去年のものですが、まだあまり注目されていないような感じだったので紹介だけ。 鉄の質感が感じられるアイコンです。 過去に紹介したメタルなアイコンもあわせてどうぞ。 30 Free Vector Icons | Dezinerfolio 鉄の質感が感じられる無料アイコン その他前に紹介したものの中から、今回紹介したアイコンとマッチしそうなものをご紹介。 白黒、メタル感を参考に選びました。 こちらもメタルな質感がありますね。 こちらは同じアイコンではありますが、白ベースと黒ベースがあります。赤もありますが。 その他のアイコンをお探しの方は以下でどうぞ。 ハイクオリティ無料アイコンまとめ100パック2009年最新版 それでは、また。
微妙に前回から続いてます。あとタイトルは釣りです。オレは「僕」なんて使いません、特に文中では。「僕」とかキメぇwwwww。 なぜ勉強会を開催するか? そんな訳で割と順調に始まった勉強会ですが、前述の通り今回で三回目です。そもそも何の為に実施するのかと言うと、以下のような目的が存在します。 ユーザビリティからソリューションビジネスを作るミッション オレの所属部署のミッションは「顧客企業にトータルソリューションを提供できる組織とビジネスを作る」こと。「ソリューション」は「解決」という意味を持ちますが、その中でもUI、というかユーザビリティからソリューション提供できる仕組みを作るのが社内でのオレの役割です。全てはここがスタート。 Flexの社内教育用カリキュラム開発の為のトライアル 上記の前提を達成する為には、安定してRIA技術者を提供できる教育環境を社内に整える必要があります。幸いオレの所属会
RubyのProcは処理を実行するために #call を呼ばないとだめなんだけど、JavaScriptやPythonみたく (args, ... ) で実行できた方が嬉しいとみんな思ってるはず。つまり proc = lambda{|arg| do_something(arg)} proc.call('hello') じゃなくて proc = lambda{|arg| do_something(arg)} proc('hello') こう書きたい。 で、思いだしたんだけど、Scalaは (args, ... ) をapplyメソッドの呼び出しと解釈するというルールでうまくいってるらしい。同じようにRubyでも変数に (args, ... ) がついてるときcallメソッドを呼ぶようにすればいい感じになるんじゃね?メソッドと変数は管理してるテーブルが違うから、パース時にどっちかわかるとか何かで
ソースコード理解と勉強会というタイトルでお話をした。ソースコードを読むことの意義などを話した後、わたしのしょぼいテクニックを恥ずかしながら披露した。 Sourcecode Reading Workshop2010View more presentations from Hiro Yoshioka. ワークショップは下記にあるようなプログラムになっている。 http://se.naist.jp/events/srw2010.html Javaアプレットのコードがあって、それぞれのパッチをあててよいかというのを判定するというのを実際のコードを読みながら行う。当初、コードを読むというハンズオンには参加するつもりもなかったのだが、2時間ほどぼーとしているのもヒマだし急遽参加することにした。ソースコードをPCにダウンロードしておけばよかったのであるが、ダウンロードしていなかったので紙でソースコードを
Java 6 Update 18(jump先がSunではなくOracleのロゴになっているのが....) 早速アップデートしてみたが、いきなりアプリケーションが例外を吐くようになってしまった。 箇所は今回のアップデートで変更の対象になっているStAX。 XMLStreamReader reader = factory.createXMLStreamReader(ins); try { while (reader.hasNext()) { //エレメントのパース処理 reader.next(); } } finally { reader.close(); } このようなコードがあるとしてreader.next()で落ちる。 java.util.NoSuchElementException: END_DOCUMENT reached: no more elements on the strea
How To Design A Sexy Button Using CSS - Freelance Web Design Belfast Northern Ireland - Lee Munroe CSSでセクシーな角丸立体ボタンを作成するためのチュートリアル 次のような、角丸かつ立体的なボタンをCSSで作るチュートリアルです。 CSSでボタンの色を変更するのも簡単です。 古いブラウザだとちゃんと表示できない点には注意ですが、なかなかカッコいいボタンとなってますね。 関連エントリ CSSでボタンを綺麗にスタイルするサンプル集 CSSでクールなボタンを作るまとめ CSSによるボタンスタイリング例いろいろ
