「于是」を一字に縮約して合字にしたものとされる。 金文では正と鳥の会意。端正で美しい鳥の意。この解釈では助字の意は仮借とされる。原意は嫣などに受け継がれている。 説文解字によると揚子江と淮河に出現する黄色い鳥の象形。 (文語中国語) 助字。「于是」「於此」と同義のため、文末に置いて比較の表現に使われる事が多いが、おおむね、やや意味が軽くなり語気を示す程度で、置き字とされる事が多い。→ 例文 (文語中国語) いずくんぞ。いずくんか。文頭か主語の後に置いて疑問文を作る。「安」「悪」などと同義。「奚」「寧」なども使われる。 未知生、焉知死。(まだ生きる事が何であるか分からないのに、どうして死を知ることが出来ようか。『論語』先進第十一 11節)
(ショウ)軍隊の指揮者。 (ショウ)将官。 (ショウ)律令制の近衛府の官名。 (ショウ)自衛隊における階級。陸将、海将、空将の総称。将補の上。軍隊においては中将か大将に相当する。
原字は「肉」+「廾」から構成される会意文字で、肉を差し出すさまを象る[字源 1]。それに音符「爿」を加えて「將」の字体となる。「すすめる」「ささげる」を意味する漢語{將 /*tsang/}を表す字。 『説文解字』では「寸」+音符「醬」の略体と分析されているが、誤った分析である。
JIS X 0213/0208: 1面55区40点 [第2水準] (Shift_JIS=0x9C67, EUC-JP=0xD7C8, ISO-2022-JP=0x5748) MJ文字図形: MJ011293
形声。原字の「㞷」(楷書で「主」と書かれる部分に相当)は、「止」或いは「之」+音符「王 /*WANG/」。のち「彳」を加えて「往」の字体となる。「いく」を意味する漢語{往 /*wangʔ/}を表す字。[字源 1]
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "県道110号" 台湾 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 県道110号(けんどう110ごう)は、桃園市大園区から新北市新店区中興橋を結ぶ、全長44.833kmの台湾の県道である。台1線と県道114号と台3線のそれぞれと重複区間がある。
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "市道102号" 台湾 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 1966年 - 県道102線として淡水 - 宜蘭東港までの全長155.206kmが完成。 1976年 - 路線改編で淡水 - 基隆、福隆 - 宜蘭東港が台2線となり、基隆 - 福隆までの全長41.738kmとなる。 県道102甲線 1966年 - 淡水 - 三芝の全長16.800kmが完成。 2001年 - 路線改で双渓 - 澳底。 県道102乙線 1966年 - 八
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "県道189号" 台湾 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 県道189号(けんどう189ごう)は、屏東県屏東市屏東空港から同県林辺郷を結ぶ、全長39.936kmの台湾の県道である。台27線と県道187号のそれぞれと重複区間がある。
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "県道168号" 台湾 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 県道168号(けんどう168ごう)は、嘉義県東石郷から同県水上郷中庄を結ぶ、全長32.713kmの台湾の県道である。台82線と県道157号と台1線と県道163号のそれぞれと重複区間がある。 また、「嘉朴公路(かぼくこうろ)」の別称で呼ばれる。
台北大橋(たいほくおおはし[2]、たいぺいおおはし、タイペイターチャオ)または台北橋(たいほくばし、たいぺいばし、タイペイチャオ)は、中華民国台北市大同区と新北市三重区の境を流れる淡水河に架かる台湾省道台1線の道路橋である。1991年に改修され1996年に現在の姿となっているが[1]、その源流は清朝統治時代の鉄道橋(淡水橋)にまで遡る。その後の台北橋、淡水橋、大橋頭、日本統治時代の大橋町などの地名の由来となっている。 東詰で平日朝に撮影された、自動二輪による通勤風景。 全長481.6メートル[1]、全幅44メートル[1]。平日朝通勤時間帯の自動二輪の渋滞は「バイクの滝(機車瀑布/Motorcycle Waterfall)」として注目され、国外から観光客が見物に訪れる[3][4][5][6]。 現在の台北大橋の前身は清朝統治時代に遡り、1888年(光緒14年)に正式着工された[7][8]。
監察院付近の台9線起点 起点看板 台9線(たい9せん)または東部幹線は、台北市から屏東県に至る台湾省道 東海岸を縦貫する台湾で第2の重要な道路であり、西海岸側を縦貫する台1線とともに台湾本島の環状路線を形成している。台9線には計画中のものを含めて甲乙丙丁戊の5つの支線がある。 台1線と台3線(忠孝西路)台1甲線(中山北路)や台5線(忠孝西路)の起点でもある行政院庁舎前の台湾公路原点(中国語版)を起点に台北市内を南下、市内では中山南路、第32代アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの名を冠した羅斯福路(中国語版)という道路名が付与されており、宜蘭県頭城鎮二城までは北宜公路と言われている。 また、宜蘭県蘇澳鎮白米橋から花蓮県花蓮市に至る区間は蘇花公路、花蓮市から台東県台東市馬蘭里に至る区間は花東縦谷を貫く花東公路、そこから屏東県枋山郷楓港に至る区間は南迴公路という別名がある。終点の屏東
蘇花公路臨海旧道。 台北客運の「回遊号」車両 蘇花公路(スファこうろ)は、台湾東部の宜蘭県と花蓮県の間を南北に走る省道の愛称で、台9線の一部である。 宜蘭県蘇澳鎮の白米橋を起点とし、南方澳・東澳・南澳・武塔・漢本・大濁水橋(県界)・和平・和中・和仁・清水断崖・崇徳・太魯閣大橋・三棧・景美・北埔などを経て花蓮県花蓮市の中正路に至る、全長約96km[注 1]の道路である。 1874年に建設が始まり、1876年に完成し[1]。日本統治時代には、数度の改修を経ており、1932年に完成した全長100.524kmの自動車道で、「臨海公路」と命名された[1]。1949年10月以後は公路局(現・公路総局)の管理に置かれ、1974年から1990年にかけて道路拡幅及び改良工事が行われ、完成までに16年4か月かかった[1][2]。1990年12月25日に交通管制が解除された[1]。この道路は戦後[注 2]に省道
台84線(たいはちじゅうしせん)は、台南市北門区から同市玉井区に至る台湾の東西向快速公路であり、別称は「北門玉井快速公路(ほくもんきょくせいかいそくこうろ)」。
台78線(たいななじゅうはちせん)は、雲林県台西郷から同県古坑郷に至る台湾の東西向快速公路であり、別称は「台西古坑快速公路(たいせいここうかいそくこうろ)」。
台74線(たいしちじゅうしせん)は、彰化県快官から台中市霧峰区に至る台湾の東西向快速公路であり、別称は「中彰快速道路(ちゅうじゃんかいそくどうろ)」。一般的に「中彰快(ちゅうじゃんかい)」とも略される。 2013年2月8日、 中彰快速道路は台中生活圈4号道路と連結される 、省道台74線快官霧峰線に改称(台中都市高架內環道)。 将来は国道4号豐原潭子線と連結される計画である(台中都市高架外環道)。
台72線(たいななじゅうにせん)は、苗栗県後龍鎮から同県獅潭郷汶水に至る台湾の東西向快速公路であり、別称は「後汶快速公路(こうぶんかいそくこうろ)」。
台68線(たいろくじゅうはちせん)は、新竹市南寮から新竹県竹東鎮に至る台湾の東西向快速公路であり、別称は「南寮竹東快速公路(なんりょちくとうかいそくこうろ)」。
台62線(たいろくじゅうにせん)は、基隆市安楽区から新北市瑞芳区に至る台湾の東西向快速公路であり、別称は「万瑞快速公路(ばんずいかいそくこうろ)」。一般的に「万瑞快(ばんずいかい)」とも略される。
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "台61線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 台61線(たいろくじゅういちせん)は、新北市八里区から台南市南区に至る台湾の南北向快速公路であり、別称は「西部浜海快速公路(せいぶひんかいかいそくこうろ)」。一般には「西浜快速公路(にしひんかいそくこうろ)」という略称で呼ばれる。 1995年,美山聯絡線〜香山聯絡線区間開通,は台61線最初の開通の区間。 2000年12月22日,伸港〜線西区間開通。 2003年1月30日,湖子内
国道10号(こくどうじゅうごう、ピンイン:Guódào Shíhào、注音: ㄍㄨㄛˊ ㄉㄠˋ ㄕˊ ㄏㄠˋ)は、高雄市内と国道1号 中山高、国道3号 福高を連絡する自動車専用道路である。
