タグ

2010年5月12日のブックマーク (13件)

  • イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日本政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル本社に要請をかけ た。 MarkShuwalut常務の計らいで後10日で2000本のビルコンが届く!!!! そうなれば、いや、それが本来の 防疫体勢。 それまで、みんな持ちこたえてくれ。

    イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル社に要請をかけ た。 MarkShuwalut常務の計らいで後10日で2000のビルコンが届く!!!! そうなれば、いや、それが来の 防疫体勢。 それまで、みんな持ちこたえてくれ。 【拡散希望】 宮崎の口蹄疫・現場の叫び | たまねぎ通信 (via otsune) さっき Twitter でもつぶやいたんだが、この部分を検証できる人って誰かいる? 私の知る限り「口蹄疫リファレンスセンター」なる機関はイギリスには存在しない。Mark Shuwalut なる人もバイエルの取締役会にはいないし、そもそも Shuwalut っていったい何語の綴りだと (Schwartz ならわかるけど、そういう人もいない)。mixi元記事を書いた人のミスタイプの可能性はあるけど、それを確認しようにもmixi元記事へのリンクも

    イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日本政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル本社に要請をかけ た。 MarkShuwalut常務の計らいで後10日で2000本のビルコンが届く!!!! そうなれば、いや、それが本来の 防疫体勢。 それまで、みんな持ちこたえてくれ。
    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    世の中ガセが色々あって大変だ。裏をとるきすらわかない
  • 参院選でHP・ブログ○、メール・ツイッター× : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    与野党は12日午前、「インターネットを使った選挙運動の解禁についての各党協議会」(座長・桜井充民主党参院政策審議会長)を国会内で開き、現在は禁止されているホームページ(HP)とブログの選挙期間中の更新を、夏の参院選から解禁することで大筋合意した。 候補者を擁立した政党と候補者人に限って認める。今後、地方選での対応などを詰めたうえで、解禁を最終決定し、今国会中に公職選挙法を改正する方針だ。 協議会には、民主、社民、国民新、自民、公明、共産、みんなの党など与野党10党の政策責任者らが出席し、HP、ブログ、メール、簡易投稿サイト「ツイッター」の4種類について、解禁の是非を検討した。HPとブログの解禁には異論が出なかったが、メールとツイッターに関しては、「誹謗(ひぼう)・中傷に使われる恐れがある」などの慎重論が多く、見送りとなった。 桜井氏は協議会終了後、「メール、ツイッターには各党の思いがあっ

    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    つまらん
  • ブックワン BK1

    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    こてこてだ
  • デーヴィッド・キャメロン - Wikipedia

    チッピングノートンのキャメロン男爵デーヴィッド・ウィリアム・ドナルド・キャメロン(英語: David William Donald Cameron, Baron Cameron of Chipping Norton、1966年10月9日 - )は、イギリスの政治家、男爵(一代貴族)。同国第4代外務・英連邦・開発大臣、第75代イギリス首相、第20代保守党党首。名はデービッド[1]、デイビッド[2]とも表記される。 1966年10月9日にロンドンのメリルボーンに誕生する。イートン・カレッジを卒業後、オックスフォード大学で哲学・政治学・経済学を学び、一級優等学位(First Class Honours)を得て卒業した。1988年より保守党調査部に勤務し、サッチャーとメージャー両政権で政策資料の作成に従事する。また、ジョン・メージャー政権の財務大臣であったノーマン・ラモントのスピーチライターを務め

    デーヴィッド・キャメロン - Wikipedia
  • 心の傷を「首への注射」で治療:米軍の研究 | WIRED VISION

    前の記事 「痛い顔」はマウスも同じ:表情スケール公開 心の傷を「首への注射」で治療:米軍の研究 2010年5月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond Photo: Uniformed Services University。サイトトップの画像はWikimedia 米国防総省は、兵士たちの心的外傷後ストレス障害(PTSD)をどう治療するかという問題に、数年前から重点的に取り組んでいる。イラクやアフガニスタンから帰還する兵士の5人に1人はPTSDに罹患しているという推測もあり、米軍はヨガや動物療法、鍼灸までも含め、症状を緩和する方法をさまざまに研究している(日語版記事)。 ウォルターリード陸軍病院(Walter Reed Army Medical Center)はこのほど、新しい研究報告を発表した。

