閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。
2010年度予算で、国からの交付金1億円を基金に積む予算措置を東松浦郡玄海町が忘れていた問題。九州電力玄海原発1号機稼働から36年。町には約265億円もの原発関連交付金が舞い込んだ。1億円の扱いを忘れるという前代未聞の事態に、町民からは5日、「交付金漬けで、感覚がまひしている証拠だ」と厳しい声が上がった。 問題の予算は、地域浮揚のため肝いりで進める次世代エネルギーパーク事業。敷地面積約3万3500平方メートル、建設費14億7千万円の大型プロジェクトだが、用地買収は難航。住民との交渉や土地譲渡の手続きに追われる中で、町幹部は「予算措置を忘れた」と話す。 予算措置をしていないのに気づいたのは、3月議会開会後。年度内に事業費を執行しなければ、再度手続きが必要となる。このため町幹部らは「予定通り事業を進めなければ町に迷惑がかかる」と、急きょ県に相談するなど奔走した。 町幹部は「本来は議案を差し戻し
「こんにちは! 僕 SPEEDI(スピーディ)君だよ! 正しい名前は「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」って言うんだ。S(システム)P(予測)E(環境)E(非常時)D(投与量)I(情報)から名前がついたんだよ。僕はみんなを原子力の災害から守るために開発されたけど、ふくしまの原発事故では、まったく役に立てなくて悔しい思いをしたんだ。じゃあなぜ、僕がみんなの役に立てなかったのか考えてみよう! 僕はこの文部科学省管轄の財団法人原子力安全技術センターの中で活躍しているんだよ!僕のことをとってもよくわかる資料がこのパンフレットなんだ(PDF)夏休みの自由研究にも役立ててね! http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/download_data/speedi.pdf 本部は東京都文京区に、青森県六ヶ所村にも関連の建物があるんだ。 これがパンフレットの2ページ
一昨日(8月4日)、日弁連主催の「原発労働問題シンポジウム」に参加しました。とても内容の濃いシンポジウムでしたが、なかでも福島原発労働者からの相談活動を事故前から日常的に取り組まれている福島県いわき市の渡辺博之市議による「原発労働問題~現場からの報告」は、驚きの連続でしたのでその要旨を紹介します。(by文責ノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) 福島第1原発の労働者の多くが宿泊する福島県いわき市で市議会議員をやっています渡辺博之です。 上の図は私が作成した「原発の重層的下請構造の構図」です。 東京電力から日立や東芝などプラントメーカーなどへの発注のほか、「東電御三家」と呼ばれている「東電工業」「東京エネシス」「東電環境」という2次下請の企業に発注されます。この「東電御三家」の下に、3次下請となる「常駐下請」の企業がそれぞれ20社ぐらいずつぶら下がっています。 さらに、
京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として、東日本大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、取りやめになったことが6日、関係者への取材で分かった。 大文字保存会は京都に松を運ばず、陸前高田市で迎え火として使う方向。代わりに、遺族が祈りの言葉などを書き込んだ松の護摩木を写真撮影して別の木に書き写し、大文字で燃やすよう調整している。 京都市文化財保護課や同保存会によると、報道などで知った市民から7月に入り、「放射能汚染が心配」などの声が寄せられた。松から放射性物質は検出されなかったが、保存会は議論の末、8月に入って取りやめを決めた。
This photo of what looks like a minor case of Prius-on-Prius vehicular violence may actually be a piece of automotive history: the first accident caused by Google's self-driving car. Whose name should the cop write down on the ticket? UPDATE! Yesterday we told you Google's secretly developing a driverless car and even logged over 140,000 miles on U.S. public roads. Today we've… Sent in by a Jalopn