霧社の名の初出は『台湾府志(中国語版)』だが、当初は「致霧社」という名だった。日本統治時代に「霧社」へと改名される。古くはセデック族が住む地だったが、後に漢族(福建移民)も移入した。 セデック語では、パラン(Paran)と呼んだ[3]。 1906年4月に台湾総督府警察が霧社を占領、1908年には駐在所が設置された。この駐在所は後に中華民国に引き渡され、南投県政府警察局の「仁愛分局」として現在に至っている。[4] 1930年10月27日にセデック族の頭目モーナ・ルダオを首謀とする大規模な抗日暴動である霧社事件が発生。小学校が襲撃され多数の日本人が殺害される被害が発生した。 日本統治終了後、霧社の地は「仁愛郷大同村」に改称され、行政区画としての霧社は消滅した。[5]
国道6号(こくどうろくごう、ピンイン:Guódào Lìuhào、注音: ----)は、現在一部建設中の台中市と南投県を連絡する自動車専用道路である。内陸部に位置しているために発展から取り残されていた南投地区の経済発展に大きく寄与するものとして期待されている。 国道6号は国道3号 福高霧峰ジャンクションより分岐し、全長37.8Km、建設費355億NTDで一部建設中の自動車専用道路である。南投県草屯鎮、国姓郷を経て、埔里鎮で台14線と連絡する予定であり、その中で橋梁部分が25.5Kmを占める。 台湾交通部は1995年に中橫高速公路(国道6号の前身)として、全長127Km、台中市霧峰区から花蓮県寿豊郷に至る道路建設を計画した。この計画では、南投県廬山温泉から花蓮県寿豊郷間の中央山脈にトンネルを建設する必要があり、トンネル区間が全体の50%を占める予定であった。もしこの計画が実現すれば、雪山トン
清水区(しみずく)は、静岡市を構成する3つの行政区のうちのひとつ。2005年4月1日の政令指定都市移行と同時に発足。当初は旧清水市のほぼ全域を区域とし、その後2006年3月31日には旧蒲原町域が、2008年11月1日には旧由比町域が区の一部となった。 中心となる清水は、駿河湾奥・折戸湾に臨む天然の良港である清水港を中心に古くから海運の中継地や水軍の基地として発展した港町で、近代以降は茶の輸出が始まり国際的な貿易港となった。その後特定重要港湾の指定を受け、清水港臨海地区には東海工業地帯の一角として多くの企業や工場が立地し、高度経済成長期に産業都市として大きく成長した。また江尻・興津・由比・蒲原はそれぞれ旧東海道の宿場町として栄えた歴史を持つ。三保の松原は富士山が見える景勝地として世界遺産に登録されている。 漫画家さくらももこ原作の漫画「ちびまる子ちゃん」の舞台として、またJリーグ所属のサッカ
国道2号(こくどう-にごう)は台湾の高速道路。国道1号、国道3号 福高と桃園国際空港を連絡し、桃園市を東西に横断し、桃園市北部の八徳区、桃園区、大園区を連絡する主要交通網を形成している。近年空港への輸送量が増加し、また桃園地区の開発が急速に進んだため、全線で道路拡張工事が実施されている。国道2号は高速道路1号機場ジャンクションから桃園空港までは高速道路1号機の支線とされ、行政呼称は国道1号甲線とされていたが、桃園環線部分が完成し、空港支線と連絡された後に国道2号と改編され現在に至っている。制限速度は全線が100km/h。
国道5号(こくどうごごう、ピンイン:Guódào Wŭhào、注音: ㄍㄨㄛˊ ㄉㄠˋ ㄨˇ ㄏㄠˋ)は、台北市南港区から宜蘭県蘇澳鎮を結ぶ高速道路。中華民国の高速道路としては初めて東西地区を連絡した。通称の北宜高速道路もしくは蔣渭水高速公路で呼ばれることが多い。蘇澳より南側は花蓮及び台東まで延伸する計画(蘇花高速公路)がある。制限速度は、南港JCT-頭城IC間が80Km/h(詳しくは雪山トンネルの項を参照)、頭城IC-蘇澳IC間が90Km/hである。
獅頭山(しとうざん)は、台湾苗栗県に位置する標高491mの山である。山域は苗栗県、新竹県にまたがって獅頭山風景区に指定されている。輔天宮、勧化堂、開善寺、獅巌洞など仏教や道教の寺院が数多く建てられ、古くから霊域として知られている。
清代の1834年から1879年にかけて、峨眉郷は「台湾府淡水庁南興庄」に帰属していた。古くから客家人がこの地に入植しており、1834年から1847年にかけての14年間が入植集団である「金広福」がもっとも活発に活動していた時期であり、北埔から峨眉渓沿いに下流方向に開発され、中興、峨眉、石井、沙坑、赤柯坪、富興、水流東、轉溝水等に集落が形成された。これ以外に富興地区の曽家による開発も同時期に進行し、この時期に峨眉郷の主要な地区の開発がおこなわれていた。続く1848年から1880年にかけての時期は開発の低迷期であるが、その時期でも峨眉渓の支流を佐奈のぼり寮坑、陰影、石硬仔、茅坪などの集落が開発された。 1874年、牡丹社事件により海防の重要性を認識した清朝は沈葆楨を台湾に駐在させ海防の任務に当たらせた。その際沈葆楨は台北府の下に淡水、新竹、宜蘭の3県を設置することを上申している。1875年、清廷
1946年から1971年にかけて、五指山、大小南坑、番婆坑などから多くの石炭が産出され、この地の主要産業となっていた。しかし大規模採掘により資源が枯渇、1981年以降は石炭に依存した体質からの転換が政府により図られ、現在南坑地区では珪砂が産出されている。ここで産出された珪砂は以前は新竹玻璃(廃業)及びzh:台灣玻璃工業の主要原料として利用されている。その他、大湖、南坑一体からは少量ではあるが天然ガス及び石油が発見され、中国石油公司により開発が進められている。 北埔郷の主要な産業は農業であり、伝統的に農業従事者は郷人口の多数を占めてきた。1969年の統計に依れば農業人口は68.2%を占めていた。しかし茶栽培に適してはいるが山地が多く、水田となるべき平地が少ないことから農業の発展には限界があり、都市部への人口流出が進行した。1989年になると農業人口比率は22%まで低下しながら、既存の作物から
宝山は旧称を「草山」と言った。これは雑草が生い茂る未開の荒地であったことから命名されたものである。元来は泰雅族人の居住地であったが、1833年、姜秀巒及び周邦正に率いられた「金広福」と称す広東系開拓団が金山面、大崎、宝斗、新城、柑子崎等などに入植したことで漢人による開発の歴史が始まった。 下関条約の結果として日本による台湾統治が開始されると、1920年に台湾に州郡制を実施、草山は新竹州竹東郡に属することとなった。この際「草山」の名称は平凡であることから、民衆が地縁等で束縛されずに共同して開発、発展することを願い「宝山」と改称された。 台湾光復後に新竹市に編入されて「宝山区」となり、宝山村に区役所が設置された。しかしこの区役所は交通に不便であったことから1949年3月に双渓村へと移転されることとなった。その後1950年10月25日の地方行政改革に伴って新竹市から分離して「宝山郷」となって現在
芎林郷は称開発される以前、九芎樹が茂り林を形成していたことから旧名を「九芎林」と称された。1775年、広東人の姜勝智、劉承豪らがこの地に入植したのが漢人による開発の先駆である。1785年前後になるとほかの広東人、福建人が次々と入植し、道光初年には相当の規模の農地が耕作されるに至った。 行政区として新台には新竹県竹塹堡東廂に帰属していたが、日本に依る統治が開始されると台北県新竹支庁竹北一堡、新竹州竹東郡芎林庄と改称された。戦後には初め新竹県竹東区芎林郷とされたが、1950年の地方制度改革で新竹県芎林郷と改称され、現在に至っている。
^ "車站基本資料集". 台湾鉄路管理局. 2021年6月27日. 2022年4月13日閲覧。 ^ 台湾鉄路管理局. "車站基本資料集". 2018年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月25日閲覧。 ^ 李永昌 (2017年4月). 臺北記驛-臺北車站125年來的歲月情(1891-2016) (PDF). 交通部臺灣鐵路管理局. p. 10、76. ISBN 978-986-05-1933-4. 2018年8月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。 ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1926年12月15日). "第二款 營業 第三章 運輸上ノ施設". 台湾総督府交通局鉄道年報 (第27回(大正14年度) ed.). 国立国会図書館. p. 37. ^ 台湾総督府 (1929年9月30日). "台湾総督府告示第117号". 官報. 1929年12月10日 (第
