タグ

イベントと歴史に関するjingi469のブックマーク (9)

  • 日本甲冑合戦之会へのお問合せフォーム

    甲冑合戦之会へのお問合せ内容をご記入ください

    日本甲冑合戦之会へのお問合せフォーム
    jingi469
    jingi469 2017/09/20
    ちょっと雑兵になってくる。
  • 学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎

    2月10 学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 カテゴリ:コスプレに関する話題 正式タイトル「そうだったのか!チワ上彰の学べぬニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件」 さて、今回の事件に関して様々な情報(デマ含む)が飛び交う中、ちょっと誰かが流れをまとめて、分かり易く資料として残しておいた方が良いかな?という事で出ばって参りました。一応は十数年続けてコスプレの世界を見てる者ですので、ま、そういった視点だから語れる事も、いっぱいあると思いますので。 10000文字くらいの長いお話なんですけど、これは聞いて頂きたいな、と。(一部で池上彰先生っぽい語調を心がけるのは、そうでもしないと頭痛がするレベルなので) ※ 僕自身、「ファン活動としてのコスプレと、裸を飾るためのコスプレは趣旨が異なる。同一線上に置かないでほしい」という考え方ですし、経緯の上からも、必ずしもフラッ

    学べる?ニュース解説・うしじまいい肉さん台湾エロコス事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎
  • 資料: 91年,コミケ幕張メッセ追放事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎

    12月27 資料: 91年,コミケ幕張メッセ追放事件 カテゴリ:考察コスプレに関する話題 これも、データハウスより発売中の書籍「コミケの教科書」寄稿用に書かせて頂いた資料部分なのですが、宣伝かねて公開しちゃいます。冬コミシーズンですしねっ。 ・ コミケ81拡大準備集会レポ-今日の言わせれ このサイトで拡大準備集会での質疑が細かくレポートされているのですが、「和解をテーマに次のコミケSPを幕張で開催するのはどうか?」という質問に対して、市川代表が「借りられるとは思うが、条例が変わってないので開催は難しい。あと向こうからの謝罪は欲しい」と答えるくだりがあるのですが…。 この「幕張メッセ」「千葉県の条例」という言葉にどんな歴史的な意味があるのかも、若い世代はもう、知らない人が多いと思います。 世代の移りはもちろん当然ですし仕方ないのですが、これを風化させてはいけないと思うので、えっちな漫画を描い

    資料: 91年,コミケ幕張メッセ追放事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎
  • ニコファーレ@コスコレを読み解く!第二回~コスプレのショー化と著作権の考 : (新)旅と怪獣と着ぐるみ

    12月5 ニコファーレ@コスコレを読み解く!第二回~コスプレのショー化と著作権の考 カテゴリ:コスプレ2011-考察 「コスプレは著作権に引っかからない」のではありません。  「個人」「非営利」でやってるので、黙認されているだけです。 ・ニコファーレ@コスコレを読み解く!第一回~コスプレSNS戦国史   前回↑は、コスプレSNSの大まかな歴史について書きました。  2000年代前半~中盤にかけてはライブドア社のcureが独走状態であった事。  しかし2007年以降、新興のコスプレイヤーズアーカイブが一気に拡大して来た事。  そして双方ともに他メディアと組んだ戦略を取るようになっていった事。  稿では、そこから起こっているコスプレ自体のショー化・ショービジネス化や、一部のレイヤーがモデル的・タレント的にプッシュされていく事への是非など書いていきます。  長いですので、興味ない人はスルーで。

  • コミケの中の「コスプレ」小史.コミケとコスプレの分化編 : 駄チワワ:旅と怪獣と着ぐるみ

    10月30 コミケの中の「コスプレ」小史.コミケとコスプレの分化編 カテゴリ:コスプレ2011-考察 コミケにおけるコスプレの存在って、そもそも何だったのか?  なぜ同人誌作家から見て、コスプレは必ずしも歓迎されないのか?  コミケ文化とコスプレの文化、どうして離れていったのか?  今回はそんな内容です。ちょっと古い話が多いんですけど。  あ、もちろん個人の主観による部分も大きいんで、他の人には他の史観があると思いますが、ひとつの資料として。  なお稿は、11月下旬にデータハウスさんから発行予定の「コミケ聖地巡礼の教科書」(仮)用に書かせて頂いたものですが、ご厚意により、このブログ記事としても使わせて頂けることになりました。  いつもとちょっと書き方違ってたり、いつも以上に説明臭いのは、元の原稿が書籍用だからです。注釈が最後部に載ってたりして、読みづらいのはすみません。 × × ×  