原発に依存しない社会を目指してまいります-。「原爆の日」の6日、広島市の平和記念公園で行われた式典で菅直人首相は、ひときわ「脱原発」に力を込めた。退陣表明をしている首相の発言だけに、「国民の信を失った首相が何をいってもむなしい」「政権延命にヒロシマを利用するのか」-など、被爆者からは疑問の声も上がった。 「『脱原発』という言葉はいいが、首相は本気でやるつもりなのか」と話すのは広島県原爆被害者団体協議会理事長の坪井直さん(86)。爆心地からわずか約1キロで被爆し、生死の境をさまよっただけに、政権運営とからめて脱原発を打ち出した菅首相の姿勢に「平和記念式典を利用しようというのなら、もってのほか」と厳しく指摘した。
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Kari Lundgren(Bloomberg News記者) 米国時間2011年7月7日更新「 Utilities Cater to Frugal Energy Consumers 」 英国のガス・電力最大手セントリカでCEO(最高経営責任者)の職にあるサム・レイドロー氏は、今後のエネルギー消費量は減少の一途をたどると見ている。これは同社にとって好ましくない見通しだ。同社は、世界的なエネルギー価格の高騰に伴い、人々が電力をより効率的に使用するようになると予想する。 とはいえ、レイドローCEOは電力需要の低下を嘆いているのではない。家庭用省エネシステムの普及に期待を寄せているのだ。同社は、家庭の電力利用を細かく測定するスマートメーターを201
東北地方の高速道路無料解放に伴う中型車以上のいわゆる「タダ乗り」対策検討会の2回目の会合が5日、国土交通省常陸河川国道事務所で開催された。 対策検討会では、同事務所による「タダ乗り」車両の調査結果が、出席した茨城県など地元関係者、茨城県警、NEXCO東日本の前で明らかにされた。 水戸IC(インターチェンジ)を利用した中型車以上の出入りを調べ、同一車両が短時間で再び乗り入れた場合を「タダ乗り」疑惑の車両と推定したのだが、そこでは全体の13~14%の車両が、タダ乗り疑惑に該当することがわかった。 3回の調査日(時間)と疑惑車両の台数/調査総数は以下のとおり。 15日(15~18時) 約220台/約1560台 14% 22日(07~19時) 約810台/約6030台 13% 27日(07~19時) 約740台/約5820台 13% 15日だけ台数が少ないのは調査時間の違いによるもので、800台前
誰もが知っていながら、誰も大声で言えなかった。それが「名ばかり」の電力自由化の実態だ。そんな現場の声を拾いつつ、未来のエネルギー像を探る企業や自治体の取り組みを紹介する。 (「週刊ダイヤモンド」編集部・片田江康男、小島健志、後藤直義) 「発電所だって計画停電の対象です。例外はありません」 3月11日の東日本大震災後、点検を終え試運転に入っていたある独立系火力発電所の関係者は、東京電力の発言に耳を疑った。電力不足に見舞われた東電の地域に電力を送ろうとする他社の発電所を、東電は送電線ごと止めようとしていたのだ。 東電が他社の電力を受けることをいやがるのは今に始まったことではない。他社の電力を受け入れれば受け入れるほど、独占事業のうまみがなくなるからだ。電力供給は自分たちだけが考えて行うという姿勢が震災後、色濃く表れた。 もっとも日本の電力市場が1995年以降、段階的に自由化されてきたことはあま
週刊ダイヤモンド8月6日号『太陽光バブルに乗り遅れるな!』特集を組むに至った、ソフトバンク孫社長とのツイッター上でのやり取りや、そのきっかけとなった本誌特集「スマートグリッドの夜明け」の紹介、実現した孫社長の独占インタビューなど。
ドイツは、福島第一原子力発電所の炉心溶融事故からわずか4カ月で、2022年末までに原子力発電所を完全に廃止することを盛り込んだ法案を連邦議会と参議院で通過させた。主要工業国の中で、日本の原発事故をきっかけに原発廃止の締切日を確定したのは、ドイツだけである。この国は、どのようなリスク判断に基づいて原子炉全廃に踏み切ったのか。 メルケル首相の「敗北宣言」 その背景を理解する上でカギとなるのが、アンゲラ・メルケル首相が2011年6月9日に連邦議会で行った演説である。メルケル首相は元々物理学者であり、原子力擁護派だった。 例えばドイツの原子力関連産業の団体「ドイツ原子力フォーラム」が2009年に創立50周年を祝う式典を開いた際、メルケル首相は主賓として出席。祝辞の中で「ドイツの未来を保証するためには、原子力エネルギーは必要だ」と述べ、原子力発電を重視する姿勢をはっきり打ち出していた。実際、2010
