タグ

福岡伸一に関するnabesoのブックマーク (5)

  • 腸管免疫応答に重要な細菌認識受容体を世界に先駆けて発見 | 理化学研究所

    ポイント 腸管上皮細胞のM細胞で特異的に発現する「GP2」が、細菌受容体として機能発揮 GP2による細菌の取り込みが、迅速に腸管免疫応答を誘導 粘膜免疫の主役「IgA」産生を誘導する経口投与の粘膜ワクチン誕生に道 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、特殊な腸管上皮細胞として知られるM細胞※1で特異的に発現するGP2※2というタンパク質が、細菌などの抗原を積極的に取り込み、腸管免疫応答の誘導に重要な役割を果たす細菌受容体であることを世界に先駆けて明らかにしました。免疫・アレルギー科学総合研究センター(谷口克センター長)免疫系構築研究チームの大野博司チームリーダー、長谷耕二研究員や横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科免疫生物学研究室を中心とする共同研究グループ※3による研究成果です。 腸管内には、私たちの身体を構成するすべての細胞の数よりも、はるかに多い膨大な数の細菌が

    nabeso
    nabeso 2010/04/12
    福岡先生が発見した遺伝子をノックアウトしたら、他の遺伝子が機能を補完しなかったので特異的な機能の同定ができたでござるのまき
  • ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 福岡伸一が生物多様性関係で動いているという情報があったので少し検索していたらこのような記事が引っかかりました。正直、ここまでひどいとは思いませんでした。池田清彦の方がまだましじゃねえかと思えるくらい。 生物界で多様性が保たれている理由とは >福岡:生物学でいう多様性は、大きく2つに分けられます。1つの種の中にさまざまな個性があるという意味での多様性と、種そのものの多様性です。最近語られることの多い「生物多様性」は、後者を指しています。 いやいや、違いますから。なんで勝手に二極化させたうえに片方を無視してるんですか?生物多様性は生態系、種、遺伝子の大きく分けて3つって、この分野を勉強するなら誰もが一番最初に習いますよ。この時点で生物多様性についてなにもわかってないじゃないです

    ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり
    nabeso
    nabeso 2010/02/05
    id:fright 自然林に対する改変作用でもいうよ。金華山とか屋久島とか。植林に対する被害報告が目立つだけで。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nabeso
    nabeso 2009/03/09
    すわトンデモかと思ったら、微妙にかわしているのが何とも。正の自然淘汰で仮説を立ててもいいけど、検証できないときは、生態系はこんな感じ(How)で構造化されていますという今西の話の方が現実的な時もある。
  • TBS「アクセス」12/08/2008 での田中康夫+福岡伸一の発言 - *minx* [macska dot org in exile]

    ニコニコ動画よりテキスト起こし。 田中康夫: 今日ぜひお聞きしたいのは、DNAという、デオキシリボ核酸の塩基配列っていうの、で、これがまあわたしもここんところその国籍法という問題に、なんと法務省と森英介法務大臣っていうのは、その、いわゆる日国籍を取りたいという人を、タクシーと同じで届け出制で、もう認可許可ではなくて、書類持ってくればオッケーと。 で、その場合に、指紋を採取することは人権侵害ではないけれども、DNAを検査することは人権侵害であって。そしてDNAはですね、すり替えがあるから不確かなものであって、子どもと親が一緒に撮った写真を、このデジタルのご時世に、写真こそ信頼できるという、まると学会のようなことをいま法務省と法務大臣が言っていて。 大部分のマスメディアは裁判員制度でしこたまいろんなシンポジウムとかでお金が入り新聞社もみんな黙り切っている中で、みなさんもご存知のようにわたしは

    TBS「アクセス」12/08/2008 での田中康夫+福岡伸一の発言 - *minx* [macska dot org in exile]
    nabeso
    nabeso 2008/12/09
    意外と福岡氏が普通のこといってる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nabeso
    nabeso 2008/12/04
    今西支持のまともな生物学者は、自然選択説(集団遺伝学的な問題)と今西説(社会・生態的な関係)は扱っている階層が違っていて特に対立しない、と考えてるけどね。
  • 1