的に自分を追い込むケースでしょう…。それを述べる事例に自エントリに対する批判を持ってくるのは訳が分かりませんでした…。まあいつものことですが。
  • 気の緩み?閣僚遅刻、「言語道断」与党も批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2010年度予算案の審議が始まった3日の参院予算委員会に閣僚3人が遅刻し、開会が15分も遅れる異例の事態となった。 2日に予算案の年度内成立が確定した「気の緩み」ともいえ、野党だけでなく与党からも「言語道断」(平田健二・民主党参院国会対策委員長)と批判が出た。 遅刻したのは仙谷国家戦略相、原口総務相、前原国土交通相。3日の予算委は質疑の前に菅財務相が提案理由説明を行うため、開会は通常より10分早い8時50分に設定されたが、仙谷、原口両氏の日程表は「午前9時」となっていた。前原氏は日程は把握しながら、国交省を出るのが遅れ、間に合わなかった。 3閣僚は予算委で「当に申し訳ない」(原口氏)などと平謝り。平野官房長官は国会内で3閣僚に「事務的なミスといえども監督するのは大臣だ」と口頭で注意した。 鳩山首相も記者団に「緊張感が足りないと、私も思う」と語った。ところが、すぐに、「むしろ役人の中で緊張

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    事務的なミスなのに気の緩みとか、ほんとうっとおしい。
  • ★ 電脳ポトラッチ: はてな村における「内心の忖度」問題について

    ◆ニュース・思想系気になるニュース・ネタ [36]心理 [39]宗教・哲学 [10]思想 [7]ジェンダー [42]ネットウォッチ [33]◆趣味映画 [15] [10]アニメ・ゲーム [12]コミックス [16]人形玩 [18]シムピープル [1]◆眠れぬ夜の奇妙な話 [8]◆作品イラスト [16]4コマ漫画 [7]◆雑記散文的日常 [37]Movable Type [8]◆脳内物質 [10] はてな村における「内心の忖度」問題について ● いいかげん一方的にはてなのブックマークで「レッテル貼り」をされて、しかもそれに対して反論すれば、「お前はレッテル貼りをしている」と一方的に言われることに我慢がならない。揉め事タグを付けるのが好きな人に寄って来られるのはウザいのですが、以前から納得がいかないと思っていたことを書きます。 黙っているといつまでもこちらだけがレッテルを貼られたままだ

    aozora21
    aozora21 2010/02/23
    内心の忖度は憶測や想像から、文章の読解から、精神分析は理論から、心理分析はデータからと、それぞれ手段が異なりますよね…。
  • むらログ: 朝青龍引退に見るジャーナリズムの病理

    朝青龍が引退してしまいました。いや、引退した以上、もう朝青龍という人はいないんですよね。ドルジ、当にお疲れさまでした。ありがとう。 さて、今回の朝青龍引退の直前、厳重注意だけにとどまっていた相撲協会の対応についての国民の意識は以下のようなものでした。相撲協会の対応は妥当 8 % 相撲協会の対応は妥当でない 70 % どちらでもない、その他 21 % http://news.goo.ne.jp/hatake/20100129/kiji4187.html つまり、ほとんどの国民が「朝青龍に対して甘すぎる」と考えていたわけですね。そして、実際、引退後は次のようになっています。 朝青龍の引退表明に納得できる 42 % 朝青龍の引退表明に納得できない 42 % どちらでもない、その他 16 % http://news.goo.ne.jp/hatake/20100204/kiji4203.html

    aozora21
    aozora21 2010/02/09
    ご近所の噂話を大ネットワークで繰り広げているて感じですね。おもしろけりゃいいのが大半じゃないでしょうか。町内会から国政に至るまで根回しをしたかしないかがものを言うこの世間。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2010/01/22
    空気の研究がこんな風に引用されたのって初めて見た気がする…。おっしゃるとおり、それが世間の実情かもしれませんね。だからいざ被差別者になったら絶望するしかないんでしょう。私は嫌なので闘い続けますけどね。
  • 『asahi.com(朝日新聞社):阿久根市長「腐った枝、刈らないと」 障害者巡り講演で - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):阿久根市長「腐った枝、刈らないと」 障害者巡り講演で - 社会』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2009/12/22
    理屈は分からないでもないけど、そういう社会にするなら講演会で市長がウクレレ弾いて歌ってるなんてのもナッシングでしょうがw
  • レス、みんな精神分析が好きだねえとゆう話 - masudamiの日記