クリックして拡大する高さ302メートルを誇るリヤド最高層のキングダムセンター・ビル。原油価格の高止まりと、それに伴う好調な経済を背景に、リヤドには次々と超高層ビルが建設されている(大内清撮影) 「電力需要は確かに増え続けているが、政府は事態をしっかり制御している」 日中の気温は40度を超すサウジアラビアの首都リヤド。アブドラ・ホサイン水利電力相は、冷房の効いた執務室で胸を張った。 世界最大の原油埋蔵量を誇る石油輸出国機構(OPEC)の盟主として取引価格に絶大な影響力を持つサウジで今、巨額のオイルマネーを注ぐ壮大な事業が進み出している。20年間で16基の原発を国内に建設するという計画である。 サウジでは現在、電力のほぼすべてを石油や天然ガスによる火力発電に依存し、国内の消費用に回される石油は産出量全体の約3分の1に上っている。 国連の推計などによるとサウジの人口は今後10年で約20%増加、こ
kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord
すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨日、東京電力本社前で、農民連と食健連(国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会)による「人々を路頭に迷わせた東電の居直りは許せない! 8.3東電・政府賠償請求行動」がおこなわれました。 東京千代田区の東電本社前には、福島県の農民100人をはじめ350人以上の農民らが集まり、かけつけた肉牛2頭や稲わらを乗せたトラックとともに、東電へ怒りをぶつけました。(※この集会にかけつけた牛の写真が、フォトジャーナリストの森住卓さんのブログにアップされていますのでご覧ください ) この集会のなかで、群馬県のキノコ農家の青年(31歳)が訴えたのですが、あまりにひどい話で東電への怒りが沸騰してしまったので以下その要旨を紹介します。(※事実経過については、昨日の訴えに加え7月28日の経済産業省前
印刷 関連トピックス菅直人九州電力原子力発電所 九州電力の「やらせメール」問題で、九電が作成した佐賀県の古川康知事の発言メモに、原発の運転再開につなげるため、佐賀県議会議員に働きかけるよう要請していた記述があることがわかった。再開に向けた懸念材料として、菅直人首相の言動を「危惧される国サイドのリスク」とも指摘した。九電側はメモ内容と実際の知事発言は異なるとしているが、メモが事実なら知事は政治的に厳しい状況に追い込まれる。 古川知事は、6月21日に原発部門トップだった前副社長ら九電幹部3人と知事公舎で会談。幹部の1人が会談時の知事発言をメモにまとめていた。このメモを朝日新聞出版の週刊誌「アエラ」が入手し、複数の九電関係者が内容を認めた。 メモは会談の日付や出席者を明記した上で、「以下、古川知事発言のみ記載」と断り、箇条書きで発言内容をまとめている。 関連リンク九電社長「責任すべて当社に
3月11日の震災の影響で、無医地区となった石巻市の雄勝町に、東京から医療支援に通う女性医師が開設した診療所がある。市街地から車で1時間ほどの水浜地区にある「雄勝まごのて診療所」だ。診療日はたった週2日ながら、同町で唯一の医療施設として地元の住民から頼りにされている。 水浜地区は、入江からすぐ背後の山林にかけて、小さな集落が広がる。雄勝地域特有の細い急な坂道を、診療所のある場所まで登ると、眼下に、三陸の穏やかな海の景色が広がる。しかし住民によると、大震災に伴う津波が襲ったことで、そんな高さにまで、水は上がったという。浸水で扉が破損してしまった倉庫が、震災後、診察所に生まれ変わった。 2つの病院が津波の犠牲に… 失われた雄勝町の医療を支援する医師 「きょうは何時から開いていますか?」「血糖値を測ってもらいたいです」 同診療所の石井直子医師(50)のところには、朝早くから電話がかかってくる。待っ
