タグ

新緑に関するdaumanekoのブックマーク (153)

  • 円山公園の新緑とサツキ・2024年

    5月末に京都市東山区の清水寺にサツキを見に行った後、北に約15分歩き円山公園を訪れました。 円山公園も、比較的多くのサツキが植えられており、初夏には赤色やピンク色の花が咲きます。 ただ、そろそろサツキは終わりが近づいているので、円山公園も花数が少なくなっていそうです。 小雨が降る円山公園 円山公園には、京阪電車の祇園四条駅から東に約8分歩くと到着します。 八坂神社の境内を抜けるのが近道ですね。 清水寺から円山公園に向かう三年坂は人が多かったので、清水坂を少し西に下ってから北進することに。 歩いていると雨が降り始め、一時、橋の下で休憩。 そして、雨がやんでから再び円山公園を目指します。 雨が降ったためか、円山公園は人が少なくなっていました。

    円山公園の新緑とサツキ・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/05
    雨に濡れた新緑もきれい。
  • 向日神社の風景 | 京都旅屋

    少し前に向日神社を訪れました。 向日神社 向日神社は、延喜式内社としての古い由緒を持つ神社です。創建は長岡京ができるより前の718年と伝わります。向日山という小高い山にあり、長い参道が特徴で、桜と楓の時期には大変美しくなります。ご祭神の第一は、五穀豊穣の神である向日神(むかひのかみ)です。向日神は、大歳神(おおとしのかみ)の御子、御歳神(みとしのかみ)の別名で、向日山に降臨されたため、向日神と呼ばれるようになりました。 向日神社 この「向日」という字は、文字通り「日に向かう」と解されていて、長岡丘陵の南端にある向日山は、日が東から昇ってから西に沈むまで光を浴び続けるため、そのように呼ばれるということです。この向日山には、かつて祈雨・鎮火の神である火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)祀る火雷神社があり、向日神社を上社、火雷神社を下社と呼びました。ただ、下社は荒廃したため1275年に上社に合祀さ

    向日神社の風景 | 京都旅屋
  • 新緑の滋賀県の「叶 匠寿庵 寿長生の郷(すないのさと)」へ。モーニングを食べに… - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「わ~気持ちいい~!」ミモロは、朝の澄んだ空気にあふれた緑の中を歩きます。 ここは、滋賀県大津にある「叶匠寿庵 寿長生の郷(すないのさと)」。 宝塚に住むお友達がミモロの家にお泊りした日…「明日の朝ごはんは、どこか素敵な場所でべたい!」というリクエストに応え、翌日の9時前に京都を車で出発し、瀬田西ICから宇治方向を進み、到着しました。 開店する10時前に到着。「あの~まだ開いてないんですね~」と、駐車場にいらした係の方に伺います。 「はい、もうすこしです~ちょっと待っててくださいね~」 エントランスエリアには、この日、営業している場所などが表示されています。 さて、ここ「叶匠寿庵 寿長生の郷」は、和菓子で知られる「叶匠寿庵」の社と工場がある場所。6万3000坪の広大な

    新緑の滋賀県の「叶 匠寿庵 寿長生の郷(すないのさと)」へ。モーニングを食べに… - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 【龍田大社】風神が奏でる涼やかな音色。初夏の紅葉が鮮やかな境内 - ものづくりとことだまの国

    初夏らしい陽気の週末、風神の社 #龍田大社 に参拝。手水舎で涼やかな風鈴と水音にしばし聴き入り、鮮やかな青と赤の #龍田の紅葉 に彩られた境内を歩いているうちに心が軽く、祓い清められた気がしました 目次 風神の社・龍田大社 風の音、水の音 昇り龍の如きしめ縄 文 風神の社・龍田大社 (34.5930396, 135.6886448)/奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1/JR大和路線・三郷駅から徒歩10分。近鉄生駒線・信貴山下駅から徒歩20分。専用駐車場あり 龍田大社 御祭神:天御柱命(あめのみはしらのみこと)、国御柱命(くにのみはしらのみこと) 龍田大社境内の龍田古道ウォーキング案内板 龍田大社は、大和(奈良)と河内(大阪)の国境の龍田山(大阪府柏原市雁多尾畑)に創建され、古来より「風神」を祀る社とされてきました。 龍田山は大和の都と難波宮を結ぶ龍田古道の峠で、現在の龍田大社の西方の

    【龍田大社】風神が奏でる涼やかな音色。初夏の紅葉が鮮やかな境内 - ものづくりとことだまの国
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/27
    青もみじがきれいな季節になりましたね。晴れている神社だと、緑がよりきれいに見えます。
  • 参拝者で賑わう新緑が美しい河合神社・2024年

