Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
id:yuki_neko_nyan さんや id:moro さんが言う「仮実装に対するマーカーが欲しい」というのは実際の開発に置ける利便性という意味では分からないではないんだけど、捉え方は私の考えとは違う。 つまり、こういうことだ。 「仮実装は仮ではありません」 仕様は、少なくとも機能要件を満たすための要素に関しては自動実行可能な形式で書かれているべきだと思っている。だから、t-wadaさん曰く、「redフェーズは仕様の定義段階」なんでしょう。 仮実装でGreenになっているというこという状況は、その仕様を満たす極めてシンプルな実装ができたということ。定数を返しつづけるようなメソッドを書いてGreenになってしまうなら、そのモジュールは今はそういう仕様である筈だ。 だから、そこで言うべきは「仮実装に対するマーカーが欲しい」ではなくて「仕様の定義の不足に対するマーカーが欲しい」だと思う。 些
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く