タグ

2012年7月24日のブックマーク (17件)

  • 自衛隊・統合防災演習への対応 - AI YOSHIDA OFFICIAL WEB SITE

    首都直下地震が発生した事を想定した、 自衛隊の統合防災演習が始まりました! それに伴い 陸上自衛隊練馬駐屯地では、 直下型地震により 交通機関が使用できなくなった場合を想定し、 徒歩で 23区の各区役所に自衛隊員を派遣する訓練が行われました。 杉並区では 午後7時頃から 防災課長や経理課長をはじめ、関係部署の職員が参集し、 被害状況や災害派遣要請の有無などを 把握するために 杉並区役所にやって来る 自衛隊員に対応しました。 夜間とは言え、 昨夜はずいぶんと蒸し暑かったですね。 自衛隊の皆さん、暑い中の訓練、お疲れ様です! また、杉並区の職員さんも 休日夜間の対応、 当に 御苦労さまでした! でも この訓練に対し、 ちゃんと危機管理の部署が対応し、 訓練に協力したのは 23区中 たったの7区! 残りは「休みで人がいない」等の理由で、 対応しなかったと聞きました。 中には、自衛隊員の立入りを

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    産経報道がらみの資料としてブクマだけど、なんか面白いことが書いてある…。大丈夫か、この区議。『また、杉並区の職員さんも 休日夜間の対応、本当に 御苦労さまでした!』『訓練に協力したのは23区中たったの7区』
  • 陸上自衛隊第1普通科連隊災害対処訓練に関する報道について 目黒区

    更新日:2012年7月24日 7月16日(月曜日)から17日(火曜日)の午前中にかけて陸上自衛隊第1普通科連隊が実施した首都直下地震を想定した災害対処訓練について、一部の報道において、目黒区を含め11区が隊員の庁舎への立ち入りを拒否したとされています。 目黒区では、今回の陸上自衛隊の訓練に際しては、区職員が直接立会いのもと、防災センターを訓練施設として提供したところであり、隊員の立入りを拒否した事実はありません。今後、今回の報道に対し、訂正記事の掲載等を要望することとしています。

  • お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル

    お探しのページは移動または削除されたかURLの入力間違いの可能性があります。 正しいURLをご指定いただくか、下記よりご覧になりたい情報をお探しください。

    お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル
  • 自衛隊災害対処訓練の新聞報道について|東京都北区

    7月23日(月曜日)の産経新聞記事の中で、7月16日夜から17日にかけて行われた陸上自衛隊第1師団の災害対処訓練に際して、自衛隊側が「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、北区を含めた11区が拒否していたとする記事が掲載されております。  記事の内容は事実と異なったものであるため、23日に産経新聞社に対して記事の訂正を求めました。  北区はこのたびの訓練実施に際しては、協力しているものであり、区役所庁舎内への隊員の立ち入りを拒否した事実はありません。  また、隊員の区役所立ち入りに際して、区職員が立ち会わなかった事実もありません。  今回の自衛隊の訓練に際しましては、区と自衛隊が互いに連絡を取り合いながら進めてまいりました。 16日夜は、危機管理室長を含め3名の区職員で隊員の方を庁舎内に受け入れ、通信訓練終了後お迎えの車で帰隊されました。  17日は、8時3

  • ず's - 産経新聞の「自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否」記事について

    産経新聞Webの記事『 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 』(2012.7.23 01:07)について このページが短縮URLなどで正しく指定できない場合は、下記をご利用ください。 http://wiliki.zukeran.org/sankei-news-jsdf-tokyo (情報収集中。随時更新) 目次 産経新聞によると 他紙報道 区、その他の情報 7/24 13:30現在の状況一覧 リンク 産経新聞によると 隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北の11区。大半は「自衛隊から要請がなかった」と断った理由を説明した。 防災担当職員が立ち会わなかったのは千代田▽中央▽港▽墨田▽世田谷▽渋谷▽中野の7区。各区とも「要請がなかった」と口をそろえる。千代田区の担当者は「いつ来て、いつ帰った

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    区のホームページにまだ出て無い区でも、区議から事実と違う旨指摘が相次いでいたようだ。
  • 西村幸祐 on Twitter: "東京直下型地震を想定した第一師団の訓練に対し、東京23区で恐ろしいことが行われています。昨晩から今朝にかけて区施設等の利用を自衛隊に許可したのは23区の内7区のみ。16区は拒否したのです。上記の以外の区民は、区民税の支払いを拒否したら・・ http://t.co/GO1Q9stZ"

