タグ

2010年1月15日のブックマーク (5件)

  • 「地域の言語」と「民族の言語」 - Danas je lep dan.

    まあこれもどっかで指摘されてることだとは思うけれど,世界で行われている少数言語復興運動を見ると,だいたい少数言語にもふたつの種類があるんだなって思う。 ひとつは,「地域の言語」だ。カタルーニャ語なんかがこれに当たる。「来,その言語を話していたはずのひと」の分布範囲が,何らかの地域の単位と一致する場合。要するに領土的基盤を持ったマイノリティ言語ね。この場合,地方自治において言語が焦点となるならば,その領域内で当該言語が持っている役割を拡大させていくことができる。それはその地域の言語だから,という理由で。たとえばカタルーニャでは在留邦人の子供でも容赦なくカタルーニャ語で教育をするらしい。 そしてもうひとつが「民族の言語」だ。たとえばソルブ語。ドイツの法律で定められている「ソルブ地域」にはドイツ語話者も当然ながら住んでいて,彼らにソルブ語を学ぶ必要性はない。何故ならそれは,ソルブ人の言葉であっ

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/15
    たいへん興味深い提起だと思う
  • Hal Tasaki’s -<log p>擬似科学と科学の哲学

    疑似科学と科学の哲学 作者: 伊勢田哲治出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2003/01/10メディア: 単行購入: 14人 クリック: 177回この商品を含むブログ (90件) を見るこのの著者、科学哲学者(という分類になるのだと思う)伊勢田さんをはじめて知ったのは、まだ彼がアメリカのメリーランド大に大学院生として留学していたころだった(今は、伊勢田さんは名古屋大学にいらっしゃる)。出会った場所は、なにを隠そう、インターネットの知的「出会い系サイト」とも言われていた(?)「黒木のなんでも掲示板」だった。いわゆる「サイエンスウォーズ」の関係で、科学畑の人たちを中心に、まじめでしかし肩の凝らない議論をつづけていたところに、科学哲学を専門に研究している伊勢田さんも登場されたのである。いくつかの書き込みから、すぐに、深く堅実な科学哲学的な基盤としっかりした科学の知識とバランスのと

    Hal Tasaki’s -<log p>擬似科学と科学の哲学
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/15
    伊勢田哲治。じっくり読む
  • Webマガジンen

    私たちは日々何かを「信じて」暮らしていますが、なぜ「信ずる」のでしょうか。あるいはなぜ「信じ」たがるのでしょうか。マスメディア、統計、常識、安全、健康、科学・・・・さまざまなレベルの〈信ずる〉を、各界気鋭の研究者に語っていただきます。 北田暁大 きただ・あきひろ −  1971年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。筑波大学講師等を経て、現在は東京大学大学院情報学環助教授。専攻は理論社会学、メディア史 著書に『広告の誕生』『広告都市・東京』『責任と正義』、共著に『子ども・青少年とコミュニケーション』など 私たちの社会は、マスメディアやインターネットが提供する虚実入り乱れたさまざまな情報に取り囲まれている、だから、メディアの受け手(audience)である私たちも、メディアが繰り出す情報を鵜呑みにすることなく、つねに疑ってかからなくてはなら

    morimori_68
    morimori_68 2010/01/15
    読み直す
  • 第2回 勉強すべき総量とは、人々が未来に備えるために必要な総量だ:日経ビジネスオンライン

    山岡 こののスタイル、「大学の先生が中高生に近代史を授業として語る」という形がとても効果的でしたね。 加藤 ありがとうございます。 山岡 暗記ものではない歴史の面白さがあふれていますよね。自分の中学、高校の歴史の授業がもしこんなふうだったら…。 加藤 「日史を大学で教えるのは遅いんじゃないか」と、実は常々思っていたんですよね。といいますか、近現代については、地理、世界史、日史はもう、ごたまぜで学んだ方が面白いのではないかと。 歴史は「ごたまぜ」で面白く教えよう 山岡 ごたまぜに。 加藤 はい。例えば、前回もお話ししましたが、先日、新潟県の高田というところにお邪魔しまして、ここは1910(明治43)年に、蒋介石が来た場所です。彼は高田野砲第19連隊に入隊し、近年明らかになった日記に拠れば、そこでの経験は生涯にわたる影響を与えたとされています。 辛亥革命が起こる前年に日に来た蒋介石は、

    第2回 勉強すべき総量とは、人々が未来に備えるために必要な総量だ:日経ビジネスオンライン
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/15
    気が向いたら読む
  • VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム

    東京電力は8月24日、福島第1原発事故で発生した汚染水の海洋放出を開始した。政府や東電はALPS(多核種除去設備)を通過した水を処理水と呼び、安全性をアピールする。トリチウム以外の放射性物質を… 2023年3月にBBCが放送したドキュメンタリーをきっかけにジャニーズ事務所の性加害問題が表面化した。海外のメディア報道がきっかけとなり、これまで神格化されてきたジャニーズ事務所の長年にわたる不祥事が… 参院選が公示された。麻生副総理は「べたなぎ」と評するが、物価上昇や防衛費増額など、日が直面する問題は山積している。この参院選を無風選挙にしてしまっていいのか。日政治は、当に争点がないのだろうか。ビ…

    VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム
    morimori_68
    morimori_68 2010/01/15
    これはイタリアあたりでも問題になっていた。PCで視聴