タグ

2007年4月7日のブックマーク (12件)

  • 巨人の西村の嫁がVIPPERな件ハムスター速報 2ろぐ

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 1 : 外来種(catv?): 投稿日:2007/04/05(木) 14:25:09.48 ID:MuTO1xoa0 嫁のブログ http://blog.livedoor.jp/inu_daisuki_inu/ 巨人の西村 http://www.giants.jp/G/player/2007_30.html 6 : 和菓子職人(福岡県): 投稿日:2007/04/05(木) 14:27:10.56 ID:rSplHKNJ0 >>コスしてえwwwハルヒの古泉萌え(*´Д`) ハルヒの作者=エウ゛ァヲタでFA?神人=セカンドインパクトの死

    joan9
    joan9 2007/04/07
  • Perl and UNIX Network Programming (YAPC::Asia 2007) - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia で Perl UNIX ネットワークプログラミングについての発表をしてきました。UNIX ネットワークプログラミングの基礎の概論、I/O多重化の話、Perl のモダンなネットワークライブラリの話です。資料を以下に置いておきます。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/070404Perl_and_UNIX_Network_Programming.ppt (ppt, 122k) なお、会場では口頭で触れましたが、資料中のソースは簡単のためエラー処理を飛ばしています。また、途中で出てくる図は例えば vfs のページキャッシュをはしょってあったりとこれも簡単のため省略事項がある点にご注意ください。 それからフォントが Consolas なので Consolas が入ってない環境だと変になる、かも。

    Perl and UNIX Network Programming (YAPC::Asia 2007) - naoyaのはてなダイアリー
  • 本邦初公開!電話番号の正規表現 - にぽたん研究所

    近年「邦初公開」って表現、あんま使わないすね。。。 さて、Regexp::Assemble という、正規表現愛をものすごく感じるモジュールを見付けました。 愛がある上に、ものすごく便利です。 use strict; use Regexp::Assemble; my $ra = Regexp::Assemble->new; $ra->add('a'); $ra->add('b'); print $ra->re, "\n"; みたいなのを書くと、 (?-xism:[ab]) という結果になる。 要は、add() メソッドに渡した文字列や正規表現の全てにマッチする正規表現を作ってくれるスグレモノ。 (?-xism: 〜 ) というのは前にも書きましたが quote regex 演算子を使ったために付加される「クロイスタ」です。 この結果に対しては、クロイスタは別に無くても構わないので、実質 [

    本邦初公開!電話番号の正規表現 - にぽたん研究所
    joan9
    joan9 2007/04/07
    Regexp::Assemble
  • perlbalとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    perlbalとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • YAPC::Asia2007発表資料 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    終わりました。 関係者の皆様お疲れ様でした。 私の発表資料は以下URLよりどうぞ。 http://code.mfac.jp/ppt/nekokak/2007/04/ 感想は後ほど。

    YAPC::Asia2007発表資料 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • Perlbal - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    YAPCのLTで話したPerlbalですが、 ソフトウエアロードバランサーとしてはかなり秀逸ではないかと。 まあ、Poundでもよかったりもするのですが、 なんかPoundはリダイレクトに鬼時間かかる時があるとかないとか。 トークの最後で無言で死ぬとかいいましたが、 まあ確かに死ぬときはあるです。>< なんでかわからないですが。 なのでCronとかで定期的に再起動したりしたりして。 まあ、そのあたりは監視してるのでほとんど問題ないですけど。 Perlbalはインストールも意外に簡単す。 普通にCPANからいれればおkです。 ちょっとお試ししたいなーって場合などは 適当な実験サーバにPerlbalをインストールして、80番ポートでListenさせます。 Apacheなんかはたとえば9000番ポートで動かしてmod_perl lightyを9001番ポートで動かしたりして画像配信って感じで P

    Perlbal - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • 小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話

