タグ

2006年9月15日のブックマーク (8件)

  • ぼくが“はてブ”をやめた理由 - ネタフル

    あ、すいません。正確にはやめていません。著しく使用頻度が下がっている、というのが正解です。センセーショナルなタイトルにしたら、たくさん“はてブ”されるかと思ってついついやってしまいました。当にすいません。 ということで、なんで「はてなブックマーク」の使用頻度が下がっているかということなのですが、これはもしかしてぼくだけ? という思いつつも、理由を書いておきます。 ちなみに使用環境は、Safari + Bookmarkletです。 1)文字化けする 既に誰かがブックマークしていると大丈夫なのですが、自分が初めてのブックマークだと文字化けします。こんな風に。 タイトルを入れ直すのも面倒なので‥‥でも“はてブ”の新着とか見ていると、この状態になっている人が時たまいるので、Safariだとみんなこうなっているのかも? 2)タグが補完されない コメント欄にタグを入力する際に、Windowsの時はタ

    ぼくが“はてブ”をやめた理由 - ネタフル
    nabeso
    nabeso 2006/09/15
    サファリ利用者のコメントまち。大丈夫なようです
  • tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    現在の場所 : ホーム > ネットの基礎知識 > tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)
    nabeso
    nabeso 2006/09/15
    よくオプションを忘れるのでメモ
  • ProfessorUeharaShigeo_Archives

    nabeso
    nabeso 2006/09/15
    ニホンザルやチンパンジーの写真など
  • これがトヨタの実態だ/日本共産党調査で判明

    2006年9月15日(金)「しんぶん赤旗」 これがトヨタの実態だ 日共産党調査で判明 史上空前の利益をあげながら、急増するリコール(回収・無償修理)や関連部品メーカーによる「偽装請負」などの問題が続発―トヨタ自動車(渡辺捷昭社長、社・愛知県豊田市)で、いったい何が起きているのでしょうか。日共産党調査団(団長・佐々木憲昭衆院議員)がおこなった六、七日の調査から浮かび上がった問題点をリポートします。(吉川方人) 社員 開発期間も納期も短縮 (写真)日共産党トヨタ調査団(右から)八田ひろ子前参院議員、塩川鉄也、高橋千鶴子、佐々木憲昭の各衆院議員=7日、愛知県豊田市、トヨタ堤工場 「トヨタはコンピューター上だけで設計して実際の試験を一回だけにすることを目指している。しかし、ものづくりはそんなに簡単ではない」 トヨタの自動車の部品を設計する技術者はいいます。 トヨタは自動車の開発期間を、一九

  • ブロガーはナマケモノなので、更新はできるだけ手を抜く。 - シナトラ千代子

    声が聞こえた。 http://b.hatena.ne.jp/unionia/20060915#bookmark-2719404 ナマケモノまだー? ナマケモノキターーーーー! (clickすると大きくなります) ナマケモノブロガーとは (説明)あーーなんか更新してないよなーもうネットでなに流行ってんのかわかんないしサだいたい毎日書くことなんてないしさーはてブでも見るかうわーなんか知らない話題で盛り上がって……て……あー同じ話題じゃんこれなんだよまたこの話かよオイオイまたかよつーかその話はおれも書いたって……えーとおれなに書こうと思ってたんだっけああそうだ書くことないんだったナイナイナイナイもういっそまた同じこと書いてやろうかウンそれこそがブロガーの鏡じゃんみんなそれぞれが持ちネタをくっちゃくっちゃやってるだけなんだから結局そうだよなぁじゃあおれもそうしようかなーんーあー今日はぁーもうぅー眠

    ブロガーはナマケモノなので、更新はできるだけ手を抜く。 - シナトラ千代子
    nabeso
    nabeso 2006/09/15
    ナマケモノらぶ
  • Tohru’s diary

    朝日新聞の投書欄で… 日の朝日新聞の投書欄(東海版)で、「月2万の図書館利用で税金取り戻そう」という投書あり。何でも月2万円分の図書館で借りて(恐らくの定価ベースでなのだろう)税金を取り戻しているというご意見。丁寧にもリクエストすると新品のが読めてお得とも。  …う〜ん、まぁ図書館利用で税金の元を取ろうというのは時折見られるご意見ではあるが、借りたの価格で損得を考える人もいるんだなぁ。ご人も文学的な動機ではないので恐縮、というようなことも添えてあったけど。  安易な批判や反論はできないではないですが、ただこの意見に対する現実的なオルタナティブ、すなわちこのような意識の人々を納得させるに至る実効性ある説得は可能だろうか、とはたと考えてしまったのです。図書館は読みたいを無料で借りる場所と捉える社会的な意識が形成されている中で(それは一面で正しい認識ではあるが)、他機能について

    nabeso
    nabeso 2006/09/15
    図書管利用の推進ネタじゃないのかな
  • カネミ油症事件 - Wikipedia

    カネミ油症事件(カネミゆしょうじけん)とは、1968年(昭和43年)、カネミ倉庫が製造する用油にポリ塩化ビフェニル(PCB)などのダイオキシン類が製造過程で混入し、その用油(「カネミライスオイル」と呼ばれた[1])を摂取した人々やその胎児に障害などが発生した、西日一帯における中毒事件である[2]。 PCBが混入した脱臭塔の模式図 ライスオイルの脱臭過程で熱媒体として使用されていたカネクロール (PCB) が配管より漏洩し、ライスオイルに混入した 福岡県北九州市小倉北区(事件発生当時は小倉区)にあるカネミ倉庫株式会社で作られた用油(こめ油・米糠油)[注釈 1]「カネミライスオイル」の製造過程で、脱臭のために熱媒体として使用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)が、配管作業ミスで配管部から漏れて混入し[3][4]、これが加熱されてダイオキシンに変化した[5]。このダイオキシンを油を通

    カネミ油症事件 - Wikipedia
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
    nabeso
    nabeso 2006/09/15
    めもしとく