タグ

STSに関するfelis_azuriのブックマーク (26)

  • Twitter / A_laragi: 私から言わせれば、3.11以降、STS周辺以外の人た ...

    まだメッセージはありません。 ダイレクトメッセージは140字以内のプライベートな内容を、Twitterであなたをフォローしているユーザーに送信できます。

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/29
    え?
  • 鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話

    海法 紀光 @nk12 @SciCom_hayashi 「元気だった人に入市被曝で急性症状がみられた症例,その兆候かもしれない鼻血や下痢の観察を肥田医師が語り,そこに人々が注意を払うのも自然」 よく知らない人が、そのように心配するのは自然だと思います。一方で、心理的に自然であることと正しいことは別です 2012-08-02 14:56:41 海法 紀光 @nk12 @SciCom_hayashi それは例えば、「鉄より重いものが空を飛ぶなんて信じられない」と思うのが自然なのと一緒です。「飛行機は飛ぶから心配いらないよ+説明」をすべきでしょう。同じように、「放射能で鼻血が出る心配は限りなくないよ」とも説明すべきでしょう。 2012-08-02 14:58:24

    鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/06
    途中で挫折。本気で影響が出てるなら鼻血で済むと思ってるのだろうか。なぜ鼻血として現れると思ってるのだろうか。
  • 科学グループ - L&S

    堂 毅(グループリーダー) 東北大学で、物理と音楽を通して科学技術社会論を教えるという無謀な計画を、気がつけば8年近く実行してきた。 一応理論物理学者だけれど、細胞実験もすれば、医学会や科学技術社会論学会にも所属しているので、専門を尋ねられたら、ただ「科学者です」と答えたい。 今回の原発問題でも明らかなように、科学技術の影響は市民に直接及び、専門家や一企業が負える責任を超えてしまう。 未来を確実に予測することは、専門家(科学者)にも出来ないのだから、社会・市民は科学の不確実性を前提に、私たちの意思として何かを「選択」しなければいけない。 その際、科学技術の専門家を暴走させず、しかし専門家を使いこなす仕組みが必要になるはずだ。 法廷を例に、科学技術の専門知と社会の関係、市民社会の中での科学者、科学技術社会の中での法曹や市民の役割と責任について考えている。 久利 美和 東北大学大学院理学研究

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/02
    科学グループで紹介されているのは5人(法が9人、STSが8人に比べて少ない感)、物理系らしい3人に「何でも屋の自然哲学者」「論理学至上主義哲学者」の2人で「科学グループ」って、なんかよく解らない構成。
  • 若手による雑感(根拠の薄い妄想)−その1 - r_shinehaの日記

    こういう分野をやっていると、 「STSって結局なにやってるんですか??」 と聞かれることが、まあそれなりの頻度であったりします。 で、先日、なんか身体が熱っぽいなあと思いつつネットをみたら、こういう話題で盛り上がっている方々がいらっしゃったので、まあこの機会に一度雑感をまとめておこうかなと思ったり。 (このあたりは、オフラインでもお会いしている方々には、まあ割とよく話している事柄な気はしますが) ※STSは、"Science & Technology Studies"または"Science, Technology, and Society"の略になります。この二つの言葉については、次回のエントリーで少し突っ込んでみます。 (7月27日アップしました:http://d.hatena.ne.jp/r_shineha/20120727/1343398677) しかし、「STSって何?/STSって

    若手による雑感(根拠の薄い妄想)−その1 - r_shinehaの日記
  • 科学史家と科学哲学者って仲が悪いの?