    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    治すんじゃなくて症状を無理やり出させなくする様子
  • おはきな写真集+ - sociologbook

    おはぎときなこ。略しておはきな。さいとうが職場に棄てられていた二匹の子を連れてきたのは2000年8月でした。ペット禁止のマンションだったけど、無理してウチで飼った。でも近所の人にも親切にされて、すくすくと育ちました。当時はまだ新婚だったきしさいとう。今までの生活の大半を、おはきなと四人で暮らしてきたことになります。 サムネールをクリックするとコメントともに大きな画像が表示されます。 2000.8-2000.9 2000.9-2000.10 2000.10-2000.12 2001.1-2001.9 2001.9-2001.11 2002.1-2002.8 2002.10-2003.12 2004.1-2004.9 2004.10-2005.6 2005.7-2005.11 2005.11-2006.11 2006.12-2007.6 2007.6-2007.9 桜ノ宮の子(2008.9

    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    かわいいのう
  • 若い女性こそ接種を ガンを予防するワクチン(グラクソ・スミスクライン、万有製薬):日経ビジネスオンライン

    20~30代の若い女性の子宮頸ガン患者が、増加の一途をたどっている。そうした中、子宮頸ガンを予防するワクチンが国内で承認された。ウイルスに酷似した擬似細胞を作ることで、細胞内への浸入を未然に防ぐ。 ガンをワクチンで予防なんてできるのか? といぶかしげに感じる人も多いだろう。もちろん、すべてのガンを予防できるわけではない。対象となるのは子宮頸ガンなどの一部に限定されるが、予防できる確率は高い。 グラクソ・スミスクライン(GSK)が開発した「サーバリックス」は、子宮頸ガンの予防ワクチンとして昨年10月に国内初の承認を得た。製薬大手の米メルク傘下の万有製薬も、世界に先駆けて承認された同社の子宮頸ガンワクチン「ガーダシル」の国内承認を申請している。 なぜワクチンでガンを予防できるのか。答えは簡単だ。細胞がガン化する原因が明確で、特定されているからだ。子宮頸ガンが発生する原因のほぼ100%が、HPV

    若い女性こそ接種を ガンを予防するワクチン(グラクソ・スミスクライン、万有製薬):日経ビジネスオンライン
    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    そもそもなんで子宮頸がんが増えてるんだ?
  • うこんの力? - finalventの日記

    ⇒時は来た!それだけだ ウコンの力って当に肝臓に効くの? 研究は普通に多いほう。 一例⇒Efficacy of curcumin to reduce hepatic damage indu... [Vet Ital. 2010 Jan-Mar] - PubMed result ただし、クルクミンが、ということ。日ではクルクミンを精製した製品はあまりないんじゃないかな。 ちなみに、純度の高いクルクミンのカプセル製剤を私は料理に使っていますよ。昨晩パエリア作ったけど、これの色付けにも。ターメリックと違って、泥臭い臭いがなくて便利。発色もいい。

    うこんの力? - finalventの日記
    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    精製ターメリックカプセルの使い方はちと興味あるな
  • 「みんなの党」渡辺喜美代表/「資産ゼロ」の不思議

    国会議員の資産公開で主要な資産について、「ゼロ」と報告した「みんなの党」代表の渡辺喜美元行革担当相(衆院栃木3区)。しかし、その実態を調べると親族会社を利用して資産を見えにくくする構図が浮かんできました。(「政治とカネ」取材班) 昨年の総選挙後、渡辺氏が衆院議長あてに提出した「資産等報告書」(昨年8月30日現在)。土地、建物、預貯金、借入金など「該当なし」が続きます。 「資産ゼロ」といっても、貸付金約3760万円、大手製薬会社の株券68株、普通自動車1台、ゴルフ会員権8口を所有しています。 しかし、自宅など土地・建物の不動産所有はありません。 栃木県那須塩原市のJR西那須野駅からほど近い一角。3000平方メートルを超す敷地に、「渡辺喜美後援会総連合会」の事務所や、「渡辺美智雄経営センター」の事務所などがあります。 同センターは、渡辺氏の父親で、自民党副総裁、蔵相などを歴任した渡辺美智雄氏(