    東京直下型地震を想定した第一師団の訓練に対し、東京23区で恐ろしいことが行われています。昨晩から今朝にかけて区施設等の利用を自衛隊に許可したのは23区の内7区のみ。16区は拒否したのです。上記の以外の区民は、区民税の支払いを拒否したら・・ http://t.co/GO1Q9stZ

    西村幸祐 on Twitter: "東京直下型地震を想定した第一師団の訓練に対し、東京23区で恐ろしいことが行われています。昨晩から今朝にかけて区施設等の利用を自衛隊に許可したのは23区の内7区のみ。16区は拒否したのです。上記の以外の区民は、区民税の支払いを拒否したら・・ http://t.co/GO1Q9stZ"
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    西村幸祐氏のtweet、16日21時とな。
  • 新宿区:陸上自衛隊による統合防災演習の新聞記事について

    7月23日の産経新聞に陸上自衛隊第1師団の統合防災演習において、連絡要員である自衛隊員の区役所庁舎への立ち入りを拒否した区として新宿区が掲載されています。 新宿区が、こうした要請を拒否した事実はありません。 区は、当日区役所庁舎に危機管理課長以下職員6名を待機させました。 区として、産経新聞東京社に対し謝罪及び訂正を求めています。 みなさまにとって分かりやすいホームページ作りのため、よろしければ以下のアンケートにご協力ください。 なお、この欄からのご意見・お問い合わせには返信することができませんのでご了承ください。 回答が必要なご意見・お問い合わせは「ご意見・お問合せ」ページよりお願いします。

  • 7月23日産経新聞の自衛隊訓練の記事について 中央区ホームページ

    7月23日(月曜日)の産経新聞2面、7月16日夜から17日にかけて行なわれた陸上自衛隊による統合防災演習の記事の中で、自衛隊側からの「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」との要請に対し、中央区を含む11区が拒否したと掲載されました。 中央区がこうした要請を拒否した事実はなく、16日深夜の庁舎内への立ち入りを許可するとともに職員も立ち会うなど、訓練には全面的に協力したところです。 区では以上のことを産経新聞社に伝え、厳重に抗議するとともに記事の訂正を求めています。 【問合せ先】 防災課防災係 電話 03-3546-5287

  • 朝日新聞デジタル:コンセントキャップ誤飲の恐れ 都、乳幼児対象に実験 - 教育

  • 世田谷区 自衛隊災害対処訓練の報道について

    こちらは東京都世田谷区のホームページです。ふりがな、読み上げ、画面と文字の色を変える、白地に黒、黒地に白、青地に黄色、文字の大きさを変える、大きく、標準、小さく、検索の使い方、検索する言葉を入力、検索ボタン 一部報道によりますと、7月16日夜から17日にかけて行われた陸上自衛隊の災害対処訓練に際して、自衛隊側が「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、世田谷区を含めた11区が拒否していたなどとされております。 世田谷区はこの度の訓練実施に協力しているものであり、区役所庁舎内への隊員の立入りを拒否した事実はありません。 また、隊員の区役所庁舎立入りに際して区職員が立ち会わなかった事実もありません。 区役所庁舎に立ち入っての訓練は17日早朝7時から実施するとの自衛隊からの連絡に基づき、隊員を受け入れ、対応職員を配置しました。

  • 【産経抄】7月24日 - MSN産経ニュース

    数年前の小紙大阪版に、「制服しました」と題する記事が連載されていた。文化部の女性記者がさまざまな職種の制服を着て、制服文化を追求するのが狙いだ。そのなかに、陸上自衛隊の迷彩服も含まれている。 ▼迷彩の色やパターンは、日の植物の分布や種類を考えた上で作られているそうだ。素材や袖の形などについても、千葉県松戸市にある陸上自衛隊需品学校で研究が続いている。着用した女性記者は、実際にほふく前進してみて、危険な任務に耐えられるようほどこされた工夫に感心していた。 ▼迷彩服をなぜか受け入れられない人の存在は、承知している。まさかそんな一部の声に配慮するあまり、首都直下地震に向けた自衛隊の訓練をないがしろにする防災担当職員が、東京都内の区役所にいるとは。 ▼16日夜から17日にかけて、練馬区の陸自第1師団から連絡要員の隊員が23の各区に徒歩で向かった。被害状況の確認などを想定した演習だが、11区が区役