    (お気に入り登録される方は右記プロフィールを一読していただくよう御願いします) という話が「STSって何なのよ」という話へ変遷していった。 基は自分用。(タイトルは迷ったので見たときに笑ったものを採用)

    科学史家と科学哲学者って仲が悪いの?
  • 科学社会学と反科学主義 : kamokaneyoshiのブログ

    10月18 科学社会学と反科学主義 カテゴリ:福島原発事故関連文化論 福島原発事故を契機として反科学主義的傾向が強まっていることについてはこれまで何度か議論した(例えば、この記事)。また、平川秀幸氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)を含む一部の科学社会学者に見られる反科学主義的傾向についても批判した。福島原発事故に伴う日国土の放射能汚染問題は極めて重大な問題であるが、いわゆる風評被害が問題をさらに難しくしている。放射能汚染問題に正しく対処する上で反科学主義的思想を持った人達による煽動が大きな障害となりつつある現状を考えると、反科学主義に対する理論的後ろ盾を提供している一部の科学社会学者の思想の根底にあるものを抉り出し、それを批判することは喫緊の課題と言えよう。 科学社会学は社会における科学の有り様を研究する分野としてのメタ科学である。科学的法則は価値中立的であるので、

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/30
    『科学技術論のレーゾン-デートルに根を持つと考えるべきであろう。なぜなら、科学技術が重大な社会問題を引き起こすからこそ、科学技術論の存在意義が主張できる』『重大な社会問題を起こす科学技術が通例体制側に
  • 『科学技術社会論(STS)の学会に参加して』

    先日土曜日、STS(社会科学技術論)という学会のシンポジウム に参加してきました。 長いことこのSTUDYUNIONという<村>で過ごしていれば、 他の<学会>に参加したら、違和感の極まりを味わうことが多いです。 たとえば、必ず講演時間が超過して、質疑応答の時間が削られまくり、 一方的に椅子に座らせらるという苦役をなめさせられるとか、二次会 をわざわざ飲み会にして思考力を低下させて、議論の機会を奪うとか、 こういうことは以前から疑問です。 SUは原則途中質問もあり。喫茶店かレストランで第二ラウンドに 入るのが二次会ですが・・・・ さて、STSとは、科学技術を市民の間で、あるいは科学者間で コーディネートをするという学問分野のようだったのですが、 ひとことで言えば「難しいでしょう」が感想でした。 難しさの意味を3点だけ、乗り越える方策を1点書きます。 1「専門性の民主化」論批判 科学技術の知

    『科学技術社会論(STS)の学会に参加して』
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/29
    『他者を批判することで、自分達は違うという思わせる論法は、児戯、子供だましに過ぎるやり方かと』/米欄リンク先を後で読む
  • Official journal of Jun Makino

  • 匿名ベールをはがされた「関係者」に注目

    「私のツイートをみてるとわかると思うんですが、個人特定されないような配慮は全然してないし、する気もないんですよね。」at 16:19:30 on 18 March 2012 この発言の客観的評価が鍵になる案件だ。 ・ツイログ http://twilog.org/mogmemo ・この「関係者」の趣味嗜好はここでわかる。 http://togetter.com/mt/mogmemo ・動画(オリジナル) http://www.youtube.com/watch?v=2-i0g9GYHXo ・動画(コピー) http://www.youtube.com/watch?v=vTuD2brX1yA

    匿名ベールをはがされた「関係者」に注目
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/18
    こんな動画を拡散するのがSTSなんだと認識しようと思った。/21:20「作ってばらまく」と間違って書いていたブコメ修正。誤解のブコメ申し訳ありませんでした。
  • メモ「宗教右翼に利用されるSTS」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    メモ「宗教右翼に利用されるSTS」
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/02
    この先、ホメオパシーや水伝を擁護するSTS研究者(を名乗る人物)を目撃することになるかもしれんな(まさかすでにいるなんて事はないよね?)
  • 市民が「科学」に口を出せるか 福島原発事故から考える「科学技術コミュニケーション」

    福島原発事故以降、政府の情報に不信感を抱いた市民は、SNSなどを駆使して自ら放射線に関して学びはじめた。 不幸なきっかけではあるが、「科学技術」に対して専門家ではない立場から市民がどのように関わっていくべきか、改めて考える機会となった。 来「科学技術コミュニケーション」とは、科学技術について、市民にわかりやすくその内容を伝える、そして、市民の疑問や意見を専門家に伝えるという、双方向のコミュニケーション活動である。 しかし、2000年頃流行した「サイエンス・カフェ」などは当時懸念されていた「理科離れ」対策が主要事項であり、専門家からの情報発信の側面が強かったという。 また、BSE問題や口蹄疫、インフルエンザ流行時には、今回の原発事故同様の混乱があったにも拘らず、依然として適切なリスクコミュニケーションが行える社会の仕組みが成立してこなかった。 緊急時のリスクコミュニケーション、ひいては適切