    46. mfigure 2007年03月29日 19:49 >Kyoさま Winが不安定だったのは、9x系のころで、NT系の2000以降は安定してますよ。 同じく、MacもOS9までは不安定でしたが、OSXになってからは全く別のシステムに生まれ変わり(Linuxの兄弟のようなものです)、安定しています。 どちらもサーバー用途に開発されたOSをベースにしているのですから、システムの安定度で比較するのは、現在では、あまり意味が無いように思います。 47. 毒林檎 2007年03月29日 20:17 >マカーが顔を真っ赤にして反論しているのが予想通りすぎる これは、ギャグかなんかですか? 「マカー」と「マッカ」の言葉遊びなんすかね? 何でも人の意見をコピペできる便利な時代ですよね。思考能力をごっそりネットに預けっぱなしという人物も結構見かけますしね。校正入れていいですか? マカーが顔を真っ赤にし

    小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話
    joan9
    joan9 2007/04/07
    おれもmac使い慣れない。でもwinだけだと開発には不便だし、Ubuntuもなんかまだ細かいところがいまいち不便に思えるし、、悩ましい
  • 知性なき「はてな」―本の読めない技術者・伊藤直也 (セックスなんてくそくらえ)

    あなたの経歴を知っているわけではないが、少なくとも現代の先端を走る技術者はほとんど書籍には頼らない。なぜなら書籍がでるころにはすでにその技術はコモディティ化しているからだ。 もはや技術のスピードはがでるようなスピードでは進化していない。もちろん普遍的な技術もあるのでそういったものは書籍に頼ったほうが効率が良いだろう。だが最先端を進むには、普遍的な技術プラス新しい技術を見る目が必要なのだ。 あなたの記事を読んでいると、とてもここ最近のインターネットの事情について詳しいとは思えない。もう少し勉強してから批判をしてみてはいかがだろうか

    joan9
    joan9 2007/04/07
  • リテラシーの耐えられない軽さ : 404 Blog Not Found

    2007年04月06日18:30 カテゴリMoney リテラシーの耐えられない軽さ 金持ちの末席にいるらしい私からも一言行っておくか。 ネット生命保険 立ち上げ日誌: 当のおカネ・リテラシー 梅田さんのブログで紹介されていた、「お金のリテラシー」に関するエントリーを読んで、例えば自分の子どもたちに教えたい、当のファイナンシャル・リテラシーとは何か、考えてみた。ルール#1: お金については、管理や理解に労力を使うより、その労力で仕事をした方がよっぽど多く手に入る。だから、さぼらずにまずは仕事をしてみよう。 ファイナンシャル・アドバイザーの人たちには申し訳ないが、理論でも実践でもそうなのだから仕方がない。年収300万円の人がリテラシー向上で得られるのは、理論ですらたったの300万円。実際にはその1/10の行けば御の字。しかし仕事をちょっと頑張れば、300万を600万にするのはだれでも出来る

    リテラシーの耐えられない軽さ : 404 Blog Not Found
    joan9
    joan9 2007/04/07
  • http://e0166nt.com/blog-entry-96.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-96.html
  • ソーシャルブックマークユーザーのIDとPASSをいとも簡単に抜き取る手口*ホームページを作る人のネタ帳

    ソーシャルブックマークユーザーのIDとPASSをいとも簡単に抜き取る手口*ホームページを作る人のネタ帳
  • 何のための SSL なのか…… - Tociyuki::Diary

    (4月9日追記)このエントリは、書いた私がわかっていないことが露呈する内容になっています。 正しくは、 ActiveX と Javascript がオフになることを前提として、SSL 接続されるべきページで錠アイコンが閉じており、検証済みホスト名がそのページの所有者であることを確認する(下の図ではURL入力フィールドとステータスバーの錠アイコンを含む赤で囲んだ部分)。 その際にブラウザが異常を警告していないことに注意を払う。 ユーザができることはこれだけです。 これ以外の情報はユーザにとってページとブラウザを信頼できるかどうかの手がかりになりません。 ログイン URL はサービス提供者が変更することがあります。 錠前表示に加えてサーバ検証状況ダイアログが表示されるからといって、ブラウザが SSL 接続の表示を正しくおこなっているかをユーザが確かめることはできません。 オーソリティの表示も含

    何のための SSL なのか…… - Tociyuki::Diary