「日本は犯罪者になってしまった」 今年6月下旬、韓国・ソウル市内で開催されたグローバル・グリーン成長サミットの席上で、ソフトバンクの孫正義社長は、原発事故で周辺の国々に迷惑をかけたことを謝罪、冒頭の言葉を述べた。国際会議の場で、生まれ育った国を"犯罪者"とまで言わせたのは、信念である「脱原発」への思いがきわまったせいに違いない。 この訪韓で、孫社長は李明博大統領への表敬訪問も果たした。このとき「脱原発は日本の話。韓国の原発は高く評価している」という発言もしている。日本では脱原発を主張しながら、韓国では礼賛する。これこそ典型的な二枚舌ではないか。孫社長の矛盾した言動を、ネット上でエネルギー問題を論じ、多くのファンがいる金融トレーダーの藤沢数希氏が解説する。 「ソフトバンクは電気を大量に使うデータサーバーを韓国に移しはじめていますが、そこから孫さんの本当の狙いが見えてきます」 韓国では電力の4
平成21度の電気事業者(一般電気事業者及び特定規模電気事業者)ごとの実排出係数及び調整後排出係数等について、各電気事業者から提出された資料等に基づき、経済産業省及び環境省で確認し、本日付の官報に掲載させていただきましたので、ここにお知らせします。 ※係数の追加を行いました。追加した電気事業者は下線部分です。(平成23年6月30日(木)) (1)概要 地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号。以下「温対法」という。)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度により、二酸化炭素等の温室効果ガスを一定量以上排出する事業者(以下「特定排出者」という。)は、毎年度、温室効果ガス算定排出量、及び京都メカニズムクレジットや国内認証排出削減量等を反映した調整後温室効果ガス排出量を事業所管大臣に報告することが義務付けられています。 このうち、他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国時間2011年7月28日更新「 O.K., Smart Guys: Fix the Energy Problem 」 米国は1948年に初めて原油の純輸入国になった。それ以降、米国はエネルギー価格の高騰やエネルギー不足の問題を抱え、妥協的な外交政策を展開してきた。燃料の輸入は、国内のガソリン価格の上昇や失業、産業衰退につながる。そのうえ、予測困難な気候の変動による大きなリスクも考えられる。 こうした中、我々はいかにして燃料やエネルギーの問題に対処すべきなのだろうか。この疑問に答えるため、Bloomberg Businessweekのノーマン・パールスタイン会長は「Fix This(問題への処方箋)」という討論シリーズを企画した。四半期に1
Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント
近年、二酸化炭素に代表される温室効果ガス(GHG)の観測研究に、一つの大きな転機が訪れています。2000年代はじめ頃から、気体分子の吸光特性を利用した計測手法である、「赤外レーザー吸収分光法(infrared laser absorption spectroscopy:IRLAS)」が飛躍的に発展しました。装置の精度や安定性といった分析性能だけでなく、可搬性も大きく向上したことで、実験室での使用に限られていたIRLASが、いまや屋外の現場でも容易に使えるようになりました。 IRLASは、従来の主力計測機器に代わる大気微量成分の計測機器として急速に台頭し、今日では、さまざまな特性を持つものが開発されています。そのおかげで、用途に応じて、最適な機器を選べるようになり、IRLASの発展はGHGの観測手法にも新たな多様性をもたらしています。また、これまでに捉えられなかったGHGの詳細な分布や変動が
【ダウ・ケミカル】 高齢者の孤独死を防ぐ 福島県相馬市に被災者向け集合住宅を寄贈 ダウ・ケミカル ダウ・ケミカルは8月4日福島県相馬市で、被災した1人暮らしの高齢者向け集合住宅を建て、市に寄贈すると発表した。 (写真) 集合住宅のイメージ図を持つアンドリューCEO(左)と立谷市長(=8月4日、相馬市役所で) 福島県相馬市には同社のイオン交換樹脂工場があり、これまでさまざまな地域貢献活動を行ってきたほか、震災直後には緊急支援として200万米ドルを寄付した。 今回寄贈する住宅は、1995年の阪神大震災直後に避難所で孤独死した高齢者が多かったことから、その防止策の一環として建設する。 同日市役所で行われた発表会で同社のアンドリュー・リバリスCEOは「高齢者の安心、安全、そして尊厳を守るという相馬市の取り組みに協力できて光栄だ」とあいさつ。立谷秀清市長は感謝を述べ、「これ以上の震災犠牲者を相馬市
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く