    市民が「科学」に口を出せるか 福島原発事故から考える「科学技術コミュニケーション」
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/03/02
    『こうした場を、制度や仕組みというよりも、文化として広めていきたい。10年、20年スパンの時間がかかるけれども、実現していきたいと思います』、その言やよしとは思うが、それでやってるのがそれ?という疑問符が
  • メモ「STS学者を脱力させるSTS学者」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    メモ「STS学者を脱力させるSTS学者」
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/02/25
    (注)日本の話ではなかった。/『"Higher Superstition"の著者たちのようなポストモダンな「学者」にうんざりしている学者が、私を含めてSTS分野内に多くいる』
  • Daily Life:欠如モデルの由来と発展(その1)

    February 23, 2012 欠如モデルの由来と発展(その1) 科学技術と社会の関わりを論じる場面で「欠如モデル」という言葉をよく目にする(しない?)が、一体どういう意味なのだろう。いや、典型的な用法は知っているけれども、もともとどういう意味の言葉として導入されたのだろう。そういう素朴な疑問からちょっと調査をしてみたので報告しておきたい。 以下の記述は、科学技術社会論は何についてどういうことを言っている分野か、というくらいの知識は持っていることを前提に書いている。その意味では、「欠如モデル」という言葉をすでに何度か耳にしたことがある人が対象である。まったく聞いたこともない、という方は以下に挙げる教科書などをちょっと見てから読んでいただかないとなかなか理解が難しいだろう。 けっこうな分量になってきたので今回は「その1」ということで最初の部分だけ掲載する。文献情報は最後にまとめて掲載する

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/02/25
    『以上のように、「欠如モデル」という概念の初出は、ひとことでいえば「何についてのどういうモデルなのかはっきりしない」ということになるだろう』/なら、好きに使う人はでるだろうな
  • もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌

    前回に引き続き、もうダマ4章を読み解いていきます。今回は何かと話題になっている欠如モデルにも言及します。 ・・・これまでの遣り取り・・・ もうダマされない為の読書術講義(?):その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111016/1318728079 もうダマされない為の読書術講義(?):その2 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111023/1319367371 もうダマされない為の読書術講義(?):その3 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111107/1320660719 もうダマされない為の読書術講義(?):その4 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111217/1324125369 もうダマされない為の読書術講義(?):その5 http://d.hatena.

    もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/02/24
    ふむふむと腑に落ちてしまう文章。シリーズを併せて、しっかり読んでみる。
  • P02-04-2 ニセ科学の潜在的被害者は誰か~「欠如モデル批判」と「ニセ科学批判」の意外な関係~

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年02月15日 最終更新日:2012年03月25日 (この記事は、以前の記事(P02-04)にも増して、ある程度の知識がある方を対象にしています。初めてお読みの方には御迷惑をお掛けしますが、御容赦ください) 1.「欠如モデル」の(平川さんによる)定義に対する疑問 「欠如モデル」に関しては、以前の記事(P02-04)の中でも少し触れま

    P02-04-2 ニセ科学の潜在的被害者は誰か~「欠如モデル批判」と「ニセ科学批判」の意外な関係~
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/02/15
    『「それのみが問題」とか「事足りる」という様な「強い」表現は出てきません』『提唱者の名前を出していない人達の方が、用語の意味を限定している様に見える点は、やはり興味深い』
  • 石戸諭@『東京ルポルタージュ』発売中 on Twitter: "あっ間違い→「かなり同意」「真意から離れる人も」で「信奉」になるのですね。ジャーナリスト、STS研究者としてご活躍されている林様がそのようにお受け取りになるならば、仕方ないことです。@SciCom_hayashi:「中川さんの論調はかなり同意します」というご発言からの判断です。"

    あっ間違い→「かなり同意」「真意から離れる人も」で「信奉」になるのですね。ジャーナリスト、STS研究者としてご活躍されている林様がそのようにお受け取りになるならば、仕方ないことです。@SciCom_hayashi:「中川さんの論調はかなり同意します」というご発言からの判断です。