  • 昔のコミケ(1988.08) | ず@沖縄

    twiterのTLを見てると、ちらほらとコミケの話がでてくる。そういう時期だなたしかに。 昔、東京に居たときに、世間で有名なコミケというものに一度ぐらいは行ってみようか、と思って見に行ったときの写真がスキャンしたネガの中からでてきた。日付は1988.08.13だから23年前。結局コミケに行ったのはこれ1回だけ。 服装にも時代を感じる。見る人が見れば、どこの会場のどんなブースかわかるのだろうな。 会場は晴海だったと記憶している。Wikipediaのコミックマーケットにも「1988年のC34より会場を晴海に戻すことになった」とある。特に誰の何を買いに行くとかなかったので、友人と午後からのんびりでかけて見物をして、いくつかの同人誌とソフトを買ったような気がする。スキャンした写真の中には、仕事で関係してた方が同人誌売ってる写真もあって、忘れていた記憶が少しよみがえる。 買ったソフトはチェルノブイリ

    昔のコミケ(1988.08) | ず@沖縄
    jingi469
    jingi469 2011/08/13
    おお、晴海時代の写真。
  • 南相馬へまた行ってきた 野馬追/ひまわり/花火 (2) - BigBang

    外のグラウンドに馬が集まり始めてる。間もなく出発の儀式。 わくわくする。 子供武者も。 「パパー!」と呼び、「パパとか言うもんでね!オヤジと言ええ!」と大人武者に怒られていたのが面白かった。 かっこいいよ! 総大将。 行列だけでもドキドキするなあ。これで合戦てどんなだか。見たかった。 女武者も。 相馬中村神社の禰宜さん。ピクチャレスクです。カメラを引きつける。 行列を見送ってから、取材に来ていた@miosa518 さんとカメラマンの方に、鳥居の前でお会いすることが出来た。この地でリアルに人と話をすることがなかったので、しばらく話し込む。 ○総大将お迎え(鹿島区) 鹿島区に移動。午後の行列を見る。ここも人が沢山。厳かな中村神社とはだいぶ雰囲気が違う。鹿島の方はまさにお祭り会場な感じ。お弁当買ってべるか 自衛隊も。 弁当をべてたら余震来たら建物が崩れるのでどくように言われた。まだ修理ができ

    南相馬へまた行ってきた 野馬追/ひまわり/花火 (2) - BigBang
  • 南相馬へまた行ってきた 野馬追/ひまわり/花火 (1) - BigBang

    田美奈子: アメイジング・グレイス (DVD付) 移動途中の銀座線の車内の空間がふいに色相を変え、彼女の声が響き渡る。あのころはぎりぎりまで、何か折れてしまいそうな繊細さと痛々しさすらあった、振り絞るような彼女の声は、いつの間にか少し穏やかな丸みを帯びた大人の女性の歌声に変わっていた。僕は長い間、この歌声を忘れていた。 生きる者は死んだ者に煩わされてはならない。 そんな言葉は嘘だ。 僕はあなたの「ミス・サイゴン」を生涯忘れない。 田美奈子の死-----僕は「ミス・サイゴン」を忘れない (★★★★★)

    南相馬へまた行ってきた 野馬追/ひまわり/花火 (1) - BigBang
  • fixyさんのボーマスカタログコレクション

    @fixyck0126さんによるボーカロイドオンリーイベント「THE VOCaLOiD MaSTER」の思い出ツイートをまとめました。第1回から16回までのカタログ表紙絵が見れます。

    fixyさんのボーマスカタログコレクション
  • 1