モックアップを作成したい。 そんなときに使えそうなのが、『MockFlow』。モックアップ作成AIRアプリです。 元々Webサービスでモックアップ / ワイヤーフレームを作成・共有できたMockFlowですが、そのAIRアプリが出たようですね。Web版と連携しているようです。 UIが洗練されていて、使っていて気持ちいいですね。コンポーネントも充実していて、imageやBanner、Button、Pagination、Textなど、ドラッグして配置することでモックアップを作成できます。 AIRアプリのUI。なかなかいい感じ。 ドラッグしたコンポーネントをダブルクリックすると、値や色を変更できたり、deleteキーで削除できたりと使いやすいですね。 ただ日本語が使用できないのが難点。アルファベットしか打てないようになっています。 一度見てみてください。 MockFlow 斉藤和義の武道館ライブ
今日話題になった Gumblar の亜種によって FFFTP の設定情報から FTP 情報が漏れる件で、FTP 自体の危険性と FFFTP 自体の特性、さらに Gumblar 対策という点で少し情報が混乱している状況が見受けられます。そこでその点を簡単にまとめてみました。 去年あたりから、「Gumblar (ガンブラー)」 に代表されるような、FTP のアカウント情報を何らかの手段で盗み出して Web サーバにアクセスし、Web サイトを改竄して被害を広めていくタイプのウィルスが問題になっていますが、今日になって広く利用されているフリーの FTP クライアントである 「FFFTP」 にアカウント情報漏洩の危険性が見つかったということで話題になっていました。 「FFFTP」のパスワードが"Gumblar"ウイルスにより抜き取られる問題が発生 : 窓の杜 ただ、この問題で、FTP 自体の危険性
BlogPeopleのブログです。BlogPeopleが提供中のサービスのデモや説明、そしてそれとは全く関係ないお話を書いていきます。 このブログのRSS この週末は家でプレゼンテーションの資料作りだあ・・・なんて人もいるのではないでしょうか。 さて、タイトルの通りマイクロソフトからPowerPoint 2007のテンプレートが提供されているのですが、これまでの無料で提供されるクリップアートやテンプレートは正直「なんかちょっと違う」印象のものが多かったのですが、今回はちゃんとしています。少なくても「なにこれ?」みたいなものはありません。以下のサイトからダウンロードできます。 Professionally designed PowerPoint templates - PowerPoint - Microsoft Office Online カテゴリ的にはこんな感じです。 Free 3-D
http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑apple「iPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日本ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日本では印税率は通常8~10%
Javaの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 classの作成 プログラムはclassに記述します。たとえばSampleという名前のclassを作る場合、Sample.javaファイル内に次のように書きます。 public class Sample { } mainメソッドの作成 プログラムはclass内のmainメソッドの先頭から実行されます。mainメソッドは次のように書きます。 public class Sample { public static void main( String[] args ) { // 処理を書く } } System.out.printlnメソッド 文
Scrum Sprint MonitorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。アジャイルに限らないが開発のステータスは常に更新されていないといけない。バッチでまとめて変更を行うと、手戻りの発生や状況の変化によってステータスが大きく左右されるようになってしまう。 プロジェクトのステータスをグラフ化 そこで常時更新されるステータスをみんなで見られるようにしようというのがScrum Sprint Monitorだ。マイクロソフトの開発管理ツールTeam Foundation Serverと連携し、そのステータスをビジュアル化するソフトウェアだ。 ユーザストーリーやバックログ、作業時間などを円グラフで表示する。さらに開発者ごとのグラフやバーンダウングラフも描画できる。現在のスプリントの状況がはっきりと掴めるようになるだろう。 設定ソフトウェア Scrum Sprint Monitorの
