タグ

textに関するnw_windのブックマーク (7)

  • 池上さん、英語で歴史をぜひ!:日経ビジネスオンライン

    増田:成毛さんが山川出版社に行かれたときの記事に、「歴史を日史と世界史に分けて教えているのは日くらい」とありましたが、実際にそれは珍しいことのようですね。スウェーデンの高校に取材に行ったときに、「私は世界史を教えているが、日史を教えることもある」と自己紹介をしたら「歴史はひとつではないのか」と驚かれました。欧州では、ヨーロッパを中心とした歴史を学ぶことが、自国の歴史を学ぶことにもなるんです。 ぶ厚い歴史に横串を 池上:中国韓国、これはどちらも国定教科書を使っている国ですが、この2国は日のように、国史と世界史とを分けて教えています。台湾では、今でこそ台湾の“国史”を教えていますが、蒋介石の時代は、中国大陸の歴史を“国史”として教えていました。教わった時代によって自国の歴史が異なるわけですね。 成毛:たしかアメリカでもアメリカ史を教えていたはずです。 池上:教科書、薄くてすみそうです

    池上さん、英語で歴史をぜひ!:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    ... / 中国の現代史は薄いです。文化大革命の扱いはほんの数行程度です。 成毛:中国経済を混乱させた大躍進政策についてはどうですか。 池上:それも1~2行ですね。「自然災害の続発により困難な時代があった」という
  • 「生物を好きになる教科書」が好きだから:日経ビジネスオンライン

    成毛 眞 成毛探偵社代表 1955年生まれ。書評サイトHONZ代表、インスパイア取締役ファウンダー、スルガ銀行社外取締役、早稲田大学ビジネススクール客員教授、元マイクロソフト社長。2014年、成毛探偵社代表に就任。 この著者の記事を見る

    「生物を好きになる教科書」が好きだから:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    なんじゃ、そりゃ / フォトエージェンシーの写真は生物種を同定していないことも多いのです。また、生物は季節や個体の齢、場所などで外見がだいぶ変化するため、間違いがないか図鑑などを参照しましたが、確認ができ
  • 「生物」よ、汝はなぜカッコイイのか?:日経ビジネスオンライン

    成毛 眞 成毛探偵社代表 1955年生まれ。書評サイトHONZ代表、インスパイア取締役ファウンダー、スルガ銀行社外取締役、早稲田大学ビジネススクール客員教授、元マイクロソフト社長。2014年、成毛探偵社代表に就任。 この著者の記事を見る

    「生物」よ、汝はなぜカッコイイのか?:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    2009年に不連続変化があったのか / 変えたいという意識があったのです。過去20~30年、新しい発見が教科書に反映されていないケースもあったので
  • 『もういちど読む』を、改めて読む:日経ビジネスオンライン

    成毛 眞 成毛探偵社代表 1955年生まれ。書評サイトHONZ代表、インスパイア取締役ファウンダー、スルガ銀行社外取締役、早稲田大学ビジネススクール客員教授、元マイクロソフト社長。2014年、成毛探偵社代表に就任。 この著者の記事を見る

    『もういちど読む』を、改めて読む:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    読まねば / 一つ前のバージョンをブラッシュアップさせたものが、『もういちど読む』シリーズなのだ。なお、いくらかでも社の売上げに貢献したらいいなという気持ちで始めたというこのシリーズはヒットしすぎたため、
  • 「歴史」教科書の歴史から学ぼう:日経ビジネスオンライン

    特に日史については、ボクが高校生の頃から“日史の山川”といわれ、山川は圧倒的な知名度を誇っていた。“鰻の浜松”“酒の伏見”の如く、ほかの日史(の教科書)とは格が違っていた。 都立高校の山川率は75%超。改めて強さを探りたい ボクは高校生だった頃からつい最近まで、それに違和感を覚えず、当然のことだと思ってきた。2009年に山川出版社が高校の教科書を元にした『もういちど読む 山川日史』を出版し、ベストセラーとしたときも、さすが山川とは思ったものの、なぜさすがと感じるのかには思いが至らなかった。 しかし、よくよく考えてみれば、山川出版社以外にも日史の教科書をつくっている会社はいくつもある。なのになぜ、山川と言えば日史で、日史と言えば山川なのか。 数字も圧倒的だ。東京都が今年8月に発表したところでは、都立高校における日史Bでの教科書の山川率は実に75%超。世界史Bでも6割を超えてい

    「歴史」教科書の歴史から学ぼう:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    表紙が大きかったのは記憶にあるが、これも昔から? / 授業中に、生徒さんが机に開いて置いたのがパタッと閉じないようにしています。このあたりは、製本所の方のおかげです
  • 「美術」の革命家は誰だ?:日経ビジネスオンライン

    「実はこれ、革命的な売上げを記録した教科書なんです」 “売上げ”という言葉に“革命的な”という形容詞がつく現場に初めて遭遇した。いったい、どれくらい革命的なのか――。 これは教科書なのか? 「恥ずかしい話ですが、以前はシェアが5%くらいしかなかったのですが、この教科書になってから、一気に25%にまで上がりました。5、10%動くことはあっても、20%動くというのは、劇的と言えます」 20ポイントアップは確かに革命的かつ劇的。それにしてもなぜ、そのようなことが起きたのか。ボクは目黒駅近くにある光村図書の社で考えた。 教科書を追いかけたことで縁ができ、池上彰さん、増田ユリヤさんとの鼎談が実現した様子はすでにお読みいただけただろうか(鼎談第1回はこちら)。あの場でも、美術の教科書は注目の的だった(第4回)。後出しじゃんけんのようになって恐縮だが、でも、ボクも第一教科書の店頭で初めて見たときから美

    「美術」の革命家は誰だ?:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    すごい / 「クレイアニメ『ニャッキ!』で知られる伊藤有壱先生に、クレイを38個つくっていただきまして」
  • パソコンだと長文を読むのが辛いのは、行間が詰まりすぎているからではないか?(※アンケート結果報告追記)

    パソコンだと長文を読むのが辛いのは、行間が詰まりすぎているからではないか?(※アンケート結果報告追記)
    nw_wind
    nw_wind 2013/05/13
    VGAの時代にメールを一行おきに書く文化を身につけたのだろう、つい最近でもそのスタイルで送ってくる人がいて閉口したことがある。しかし、見た目で 200% というのは最低線に感じるな / line-height: 200% の場合
  • 1