カマキリ先生が起業――。俳優の香川照之さん(52)が昆虫のイラストをあしらった子供服のインターネット通販などを手がける新会社、アランチヲネ(東京・港)を設立した。大の昆虫好きで知られ、「カマキリ先生(メス)」の役名でNHKのテレビ番組にも出演する香川さん。子供たちが自然や環境問題について考えるきっかけとなれば、と起業の狙いを話す。【発表記事】昆虫モチーフの服、一家で 香川照之氏の新会社が発売香
訳(追加や重点の置き方変更など単なる訳を超えてるけど)がすごいいいなと思うリーンキャンバスのテンプレートを知りました。 前提知識の無い非エンジニアと一緒に書く場合ファシリテートがかなり必要なので疑問文になってるとわかりいいですね。
スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマーが起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切
最近私は、自分が知る成功者の中には意地の悪い人がほとんどいないということに気がつきました。例外はありますが、ごく少数と言っていいでしょう。 意地の悪い人というのは、決して珍しい存在ではありません。事実、インターネットの世界では、人がどれだけ意地悪くなれるかということを簡単に目にすることができます。自分の意見を公にすることは、数十年前までは有名人やプロの作家でもなければできないことでした。それが誰にでもできることとなった現在、これまで隠れていたような意地の悪さまでもが、簡単に私たちの目の前に現れてしまうようになったのです。 意地の悪い人は世の中にたくさん存在しているにもかかわらず、なぜか私が知る成功者の中にはほとんど見当たりません。これは一体なぜなのでしょう? 意地の悪さと成功には、反比例の関係があるのでしょうか。 もちろん、どの分野でもそうだと言っているわけではありません。私がよく知ってい
情熱は最も貴重な財産である Enthusiasm is the most valuable asset 2017.02.16 Updated by Ryo Shimizu on February 16, 2017, 11:10 am JST とある企画を立てました。 ヒットする企画というのは立てた瞬間にわかるものです。これはイケる。素晴らしい。クライアントとも盛り上がり、さあやろうということなりました。 ところが企画が素晴らしくても実装が伴わなければうまくいくわけがありません。 しかしこの実装はなかなか手強そうだぞ、と思いました。 年末年始、どうせやることもなかったので会社に引きこもって試作を繰り返し、まあなんとか半分くらいのプロトタイプはできたので、色んな人に見せてみると「スゴイ」と好感触で、まあこれはいけるだろうなと自信を深めていたのでした。 ところが、まあPoCはできたものの、実際に
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今回で4回目となった渋谷ネットベンチャー地図。 ・2016年1月の渋谷ネット系ベンチャー地図 ・2015年1月の渋谷ネット系ベンチャー地図 ・2014年1月の渋谷ネット系ベンチャー地図 ・1999年(ビットバレー)頃の渋谷ネット系ベンチャー地図 渋谷は引き続き再開発中なのですが、新しいビルも既に建ったりもしてて、若干の動きはありますね。他地域に比べると動きは小さいですが。 僕が普段いる新大宗ビルですが、駐車場だったスペースに突然オフィススペースが出現するなど、なかなかアグレッシブな動きをしています。アグレッシブな雰囲気がスタートアップにぴったりです。 さて、やはり気になるのはサイバーエージェントで、去年は「南平台あたり
例によって、18歳で大学をやめて、起業します!といった人のブログが話題です。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話 いきなり冷たいことをいっちゃうと、僕は、全然しらない他人が起業しようと大学にいこうと、あまり熱くなれなくてですね、多くの人がアドバイスしたりやめたほうがいい!といったり、やったほうがいい!といったりしているまでの熱量はなかったわけです。 しかし、僕は「学生で起業をして」「新卒で大企業に入って」「そのあとまた起業して」「今大企業の下にいる」という経験をしているわけで、その経験から伝えられることがあったら伝えたほうが優しいんじゃないかと思ったので、自分の経験とかから役に立つことを書こうかと思いました。 1:就職するのはそんなにレールじゃないレールに沿った人生は嫌だ!というのは気持ちはわかります。ただ、会社に入るって言うほどレール
このサイトでは、初めてお宮参りにいくパパ・ママのための疑問質問にお答えしましょう。 日本では赤ちゃんが生まれると必ず神社に足を運んでお参りをします。 健康と家内安全の祈願であり、どなたでも一度は経験をされているでしょう。 このとき、どんな服装で足を運べばいいのかわからないという方も少なくありません。 それらの悩みを解決する指南を致しますので、参考にしていただければ幸いです。 家族で赴いて、お参りをしましょう。 お宮参りは基本、スーツを着用して赴きます。 疑問質問でもっとも多いのが、家族全員で行ってもいいのかというものですが、お宮参りは神聖な儀式となるので近い親族のみで参加をするのが賢明です。 そのため、赤ちゃんとその両親・そして祖父母までにしておきましょう。 気を付けておきたいのが写真撮影で、なるべく社殿内ではカメラを構えるのは避けないといけません。 集合写真を撮影する場合はお宮参りが終わ