^ "車站基本資料集". 台湾鉄路管理局. 2021年6月27日. 2022年4月13日閲覧。 ^ 台湾鉄路管理局. "車站基本資料集". 2018年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月25日閲覧。 ^ 曾煥鵬 (2008年10月). "新竹縣志 卷五 經濟志 交通篇". 新竹縣志續修:民國四十一年至八十年. 新竹縣政府. p. 103. ISBN 978-986-01-5514-3。 ^ "內灣線通車典禮". 臺灣鐵路管理局 竹東車站. 2012年12月8日. 2012年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月12日閲覧。民國四十年九月十一日全線完工通車。 ^ “內灣支線合內段,隆重擧行通車禮”. 臺灣民聲日報 第5版 (國立公共資訊圖書館 數位典藏服務網). (191-09-12). "臺灣鐵路內灣支線合內段通車禮典,於昨(十)日" ^ “台鐵局
竹東の古名は「橡棋林」という。これは先住民が初めてこの地に至った際、橡棋樹が多い茂っていたのを目にしたことから命名された。また橡棋を別名「樹杞」と称することから「樹杞林」とも称される。 漢人が入植する以前、この地は原住民が狩猟遊耕を行っていた。当時は有力な「紅面番」が地域の中心となっていたと言われているが、民族的に恐らく賽夏族人によって構成されていたと推測されている。この生活も乾隆年間中期になると変化を迎えることとなる。1796年、恵州人が上、下七份及び麻園肚一帯に入植し村落を形成するようになった。その5年後、饒平人林欽堂は重埔、員山一帯の開拓に乗り出し,40余人が入植した。1776年にはこの地は広く開発が進み田地は77甲を数えるようになった。1806年、彭乾和と金恵成により大規模な開拓が計画され、道光年間には一般に閩客合資の十四股が成立、次第に東部の大窩浪(現在の瑞峰里)に広がり、銃櫃,
頭前渓(中国語版)の北側に広がる竹北市は、東西約13.5km、南北約12.5kmの三角形となっている。犁頭山(中国語版)が東南に、鳳鼻尾山が西北にある以外は、新竹平原に属する平坦な地域であり、その中を頭前渓及び鳳山渓が東西に流れ、台湾海峡に注いでいる。平均気温は25℃から30℃の間であり、温暖湿潤気候に分類される。年間降水量は1500mm - 1800mmであり、季節風の影響を強く受ける気候となっている。 竹北市は以前は荒埔に属する竹塹埔の一部であり、原住民の狩猟地であった。1737年(清乾隆2年)、晋江より入植者が入り、「霧崙毛毛」、後に「六張犁」と称された。1749年(乾隆14年)、新竹旧社の竹塹社が新社へと移転し、馬麟厝・北勢仔・麻園・蕃仔坡・紅毛田・豆子埔などの地域が開発された。また海岸地帯は1725年(雍正3年)に李尚なる人物により后湖・田九厝・車路頭などが開発された。1731年
台鋼科技大学(だいこうかぎだいがく、Taiwan Steel University of Science and Technology)は、台湾高雄市路竹区に位置する私立大学である。 1986年 - 「高苑工業専科学校」の設立計画立案 1989年 - 「高苑工業専科学校」が開校 1991年 - 「私立高苑工商専科学校」と改称 1995年 - 進修専校を新設 1998年 - 「高苑技術学院」と改称・大学部2年制技術学科生徒募集開始・専科部及び進修専校を設置・夜間部を進修部と名称変更 1999年 - 4年制技術学科生徒募集開始・企業管理学科、情報管理学科、コミュニケーション学科を新設 2000年 - 国際貿易学科、進修学院を新設 2001年 - 応用外国語学科を新設 2002年 - 情報コミュニケーション学科、経営管理研究所を新設 2003年 - 生物化学工学科を新設 2004年 - 高分子環
路竹区は高雄市北部に位置し、北は台南市仁徳区、帰仁区と、東は阿蓮区と、西は茄萣区、永安区と、西北は湖内区と、南は岡山区とそれぞれ接している。嘉南平原南部に位置するため地勢は平坦である。 路竹は古くは平埔族大傑巓社の居住地であり、旧名は「半路竹」であった。清代の康熙年間にはその地名が確認できる。「半路竹」の由来については2説あり、1つは安平から約20里、鳳山から約26里の位置に位置し「半路」と称され、加えてこの地に竹が群生していたことから「半路竹」と称されるようになったというものである。もう1つは、この地に群生した竹が交通を阻害したため「絆路竹」と称されたものが転訛して「半路竹」と称されたものである。現在は前者の説が一般的である。 日本統治時代の1920年の台湾地方改制の際、「半路竹」を「路竹」と改名し「路竹庄」がこの地に置かれ、高雄州岡山郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は高雄県路
田寮区は高雄市北西部に位置し、北は台南市龍崎区、関廟区と、東は旗山区と、西は岡山区、阿蓮区と、西北は内門区と、南は燕巣区とそれぞれ接している。四面を山に囲まれた環境であり、区内は起伏に富んだ丘陵地帯となり、二層行渓の支流が流れており、産業に不利な地勢となっている。 田寮は、鄭氏政権時代に援剿右が屯田を行い開拓した土地である。その時期、居民の多くは田中に簡単な住居(寮舍)を築いたことから「田寮」の名が付いた。日本統治時代の1920年の台湾地方改制の際、この地に「田寮庄」が設けられ高雄州岡山郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後に高雄県田寮郷に改編、2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入されたことに伴って田寮区となり、現在に至る。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "燕巣総合車両工場" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年3月)
燕巣区は高雄市西部に位置し、北は田寮区、岡山区と、東は旗山区と、西は橋頭区と、西南は楠梓区と、東南は大樹区と、南は大社区とそれぞれ接している。地勢は平原に位置しているが、泥火山、裸岩、滝などが点在するなど地理条件には恵まれていない。熱帯モンスーン気候に属し、年間平均気温は23~25℃、年間降水量は1,800mmである。 燕巣は古くは平埔族の一派である馬卡道族大傑巓社の居住地であった。「燕巣」の旧称である「援剿」の由来は2説あり、1つは鄭氏政権時代に援剿中鎮、援剿右鎮の2部隊がこの地に入植したことに由来するとされている。日本統治時代の1920年の台湾地方改制の際、「援剿」を日本語で同音かつ良字である「燕巣」と正式に改称し[1]「燕巣庄」を設置、高雄州岡山郡の管轄とした。台湾の中華民国への編入後は高雄県燕巣郷に改編、2010年12月25日の高雄県に高雄市が編入されたことに伴って燕巣区となり現在
那瑪夏区は高雄市北東部に位置し、東は桃源区と、西は台南市南化区と、北は嘉義県大埔郷、阿里山郷と、南は甲仙区とそれぞれ接している。玉山山脈上に位置するため地勢は険しく、高屏渓の2大源流である楠梓仙渓、荖濃渓が全域を流れている。高雄県の3原住民郷の一つとして区内には原住民であるツォウ族をはじめブヌン族、ルカイ族が居住している。 那瑪夏区は日本統治時代は蚊子只社(高雄州旗山郡蕃地)と称されていた[1]。台湾の中華民国への編入後は高雄県瑪雅郷とされたが、1957年に郷内の3村に三民主義に由来する「民族」、「民権」、「民生」と命名されたことから、郷名もそれにあわせて「三民郷」へ改称された。2008年1月1日に楠梓仙渓(原住民語:Namasia)より「那瑪夏郷」と改称された。そして、郷内の3村もそれぞれ「ナギサル村」(南沙魯村)、「マガ村」(瑪雅村)、「タカヌワ村」(達卡努瓦村)と改称された。2010
台20線(たいにじゅうせん)は、台南市中西区から台東県関山鎮に至る台湾省道であり、玉井の台3線との交差点から関山の台9線との交差点を経て中央山脈までの区間を「南横公路」と別称している。
桃源区は高雄市北東部に位置し、北は南投県信義郷と、東は台東県海端郷、花蓮県卓渓郷と、西は那瑪夏区、甲仙区、六亀区、嘉義県阿里山郷と、南は茂林区とそれぞれ接し、市内最大面積、全国で第6位の面積を有する地方行政区域である。玉山山脈南麓に位置するため全域が山岳地帯で構成されており、平地は極めて少ない。その反面、玉山国家公園および茂林国家風景区を有しており、観光資源には恵まれている。区内は荖濃渓が貫き、高屏地区の重要な水源となっている。住民は原住民であるブヌン族が多く、ツォウ族およびルカイ族が一部存在している。 桃源は古くは原住民語で「カルブガ」と称されていた。日本統治時代にはこの地区の最大部落である「ガニ(雁爾)社」に由来して「ガニ」と称され、高雄州旗山郡六亀分室の管轄となった。台湾の中華民国への編入は高雄県ガニ郷に改編され、1956年10月に「桃源郷」と改称、2010年12月25日に高雄県が高
仁武区は高雄市南西部に位置し、北は大社区と、西は三民区、左営区、楠梓区と、東は大樹区と、南は鳥松区とそれぞれ接している。郷西部の地勢平坦であり農業地帯となっている。東部の地勢は丘陵地帯となっており農耕に不適である。熱帯モンスーン気候に属し年間平均気温は23~25℃となっている。 仁武区の地名は明末、鄭成功が屯田を開始し、「仁武鎮」の管轄としたことに由来する。清代には「仁武庄」と称され鳳山県に帰属した。日本統治時代の1920年に実施された台湾地方改制の際、仁武庄は高雄州高雄郡の管轄となった。1924年、高雄郡が高雄市の管轄とされると、仁武地区は鳳山郡に帰属するようになった。台湾の中華民国への編入後は高雄県仁武郷に改編、2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入されたことによって仁武区となり、現在に至る。
