タグ

コンピュータに関するmarmot1123のブックマーク (7)

  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
  • SC18 - スパコンまるでわからんBoF(1) スパコンの性能比較を議論するBoFがSC18で開催 | マイナビニュース

    SC18において、「スパコンまるでわからん」というBoFが行なわれた。BoFというのはBirds of a Featherの略で、元の意味は同じ種類の羽を持つ鳥の群れであるが、転じて、同じことに興味を持つ人の集まりを指す。 SCのBoFは、例えば数人が自分のポジションを説明してから、参加者全員で議論をしたりする。この場合はパネルディスカッションと同じであるが、パネルディスカッションはSCのプログラム委員会がテーマを選定して正式のプログラムとして実施するが、BoFはその時間に会議室を使うことが許可されているだけで、どのようにやるかはBoFの主催者が決めるという点が異なる。 また、正規のプログラムも複数のセッションが並列に行われるが、同時に開催されるのは4つとか5つのセッションである。しかし、BoFは20個くらい並列に開催されるので、興味を引くような内容でないと人が集まらないという違いがある。

    SC18 - スパコンまるでわからんBoF(1) スパコンの性能比較を議論するBoFがSC18で開催 | マイナビニュース
  • 「量子コンピュータ」とは何を指す言葉か

    「量子コンピュータ」とは、量子性を利用する計算機全般のことか、その中でも特定のアーキテクチャで構築されたものを指すのか、について。

    「量子コンピュータ」とは何を指す言葉か
    marmot1123
    marmot1123 2016/11/26
    量子コンピュータという言葉の濫用と定義の話
  • ガジェットオタク1000人の英知が詰まった「理想のノートPC」を実現したタブレットPC「Eve V」

    世の中にはさまざまなノートPCやタブレットが存在しますが、意外にも自分が求めるスペックを完全に満たすデバイスを入手することは困難なもの。PCに詳しければ詳しいほどさまざまな要求が増えてしまうものですが、インターネット上のガジェットオタクたち1000人が「理想のノートPC」を求めてタブレット型ノートPC「Eve V」を開発しました。 Eve V: The First-Ever Crowd Developed Computer | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/eve-v-the-first-ever-crowd-developed-computer-laptop-tablet#/ フィンランドのテクノロジー企業「eve」が、自身が運営するオンラインコミュニティ上で「Project Pyramid Flipper」というプロジェクト

    ガジェットオタク1000人の英知が詰まった「理想のノートPC」を実現したタブレットPC「Eve V」
    marmot1123
    marmot1123 2016/11/22
    クラウドファンディングPC。気になる。でも今は買い換えの必要がないので、次世代が出たら考える。
  • 光の性質利用し瞬時に答え 画期的計算法として注目 | NHKニュース

    最先端のコンピューターでも計算が難しいとされる、100億通りを超える膨大な組み合わせの中から、最も適した答えを求める問題を、光の性質を利用することで、瞬時に解くことに日の研究グループが成功し、次世代コンピューターにつながる画期的な計算手法として注目されています。 この手法は現在のコンピューターのように、一つ一つすべてのケースについて数値計算を行うものではなく、光が持つ物理的な性質を利用して答えを求めようという全く発想が異なるものです。 グループでは全長1キロの光ファイバーの中に、組み合わせを調べたい数だけ、光の粒子を使って一種の磁石を作り出す新たな装置を開発し、「2000個の点を最もエネルギーを使わずに2つに分ける方法」を解くことに挑戦しました。 この問題では、組み合わせが100億通りを超え、最先端のコンピューターでも計算が難しいとされています。 実験の結果、新たな装置では2000個の点

    marmot1123
    marmot1123 2016/10/21
    チューリング不完全なんだろうな。まあ個別問題を早く解くというのはそれはそれで需要があるだろうし、凄い。
  • Blue. No! Yellow! : プログラミング言語の進歩史と生産性にまつわる問答 | POSTD

    世界初のプログラム内蔵方式コンピュータに搭載された、最初のプログラムを書くのに使われた言語は何だったでしょうか? もちろん、バイナリの機械語です。 なぜですか? えー、当然ながら、シンボリックアセンブラがなかったからです。最初期のプログラムは、バイナリで書かなければなりませんでした。 バイナリの機械語と比較して、アセンブリ言語でプログラムを書くと、どのくらい簡単ですか? ずっと 簡単です。 数字を言ってください。何倍ぐらい簡単ですか? えー、まあ、アセンブラは、あなたの代わりに面倒な事務処理を全てしてくれますからね。つまり、全ての物理アドレスの計算です。全ての物理的な命令を構築するわけです。あなたが範囲外にアドレス指定するなど、物理的に不可能なことをしないよう確認します。そして、簡単にロードできるバイナリの出力を生成します。 それによって、軽減されたワークロードは、 膨大 です。 どのくら

    Blue. No! Yellow! : プログラミング言語の進歩史と生産性にまつわる問答 | POSTD
    marmot1123
    marmot1123 2016/06/12
    なんか質問者にとてもイライラする。そんな無駄な質問で俺の時間を無駄にするなってことかな?
  • コラム|「いま子どもたちに本当に必要な教育」とは|落合陽一・メディアアーティスト

    28歳にして、筑波大学助教を務め、世界から注目されている研究者。 2015年には、米the WTNが世界最先端の研究者を選ぶ「ワールド・テクノロジー・アワード」(ITハードウェア部門)で、日人としてはノーベル賞の中村修二氏に続く2人目の受賞者として選ばれました。 月刊『文藝春秋』で「日を元気にする逸材125人」に選出。 Eテレ『ニッポンのジレンマ』、TBS『サンデー・ジャポン』などでコメンテーターとしても活躍しています。 ――近著『これからの世界をつくる仲間たちへ』は、子どもを持つ親世代にも読んでほしいと書いていましたね。 落合 これから先の世界を考えると、未来を担う子どもたちに、親が見当違いの教育を与えているケースが多いんじゃないかと感じているからです。 親の世代も、自分たちの若い頃とは時代が違うということは分かっていると思います。 グローバル化とか、IT化という言葉がそうでしょう。

    コラム|「いま子どもたちに本当に必要な教育」とは|落合陽一・メディアアーティスト
    marmot1123
    marmot1123 2016/06/10
    子供の親向けこれセカの解説
  • 1