タグ

PhotoShareに関するhejihoguのブックマーク (55)

  • PhotoShare の Atom/JSON/JSONP Feed の正式発表

    PhotoShareの写真のFeedに関しては、少し前に実装が完了していたのだが、「サンプルをきちんと整えてから」などと考えているといつまでたっても発表できないので、とりあえずFeedのURLのみ発表してしまうことにした。 PhotoShareの場合、ユーザーごとにユニークなIDが当てはめられている。iPhone上のPhotoShareからメアドを登録後に通常のブラウザーからログインして、"My Photo"を開いた時にURLバーに表示されるURLの最後の部分がそれだ。例えば私の場合、それが"http://www.bcphotoshare.com/photos/67"なので、"67"がユーザーIDとなる。

    hejihogu
    hejihogu 2009/05/18
  • 死んだときのことを考えて PhotoShare を使うことにした - 理系学生日記

    ぼくは明日にも死ぬかもしれませんし,みなさんとかも明日に死んでいるかもしれません. ぼくは忍び寄る死の恐怖と戦いながら毎日枕を涙で濡らしているのですけども,もちろんそんなのはウソで,信じた人はとても感受性が豊かだなーとぼくはいっつも関心しているよ! 死んだときのことを考える 転職を選択肢に入れた上で自社に残る会社員と,転職を全く考えない会社員ではメンタルに差が出てくるように*1,死んだときのことを考えるのはわりかし重要でして,ぼくもこの年の瀬に,元気一杯自分が死んだときのことを考えてみました!!!! 死んだら ぼくが死んだときのことを考えると,ぼくがしてきたことのうち,皆さんが見てくれたものっていうのは基的にこの社会に残るんじゃないかと思います. たとえばこの blog は,はてなが頑張ってくれてるうちは Web の世界に残るだろうし,ぼくの履歴書とかも会社がとりあえず頑張ってるうちはど

    死んだときのことを考えて PhotoShare を使うことにした - 理系学生日記
    hejihogu
    hejihogu 2009/05/10
    ライフログをPhotoShareで、という話。気づけば、写真に文章、動画といろんなライフログの断片をネットに記してるなあ。
  • Big Canvas PhotoShare 1.03

    PISCES 賞 PISCES ├Apple ├オーディオ & ビデオ ├Email & チャット ├インターネット ├ソーシャルネットワーキング ├RSSiTunes & iPod ├画像処理 ├文書作成 ├家庭 & 学習 ├Application Enhancer ├コンテクストメニュー ├環境設定パネル ├システム ├ランチャー ├メンテナンス ├圧縮・解凍 ├ユーティリティ ├カスタマイズ ├Spotlight & Quick Look ├アミューズメント ├Yahoo! ウィジェット (Konfabulator) ├Dashboard ├ビジネス ├カレンダー & 時計 ├Email & Web ├ゲーム ├情報・ニュース ├メモ & 計算機 ├映画 & テレビ音楽 ├写真 ├参考資料 ├ショッピング └ユーティリティ └iPhone & iPod touch ├インター

    Big Canvas PhotoShare 1.03
  • インターネットは大きなキャンバス

    「Thanksgivingの週末だけで5万ダウンロード」を目指してリリースしたOilCanvasだが、おしいところで目標の5万には届かず46,763。数字にこだわる私としては少し悔しいが「Big Canvasってなんだか面白いソフトを作る会社がある」ということをこれだけの人に知っていただけたことは多いに評価できる。 元々がPhotoArtistのレビューをたくさん書いてもらおうという趣向で始めたこの無料キャンペーン。「有料でも十分に売れるだろうアプリを無料で配布してしまうことの利点・欠点」を私なりに考えたのだが、「無料配布により損失した売り上げよりも多くの売り上げをPhotoArtistであげることができれば良かろう」というのが私なりの判断。 これで7月にリリースしたPhotoShareに続いてSmallCanvas、PhotoArtist、OilCanvasと計4つのアプリをリリースした