茂林区は高雄市南東部に位置し、北は桃源区と、西は六亀区、屏東県高樹郷と、東は台東県延平郷と、南は屏東県三地門郷、霧台郷とそれぞれ接し、市内で最も人口が少ない地方行政区画である。中央山脈南麓に位置し、標高は230mから2,700mの山岳地帯となっており、その中を濁口渓が流れている。原住民であるルカイ族が住人の大部分を占めている。 茂林は古くからルカイ族の居住地であった。旧名の「トナ」は漢人の命名による「墩仔」が一般にも通ずるようになったものである。日本統治時代初期、原住民は日本による統治に反発し、警官を殺害するなどの反乱を起こした。警官隊が出動し反乱は鎮圧されたが、この反乱を「屯子の役」と称したため、それ以降台湾語の「墩仔」を音訳した「トナ(多納)」が地名として使用されることとなった。1920年の台湾地方制度改制の際、高雄州旗山郡の蕃地とされた。台湾の中華民国への編入後ははじめ高雄県多納郷と
内門区は高雄市北部に位置し、東北は杉林区と、東南は旗山区と、西北は台南市龍崎区、左鎮区、南化区と、西南は田寮区とそれぞれ接している。山間に位置し平地が極めて少ない地勢となっている。区内は旗山渓支流である溝坪渓が流れ、全域が高屏渓の水源保護区となっている。 内門は古くは平埔族の支族である馬卡道族大傑癲社の居住地であり、古くは「羅漢門」または「羅漢内門」と称した。地名の由来には2説あり、1つは大学士沈光文が筆禍のため僧侶に扮してこの地に逃れて来た際、多くの地元の子弟に学問を講義したことでこの地が学問の中心となり、「横経講学鴻博之士」が逃れた地ということで「羅漢門」と称されるようになったというものであり、もう1つは平埔族が烏山山脈から楠梓仙渓以東の地を「Rohan」と称したことから「羅漢門」と訳出されたというものである。 日本統治時代の1920年の台湾地方改制の際、この地は「内門」と改称され「内
台湾を襲った平成21年台風第8号による集中豪雨 (八八水害) により、8月8日から8月9日午前6時ごろにかけて災害が発生し、村内の山腹斜面が岩盤から大規模に崩壊(深層崩壊)。崩落した土砂は中心部の集落地帯を完全に埋没させた。村の周辺に逃れて助かった生存者はわずかに50名ほどだった。 台湾の中央災害対策センターが発表した被害は、8月13日時点で、家屋169戸、398人が生き埋めによって行方不明という状況[1]。現地までの交通手段は寸断されていること土砂の流出規模があまりにも大きいことなどにより、重機を投入しての被災家屋を掘削するなどの直接的手法による行方不明者の捜索は行われておらず、以降の生存者の発見が絶望視されている。この災害による犠牲者は500人ほどと見られる。
1736年(乾隆元年)、広東省嘉応州出身の林豊山と弟の林桂山ら40数家族が移住、開墾して村を建設し、瀰濃荘と称した。瀰濃は原住民の民族名である、または、原住民語でサツマイモを指すなどの説があるが、定かでない。 「瀰濃」の音が日本語の美濃に似ていることから、日本統治時代に改称された。 台湾の中華民国への編入後は高雄県美濃鎮とだったが、2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入され、美濃区となった。 2016年2月6日に発生し死者117人を出した地震(台湾南部地震)はこの付近を震源とする[1]。 近隣の六亀区、杉林区と同様に、六堆と称される住民の多くが客家人の地区の中心に当たり、高雄市街地の主要な住民がホーロー人であるのとは異なる。
空軍軍史館(くうぐんぐんしかん、拼音: Kōngjūn Jūnshǐguǎn)は、台湾高雄市岡山区にある空軍軍官学校の敷地内にある空軍関係の博物館の一つである。同空軍学校内には、軍史館に隣接して軍機展示場があり、また、少し離れた位置に航空教育展示館がある。 軍史館は1987年(民国76年)8月14日に軍機展示場と共に落成された。2階建てで総建坪4,500m2、敷地面積18,768.16m2である[2]。台湾空軍史を解説する写真、文献、模型、映像・音声資料など約17,000件の資料を展示している[1]。 隣接する軍機展示場は面積37,137.83m2である[2]。ここには中華民国(台湾)空軍で運用されていた戦闘機や輸送機が展示されている。なお、2016年3月の航空教育展示館開設に伴い、軍機展示場に展示されていた機体のほとんどが航空教育展示館に移設された。
岡山の旧名は「竿蓁林」であり、古くは茅草竿(蓁仔)が群生してことから命名された。また伝承に康熙年間に一人の老人が阿公店渓の畔に店を構え、雑貨を商うと共に旅人に食事や宿泊を提供するようになった。その店を中心に集落が形成されたとあり、これにより「阿公店」とも称されるようになった。 日本統治時代の1920年の台湾地方制度改制の際、付近の大崗山、小崗山を地標とし「岡山」(おかやま)と改称された[2]。当初は「岡山庄」として高雄州岡山郡が管轄し、その後の人口増加により「岡山街」昇格した。日本軍の飛行場が設置されたため、太平洋戦争期間はアメリカ軍の空襲を受けている。台湾の中華民国への編入後は高雄県岡山鎮に改編、2010年12月25日の高雄市が高雄県を編入したことに伴い岡山区となった。
福誠里、福祥里、五福里、福興里、大徳里、天興里、南和里、鎮南里、龍成里、善美里、富甲里、一甲里、富栄里、南成里、二甲里、過埤里、中栄里、中民里、中崙里、老爺里、新甲里、正義里、新楽里、新泰里、海洋里、新富里、新武里、武漢里、武慶里、新強里、国光里、国富里、国泰里、和興里、誠義里、生明里、誠智里、誠信里、東門里、誠徳里、鳳東里、埤頂里、中正里、瑞竹里、瑞興里、鎮東里、三民里、和徳里、南興里、成功里、興仁里、興中里、国隆里、中和里、協和里、忠義里、鎮西里、県口里、県衙里、海光里、北門里、武松里、鎮北里、新興里、鳳崗里、曹公里、文華里、忠孝里、文福里、文衡里、文徳里、文英里、文山里、忠誠里、光明里、保安里
梓官区は高雄市西部沿海に位置し、北は弥陀区と、東は橋頭区と、東北は岡山区と、南は楠梓区とそれぞれ接し、西は台湾海峡に面している。沿海の平原地帯に位置し地勢は平坦である。熱帯モンスーン気候に属し年間平均気温は23~25℃、年間降水量は1,500mmである。 梓官区の地名の由来は2説ある。1つは、鄭氏政権時代に福建省漳州の王梓が率いて入植した人々が王梓を「梓官」と呼んだことに由来するというものである。別説では「梓」は「木匠」を意味し、昔この地に造船業が発達し、船大工を「官」と尊称したことと関連し、この地に船大工が多く集まっていたことから「梓官」と命名されたと言われている。 日本統治時代初期はこの地に「梓官区」が設けられたが、1910年に「弥陀庄」へと編入され、1920年の台湾地方改制の際に高雄州岡山郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は高雄県弥陀郷の一部とされたが、1951年4月に高雄県
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "台17線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 台17線(たいじゅうしちせん)は、台中市清水区から屏東県枋寮郷に至る台湾省道であり、「西部浜海公路(せいぶひんかいこうろ)」の別称で呼ばれる。地域によるが、台湾では「西浜公路(せいひんこうろ)」と呼称する方が多い。
永安区は高雄市北西部沿海に位置し、北は茄萣区と、東は岡山区と、東北は路竹区と、南は弥陀区とそれぞれ接し、西は台湾海峡に面している。郷内には台湾電力興達火力発電所及び台湾中油天然ガス施設が存在し、台南南部におけるエネルギー供給地としての地位を占めている。 永安区は平原地形に属し、東部地勢がやや高くなっている。海岸線には潟湖が広がりマングローブが群生している。 永安区は海岸線にマングローブが群生していることから古くは「烏林樹」と称した。また、「竹仔港」という別称もある。日本統治時代の1920年の台湾地方改制の際、高雄州岡山郡弥陀庄となった。台湾の中華民国への編入後は高雄県弥陀郷となったが、1950年に分割され「永安郷」が設置された。「永安」の名称は郷内に「旧永安塭」、「新永安塭」の地名があった事に加え、「永保平安」の意味をこめて命名された。2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入されたこと
旗後灯台(きごとうだい)は台湾高雄市旗津区の旗後山にある灯台。別称は旗後燈塔、高雄灯台、旗津灯台。 1883年に建設され、1916年に新しい灯台を改築し、1918年に完成した。現在、三級古跡に指定されている。 1860年(咸豊10年)、イギリス・フランス両国はアロー戦争により、清朝に対し鶏籠(現在の基隆市)、滬尾(現在の新北市淡水区)、安平(現在の台南市安平区)、打狗(現在の高雄市)の4つの港の開港を迫った。これにより、打狗港の船舶の往来は次第に増加し、船舶誘導設備の不足からしばしば海難事件が発生するようになり、元々あった中国の伝統的な燈竿や旗竿では時代遅れとなってしまった。このため、同治3年(1864年)の打狗港の開港直後から灯台建設の声が上がり、初めてイギリス人技師を招聘して光緒9年(1883年)に西洋式灯台が旗後山に完成した。文献によると、当時はレンガ造りの四角形の塔で、光達距離は1