    id:sanamさんにレスをいただいたので、返信します。 自分が「男は獣」に対して「去勢しろ」と返すとしたら、「人の中で(人を襲う事に悦びを見出だし実行するような)獣として生きるなら相応のリスクを覚悟しろ。悪意や欲望全開で他人を襲うような奴が野放しで良い訳ないだろつーか開き直んな」という意味で使う。 「男」や「獣」の美味しいとこ取りしようって魂胆が見え見えなんだよと。 http://d.hatena.ne.jp/sanam/20091215 たぶん、これがあたしの問いに対する返答ですね。 美味しいとこどりってゆうのは…やめといたほうが…(小声で)。 どうもありがとうございます。あなたの意図はよくわかりましたし、あなたが一番誠実にあたしに答えてくださったと思います。 以降、いくつか指摘された点について、書きます。レスはいりません。 「男は獣」をまず批判すべきだとゆうご指摘について 「男は獣(

    レス、みんな精神分析が好きだねえとゆう話 - masudamiの日記
    aozora21
    aozora21 2009/12/21
    煽られると底が知れちゃうてうわあ(><)私にはなにが底なのか分からないんだけど…/それらしく認識させるレトリックってあるんだろうと思う。ある人の「人は自分の地平でしかものを考えられない」てことばを思う
  • 批判されるのに慣れていない人たち - phaの日記

    あるAさんがブログに何かを書いたとして、どこかのBさんがAさんを批判するブログやコメントを書いて、そしてAさんがBさんの意見に対してさらに反論したり批判したりした場合に、「Aさんは反論されたり批判されることに慣れてないんですかねえ、ネット上に意見を書くということは誰から批判されるか分からないということですよ」とかいう間抜けな反論をするBさんがときどき出て来るのは何故なんだろう。 この場合に批判・反論されて焦っているのは明らかにAさんではなくBさんである。そもそもAさんは好きなことをブログに書くべきだし、Bさんがそれについて好き勝手な批判をするのも自由だし、Bさんがあまりにもアホなことを言っていたらAさんがそれを「アホか」って言うのも当然のことだ。自分は反論を書くのに自分が反論を書かれることを想定していないのはあまりにも何か抜けていると思うのだが、なんかそういうのをちょくちょく見かける気がす

    批判されるのに慣れていない人たち - phaの日記
    aozora21
    aozora21 2009/07/09
    具体例がないので文面からなんですが、Bさんのは反論、批判とは違うように思いました。どちらかというと反発・批難になりうるような。
  • [未定なブログ 「素手で便器をつかんで磨いてください」 土庄中の生徒ら、トイレ掃除の講習に参加] - ポ☆ニュー

    生徒らはゴム手袋をつけていたため、同会のメンバーから、「素手で便器をつかんで磨いてください」と指導。その後、2班に分かれ体育館と校舎1階のトイレ掃除をした。 まだ、こんなことやらせてるところってあるんだ。気持ち悪い&汚い。 プロの清掃業者はみんな手袋をしている。 どれだけ危険なことをしているのか認識したほうがいい。 それに素手で行った場合、その後手を洗うときに消毒含め大量の水が手袋をした場合よりも多く必要。 当、そのとおりだと思う。キレイにするために「安全」「合理的」「衛生的」という理由で道具を使うというのは人間の「いろは」じゃねいんですか?それこそサルと人間のちがいじゃねいんですか? 昔、よくドキュメンタリーでこういうことをしてるのをみせられたわ。昔から一環して「バカだなあ」と思ったよ。 [Amazon.co.jp: HITOSI MATUMOTO VISUALBUM Vol. (ぶど

    [未定なブログ 「素手で便器をつかんで磨いてください」 土庄中の生徒ら、トイレ掃除の講習に参加] - ポ☆ニュー
    aozora21
    aozora21 2008/09/09
    私が関係者だったらやめるように意見するけどそういう意見は出ないのかなあ。
  • ヌルいサイトと批判 - novtan別館