    5月15日に京都市左京区の下鴨神社に葵祭の路頭の儀を見に行った後、河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の第一の摂社で、下鴨神社と同じく糺(ただす)の森に社殿が建っています。 この時期の河合神社は、カエデの新緑が美しく、お参りしていくと新鮮な気持ちになりますね。 混雑する境内 下鴨神社には、京阪電車の出町柳駅から北西に約6分歩くと到着します。 糺の森の中の南西角ですね。 河合神社の鳥居の前には参拝者の姿。

    参拝者で賑わう新緑が美しい河合神社・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/23
    河合神社は美人祈願の社。
  • 京都・洛東 青紅葉2024 ~南禅寺 5.17~ - ねこづらどき3

  • 新緑の久美浜と豪商稲葉本家 | 京都旅屋

    少し前ですが、連休中に丹後の久美浜へと足を延ばして来ました。 久美浜湾と兜山 久美浜湾があるのは、京都府北部の京丹後市で、京都府の最西部にあたる地域。となりはもう兵庫県の豊岡や城崎(きのさき)です。久美浜湾は、湾とは呼ばれていますが、実際には潟湖(せきこ)で、小天橋(しょうてんきょう)と呼ばれる砂州によって日海と隔てられ、広大な面積を誇る風光明媚な水辺として知られています。個人的には大好きな場所で、これまでもブログに書いてきました。 久美浜湾 久美浜湾の南側から湾岸に立つと目立つのが「兜山(かぶとやま)」です。標高191.7mの急峻な山は、まさに兜のような姿をしていて、新緑が包む眺めも綺麗でした。久美浜の「豪商 稲葉家」も恒例で訪れました。こちらも何度かブログに書いていますが、名物の「ぼたもち」と「ばら寿司」をしてきました。 豪商稲葉家 ぼたもち 丹後は歴史が深く、風景が美しく、特

    新緑の久美浜と豪商稲葉本家 | 京都旅屋
  • 圓光寺 緑の境内をめぐる - 京都を歩くアルバム

  • 京都・洛東 青紅葉2024 ~黒谷 5.9~ - ねこづらどき3

  • 亀岡 鍬山神社の新緑 | 京都旅屋

    亀岡市にある鍬山神社を訪れました。新緑が輝いていました。 鍬山神社 京都市街地のみならず、その西にある亀岡市にも紅葉名所が多数あり、新緑も大変綺麗です。鍬山神社は、亀岡でもまず最初に名前が上がる紅葉名所ではないでしょうか。駅から歩いて行けないこともないですが、やはりお車を推奨します。神社は、10月に行われる亀岡祭の主催神社でもあり、亀岡開拓の神である大己貴神(おおなむちのかみ)を祀ります。 鍬山神社 かつて亀岡盆地は丹(に)の海と呼ばれる赤い湖で、出雲の神である大己貴神が中心となって他の神々とともに1隻の船に乗り、鍬や鋤(すき)を用いて浮田峡(うけたのはざま)を開削して水を山城国へと流し、肥沃な土地を出現させたと伝わっています。この浮田峡が現在の保津川とされ、険しい山間を流れるその様子は、まさに神のなせる技のようにも思えるのが面白いところでしょう。 鍬山神社 このときに使った鍬が山のように

    亀岡 鍬山神社の新緑 | 京都旅屋
  • 新緑の鹿王院と舎利殿の特別公開 | 京都旅屋

    鹿王院 嵐山エリアの鹿王院(ろくおういん)は、嵐電・鹿王院駅のほど近くにあり、紅葉の穴場と呼べるお寺です。JRの嵯峨嵐山駅からも歩いていくことができます。寺は室町時代の初期、足利義満が自身の延命を願って創建した宝幢寺の塔頭に始まります。入り口の山門や客殿には義満の字による額がかかっており、その筆跡がうかがえます。 鹿王院 鹿王院の魅力のひとつは境内の奥へと続く長い参道。木々に包まれた参道を歩けば木漏れ日が心地よく、特に紅葉の時期はとても素敵です。京都屈指のおすすめの参道です。鹿王院は観光地の嵐山に近いものの、その場所柄、比較的人が少なくゆっくりと参道を歩くことができます。 鹿王院 境内を拝観すると客殿の前から嵐山を借景とするお庭が望めます。縁側に座って心行くまで時を過ごしてみてください。建物では舎利殿が目を引きます。鎌倉幕府の3代将軍・源実朝が宋の国から手に入れた仏牙舎利(ぶつげしゃり)を