NetBeans 6.7 で新たにサポートされた PHPUnit の使用方法を紹介します 元ネタはコチラです 以降は、 PHP、およびPHPUnit が既にご使用の環境で設定済みであることを前提としています MAMP を使用した PHP 実行環境の設定方法はコチラ、MAMP 環境下での PHPUnit の設定方法はコチラを参照ください NetBeans から PHPUnit を使用するには、まず「オプション」画面にて phpunit コマンドへのパスを設定します 「オプション」画面の「PHP」タブをクリックし、 PHP の設定画面を表示します 画面内の "単体スクリプト" 、 "PHPUnit スクリプト" に phpunit コマンドへのパスを設定します (例では "/Applications/MAMP/bin/php5/bin/phpunit.php" としていますが、各自の環境に合わ
人が辞めるメカニズムを知る 新人の戦力化は、営業マネジャーにとっても最重要テーマです。ところが、実際の営業現場では、戦力化するどころか、すぐに会社を辞めてしまう若手社員が後を絶ちません。数年前から「若者の早期離職」が社会問題となっていますが、営業組織では特にこの傾向が強いように思われます。 マスコミの報道を見ていると、最近の若者は「根気がない」「理想を求めすぎる」「自分探しを続けている」など、若者に対して否定的な意見が多いようです。しかし、私は必ずしもそうは思いません。私のコンサルティング先を見ていても、「若手が定着する職場」と「若手が定着しない職場」がハッキリ分かれているからです。つまり、若手社員がすぐに辞めてしまうのは、若手社員よりも職場の方に大きな問題があるのではないかと考えています。 では、なぜ若手社員は「会社を辞めたい」と思うのでしょうか。一言でいえば「今の仕事では将来の見通しが
今年はバレンタインデーが幸い日曜日、一安心した(?)demitasuです。 よく、プロジェクトメンバーに、癒し系のイケメンや美人を入れて欲しいと言われます。が、そんなこと言われても、こちらはプロジェクトに対処させることが前提なので、全力でスルー。容姿なんて対象外。スキル高いエンジニアが大前提です。 イケメンや美女が来て、周りの生産性が2倍以上になるのが客観的数値で証明できたら、ちょっとは考えるかも知れませんが……。 ■プロジェクトに恋愛感情は無用 仕事に恋愛感情を入れられて、ロクな目にあったことがありません。余計な相談などが入り、制御が大変で、彼氏(彼女)がいない or 彼氏(彼女)募集なんていう公言が入ると、プロジェクト崩壊スイッチが1つ入ります。 当然、要員が不足しているプロジェクトにぶつかることがあり、短期間で派遣さんや業務委託さんに協力してもらう事があります。これが、ちょっとしたト
2009年07月28日03:42 【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」 カテゴリN速民の井戸端会議 1 名前: 姫カンムリシャジン(関西地方)[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 19:05:00.26 ID:fjqg106g ?PLT(12000) ポイント特典 IT業界っていっても非常に大きくて、ネットワークからユーザサポート、システム開発とあるわけだけど、 その中でシステム開発、とくに業務アプリ開発業界のうごきを1エンジニアの目から見てみる。 現状を端的にいえば、「非常に厳しい」ものとなっている。 日本の業務アプリ開発は長い間、客が提示する案件を大手SIが受注し、 それを大手SIの子会社と外部協力会社(派遣会社)から派遣された技術者がくみ上げていた。 ところが08年のサブプライム、リーマンショック以降、客が案件を提示しなくなった。 それがもろにでた
良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1本という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論
ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると本気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万本売れるとして、1本あたりの
先日は、大量の「これはひどい」タグをありがとうございました。これからも PHP の生けるマジコンとして突っ走る所存です。 配列は、以下のようにして繋ぐことも <?php class Ref { var $val; function __construct($a) { $this->val = $a; } } function ref($a) { return new Ref($a); } ref(array(1, 2, 3))->val[0]; PHP で引数をそのまま返す関数を作っておくと便利 autobox があると便利だよねえ。ということで作りました。 <?php class IntObject { private $val; function __construct($val) { $this->val = $val; } function dump() { var_dump($t