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 「アプリをとりにいく」若い子はアプリの所有感覚が強い。月500万人がつかう「チケットキャンプ」がアプリシフトを急ピッチで進めてきた理由。 「チケットキャンプ」を運営しているフンザさんにお話を伺いました。株式会社フンザは2015年3月よりミクシィの子会社になっています。 ※株式会社フンザ 代表取締役 笹森良さん。チケットキャンプは25名(うち開発は5名)で運営している。 チケットキャンプについて。 「チケットキャンプ」について教えてください。 チケットを個人が売買できるアプリです、2013年にブラウザからスタートして、現在はアプリへシフトをしつつ、ブラウザとアプリで展開しています。 現在の利用者は月500万人(全デバイス合計)です、スマホかPCかという意味では、8割がスマホ(アプリ+WEB)です。 アプリのダウンロード数は公開していないのですが
7年前に設立 すでに数百万ポンドを研究に投資 アーセナルのマテュー・フラミニが衝撃の告白で世間を驚かせた。無尽蔵のスタミナでピッチを駆けまわり、中盤のダイナモとして活躍する元フランス代表は、家族にも極秘でイタリア北西部の都市カセルタに「GFバイオケミカル」という会社を立ち上げていたことを公表。そこでは石油燃料に代わると期待される有機化合物レブリン酸の研究を進め、同社が世界で初めて大量生産を可能にしたと、英地元紙「サン」が報じている。 31歳のフラミニは、アーセナルからミランへ移籍した2008年、友人とともに「GFバイオケミカル」を設立。7年もの間、誰にも公言しておらず、本人曰く「家族でさえ何も知らなかったこと。両親でも知ったのは1年前。アーセン・ベンゲルも知らないだろうね。彼にも話していない」とのこと。フラミニはレブリン酸の研究に、すでに数百万ポンドという金額を投資。従来のガソリンの代替物
「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日本企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に本腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日本のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日本人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。
先日、シンガポールで開催されたアジア地域最大級のスタートアップイベント、Tech in Asiaでのセッションに登壇させて頂いた。来場者の75%以上がシンガポール外からの参加で日本から来られた方々も多くいた。オーディエンス数は3,000人以上と、スタートアップ関連のものとしてはかなりのスケール。 今回の滞在を通してアジア市場及び同地域のスタートアップの勢いの凄さを感じた。しかしそれ以上に強く印象に残っているのは、これからの日本の危うさである。 東南アジアの状況と将来への展望を見てみると、現在日本が置かれている状況とこれからの日本国内の人たちの未来はかなり厳しいものになるだろうと感じてしまった。 普段は両国ともに”母国”と呼べる日本とアメリカとを行き来する事が多いが、今回は日本とアメリカ以外の第三の”外側”から全体を見る事で、見えて来た事は非常に多かった。 東南アジアの優位性まだまだ発展途上
デザイナーも知っておきたいHTML+CSSコーディングの最新常識 - Co-Edo Designers Talk #1 Co-Edoでは新たにデザイナー向けのイベントも開催します! 今回の内容は豪華3本立て! 1本目は最近本を出した小川 裕之さんをゲストに迎え、デザインとコーディングのお話を。 2本目は、デザインスプリントについて。ペライチを運営するホットスタートアップの香月雄介さんにGWに実践した話をしていただきます。 3本目はサービス運営者などを交え、トークセッションをします。 登壇者に聞きたいことがあれば質問などもできますので、是非お越しください! 内容 懇親タイムを沢山取ってあるので、参加者や登壇者とじっくり交流してください! 19:00 開場 (トークセッション開始まで)交流タイム 19:30 - 19:50 デザイナーも知っておきたいHTML+CSSコーディングの最新常識 19
UIに事業を絞ってから3年が経った | Like A Silicon Valley 当時は日本にUIにフォーカスしている会社もなく、世間でUIにお金を払うという認識はまだまだ少なかったので、僕がUIに絞るというのを聞いた人たちは心配した人たちも多く、「UIってマーケットあるの?」なんて言われてました。 WebSigでUIイベントやって土屋さんにお越しいただいた時に、会社を今の形にシフトして1年とおっしゃっていた記憶がある。 WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」終了報告&セッション資料公開 – WebSig24/7公式ブログ 当然、UIの重要性を意識しているからこそ、こういうイベントを設計するわけだけど、そこに命をかけるほどビジネスにコミットできるかというと、違っていて、どこか評論家みたいな視点で俯瞰してしまっている自分がいたりもする。 このイベントが一