    新緑の鹿王院と舎利殿の特別公開 | 京都旅屋
  • 新緑が美しい初夏の最勝院に参拝・2024年

    4月29日に京都市左京区の南禅寺に新緑を見に行った後、近くの最勝院に参拝しました。 最勝院は、南禅寺の塔頭(たっちゅう)です。 境内には、カエデが多く植えられており、初夏になると透き通るような黄緑色の青葉を見ることができます。 新緑に包まれた境内 最勝院には、地下鉄の蹴上駅から北東に約10分歩くと到着します。 南禅寺の水路閣をくぐり、東に少し歩き、最勝院の入り口の前にやって来ました。

    新緑が美しい初夏の最勝院に参拝・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/10
    最勝院は縁結びの松が有名。
  • 初夏の南禅寺で見る新緑とツツジ・2024年

    4月29日に蹴上浄水場にツツジを見に行った後、北東に約7分歩き、南禅寺に参拝しました。 南禅寺は紅葉の名所として知られています。 紅葉の名所は新緑の名所でもあるので、今の時期の南禅寺境内は新緑がきれいです。 人が少なくなった南禅寺 南禅寺には、地下鉄の蹴上駅から北東に約7分歩くと到着します。 参道沿いに植えられているカエデや桜の青葉がきれいですね。

    初夏の南禅寺で見る新緑とツツジ・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/09
    南禅寺は、この時期、人が少ないですね。
  • 知恩院 新緑の境内をめぐる - 京都を歩くアルバム

  • 新緑がきれいな粟田神社に参拝・2024年

    4月29日に要法寺に参拝した後、東に約10分歩き、京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)を訪れました。 粟田神社は、京の七口の一つである粟田口の近くに建つ神社で、かつては、旅人が道中の安全を祈願するためにお参りをしたと言い伝えられています。 粟田神社には、比較的多くのカエデが植えられており、初夏になるときれいな新緑を見ることができます。 黄緑色の境内 粟田神社には、地下鉄の東山駅から三条通を東に約5分歩くと到着します。 粟田神社の参道の隣には、THE HOTEL HIGASHIYAMAが建っています。

    新緑がきれいな粟田神社に参拝・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/08
    粟田神社も新緑がきれいですね。
  • 京都・洛東 青紅葉2024 ~青蓮院 5.2~ - ねこづらどき3

  • 緑に包まれる永観堂 | 京都旅屋

    永観堂を訪れてきました。美しい新緑が境内を包んでいます。 永観堂 永観堂は新緑の時期にも大変おすすめな場所。緑の時期は人が少なく、ゆったりと見返り阿弥陀像に参拝をすることができ、エメラルドグリーンの緑に包まれる境内をゆっくりと散策することができます。約3000ものカエデが彩る紅葉の秋は、寺宝展があるために拝観料は1000円ですが、今の時期は600円です。 永観堂 緑のすがすがしさは、紅葉にも負けず劣らず圧巻です。ちょうど雨の日に訪れたため苔も潤っていて瑞々しく、より一層緑の空間を引き立てています。おすすめは池の西側から山の中にそびえる多宝塔の眺め。山際にある永観堂のスケール感を感じられるでしょう。 永観堂 永観堂の境内では赤い葉のノムラカエデ(野村楓)も目立ちます。このカエデは初夏に赤く、真夏にやや緑になり、晩秋には真っ赤に紅葉します。今の時期は、逆光で透かすと秋の紅葉と見まごうような色

    緑に包まれる永観堂 | 京都旅屋
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/08
    紅葉の永観堂は新緑の永観堂でもあります。
  • 雨の日も美しい新緑の天授庵 | 京都旅屋

    南禅寺の塔頭、天授庵。緑が大変に綺麗です。 天授庵 南禅寺の天授庵は秋の紅葉も見事ですが、この時期は美しい新緑を静かに楽しむことができます。紅葉の名所が多い京都は、それすなわち新緑の名所が多いともいえます。紅葉のガイドブックを手に、この時期の京都を回ってみるのもよいでしょう。 天授庵 天授庵は、枯山水の庭園と池泉回遊式庭園の二種類のお庭を楽しめ、いずれも京都の中でも質が高い眺めです。近年は紅葉の時期に有名になってきて人も多くなりましたが、新緑の時期はじっくりとエメラルドグリーンの風景を堪能できます。 天授庵 飛び石や木の橋にも風情を感じられ、もうじき池には睡蓮も咲いて華やかさが増してきます。地下鉄蹴上駅から徒歩で来れるなど交通の便もよく、京都らしい穏やかな時を過ごすにはお勧めです。 天授庵 訪れたのは雨の日でしたが、変化にとんだお庭を包む新緑は明るく、抜群の美しさでした。人も少なく、ゆっく

    雨の日も美しい新緑の天授庵 | 京都旅屋
  • 新緑の高野川 高野橋から馬橋へ - 京都を歩くアルバム

  • 京都・洛東 京都新緑事情2024 ~建仁寺 4.25~ - ねこづらどき3