各プロセッサーメーカーのロードマップアップデートが終わったので、久々に用語集に戻ってきた。今週のお題はアスキーのつばさ先生による「5Gってなに? なんでこれにインテルが力を入れてるの?」なかなか鋭い質問だと思います。 ということで、そもそも5Gってなんだ? という話と、なぜ(インテルを含む)多くのメーカーが5Gに突っ走ってるのか? という2つの質問に、順にお答えしよう。 5Gとは第5世代の携帯電話のこと 意外と複雑な移動通信システムの歴史 まずそもそも5Gとはなにか。こちらについてはすでに多くの方がご存知だと思うが、5Gとは「第5世代携帯電話(厳密に言えば第5世代移動通信システム)」を指す略語である。英語で第5世代はFifth(5th) Generationで、この頭文字を取って5Gである。 1G(第1世代) 第5世代というからにはその前の世代も当然あって1G(第1世代)アナログ携帯電話の
西川善司 / グラフィックス技術と大画面と赤い車を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ 前回の連載では,ボクの「2017年版7画面仕事環境」を紹介しました。今回は,自宅のデスクを飛び出して,ボクが出張に持っていく多画面環境についてご説明しましょう。「出張で多画面?……意味が分からない」という人もいるでしょうが,本稿を読めば,あなたも次の出張に多画面環境を持って行きたくなるかもしれませんよ。 7年前から22インチディスプレイを持っていく出張スタイル 海外の情報を追うテクニカルライターという仕事柄,ボクは,出張が比較的多いほうです。そんな出張期間中は,宿泊先のホテルでPCのキーボードを叩いて原稿を書くことになるわけですが,そんな環境であっても,多画面環境が欲しくなるものです。とくにイベントやカンファレンスの取材であれば,撮影した写真や配
Beの回で少し触れたEO-440つながりで、今週はGo Computingを紹介しよう。 PDA向けOSのPenPoint OSを作った Go Computing 1987年、Jerry Kaplan氏、Robert Carr氏、Kevin Doren氏の3人はGo Corporationを創業する。ただし、もともとのアイディアはもっと昔である。 Kaplan氏は、連載404回で出てきたLotus Developmentの創業者であるMitchell D. Kapor氏の友人であり、1982年頃Kaplan氏もLotus Developmentの仕事を手伝っていたらしい。そうした中で、手書き入力が可能なプラットフォームがあったらもっと便利になるのに、というアイディアを思いつく。 当初はKaplan氏とKapor氏、さらにLotusのPeter Miller氏、そしてAppleのSteve
中止となったPDA開発プロジェクト Looking Glassを継続するために起業 1990年、Bill Atkinson氏、Andy Hertzfeld氏、それとMarc Porat氏の3人はGeneral Magicという会社をMountain Viewのあたりに興す。これは当時、かなりのニュースになった。というのは、最初の2人が超有名人だったからだ。 Atkinson氏はQuickDraw、HyperCard、MacPaintといったソフトウェアの開発者であり、特にHyperCardで彼の名はAppleユーザーには広く知られていた。 Hertzfeld氏は最初のMacintoshのデザインチームの1人でもあり、Mac OS Classicの設計者でもあり、特にJef Raskin氏と共同で行なったMacのGUIのデザインで知られている。もっともHertzfeld氏の場合、2005年に
ずいぶん間が空いてしまったが、久しぶりに「業界に痕跡を残して消えたメーカー」をお届けしよう。今回はPalmを取り上げたい。 ソフトを販売するもハードウェアが売れず失敗 自社でハードウェア開発に踏み切る Palm、最初の社名はPalm Inc.だが、1992年1月にカリフォルニアのサニーベルで創業された。創業者はJeff Hawkins氏で、彼はGrid Systems Corpの副社長を辞してPalm Inc.を創業、そのままCEOとなる。COOにはClaris Corp.の創業者の1人だったDonna Dubinsky氏が就いている。 画像の出典は、“VentureBeat.com” Palm Inc.は当初、ソフトウェア会社としてスタートした。最初のターゲットはカシオがTandy向けに開発したZoomerである。このZoomerはカシオ、Palm、Datalight、Geoworksの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く