  • なぞるだけで簡単に油絵っぽく描けるOil Canvas - 北の大地から送る物欲日記

    iPhone用の写真共有アプリPhotoShareをリリースしているBig Canvas Inc.から、手軽に油絵のようなイラストを描くことができるアプリ「Oil Canvas」がリリースされています。 同社からリリースされている写真をイラスト調にレタッチしてくれるソフト「PhotoArtist」を購入してくれた多くのユーザーへのお礼ということで、Oil Canvasは期間限定(5万人まで)で無料で提供されています。通常価格は230円とのこと。 ■Oil Canvas(iTuensが起動します) この「Oil Canvas」は、ベースになる写真をインポートしたら、後は画面を指でなぞるだけでOKという非常にシンプルなインターフェース。 まずは元となる写真をOil Canvasにインポートして・・・ 後は、5段階あるブラシの大きさを大きい方から順に変えながら、画面を指でぐりぐりとなぞっていくだ

    なぞるだけで簡単に油絵っぽく描けるOil Canvas - 北の大地から送る物欲日記
  • もうすぐ開始後3ヶ月になるPhotoShare

    左のグラフは、PhotoShareに対するトラフィックの変化を図にしたものだが、なにを表しているかお分かりだろうか。 PhotoShareを開始したのはAppleがApp Storeをオープンした7月の11日なので、もうすぐ3ヶ月である。ユーザーの数も順調に増えているが、何と言っても嬉しいのは、アメリカ人やフランス人の中にも定着して使い続けるヘビーユーザーが現れ始めたこと。 日のユーザーに支持されていることは嬉しいのだが、せっかく世界中に向けて作ったサービスなので、色々な国の人に参加していただくことはとても重要。先日も、旦那が鉄道の運転手だというフランス人の女性が、運転席からのフランスの海岸の風景とかをリアルタイムで投稿してくれたのだが、そんな「体験のリアルタイムな共有」がPhotoShareならではの楽しみだ。 ちなみに、累計で投稿された写真の数が20万枚をちょうど超えたところだが、ま

    hejihogu
    hejihogu 2008/10/13
  • PhotoShareと連携したお絵描きアプリ「Small Canvas」 – 今日のアプリ第266回

    『Big Canvas PhotoShare』は、iPhone・iPod touchの為に作られた人気の写真共有サービスです。 単に撮影した写真をアップロードするだけでなく、画像に文字を書き加えたり、手書きのイラストを公開するなど、ユーザーの自由な発想で楽しみ方が広がっているようです。 今日のアプリ『 Small Canvas 』が生まれた背景には、そういったクリエイティブなユーザーからの要望・期待があったに違いありません。 お絵描きアプリとしての機能はもちろん、『PhotoShare』とのシームレスな連携で、作品のアップロード・共有も簡単に行えます。 アプリを起動すると操作方法のヘルプが数秒間表示され、その後真っ白なカンバスが表示されます。(少し面をらうかもしれません) まずメニューを出すには体を縦に起こします。左に傾けるとUndo(取り消し)。右に傾けるとRedo(やり直し)ができ

  • iPhone向けお絵描きソフト「SmallCanvas」リリース

    PhotoShareに続く、Big Canvasの二つ目のアプリケーションとして今回リリースしたのは、iPhone向けのお絵描きソフト、SmallCanvas。無料で提供しているPhotoShareとは違い、$1.99の有料ソフトだ。 PhotoShareを開始した時から、色々な人たちから「PhotoShareってずっと無料で提供し続けるの?」「Big Canvasのビジネスモデルは?」と聞かれることが多かったのが、私の答えは一貫して「それはこれから見つける」というもの。 2000年に私の一つ目のベンチャー企業として起業したUIEvolutionを経営して、一つはっきりと分かったことは、最初からビジネスモデルがキチンと作れているベンチャー企業なんてほとんど存在しない、こと。成功するベンチャー企業に欠かせないのは、「完璧な戦略・ビジネスプラン」などではなく「市場から学んだことをもとに柔軟にプ

    hejihogu
    hejihogu 2008/10/11
  • 週刊文春とITMediaのインタビュー記事の紹介

    先月日に帰国していた時に二つほどインタビューを受けたのだが、その二つが記事になったのでその紹介。 一つは、週刊文春の「仕事のはなし」という記事(左の写真は、PhotoShareユーザーの方が投稿したものを拝借させていただいたもの)。まだ引退もしていないのに自分の経歴の話をするあまり好きでないのだが、聞き手の人がとても上手だったため、肩の力を抜いて色々と話すことができた。自分で読み直しても思うのだが、Windows95やInternet Exploreの開発に関わることが出来たのも、「常に技術の最前線の面白いプロジェクトに関わっていたい」という思いが人一倍強かったのが一番の理由だと思う。飽きっぽくて新しいもの好きの私にとっては、成熟した市場に向けた製品作りより、「これから」という市場で勝負する方が何倍も楽しい。今、iPhoneのアプリを作っているのも全く同じ理由だ。 もう一つは、ITmed

    hejihogu
    hejihogu 2008/10/11
  • passenger seat.:blog再開 &「Big Canvas PhotoShare」のご紹介