    石戸諭@『東京ルポルタージュ』発売中 on Twitter: "あっ間違い→「かなり同意」「真意から離れる人も」で「信奉」になるのですね。ジャーナリスト、STS研究者としてご活躍されている林様がそのようにお受け取りになるならば、仕方ないことです。@SciCom_hayashi:「中川さんの論調はかなり同意します」というご発言からの判断です。"
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/01/15
    「かなり同意」の発言をもって「信奉」と表現しちゃう「ジャーナリスト」にしてSTS研究者かぁ。…イシドサンヒニクガキョウレツ
  • Twitter / 平川秀幸: @ minadukiG 先ほどは中座、失礼いたしました ...

    @minadukiG 先ほどは中座、失礼いたしました。「安心して」は実は「諦めなさい」「共同体のために犠牲になりなさい」だということ、同感です。中川氏ら医師は事故の加害者ではありませんが、そうやって受忍(そして泣き寝入り)を強いることで「共犯者」になってしまいますね。

    Twitter / 平川秀幸: @ minadukiG 先ほどは中座、失礼いたしました ...
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/01/15
    唖然。ちょっともう、何目指してんだか解らない。
  • エア御用についての個人的見解 - 情報の海の漂流者

    「エア御用批判」容認の見解を示したSTS専門家と「エア御用」認定された一般市民とのやりとり - Togetter ワーワー教 放射脳 という揶揄の意図について聞いてみました。 - Togetter この辺の話について エア御用について 過去の社会問題において、専門家の発言や態度が政府の不作為を助長したり、批判の火消しをしたことがある。 専門家の言動が原因で問題解決を遅れ、被害を拡大してしまう、という現象が何度も見られた。 その度に「問題解決に負の効果を与えてしまった専門家」をどう批判していくかという議論が積み重なっていった。 エア御用という概念は来その延長上にあったと考えられる。 専門家の影響力と批判の許容範囲 この手の専門家批判には、専門家の社会に与える影響の強さ故に、一般人に対する批判よりも一段階踏み込んだツッコミが許容される空気がある。 名誉毀損において、同じ事を言っても、一般人に

    エア御用についての個人的見解 - 情報の海の漂流者
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/12/16
    『エア御用は一部クラスタで、あたかも「相手を問答無用でサンドバックにしても許される万能ツール」であるかのように使われているが、』を容認してしまっているアカデミズム方面の人ってどうなのよ…
  • 牧野さんの「STSとは?」

    Jun Makino @jun_makino STS がどうたらとかいう批判みたいなものは、まあ何か STS が科学 ( 者? ) と市民のあいだをとりもつものであるべきという考えに基づいているように見える。

    牧野さんの「STSとは?」
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/12/15
    結局何がやりたい分野なんだろ???/(目につくヒト達による)実践とここで言われている事との間にも違和感がある。
  • KASUGA, Sho on Twitter: "それはホントに悩ましいのですが「誹謗中傷な側面は多いと思うけれども、有益な面もあるので我慢していただきたい」です。 RT @kikumaco_x: あとは、個人を「エア御用」呼ばわりするのはどうよ、とか、僕の記事は中傷じゃないの? とか、そういう話はきちんと答えてくださいよ。"

    それはホントに悩ましいのですが「誹謗中傷な側面は多いと思うけれども、有益な面もあるので我慢していただきたい」です。 RT @kikumaco_x: あとは、個人を「エア御用」呼ばわりするのはどうよ、とか、僕の記事は中傷じゃないの? とか、そういう話はきちんと答えてくださいよ。

    KASUGA, Sho on Twitter: "それはホントに悩ましいのですが「誹謗中傷な側面は多いと思うけれども、有益な面もあるので我慢していただきたい」です。 RT @kikumaco_x: あとは、個人を「エア御用」呼ばわりするのはどうよ、とか、僕の記事は中傷じゃないの? とか、そういう話はきちんと答えてくださいよ。"
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/12/14
    なぜ多くの誹謗中傷を我慢しろといえるのか理解できない。