ポイント 腸管上皮細胞のM細胞で特異的に発現する「GP2」が、細菌受容体として機能発揮 GP2による細菌の取り込みが、迅速に腸管免疫応答を誘導 粘膜免疫の主役「IgA」産生を誘導する経口投与の粘膜ワクチン誕生に道 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、特殊な腸管上皮細胞として知られるM細胞※1で特異的に発現するGP2※2というタンパク質が、細菌などの抗原を積極的に取り込み、腸管免疫応答の誘導に重要な役割を果たす細菌受容体であることを世界に先駆けて明らかにしました。免疫・アレルギー科学総合研究センター(谷口克センター長)免疫系構築研究チームの大野博司チームリーダー、長谷耕二研究員や横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科免疫生物学研究室を中心とする共同研究グループ※3による研究成果です。 腸管内には、私たちの身体を構成するすべての細胞の数よりも、はるかに多い膨大な数の細菌が