  • 言語の壁を超えたソシアル・ネットワーキング

    PhotoShareで作りたいのは、国とか言語の壁を乗り越えて世界中の人たちが写真を通してコミュニケーションをする場。英語が世界の共通言語だと信じて疑わないアメリカ人が日人の投稿した写真に英語でコメントする場面は良く見られのは当然だが、それだけではなく、逆にアメリカ人の投稿した写真に日語でコメントが付いて「これ誰か訳して」「こんな意味だよ」みたいな場面も良くあるところが楽しい。 「付き合って下さい」を「You're too beautiful to be sad (あなたは悲しくなるには美しすぎる)」と訳しているのもいい加減だが、それに対する返答が「U can read Chinese?!?(あなた中国語読めるの?!?)」というところが何とも...。 付き合って下さい=You're too beautiful 口説く際の意訳としては悪くないですが、直訳としてはかなり遠いですね(笑) >

  • 「PhotoShare」を使ってみませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、お気に入りのiPhoneを、どんな風に活用していますか? iPod機能とウェブだけならば、iPhoneで撮影した写真をユーザーと共有できる「PhotoShare」を使ってみてはいかがでしょうか? デジカメやケータイの写真を共有しましょう! というSNSは、よく見かけますが、公開までの手順が面倒で、正直なところ長続きしません。その点、「PhotoShare」は、写真の撮影から公開まで専用アプリを使うので、面倒な手順なしにめちゃくちゃ簡単に行えます。 他のユーザーが公開した写真にコメントを付けたり、公開範囲を友人や家族に限定して、限られた範囲で写真を共有することもできます。 撮影した写真に、気の利いたコメント付けて公開するだけなので、ブログより手軽にはじめることができます。生活の何気ない一コマや皆に教えたいネタ等を世界中のiPhoneユーザーと共有すれば、また、新しい楽しみが広がるので

    「PhotoShare」を使ってみませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    hejihogu
    hejihogu 2008/09/21
  • 「PhotoShare」してたら日が暮れた。 | Eat a bird,bitch!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「PhotoShare」してたら日が暮れた。 | Eat a bird,bitch!
    hejihogu
    hejihogu 2008/09/21
  • 模索と思考と実践の旅 - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    先日のエントリーを、北の大地から送る物欲日記さんで取り上げて頂きました。ありがとうございますm(_ _)m iPhoneでPhotoShareを使いながら実現するライフログの形http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20080905/p2 を読んで。PhotoShareのような、常時携帯しているiPhoneのようなモバイル端末から写真という形で記録を残せるという「ライフログ」も、その活用法については開発者、ユーザーともども模索してる段階。 まさにその通りで「開発者、ユーザーともども模索する」という点が他のアプリにはない、PhotoShareの特異な点の一つだと思います。現在はもう少しターンが進んで、模索→検証フェーズに入ってる感じですね。詳細はあえて書きませんが(気になる人はPhotoShareで見てくださいw)中島氏が開発中のショットをユーザに公開しているのは、まさ

  • iPhoneでPhotoShareを使いながら実現するライフログの形 - 北の大地から送る物欲日記

    「「ライフログ」のカタチ - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記」 「「ライフログ」のカタチ(後編) - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記」を読んで。 iPhoneのPhotoShareという写真共有SNSサービス利用の話に絡む「ライフログ」とは?という話題。 「ライフログ」ってのは、ライフのログ、人生や生活の記録。 かつては、自分の生涯の記録を伝記というテキスト形式で書き残すくらいしかライフログを残す手段が存在してなかったのが、写真が発明されて、写真という記録も残るようになり、蓄音機の発明から始まる録音の技術によって音声での記録、映写機のような動画を撮影できる装置によって動画の記録、と新しい技術が開発される度にさまざまな方式で、ある人が生きてきた証を残せるようになりました。 これらの記録技術技術革新によって個人でも簡単に利用できる様になったこと、イ