大学院を出て、1984年に日本DEC研究開発センターに入りました。ここは米国DEC(その後コンパックにより買収、現在はHP社)開発部門の100%子会社で、入社早々日本語COBOLの開発を担当しました。コンパイラには手を加えず、独自拡張などもせず、私を含めた3人で仕様どおりに実装を続けました。エディタでプログラムを修正し、コンパイルし、ビルドして、バグを取る、といったことの繰り返しです。入社前はもっとカッコイイ研究ができると思ったら勘違いで、結局は数百ページあるCOBOL仕様書を何度も何度も読みました(笑)。 当時はCOBOLもFORTRANもLispでさえも、プログラミング言語は「会議室」でつくるものでした。まつもとゆきひろさんのRubyのような「俺さま言語」などは考えつきもしなかったし、やろうとする発想すらありませんでした。ただ、この時期にプログラミング言語のイロハを覚えたことは、後々の
HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日本人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日本語ばっかり使うから日本人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日本語ですらドキュメント書けてな
浪花ひとくち餃子チャオチャオ伏見店・池下店は、 株式会社おかえりなさいが独自の接客方法で経営をしております。 我々株式会社おかえりなさいは、ご来店いただく際に 「いらっしゃいませ」ではなく「おかえりなさい!」とお伝えします。 なぜなら、再度来店してくださる方への恩恵やお客様みなさまが 我が家のようにリラックスして楽しんでいただくためです。 株式会社おかえりなさいの全スタッフは、お客様にお声がけしてもらいやすいよう、 ニックネームが入ったネームプレートは付けてサービスをしています。 こちらも同様に、お客様と当社スタッフが仲良く接し合い、また来たいな。と、 思っていただくためのサービスを行っております。 私たちの思いはこちら 素材・皮・包み・水 すべてにこだわった 専門店ならではの餃子です! パリパリの皮を頬張ると、あふれる肉汁。 そして、口の中いっぱいに広がる旨味。 選び抜いた素材は国産豚肉
最近、内部統制という言葉が世間を騒がせていますが、内部統制を考える上で切り離せないものにリスクがあります。簡単に言ってしまえば、内部統制とはリスクを低減させる仕組みのことです。 昨今ではいわゆるJ-SOXへの対応で経営者はリスク、とりわけ会計上のリスクに否が応でも対処する必要に迫られている状況にあります。 会計上のリスクの発生要素は不正に基づくもの、あるいは誤謬(ごびゅう)に基づくものに分類されます。 この場合、不正に基づいたリスクの例としては、現実の結果が50億円の赤字であるのに対し、期待される水準が30億円の利益であったときに、何らかの行為によって期待される水準である30億円に近似させるために80億円もの架空売上などの不正を行うことが挙げられます。 また、誤謬に基づいたリスクの例はさまざまですが、単価1,000円で販売すべき商品を誤って100円で販売してしまうことなどが挙げられます。
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第11回は、無駄を減らし生産プロセスを最適化することが可能な「工程仕掛かり分析」と「製品在庫分析」について説明します。
8月1日から8月31日までの1ヶ月間、PFI夏期インターンに行ってきました。 はてなインターンの 講義・課題・チーム 形式とは趣を異にして、個々人が何か1つのプロジェクトに取り組む方針で進みました。取り組むテーマは 新たに取り組みたい/今取り組んでいる 内容を前提に、既存の問題の中から近いテーマを見つけます(あるいはこじつける^^;)。 インターンの期間中の1ヶ月か2ヶ月の間に成果を出すのが目標! 取り組むテーマはスムーズに決まりました。何か自社で製品を作っていれば普通かと思いますが、探せば問題はいくらでもあるモノです^^ ちなみにPFIの製品は、全文検索エンジンやレコメンドエンジンなどです。 私は以下の4つのプログラムを実装しました: 既存の実装に代わるRPCフレームワーク MessagePack-RPC for PFI クラスタ管理ツール clx プロセス管理ユーティリティ daemo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く