  • 鳩山首相は“思いに至った”というが…/「海兵隊=抑止力」は本当か/「普天間」問題

    米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)の「県外・国外移設」の公約を撤回し、沖縄県への新基地建設と、鹿児島県徳之島への海兵隊訓練移転を押し付けようとする鳩山由紀夫首相。「学ぶにつけ、沖縄に存在する米軍全体のなかで、海兵隊は抑止力が維持できるという思いに至った」(4日)といいます。首相が言う「海兵隊=抑止力」というのは当なのか、考えました。(政治部安保外交班) Q そもそも、どんな部隊 A 敵陣強襲 “殴り込み” 海外に真っ先に出動して上陸作戦を遂行し、橋頭堡(きょうとうほ)を築き上げる軍事介入の先兵―。これが、海兵隊です。「抑止力」でもなんでもなく、「侵略力」そのものです。 揚陸艦に乗り、ホバークラフト(エアクッション型上陸用舟艇)やヘリコプターを使って敵陣に上陸し、襲いかかる“殴りこみ”部隊であり、相手国の武力攻撃に対する防衛部隊ではありません。 海兵隊の任務を規定したアメリカの法律でも、

    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    "軍事的緊張高め百害あって一利なし"これまでのアメリカの配備変更にともなうと東アジア情勢の変化を書かないからか書くから、嘘くさくなるんだけどな
  • 生物界もビジネス界も『強い者は生き残れない』 ~人類は「第6の大量絶滅」を防げるか?:日経ビジネスオンライン

    理系オンチを自認する私がなぜ生態数理学という、いかにも難しそうな学問を研究している人のを手に取ったのか。それは、以前この著者を『爆笑問題のニッポンの教養』というテレビ番組で見て、強く印象に残っていたからだ。放映は2007年の11月だから、もう2年以上も前の話だ。 番組で、著者は研究対象の「素数ゼミ」について身ぶり手ぶりを交え、熱く前のめりに語っていた。太田光に「子供みたい」と突っ込まれていたが、まさに遊びに熱中している少年のような無邪気さをふりまいていた。 素数ゼミ(正式には周期ゼミ)とは北米にのみ生息するセミで、土の中で13年もしくは17年もの長い年月を過ごし、成虫になる。定期的に何十億匹というセミが大量発生し、周囲を騒音の渦に巻き込む。その謎を「素数」をキーに世界で初めて解いたのが著者である。 素数セミの祖先はもともと、毎年発生するごくありきたりのセミだった。だが、新生代の氷河期に入

    生物界もビジネス界も『強い者は生き残れない』 ~人類は「第6の大量絶滅」を防げるか?:日経ビジネスオンライン
    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    しかしこの本、普通の生態学屋にめっちゃ評判悪い気がするがどうなんだろう。あまりにも議論が温くないか?
  • Protein poisoning - Wikipedia

    This article needs more reliable medical references for verification or relies too heavily on primary sources. Please review the contents of the article and add the appropriate references if you can. Unsourced or poorly sourced material may be challenged and removed. Find sources: "Protein poisoning" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2020) Lean rabbit meat Protein poisoning (also

    Protein poisoning - Wikipedia
    nabeso
    nabeso 2010/05/12
    ウサギ飢餓
  • キャメロン英新首相が誕生、保守と自民が連立で合意

    5月11日、キャメロン次期英首相は、保守党と自由民主党による完全な連立を目指すと述べた。ロンドンの首相官邸前で撮影(2010年 ロイター/Toby Melville) [ロンドン 11日 ロイター] 英国のブラウン首相が自由民主党との連立を断念して辞任を表明、保守党のキャメロン党首が首相に就任し、13年ぶりに政権が交代した。選挙で第3党となった自由民主党は保守党との連立で合意、1945年以来の連立で新政権が発足する。 市場は新政権を歓迎、国内総生産(GDP)比で11%以上となる空前の財政赤字の削減に向け、迅速な措置が期待されている。

    キャメロン英新首相が誕生、保守と自民が連立で合意