旗津区のあるエリアは旗津半島、旗津島と呼ばれる。高雄港と外洋の間にあり、港にとってはさながら防波堤のような形状をしている島である[1]。高雄港から見て西方にあり長さ約11.3キロメートル、平均幅は約200メートルほど[2]。半島と呼ばれることもあるのは、ここがかつては島ではなく半島であったためである。南側が陸続きであったものを、1975年に切り離し航路とした[3]。対岸との往来は、北側はフェリー、南側は海底トンネルで確保されている[3][4]。なお、この海底トンネルは台湾に唯一存在する海底トンネルである[1]。 南沙諸島の太平島や東沙諸島の東沙島なども旗津区に属している[5][6]。 旗津区は集落が旗山の後ろに位置していたことから、古くは旗後と称されていた。この地域は高雄港発祥の地であり、市内でも最も早くから開発が進んだ地域である。明末清初より多数の中国船が入港し、1860年にイギリスと北
美麗島駅(メイリーダオえき、びれいとうえき)は、台湾高雄市新興区にある高雄捷運紅線と橘線の駅。中山一路と中正三路交差点(大港埔ロータリー/別名は中正路ロータリー)の下に位置し、駅番号はO5/R10。高雄捷運の初期開業路線で唯一の(高雄捷運同士の)乗換駅である。美麗島駅という名称は1979年12月10日に台湾を震撼させた民主化運動の美麗島事件から名付けられている。本駅のパブリックアートはMaestro Narcissus Quagliata(中国語:水仙大師)による祈りを表現した「光之穹頂(The Dome of Light)」と題したステンドグラス作品である。地上の出口は高松伸が設計した。 車内の日本語放送では、当駅を「びれいとう」と音読みで発音しているが[1]、駅構内の放送では「びれいじま」と訓読みで発音しており[2]、読み方の揺れが存在している。 元の計画では大港埔[3]駅の予定であっ
旧名は大港埔である、埔とは未開発の荒地を示す言葉であり、古くは荒地が広がる地域であった。北辺を高雄川の支流に接しており、ここで鯉が豊富に獲れたことから魚逮港と称され、更に台湾語で音の類似する大港と改称された。 古くは農業が産業の中心であり区内には網の目のように灌漑水路が行き渡っていた。1941年に高雄駅から大港埔まで昭和通り(現在の中山一路)は建設されてから経済発展が急速に新興、戦後は「新興繁栄」の願いを込めて新興区と改称された。
高雄市立歴史博物館(たかおしりつれきしはくぶつかん/略称:高博館)は台湾高雄市塩埕区にある博物館である。高雄市に関する様々な歴史的資料、文物などを収集、展示している。 元は日本統治時代の1938年に清水組により建設開始され、1939年に完成した高雄市役所の庁舎であった[1]。1945年の戦後は高雄市政府の庁舎として使われていたが、1992年1月18日に市政府は四維路に移転した[2]。高雄市関連の歴史資料を保存するために再利用することとなり、1998年10月25日に高雄市立歴史博物館として正式に開館した[2]。2003年2月26日に高雄市歴史建築となり、2004年10月18日には高雄市の市定古蹟に指定された[3]。
塩埕区は17世紀のオランダ統治以前から漁業基地として利用されており、明末清初の鄭氏政権時代には製塩業を営む住民が居住していた。1701年、鳳山県衙がこの地の漁業、製塩業に着目し入植を積極的に進めた。当時打狗港に隣接していたことから打狗塩埕、後に瀬南塩埕と称されるようになる。埕とは「作業を行う広場」を表す方言字であり、製塩業に由来した地名である。 日本統治時代の1908年に高雄港が完成すると、浚渫した土壌は本区の埋め立てに利用され、塩田は埋立地して開発された。1928年、高雄私宅所が本区栄町(現在の高雄市立歴史博物館)に移転したことから急速な発展を遂げ、高雄最多の人口を擁する区となったが、商業の中心は市東部に移り、人口はその後激減して現在に至っている。
高雄国際空港(カオシュンこくさいくうこう・たかおこくさいくうこう、英語:Kaohsiung International Airport )は、台湾南部の高雄市小港区に位置する国際空港である。 台湾の地勢的、経済的な理由から香港、東南アジア方面への多数の国際便が主体であるが、日本や韓国行きの便も運航されている。 現在地から南方へ新空港を建設し移転する計画があるが、台湾高速鉄道の開通により台北との国内線が減便されているため、具体的な工程表作成に至っていない。 高雄捷運が開業し、高雄市内と空港地下が直結されている。 1942年(昭和17年):旧日本陸軍の「小港飛行場」として開設。なお、これと別には旧日本海軍が「高雄飛行場」を開設している(現在空軍士官学校がある空軍岡山基地)[1][2]。 1965年(民国54年) : 空軍から民用航空局に移管、民間空港の高雄空港(高雄航空站)として開港[3]。
聯電(UMC):2303 - 台達電(DELTA):2308 - 鴻海(FOXCONN):2317 - 国巨(英語版)(YAGEO):2327 - 台積電(TSMC):2330 - 華碩(ASUS):2357 - 瑞昱(Realtek)広達(Quanta):2382 - 研華:2395 - 南亜科:2408 - 友達(AUO):2409 - 中華電:2412 - 聯発科(MediaTek):2454 - 大立光(中国語版):3008 - 聯詠科(中国語版)(Novatek):3034 - 欣興(中国語版)(Unimicron):3037 - 台湾大:3045 - 日月光(中国語版)(ASE):3711 - 遠伝:4904 - 矽力KY:6415 - 南電:8046
高雄多功能経済貿易園区(たかおたこうのうけいざいぼうえきえんく、高雄多功能經貿園區、略称:高雄経貿園区(高雄經貿園區))または高雄多機能経済貿易園区[註 1]は台湾高雄市の高雄港周辺の都市機能を重工業、加工貿易主体から商業・観光・イノベーション産業主体に変換する都市再開発計画エリア。 計画範囲 高雄市の鼓山区、鹽埕区、苓雅区と前鎮区のそれぞれの一部沿岸部地区を総称して「高雄多機能経済貿易園区」と呼ばれている。総面積約587ヘクタールの再開発エリア[1]。このうち旅客船ターミナル、図書館、コンベンション・センター、コンサートホールなどの5大インフラを整備する亜洲新湾区(アジア新湾区)計画は全て着手され、一部は完成している。経済貿易園区のほうが上位だが、近年は新湾区始動以降に進展したものを含めて全域が亜洲新湾区として扱われることもある。
高雄展覧館 米国在台湾協会高雄分処(前鎮区成功路の中鋼集団総部大楼2-3Fに入居) 高雄捷運環状軽軌 亜洲新湾区(あしゅうしんわんく、繁体字中国語: 亞洲新灣區、英語: Asia New Bay Area[註 1])、またはアジア新湾区(アジアしんわんく)は台湾高雄市の高雄港北部(前鎮区を中心に一部苓雅区・鹽埕区を含む)の総合再開発地区。2000年代から計画、建設が進行中の「高雄多功能経済貿易園区」の核心エリアとして、5大社会インフラを整備する計画が進行している。 前鎮区(一部は苓雅区、鹽埕区)一帯のウォーターフロント再開発地区。2011年に高雄市長陳菊が提唱したもので、高雄市区(県市合併前の旧高雄市域)と高雄港の土地を従来の重工業地区からソフトパワー重視にシフトし、再生させるために総面積234ヘクタール[1]を市と中央政府が総投資額約300億ニュー台湾ドルを投じている[2][3]。 事業
1階総図広場 3階吹き抜け部の階段 4階パブリックアートエリア 屋上の新湾花園 高雄市立図書館総館(繁体字中国語: 高雄市立圖書館總館)は台湾高雄市前鎮区にある市立公共図書館の総本館。地上8階、地下1階建てで100万冊の蔵書を収容する計画。フロアごとに建設時の大口寄附者の人名が付与されている。行政法人高雄市立図書館が管理し、その事務局もここにおかれている[3][4][5]。市の都市再開発事業「亜洲新湾区」エリア内での5大公共インフラの一つとして13.8億ニュー台湾ドルを投じて整備された。2014年に完成、翌年から正式開館した。 1916年(大正5年) - 日本からの移民が「文庫協賛会」を設立、図書館を創立。 1924年(大正13年)2月 - 「高雄倶楽部」が管理。 1925年(大正14年)3月 - 寄贈により運営が高雄市役所に移管、「市立高雄図書館」に改称。 1927年(昭和2年)6月 -
建設中の高雄展覧館 パラグアイ大統領オラシオ・カルテスとともにKECを視察し、付帯のマリーナからクルーズ船に乗り込む総統の蔡英文(2017年7月) 高雄展覧館(たかおてんらんかん、繁体字中国語: 高雄展覽館、英語: Kaohsiung Exhibition Center,KEC)、旧称「高雄世界貿易展覧会議センター、繁体字中国語: 高雄世界貿易展覽會議中心」は台湾高雄市前鎮区にある国際コンベンション・センター。 鼓山区から鹽埕区、苓雅区、前鎮区に跨る高雄港の都市再開発エリア「高雄多功能経済貿易園区」内の経貿核心地区である「亜洲新湾区(アジア新湾区)」の4大建設事業の一角として総事業費36.8億ニュー台湾ドルを投じて開発された[1]。 多機能経貿園区内にある台湾中油成功工場の4.5ヘクタールの敷地内にあり、屋内外合わせて1,500の標準ブースを備えているほか、2,000人収容の大規模ホールが
