タグ

2017年1月25日のブックマーク (8件)

  • 平安神宮 神苑の雪景色 | 京都旅屋

    昨日は平安神宮の社殿の雪景色をご紹介しましたが、今回は神苑にも朝一番で入ってきました。 平安神宮の神苑は朝8時半から入ることができます。南神苑以外は七代目・小川治兵衛が作庭し、春は遅咲きの八重紅枝垂れ桜がたいへん見事なことでも知られています。四季折々に花が咲いてどの時期でもお勧めですが、冬の雪景色も格別だと思います。特に東神苑は、御所から移された泰平閣が東山を背景に見事なたたずまいを見せていました。 この日は日差しが戻っていたため、木々に積もった雪は見る間に解けていき、木立を下を通るとまるで雨が降っているかのように、水が落ちる音が響いてきました。その音もまた心地よく、朝一番で人影のない神苑の素晴らしい雰囲気を堪能させていただきました。雪の日の平安神宮はたいへんおすすめです。 日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました! Facebookのグループ機能を利用したページ内で、

    平安神宮 神苑の雪景色 | 京都旅屋
  • 車折神社と梅宮大社の梅 - 京都で定年後生活

    昨日向かったのは芸能神社で有名な車折神社です。 ここの河津桜は京都市内では一番早く咲きます。 昨年は2月初旬に開花しましたが、現在のつぼみはどうでしょうか。 河津桜、つぼみはふくらみはじめています。 芸能神社 芸能人の名前が書かれている玉垣の奉納料は1万円、期間2年です。 殿前鳥居 殿 社務所前には冬の桜が咲いています。 神社の北側入口のすぐ向かいは嵐電車神社駅です。 次に向かったのは梅宮大社です。 白梅、紅梅咲きはじめです。

    車折神社と梅宮大社の梅 - 京都で定年後生活
  • カニ好きのミモロ。新年会は三条寺町の「かに道楽」のかににしゃぶで。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「ミモロちゃん、新年会しましょ?どこがいい?」とお友達に言われたミモロ。「う~ん、やっぱり冬はカニじゃない?」ということで、以前にも行ったことがある三条寺町にある「かに道楽」に行くことに。 「かにしゃぶフェアだって~」と、看板を見て、思わず唾を飲み込むミモロです。 お友達が予約しようとしたのですが、夜は、なんと連日満席。それでランチになりました。 「こんにちは~また来ました~」「あ、覚えてますよ、前にもいらしてくださいましたよね。いらっしゃいませ」と石塚店長。 エントランスに飾られたカニグッズで、いっそう気分が盛り上がるミモロです。 「こういうのべるの?」と水槽には、大きなカニがいっぱい。 「なんかカニってよく見ると怖いね~」と、ちょっと怖がりながら見つめます。確かに、

    カニ好きのミモロ。新年会は三条寺町の「かに道楽」のかににしゃぶで。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 雪景色 落柿舎 - 京都を歩くアルバム

  • 弱さは、希望だ。 - いばや通信

    静けさを身にまとうものが好きだ。数年前、北欧の街々を訪れた際に「この場所は、街全体が静けさを着こなしている」と感じた。コンビニやレストランでは過剰なBGMやアナウンスが流れることは少なく、生活の音だけが空間に響く。落ち着くということは「自分の内面にある静けさを護ること」かもしれないと思った。追い立てられるように過ぎていく時間の中で、周囲の声や過剰に溢れる情報の中で、ふと、自分の内面の静けさを見失ってしまうことはある。しかし、すべてのひとの心の中には「そのひと自身の静けさ」があり、騒がしい頭意識の裏側には、常に、静寂で美しい世界が広がっているのだと思う。 いま、広島駅前にあるホテルにいる。 熊を経由して福岡県にはいり、私に声をかけてくれた方と一緒に豊前市にある求菩提山に向かった。山の中腹部にはすでに大量の雪が降り積もり、もうこれ以上先には車で進むことはできないという所まで来て、車を降りた。

    弱さは、希望だ。 - いばや通信
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/25
    弱さは柔らかさ。
  • 『無毒の海藻から有毒の植物へ 進化の理由 3』

    干潟が干潮時に水が引く時間は短いが、体の表面がカンピンタンにならない工夫をすれば空気中での滞在時間は伸びる。 砂は岩が砕けたものだが、泥は砂に有機物が混じったもの。 常に保水性を持ち続ける泥を干潟から陸地に向かって伸ばして行けば海は広がる。 表皮の工夫はともかく、大地の保水が出来なければどうにもならない。 ワカメ達の陸地の海作り計画が具体的に始まった。 満ちて海水が届く場所まで海だが、大潮になると1日の大半は潮が引いて水がない。 最も潮が満ちる場所と引く場所の中間地点も、1日の半分近くは水がない。 それでも海の生物は生きられる、生きている。 時間は短くとも、その時だけは干潟も陸には違いない。 この干潟がワカメやコンブ達に希望の光をもたらした。 彼らにしてみれば・・陸を見ながら・・ 「あれも うみ~ これも うみ~ きっと うみ~  」 と・・歌いながら闘志を燃やしたことだろう。 見た目は地

    『無毒の海藻から有毒の植物へ 進化の理由 3』
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/25
    生物は乾燥したら終わり。
  • ガストやバーミヤンが試験的にセルフレジ導入!支払いはクレジットカードや電子マネーに対応し、現金払いは使えないレジになるようです。 - クレジットカードの読みもの

    ガストやバーミヤンといったすかいらーく系列のファミレスで、2017年1月17日以降、試験的にセルフレジ導入が行われているようです。朝日新聞が記事にしました。 すかいらーく、セルフレジを試験導入 都内3店舗で 外大手のすかいらーくは24日、客が自分で会計をする「セルフレジ」を一部店舗で試験導入したと明らかにした。(中略) 運営する都内のファミリーレストラン「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」の計3店舗で17日から順次導入しており、効果を見て他の店舗にも広げるかを検討する。 支払いはクレジットカードや電子マネーのみ: 今回導入されたセルフレジでは、クレジットカードや電子マネー(楽天EdyやiDなど)による支払いのみに対応しているようなので、残念ながら現金払いは利用することが出来ません。 客は後に伝票を持ってセルフレジに行き、レジに伝票を読み取らせてお金を支払う。クレジットカードと「楽天

    ガストやバーミヤンが試験的にセルフレジ導入!支払いはクレジットカードや電子マネーに対応し、現金払いは使えないレジになるようです。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/25
    同一店舗にセルフレジと有人レジの両方あるのでしょうか?現金しか持ってない場合にセルフレジだったら困りますね。
  • 冬に参拝した熊野若王子神社・2017年

    1月中旬。 京都市左京区の熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)に参拝しました。 熊野若王子神社は、哲学の道の南の入り口である若王子橋のすぐ近くに建っており、桜が咲く季節になると哲学の道の桜を見に訪れた観光客の方たちがよく参拝しています。 でも、それ以外の季節だと、参拝者は少な目です。 参拝者が少ない境内 熊野若王子神社は、市バス停「永観堂南禅寺道」から東に徒歩約7分の場所に建っています。 地下鉄蹴上駅からだと北に15分ほど歩かなければなりません。 熊野若王子神社の前にやってきました。

    冬に参拝した熊野若王子神社・2017年