    iPhoneでPhotoShareを使いながら実現するライフログの形 - 北の大地から送る物欲日記
  • 「ライフログ」のカタチ - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    最近、ネットでよく目にするキーワード、それが「ライフログ」。この手のホットなキーワードには滅法弱い私なので、ぶっちゃけてしまうと、あまりよく意味を理解できてませんでしたwPhotoShareのキーワードも、まさにこれなんですけどねぇ・・・(^^;; ちょっと前のことですが、ネットを徘徊してて見つけた、ちょっと気になったエントリーがこちら。 PhotoShareはライフログだってゆう作り手側の意図http://d.hatena.ne.jp/MAJiDE/20080820/1219217419 PhotoShareの利用に関するこのエントリーを読んで、ここ最近、色々と考えていました。中でも以下の部分。ついでにゆうと、「壁紙自慢」だとか、「つぶやきをメモアプリに書いてスクリーンショットを投稿」とか、そうゆうユーザーが生み出した楽しい使い方もできなくなるけど、そうゆうのってライフログじゃないから、

    hejihogu
    hejihogu 2008/09/05
  • 「ライフログ」のカタチ(後編) - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    壁紙やメモアプリでのつぶやきが、自分にとっていかに大事なものなのか、という話もありますが、この辺の話はまた長くなるので、また明日以降に。 の続きから。 例えば、メモアプリのつぶやきは、私がPhotoShareで日課にしてるログ化作業なんですが、これってTwitterでやってもいいじゃん?と思ったこともありました。でも、今はそうは思いません。なぜかというと、以下の画像。 これをテキストにすると、ねむい どちらの方が、より私の思いや状況が伝わるでしょうか?そして、私自身が後でこの画像を見返した時、どちらの方がその時の状況を思い出すことができるでしょうか?もちろん、答えは明白ですね。※この画像を投稿した時には、とある方から「ネタ切れw」と 少々からかわれたりもしましたが、実はこういう意味も込めてたんです(^o^) もちろん、Twitterを否定してるわけではありませんので。用途が違うというか、人

    hejihogu
    hejihogu 2008/09/05
  • 習慣の力 - 北の大地から送る物欲日記

    何気ない簡単なことでも、それを毎日やろうとすると案外できなかったりする。 「一日一回ピーナッツを一粒べるってのは簡単だけど、それを毎日続けるってのは案外難しい。それを一週間、30日と続けてできるようになれば、たいていのことは続けてできるもんだ」ってな話を読んだのは何のだっけか。 最初は無理矢理強制的に毎日、決まった時間に○○をやる、ってのをやってると、だんだんとそれが習慣化されて、気づいたら何の苦もなく普通に毎日○○ができるようになってる。 ○○の部分に、毎日ちょっとでもいいから続けてれば自分を改善できるのになあ、って何かを入れて実行してみると、最初は面倒に思ってても、後になるとうまいこと日常的なパターンにうまく持って行けたり。 習慣づけてなにかをやるのが苦手だ、ってのなら、ブログなんかでこれから○○を毎日やります!と宣言して、毎日その記録をつけるってのも面白いかもしれない。もしくは、

    習慣の力 - 北の大地から送る物欲日記
    hejihogu
    hejihogu 2008/09/04
  • 黒船iPhoneを通じて日本のケータイ文化を逆に世界に広めることができるか?

    iPhoneユーザーにはとても高い評価をいただいているPhotoShareだが、それもこれも「ケータイで日常的に写真を撮る」「通勤・通学途中には常にケータイで何かしている」という文化・ライフスタイルが既に浸透しているから。そんな文化のない米国のユーザーにちゃんと使ってもらうためには、まずはユーザーにそんなライフスタイルの価値を理解してもらわなければならない。 そのためのプロセスとしてPR会社数社に提案書を作ってもらっているのだが、そのうちの一社が書いて来た資料にこの問題点が的確に指摘してある。 Americans typically don’t use their camera phones as much as other cultures around the world such as the Japanese. PhotoShare’s value proposition h

    hejihogu
    hejihogu 2008/08/22
  • http://www.bcphotoshare.com/photos/19557/96374