90年代後半から現在まで第一線で活躍し続けるインターネット第一世代の経営者、ヤフー・小澤隆生氏とVOYAGE GROUP・宇佐美進典氏がIVSの舞台で対談。「インターネット第一世代から現在まで」をテーマに、ネットバブル時代のエピソードについて振り返りました。(IVS 2014 Fallより) ネットエイジ社はデジタル版トキワ荘だった 佐藤光紀氏(以下、佐藤):IVS特別企画、インターネット第一世代から現在に至るまでのインタビューをするというお題を仰せつかりまして、今日は業界のベテランのお歴々に来て頂いたということで。今日はちょっと、業界の四方山話をしてくれと、こういう小林さんからのお話がありまして、お二人に来て頂きました。 小澤隆生氏(以下、小澤):はい。 宇佐美進典氏(以下、宇佐美):はい。 佐藤:よろしくお願い致します。 小澤・宇佐美:(同時に)よろしくお願いします。 佐藤:では、お二
スタートアップを始めるのは霧の中で前が見えずに進むようなものです。 いま自分がどのフェーズにいるかも分からないし、次に何をしたら良いか分からない。 これはスタートアップを始める者の共通の悩みだと思いますが、先日、アメリカを横断しながらスタートアップ界隈の様々なキーパーソンから直接教わる機会があり、ボヤっとしていたスタートアップのロードマップのようなものが自分の中でかなりクリアになりました。 帰国後にそのロードマップを、500 StartupsのメンタリングのもとでのハッカソンやVASILYの新規事業に当てはめる中で自分の中で完全に腹落ちし、かつ新サービスだけでなく、新機能レベルでもこのロードマップは使えることに気づきました。 今回はそんな「スタートアップロードマップ」の概要を紹介したいと思います! ※各段階の詳細は次回以降の記事で順に紹介します。 スタートアップロードマップの7ステップ 上
Progateの学習画面 その昔、生きるための象徴的なスキルを「読み書きそろばん」と表現した時代があった。 基礎的な技術は永遠であり、これが不要になることはない。しかし時は流れ、これだけでは不足を感じるようになったのも事実である。特にコミュニケーションは重要な位置付けを示しており、中でも外国語は必要に迫られて学んでいる人も多いのではないだろうか。そして近い将来、生きるために「必須」となるであろう言語がもうひとつ存在している。 プログラミング言語だ。 もし、この言葉をある一部の技術者が使う特別なものだと認識している人がいるのなら、それは早晩大きな過ちだと気がつく日がやってくるだろう。プログラミング言語を理解することは、外国語を学んで広い世界を知ることとよく似ているのだ。 そして今日、ここでご紹介するProgateはその手助けをしてくれるものになるかもしれない。詳しく説明しよう。 日本の学習環
エネルギーが有り余っていた 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):ここからの2人はぶっ飛びな感じがするので、何を考えて学生生活を送っていたかというのを聞きたいです。じゃあ、まずは安部さんどうですか。 安部敏樹氏(以下、安部):1年生とか2年生のときですか? 僕は花火を打ち込んでましたね(笑)。大学には必ず守衛室ってあるじゃないですか。いつも考えていたのは「守衛室にあんなに人は要るのかな」ってことだったんですね。夜なのに3人とか4人とかいて、それは国の税金でやる必要があるのかと思って。 じゃあ、俺らは仕事を作る必要があるだろうということで、渋谷で飲んだ後の夜中2時くらいに大学に戻って、花火を打ち込みまくるということをずっとやってました。 毎週金曜になると、ドンキで大量に買った花火をバンバンバンバンバン! って。友達10人くらいで無線を使ってチームワークを組んで、「プランΔ(デルタ)だ!」とか言って臨機
同じ興味をもつ人と世界を旅するWebサービス 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):今回のテーマは「新進気鋭の起業家が語る20代のチャレンジの仕方」ということです。僕は、IVSのワークショップはすばらしいイベントだなと思っているんですが、ひとつだけすごい問題があって、それは……「おじさんが多い」と(笑)。 参加者の皆さん、学生が多いですよね。たぶん10代もいると思うんですが、正直僕が大学1年生だったときに、30歳~40歳の人と会ってもぜんぜんイメージが湧かなかったと思うんですね。「すごいおじさんだな」と思っただろうと。 でも、そんなおじさんにも学生の頃というのはちゃんとあって、「そういう人は何してたんだろう」という疑問もあると思います。今回のセッションの中では僕らが最年少で、その中でもいちばん若いのが言行(石田言行氏)だよね。にじゅう……? 石田言行氏(以下、石田):24です。 佐俣:24歳。だから
これから技術を学ぼうという学生に本を紹介しろと言われたので考えている。こういう回答にはセンスが求められて難しい。 技術の本はネットで探せば見つかるので、そこには触れず、仕事とは何かインターネットは何かということをざっくり掴むことが大切だと思う。なお、オッサン趣味なのはご容赦ください。というか最近、ネットの概念的な話の本が少ないような気がする。専門特化していったのもネットの現状なのですよね。 本棚にあったり、過去に読んだ記憶があるものしか思い出せないので、偏ってることについてはご容赦ください。 1.「ハンバーガーを待つ3分間」の値段―企画を見つける着眼術 以前、一緒に仕事してたシーマンを作った斎藤さんの本。ほぼ日の連載を中心にまとめた本なのだそうです。この本、インターネット的な話も、情報設計的な話も、ユーザビリティ的な話も、ゲーム的な話もコンパクトにまとまってて面白い。ただ理解するには少しハ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く