    ウェブでは、全世界に見えるところにその主張を置けるという意味では誰もが対等なんだけど、内容まで対等になれるわけじゃない。公表した以上は、直接に、あるいは暗黙的に、評価され、ランク付けされる。見てもらえないのも一種の評価だ。そういう意味では限りなく公平になる可能性を持った世界。公平、というのは全てのものに同じ価値があるとして扱うわけではない。 1)公表に対するハードルが低くなった現在、趣味的なヌルい使い方も可能となった。 2)そのようなサイトでも、誹謗中傷は別としてアンチからの批判を受け入れなければならないのか? ドジっ子Watcher 「公表された言論に対しては批判の対象となる」について考える という問題がある。リンク先ではこの問題に対して疑義を呈しているんだけど、そもそもこの問題の設定自体に疑問がある。 というのは、公表のハードルについては、以前の方が低かったのではないかと思うから。ここ

    ヌルいサイトと批判 - novtan別館
    aozora21
    aozora21 2008/06/15
    ヌルいヌルいと攻める人も誰かのヌルさに見逃してもらえてるわけで(笑)上見りゃきりなしです。下見てればシアワセかも。/id:d346prtさん 意地を張らないでケツをまくっちまえばいいと思います。
  • 2008-05-28 - uumin3の日記 バイアスと物怖じ

    目に優しい10つの品:Garbagenews.com http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/05/10_53.html 「10つ」ってどう読んだらいいのでしょうか? ひとつ、ふたつ、みっつ…ここのつ、じゅっつ? (とおでとうとうはげあたま♪) 落語界の符牒で「つ離れ」というのがありまして、お客がひと桁しかいない不入りの時があって、それがようやくふた桁10人になりますと「つ離れした」(ひとつ〜ここのつ、を逃れた)と言うそうです。 ブクマコメでも誰も指摘していないのを見ると何となく笑いが乾いてくる気も…。 lets_skepticさんの「信奉者は批判的思考を扱えないわけではない」ですが、 心理学では、結論をもっともらしいと感じる意見は批判的思考にさらされにくく、結論がうさんくさいと感じる意見は批判的思考にさらされやすいというバイアスが確認されています

    2008-05-28 - uumin3の日記 バイアスと物怖じ
    aozora21
    aozora21 2008/05/28
    あえて批判するというスタンスもあるみたいです。天邪鬼との違いが難しいところですが…。私の場合は信念はなくて「同じ意見の人が必ずいる」という決めウチしています。
  • 例の件について最後に - novtan別館

    言葉が適切でなかった問題(しかも当初は批判対象はそこではなかったはず)がいつの間にか言葉の解釈や是非や適用範囲を巡っての問題になって、様々な立場の人が様々な観点で自分の正しさを主張し始めた、という問題になってしまった。もちろん、僕もある意味では当事者であるわけだが。 いくつか吃驚したことがある。何についてかはあえて言わないけど。

    例の件について最後に - novtan別館
    aozora21
    aozora21 2008/05/26
    例えば「もっとも言いたいこと」を初めに提示したとして、正しい文章というのはあるのかな、なんて思いました。そもそもその「いいたいこと」に共感できない、共感するが表現に違和感がある、間違っている、その他
  • http://akky0909.blog.drecom.jp/archive/956

  • 蓋然性があることは断言するよなあ - novtan別館

    単に可能性が高いってことではありますが、まあ、ほぼ断言するに足るというか。そういった文脈の中で、「そうでない可能性は0ではないから云々」という議論を繰り広げるという人は、何故今の議論に蓋然性があると周りが判断しているのかを理解していない。でも有効な反論ができないと論点をずらしたり、100%ではないことを盾に取ったりするのですよね。で、反論が整合性のないものや、論理性を欠くものになっていきます。 というのは、NATROM先生のところのコメント欄でのやりとり。 >「近所迷惑になります」と言われてもかの喫煙者が吸い続けたことが根拠です。 なるほど。NATROMさんは通りすがりの人に近所迷惑になりますので死んでくださいと言われたら死ぬんですか?死ぬわけ無いと思いますけど、あなたの挙げた根拠だと、死ねと言われて死なないNATROMさんとあの喫煙者は同等になってしまいますけど。それが根拠でほんとに間違

    蓋然性があることは断言するよなあ - novtan別館