地名の由来には2説がある。1つは鄭氏政権時代に西洋人の相次ぐ侵攻に備えるべく草衙に防禦拠点を築き、草衙の前に置かれた鎮営守という意味で前鎮と呼ばれるようになったというものであり、もう1つは清代に匪賊の被害が相次ぎ、府県は派兵しこれを鎮圧したことから前鎮と呼ばれるようになったという説である。 前鎮区は前鎮、草衙、獅甲(旧称戯獅甲)、籬仔内、岡山仔の5地区に分けることができる。清代より岡山県に属していたが、1920年の地方行政改革により前鎮・戯獅甲は高雄州高雄郡高雄街に属するようになり、籬仔内、岡山仔は鳳山郡鳳山街に、草衙は鳳山郡小港庄の管轄下に置かれた。1924年に高雄市に編入された際に前鎮及び戯獅甲は高雄市にまず編入された。草衙、籬仔内、岡山仔は1940年に高雄市に編入された。台湾の中華民国への編入後にこれらの5地区が合併して前鎮区が成立し現在に至る。
内部 玫瑰聖母聖殿司教座堂(まいかいせいぼせいでんしきょうざどう、中国語: 玫瑰聖母聖殿主教座堂、英語: Holy Rosary Minor Basilica-Cathedral)は前金天主堂とも呼ばれ、台湾高雄市の愛河橋のたもとにあるカトリック教会およびその聖堂。通称は玫瑰堂。清の咸豊九年(1859年)に政府が外国人に対し中国での宣教を許可してから、カトリックが台湾に建造した初の聖堂であり[1][2]、近代の台湾カトリック教会の発祥地でもある。現在はカトリック高雄教区のカテドラル(司教座聖堂)となっている。 1858年 - 清国が天津条約に調印し、禁教を解除。スペインの植民地フィリピンのドミニコ会は郭徳剛(中国語版)(スペイン語: Fernando Sainz)と洪保禄の2人の神父を台灣へ布教に派遣。 1859年 - 5月15日、ドミニコ会神父郭徳剛と洪保禄、とほか4人の中国人宣教師、楊
高雄85ビル(85スカイタワー、中文表記: 高雄85大樓、英文表記: 85 Sky Tower)は、台湾高雄市苓雅区にある地上85階地下5階の超高層ビル。 1994年着工1996年竣工、1997年に開業した。高さは地上347m。アンテナを含めると378mで高雄市で最も高い建造物である。台北市の台北101が完成するまで台湾で最も高かった。現在は台湾で2位。世界では21番目。 オフィスフロアを中心に、住宅フロア・商業フロア・ホテルフロアがあり、37 - 85階には5つ星ホテルの君鴻國際酒店(85 Sky Tower Hotel)が入居していた。74階の展望スペース(休業中)からは高雄市内を360度見渡せることができた。以前は地下1 - 7階に大丸が出店していたが、現在は撤退している。また、多くのフロアが空きフロアとなっており、展望階へのエレベーターも使用できないため、展望フロアへ行くことができ
高雄市の中心駅となっている。日本統治時代末期の1940年に建てられた旧駅舎は、台湾高速鉄道や地下鉄の開通に伴い新駅舎の建設が決定した際、その帝冠様式の素晴らしさから保存を望む声が各方面から寄せられ、2002年8月16日、高雄市は移築工事(曳家)を開始[1]。総重量3500トンの駅舎をそのまま台車に乗せ、1日に6m、14日をかけて東南の方向へ82.6m移動させた。その旧駅舎は「高雄願景館/高雄鐵路地下化展示館(中国語版)(高雄鉄道地下化工事資料館)」という資料館に生まれ変わり街のシンボルとなった。なお、旧駅舎は2021年に再度移動されており、将来は新駅舎に結合され、入口として利用される予定である。新駅舎ができるまでは臨時駅舎を使用していた。 地上臨時駅舎時代は歩行者が駅を跨いで行き来するには、当初は月台票(入場券)を購入する方式が適用されていたが、その後正面口(南側、前站)と北口(後站)で無
三鳳宮(さんほうきゅう[2]、さんほうぐう〈サンフォンクォン[3]、サンフォンゴン[4]〉San Fong Kong[4], Sanfenggong[2]〈Sān fèng gōng〉)は、台湾の高雄市三民区にある道教の寺院。哪吒(中壇元帥〈ちゅうだんげんすい〉、哪吒三太子〈なたさんたいし〉[5][6])を主神として祀る[7][8]。 現在より300年以上さかのぼる清朝時代の康熙年間(1662-1722年)に建立された。その後、数回の増改築と移築を経て、1920年(民国9年)および1947年(民国36年)に再建されたが[9]、1960年(民国49年)11月、建国三路(中国語版)の拡張の際に支障をきたした。このため1962年(民国51年)より移築計画が開始され、1964年(民国53年)11月に着工の後[10]、1971年(民国60年)、7年の歳月を経て現在の三民区河北二路に移転し、かつての三
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "三民区" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年11月)
哈瑪星(はません)は台湾高雄市鼓山区にある地名で、正式な住所地名ではなく現在の五福四路(中国語版)と旧高雄臨港線(廃線)の交差する踏切より南側、鼓山漁港、漁市場まで、東端は旧高雄港駅一帯の高雄臨港線貨物支線の線路まで、西は哨船頭(中国語版)の東側のエリアを俗称したもの。 埋立前の高雄港一帯(1904年) 哈瑪星は元は海域で日本統治時代に台湾総督府当局が打狗港(現高雄港)の航路確保のため港口を浚渫した。1900年に縦貫線(後の屏東線、高雄臨港線)の「打狗停車場」(初代打狗駅すなわち高雄駅、後の高雄港駅)が設置され、1908年に打狗港築港第一期が始まり浅野財閥の浅野総一郎が台湾総督府から認可を得て埋立地造成事業を開始[1]、新生地は「浅野埋立地」[1]、または「台湾地所埋立地」[1] と呼ばれた。埋立地エリアはその後都市計画により道路網構築と区画整備がなされ官公庁や金融機関、工場が立ち並んだ。
高雄市忠烈祠 牌坊 高雄市忠烈祠(ちゅうれつし Zhōngliè cí)は、台湾高雄市鼓山区忠義路32号にある中華民国建国及び国共内戦・抗日戦争等で戦没した烈士(英霊)を祀る[1]忠烈祠(中国語版)(宗教施設)。2008年現在、700名以上の烈士が祀られている[2]。 日本統治時代のこの場所には高雄神社が建てられていた。1945年(民国34年)の台湾光復後、その建物は中華民国の革命英雄等を祀るzh:忠烈祠に転用された[1]。1974年(民国63年)7月には神社建築を撤去し、1978年(民国67年)1月に中国傳統式建築の忠烈祠が竣工[3][4][1][5]した。(神社建築の除却を1967年、中国建築の忠烈祠竣工を1969年とする論文もある[2]。) 主な施設として、正殿、正殿大門、廻廊、牌坊、山門がある。 牌坊横は高雄市内及び港湾施設が一望できる[6]「情人観景台」として整備され多くの地元住
1858年、清朝政府とイギリス政府の間で天津条約締結に伴い打狗港が開港し、1864年に同港に税関が設置されることになった。淡水にあった領事館から副領事のロバート・スウィンホーが派遣されたが、当初は港内の廃船「三葉号(Ternate)」を借りて領事業務を行っていた。翌1965年2月に打狗副領事館は領事館に昇格、旗後(中国語版)(現在の旗津区の一部)にあった華人の住居を領事館として借り上げた。同年8月にマックフェイル商会(McPhail & Co、天利洋行)が哨船町(中国語版)(現在の鼓山区哨船頭里)に建てた赤レンガ造りの西洋建築の社屋が完成し、1867年5月からイギリスが借り上げ1910年まで領事館として使われた。その後日本政府(台湾総督府)が水産試験場として、戦後も台湾政府が水産試験所(中国語版)として使用した。2005年に「高雄州水産試験場(英国領事館)」という名義で市政府に古蹟登録を受
鼓山、高雄、高雄港路線図 高雄駅付近鉄道路線位置図 高雄港駅(たかおこうえき)は、台湾高雄市鼓山区にかつてあった台湾鉄路管理局縦貫線、高雄臨港線の廃止された駅(廃駅)。 屏東線の名義上の起点である(高雄港 - 高雄間の専用路線は1995年に廃線)。本駅は貨物専用駅であり、一等駅であった。地元では習慣的に「港口駅」と呼ばれていた(バス停留所の表示も港口站になっていた)。高雄臨港線の4駅(前鎮調車場、中島駅、苓雅寮調車場、草衙調車場)を管轄していた。本駅廃止後は高雄駅管理に変更となった。臨港線の車両が元々経由していた屏東線専用路線が廃止されたため、屏東線方向に行くには鼓山駅を経由して縦貫線を通って高雄駅に行く必要があった。臨港線沿線の土地を再利用する計画のために、本駅発着の貨物列車は前鎮調車場発着に変更された。旧駅施設は、旧打狗駅故事館(旧称・打狗鉄道故事館)として活用されているほか(2010
