タグ

漢字とwebに関するbitgleamsのブックマーク (2)

  • Unicodeの基本から解説。新元号「令和」の「令」がUnicodeに2つある理由 – cod-log

    はじめに 新元号発表 日4/1お昼ごろ、新元号が「令和」と発表されました。 さて、この新元号に含まれる「令」という文字ですが、これは「CJK互換漢字」といわれるUnicodeにおける特定のグループに含まれる文字のひとつであり、Unicodeに同一の「令」という文字が、ふたつ含まれているのです。 記事は、 Unicodeについての基知識 CJK互換文字とは何か? 「令」がなぜ、CJK互換文字に含まれるのか? アプリケーション開発への影響 について調査してまとめたものです。 Unicodeについて CJK互換漢字について理解するためには、まずUnicodeの理念およびUnicodeのラウンドトリップ変換互換性の原則についてを理解する必要があります。 Unicodeとは Unicode(ユニコード)は、16ビットの整数値で表した符号位置と、文字とを対応付ける規格のことです。 「符号位置」と

    Unicodeの基本から解説。新元号「令和」の「令」がUnicodeに2つある理由 – cod-log
  • 抑える/押さえる、超える/越えるの使い分け! 要点をおさえるの漢字は? | 初代編集長ブログ―安田英久

    「抑える/押さえる」の意味の違いがわかりますか? たとえば「要点をおさえる」や「ポイントをおさえる」の場合、どちらの漢字が正しいでしょうか?「合理化をはかる」の漢字は「図る/測る/計る/量る」のどれを使う? 「乗りこえる」は「乗り越える/乗り超える」? 「予想」は「超える/越える」?「併せて/合わせて」も使い分けが難しいですよね。こうした異字同訓を文化庁が公開。133例を紹介します。 「越える・超える」「挙げる・上げる」「抑える・押さえる」「計る・測る」「答える・応える」「勧める・薦める」……どんな意味のときに、どの漢字を使うのが正しいのでしょうか。 こうした使い分けの難しい「異字同訓」(訓読みが同じの違う文字)漢字を、どう使うのかの例をいくつか紹介しましょう。 この記事で紹介している漢字の使い分け: あげる(上げる・挙げる) | あく(空く・開く) | あてる(当てる・充てる) | あわ

    抑える/押さえる、超える/越えるの使い分け! 要点をおさえるの漢字は? | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1