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    千代田区からも出てたので、既に4区。産経の凄さを改めて確認したりする。/世田谷区のも確認したのですでに5区。
  • 中手聖一氏 - 福島 信夫山ネコの憂うつ

    「反原発」による「放射能で福島壊滅、逃げてください!」デマを除染するにゃ 「デマ死ね」 福島は「フクシマ(差別語)」ではない 「福島の子どもの死亡数が増えている」という、インチキデータをでっちあげ(0歳児のデータを含まずに合計しているが、これを含むと死亡数は減っている。「反原発」の主張に基づけば、0歳児こそ「一番放射能の影響がある」はずで、これを含まないのは、福島県民を脅すための悪辣な「操作」だ)、相変わらず福島県民を脅し続けている、「子どもたちに放射能で死んでもらいたい福島ネットワーク」、じゃなかった、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の中手聖一氏だが、 5月10日に「札幌テレビ」が中手氏を主人公にした「仰天番組」を放送していた。 http://www.stv.ne.jp/tv/dnews/past/index.html?idno=20120510194151 ◆つきまとう放

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    「福島の子供に低線量被曝の影響が」という主張を見かけて、辿ってくと中手聖一なる人物に行き着いたので、その人物に関して調べたらここに。札付きさんのようだ。
  • 千代田区総合ホームページ - 平成24年7月23日付産経新聞朝刊記事について

    平成24年7月23日付産経新聞朝刊2面の陸上自衛隊による統合防災演習の記事の中で事実に反する内容が掲載されました。記事は区への取材内容に基づかない報道が一方的にされたもので、区民をはじめ読者に誤解を招きました。 区としては、即日産経新聞東京社に対し、厳重抗議をしました。 【抗議文】 陸上自衛隊第1普通科連隊機動訓練に関する平成24年7月23日付貴紙朝刊記事について(抗議) 陸上自衛隊第1普通科連隊機動訓練に関する平成24年7月23日付貴紙朝刊2面の記事の中で、事実と異なる内容や区民をはじめ読者に誤解や不安を与える内容が記載されたことは、たいへん遺憾であります。 新聞報道が与える社会的な影響は非常に大きいことからも、事実に基づく報道をしていただきますよう強く申し入れ、下記のとおり厳重に抗議いたします。 記 今回の自衛隊の訓練に先立ち、千代田区に対しては訓練に必要な車両の駐車

  • アクアマリン復興ブログの最後の記事 - cloud9science

    Togetterまとめを作ろうと思ったのだけど,6月のTweetを拾えなかったので自分のブログにまとめておきます。 まずは6月12日の @aquamarinestaff さんのTweetに始まるやり取り 今日は某ホタルの専門家とホタルの放流について談義してきました。なかなか、ぶっ飛んだ考え方する人でした。他の専門家からは理解されなさそうですけど(私も含めて)、考え方は嫌いではないです。ただ、科学的じゃないですけど…— アクアマリンふくしまさん (@aquamarinestaff) 6月 12, 2012 ホタルが0.5μSv/hで光らなくなるという情報源の研究者ですが、実際には発光細胞が破壊され始めるのが0.5であって、光らなくなるのは20mSv/hぐらいではないかとのこと…マイクロとミリは相当違う気もしますが…— アクアマリンふくしまさん (@aquamarinestaff) 6月 12

    アクアマリン復興ブログの最後の記事 - cloud9science
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    アクアマリン復興ブログで「最後の記事」が公開されるに至った背景のtweetまとめ。/「悪い人じゃない」人がらみ…。これもまた「善意」の暴走なんだろうなぁ( ’ ')
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    『自分より稼ぎがいい妻と結婚している多くの男性は明らかに、伝統的な男女の役割が入れ替わっていることに負い目を感じている』、アメリカですらこんな、と。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【1歳2ヶ月初海外】子連れで台湾旅行 旅の記録編 前回に引き続き子連れ台湾旅行の旅の記録を紹介したいと思います。 1歳2ヶ月の息子は伝い歩きができる程度で、自力で長時間歩くのは難しい時期でしたので、移動の中心はベビーカーに頼ることになりました。そこで台北市内がどれだけベビーカーで回りやすいか、また、振…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    『要請していたにもかかわらず、11区が拒否していたことが22日までの産経新聞の調べで分かった』が、デタラメってすごいな。産経報道鵜呑みにした人達の抗議が舞い込んだ区役所、気の毒。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    復興は順調だから一旦終了なのかな?と脳天気に読み始めたら、胸の痛くなる内容だった。