旧打狗駅故事館(きゅうだくえきこじかん 、繁体字中国語: 舊打狗驛故事館、拼音:Jiù Dǎgǒuyì Gùshìguǎn)は、台湾高雄市鼓山区鼓山一路32号にある鉄道に関する博物館。構内の操車場跡も含めて「哈瑪星鉄道文化園区」という一大レジャースポットを形成している。 1900年に台湾総督府鉄道が台湾縦貫線の南の起点として開設した打狗停車場(のちの高雄港駅)が2008年に廃止された後[2]、2010年10月[2]に開設されたのが打狗鐵道故事館である。高雄市立歴史博物館が開設し、中華民国鉄道文化協会(2016年まで)、春臨台湾文化事業坊と台湾交通文化資産保存協会(2017年以降)に管理運営を委託している[2][3]。2017年10月1日付で、名称を打狗鉄道故事館から「旧打狗駅故事館」に変更した[4]。 2019年1月から8月30日まで高雄市政府文化局の「興濱計画」に基づく補助のもとで旧駅舎
典型的な眷村(台北市宝蔵巖集落(中国語版)) 眷村(けんそん)は、台湾において外省人が居住する地区を示す名称。1949年から1960年代にかけ、国共内戦で大陸を失った国民政府により台湾への移住が行なわれた中華民国国軍とその家族60万名が建設した家屋が密集した地区が誕生し、既存の集落と区別されてこの名称が使用された。 1949年、国共内戦に敗北した中国国民党は多くの政府官僚、公務員、軍人と関連住民に対し台湾移住政策を実施した。統計によれば1946年時点の台湾の人口は610万人であったのが、1950年には745万人に急増しており、その大部分はこの時期台湾に移住した、いわゆる「外省人」であったと推測される。急増した150万人以上の住居問題を解決するため、国民政府は住宅建設を進めると同時に、それらの移民が集団で生活できる地区を設定し、この政策により大都市では小規模移民村としての眷村が誕生した。 眷
蓮池潭(れんちたん Liánchí tán)は、台湾高雄市左営区にある広さ約42haの池[1]。または、この池を中心とする蓮池潭風景区のことを表す。かつて蓮池潭は72haの広さがあったが、孔子廟(中国語版)や環潭道路の建設のために埋め立てられ、現在では42ha(南北約1.3km、東西約0.4km[2])まで狭くなっている。 清朝時代の1686年に孔子廟を建立する際、池を廟宇の泮水として蓮を植えたため、「蓮池潭」と呼ばれるようになった[1]とされる。また、満開の蓮の花が匂い香ることに因み「泮水荷香」と謳われ、清朝時代には鳳山八景の一つ[3][1][4]に数えられた。 ワールドゲームズ2009では、幾つかのウォータースポーツ競技の会場となった。
地名の由来は2つ説がある。1つは鄭成功が台湾に駐留させた軍を前後左右中の五路に分け、その左路の営が設けられたことから左営と命名されたという説であり、もう1つは清軍が台湾に設けた台湾府左翼の南路営業が鳳山県(現在の左営区)に設けられたことから左営と命名された説である。 本区は台湾でも早くから開発が進められた地域であり、鄭氏政権時代には天興県及び万年県が設けられ、万年県の県府が興隆里、則ち現在の左営区に設けられていた。1683年、清による統治が開始された台湾では、鳳山県が左営地区を統治するとうになる。日本統治時代には左営には海軍基地が設けられ、南方への拠点とされた。1920年の地方制度改編によって左営庄と改称され、高雄州高雄郡の管轄となり、1924年には岡山郡の管轄となった。1940年、高雄市に編入され、台湾の中華民国への編入後に高雄市左営区となり、現在に至る。
黄昏時の高雄港 寿山から見下ろした高雄市街 1979年(民国68年)7月1日、台湾省管轄下の省轄市から直轄市に昇格し、2010年(民国99年)12月25日には旧高雄市と高雄県が新設合併して現在の高雄市となった。台湾地区最大の面積を有する都市で、2022年5月時点の人口は2,724,134人であり[3]、台湾第3位。台湾を代表する貿易港を有している。 台湾の多くの地名は、漢字を音読みするのが通例だが、「高雄」は日本統治時代に地名を日本風に変更した他の箇所同様、日本統治時代の読み方が引き続き用いられている。そのため、「こうゆう」ではなく、由来となった京都の高雄と同様に「たかお」と呼ばれているが、中華民国の国語では、Gāoxióngと発音することから、カオシオン・カオシュン・カオションと読まれることもある。 高雄は、寿山というテーブル状の大きな台地(標高200m)のふもとに位置する港である。海か
左鎮区は台南市の南東部に位置し、北は玉井区、山上区と、東は南化区と、西は新化区と、南は龍崎区、高雄市内門区と接している。山間部に位置し平地が少ない地勢となっている。 古くは西拉雅族新港社の一派「卓猴社」の居住地であった。鄭氏政権時代より漢人の入植が進むようになり、兵営も設けられたが、地勢が険しいため地区の左隅に設置されたことから「左鎮」の名称が設けられた。日本統治時代初期は「外新化南里」が設けられ、1920年の台湾地方改制の際に「左鎮庄」が設けられ台南州新化郡の管轄とされた。台湾の中華民国への編入後は台南県左鎮郷と改められ、2010年12月25日の台南県が台南市に編入されたことに伴って左鎮区となり、現在に至る。
玉井区は台南市東部に位置し、西は大内区、山上区と、東は楠西区と、南は左鎮区、南化区とそれぞれ接している。阿里山山脈の南端に位置し山岳地帯が広がっているが、台3線と台20線が交差しており、交通の要衝となっている。 旧名は大武壠[2]であり、古くはツォウ族タパニー(噍吧哖は当て字)社などの居住地であった。鄭氏政権時代、大目降(現在の新化区)一帯に居住していた西拉雅族が漢人の進出の影響によりこの地に移住している。清代の雍正年間、漢人は玉井地区にも入植するようになり集落が形成された。日本統治時代の1915年,余清芳等が起こした西来庵事件(噍吧哖事件とも)が発生し、台湾で最大規模の武装抗日事件が発生している。1920年の台湾地方改制の際、噍吧哖と音の近い日本語の玉井と改称され[3]台南州新化郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は台南県玉井郷に改編、2010年12月25日に台南県が台南市に編入さ
新市区は台南市南西部に位置し、北は善化区と、東は山上区と、西は安定区と、西南は安南区と、南は永康区、新化区とそれぞれ接している。全域が嘉南平原に属し、起伏に乏しい平地となっている。 新市は古くは原住民の平埔族に属するシラヤ族新港社の居住地であった。近隣の山間部から台南地区への交通の要衝に位置したため、鄭氏政権時代に集落が形成され交易が行なわれるようになり、新興の市場とのことで「新市」の名称が発生し、清代になり「新港庄」が設置されるに至った。 日本統治時代に新市駅が設けられると発展が急速に進捗し、1920年の台湾地方改制の際、この地に「新市庄」を設け台南州新化郡の管轄とした。台湾の中華民国への編入後は台南県新市郷に改編され、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って新市区となり、現在に至る。
下営区は台南市中部に位置し、北は塩水区、新営区、柳営区と、東は六甲区、官田区と、西は学甲区と、南は麻豆区とそれぞれ接している。郷内は嘉南平原の一部であり地勢は平坦である。 下営は台湾海峡を望む海岸線が広がる沿岸地帯であった。鄭氏政権に「右武衛」軍団紮営がこの地に設置され、「海墘営」の旧称が生まれ、また「頂営」と「中営」の下に駐紮していたことから「下営」と称されるようになった。 清代初期は湾口が海墘営まで達し、茅港尾港が設けられ繁栄していたが、後に内陸化が進み茅港尾は水深が浅くなったことで行政の中心は西へと移動した。日本統治時代の1920年の台湾地方改制の際、この地に「下営庄」が設置され台南州曽文郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は台南県下営郷に改編、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って下営区となり、現在に至る。
旧台南水道(きゅうたいなんすいどう、繁体字中国語: 原臺南水道)、または山上水源地(さんじょうすいげんち)は、台湾台南市山上区にある日本統治時代に供用された取水場(水源地)と浄水場(浄水池)。現在は国定古蹟となっている。 1895年より日本の統治が始まると、水道インフラ整備は台湾総督府における衛生事業の一部となった。旧台南水道は曽文渓から当時の台南市域に良質な飲料水を供給するためのもので1912年に台湾総督府が帝国議会での予算承認を経て10万人分の供給能力をもつ上水道建設が始まった。水源地は往時の弁公室(オフィス)、量水器室や送水、浄水施設、発電室が現存されているほか、設計・建設に従事した日本人技師浜野弥四郎の像、皇太子時代の裕仁親王が植樹したリュウキュウマツや老樹数十本が残されている[3]。豊かな生態系が維持されている園内は水源地区と浄水池区に二分され、総面積56万7,801.25平方メ
山上区は台南市中央部に位置し、北は曽文渓を隔てて大内区と、東は玉井区と、西は善化区、新市区と、南は新化区、左鎮区とそれぞれ接している。嘉南平原と中央山脈の境界に位置し、約2/3は平地,1/3は山地となっている。 山上は古くは平埔族シラヤ族新港社の居住地域であった。曽文渓の河岸段丘の高所に位置し、小山上の集落のようであったために山仔頂と称されるようになった。鄭氏政権時代に屯田が開始され開発が進み、日本統治時代の1920年の台湾地方制度改制の際、旧名と同義の內地風地名山上庄(やまかみ)と改められ[2]、台南州新化郡の管轄となった。 台湾の中華民国への編入後は台南県山上郷に改編、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って山上区となり、現在に至る。なお、台湾語では旧称.山仔頂(白話字:soaⁿ-a-téng)[3]と現称(白話字:san-siōng)[4]がいずれも使用されてい
アポロン噴水広場 奇美博物館(きびはくぶつかん)は、台湾台南市仁徳区にある博物館、美術館。私立博物館としては台湾で最大の規模を持つ。現在の新館は2015年1月1日に開館した。 奇美実業の創業者である許文龍が設立した。西洋の美術、楽器、兵器および自然史の4大分野の作品を収蔵している。楽器分野では、世界最多のヴァイオリンコレクションがあり、世界の著名なヴァイオリン職人の名作も収蔵している。美術分野では、台湾で最大級の西洋絵画と彫刻のコレクションがあり、西洋芸術史の基礎を概観できるようにすることを目標としている。兵器分野では、アジアで最大級の各国の古代兵器コレクションがあり、科学技術の進歩を紹介している。自然史分野では、五大陸の哺乳類と鳥類を対象としたアジア最大規模の動物標本を収蔵している。 奇美博物館は1992年に奇美実業ビルの5階から8階で開業し、無料で公開された。個人や団体は事前予約ができ
七股区は台南市南西端の沿海地区に位置し、北は将軍区と、東は佳里区、西港区と、南は安南区とそれぞれ接している。沿岸地区に位置しているため砂地、砂州、潟湖が多く、沿岸にはマングローブが群生し野鳥の生息地となっている。 七股は古くは台江内海の一部であったものが、曽文渓の改道により陸化が進行した地域である。清代になり漢人の入植が開始され、7名の入植者が協力して開墾に当ったことから「七股寮仔」或いは「七股寮」と称されるようになった。1920年の台湾地方改制の際、「七股庄」が設置されて台南州北門郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は台南県に属する「七股郷」となり、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って七股区となり、現在に至る。
曽文渓(官田区) 曽文渓(そぶんけい)は、台湾南部を流れる河川。総延長は台湾で4番目に長い。 嘉義県阿里山郷の阿里山山中に源を発する。台南市を横断し、台南市安南区と七股区の境を流れて台湾海峡に注ぐ。台南市では、曽文渓を境として北側を渓北地区、南側を渓南地区と呼んでいる。渓南地区は台南市に近いことから都市化が進んでいるが、渓北地区では農村部が広がっている。 曽文渓水系は豊富な水力資源を有しており、台湾最大のダムである曽文ダム(曽文水庫)を持っている。上流部にはこのほか、支流に南化ダム(中国語版)、烏山頭ダムなどがあり、水力発電のほか、重要な観光資源にもなっている。 曽文渓から多くの養分を含んだ水が海に流れることにより、河口周辺では豊富な底棲生物とプランクトンがはぐくまれ、多くの水鳥が生息している。貴重な鳥類のクロツラヘラサギが河口の北岸に生息したことから、この場所に七股クロツラヘラサギ保護区
楠西区は台南市北東端に位置し、北は東山区、嘉義県大埔郷と、東は南化区と、西は六甲区、大内区と、南は玉井区とそれぞれ接している。大埔郷との境界には台湾最大の曽文ダムは存在している。阿里山山脈の末端に位置し四方を山に囲まれ、その中央に大武壠盆地が広がっている。 楠西は古くは鄒族の居住地であり、後に西拉雅族茄抜社が進出した。旧名は「茄抜山後」である。日本統治時代の1915年、西来庵事件の際、住民が事件に巻き込まれ命を落とし人口が大幅に減少している。1920年の台湾地方改制の際、この地が楠梓仙渓の西側に位置していることから「楠西」と改称され、台南州新化郡の管轄とされた。台湾の中華民国への編入後は台南県楠西郷に改編、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って楠西区となり、現在に至る。
南化区は台南市東部に位置し、北は嘉義県大埔郷、東は高雄市那瑪夏区、内門区、甲仙区、杉林区と、西は楠西区、玉井区と、南は左鎮区と接している。地形は山岳地帯に位置しているため平地が少ない。区内には南化ダム、鏡面ダムが位置している。 南化区は旧名を「南庄」と称し、清代雍正、乾隆年間より漢人による入植が開始された。街区が形成されると「内新化南里」に帰属し、同治年間には別に「南庄街」が形成されている。1915年の西来庵事件は南庄派出所への焼き討ちが発端となり、混乱は玉井、楠西、左鎮などの山間の集落を中心に1年5ヶ月にわたって続いた。1920年の台湾地方改制の際、「南庄街」及び「新化南里」をあわせて「南化」と改称し、台南州新化郡の管轄とした。戦後は台南県南化郷と改められ、2010年12月25日には台南県の台南市編入に伴い南化区と改編され現在に至っている。
龍崎区は台南市の東南端に位置し、北は新化区と、東は左鎮区、高雄市内門区と、西は関廟区と、南は高雄市田寮区とそれぞれ接している。阿里山山脈の末端に位置し、郷内は海抜80から350mの丘陵地帯が広がり、東高西低の地勢となっている。 旧称は「番社」であり、西拉雅族新港社人は龍崎郷の大坪、牛埔一帯に移住したことから命名された。清代は台湾県新豊里に帰属し、道光年間に「内新豊里」と改称された。日本統治時代初期は内新豊里を2区に分けて管理していたが、1920年の台湾地方改制の際、2区の名称である「龍船」と「崎頂」の文字を組み合わせ、読みも内地風の「龍崎(たつざき)」と改称、台南州新豊郡管轄の「龍崎庄」とした。台湾の中華民国への編入後は台南県龍崎郷と改められ、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って龍崎区となり、現在に至る。
柳営区は台南市中部に位置し、北は新営区、東山区と、南は六甲区、下営区と接している。 嘉南平原と山地の境界に位置しているため、西部の地勢は平坦であるが、東部では丘陵地帯が広がっている。郷内は急水渓、亀重渓が北部を流れている。北緯23度16分42.2秒 東経120度19分2.8秒 旧名は「査畝営」であり、鄭成功がこの地に土地測量の為の軍営を設置したことに由来する。日本統治時代、1920年の台湾地方改制の際、柳営庄が設置されて台南州新営郡の管轄管轄となった。台湾の中華民国への編入後に台南県柳営郷に改編、2010年12月25日、台南県が台南市に編入されたことに伴って柳営区となり、現在に至る。 「柳営」の地名の由来は当局者による說明に「舊名は女軍の兵營を意味せるものなるを以て、其意を取る」(水越幸一「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正九年、一四五頁より引用)とある
六甲区は台南市中央部に位置し、北は柳営区、東山区と、東は楠西区と、西は下営区と、南は官田区、大内区とそれぞれ接している。 東西に広く南北に狭い長細い地形であり、東部は中央山脈に位置し山岳地帯が広がっている。西部は嘉南平原の一部であり地勢は平坦である。 六甲の地名は開拓時代の土地面積の計算方法に由来する。鄭氏政権時代、武将の陳永華が入植者を募集した際に二甲、三甲、四甲、五甲、六甲、七甲などの異なる面積の土地を開き、村名として採用したのが起源である。日本統治時代、二甲、六甲、七甲を合併し一支庁を設置した際、六甲を行政の中心に定めた。1920年の台湾地方改制の際、「六甲庄」が設けられ台南州曽文郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後は台南県六甲郷に改編、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って六甲区となり、現在に至る。
……ん? えっ!? 出典:https://kemono-mizkan.com/ ええっ!? 出典:https://kemono-mizkan.com/ なにその謎のコラボ!? けもフレとミツカン!? 鍋つゆを3つも買う必要があるの!? そんなこと急に言われても そりゃあ! よし、応募しまくるために、お手軽レシピを何品か考えて作ってみるか! ①塩ちゃんこレンジ蒸し鶏 【用意するもの】 ・鶏むね肉 450~500g ・ミツカン 地鶏塩ちゃんこ鍋つゆ 300g 鶏むね肉をひと口大のサイズに切って、鍋つゆにひたす。 時間に余裕があれば、このまま30分くらい放置してよく染み込ませるとなおよし。 なお、皮はレンジで加熱した際に爆発しやすいので、できれば剥がしておこう。 ちなみに、ミツカン鍋つゆは1袋(3~4人前)が750gのものが多い。計量カップで量りながら使おう。 余ったものは冷蔵庫に入れておけばあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く