タグ

2010年4月6日のブックマーク (17件)

  • Double Slash: Breakpoint2010 前半

    Breakpoint開催中です。 リリースプロダクトはこちら 今前半が終わったところですね。 Tomohiroさんという日人の方が4KB Introコンペティションに参加しました。 エントリー数も20作品近くあり、おそらく過去最多だと思います。 しかも去年といい非常にレベルの高い作品ばかりですね。 今年はシミュレーションものが多いですね。 4KBの中にアニメーションデータを持っているだけでなく、 シミュレーションによってアニメーションを行うわけです。 これならば複雑な動きをするアニメーションでもデータの容量を必要とすることなく、 簡単な法則を与えて複雑な動きをさせることが可能ですね。 去年のElevatedは話題になりましたが、 今年はDarwinismが話題になるかなぁ これを作ったチームは一時期話題になったSumoutori Dreamsを作ったチームです。 遺伝的アルゴリズムが組み

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    デモ
  • 読みたい記事を選べるフリペ『メランコフ』、創刊号に日本橋ヨヲコ、にせんねんもんだい | CINRA

    ウェブから読みたい記事をダウンロードして、自分で作るオンデマンド・フリーペーパー『メランコフ』が創刊された。 同誌はフリーペーパー『farewell』の姉妹版として誕生。『farewell』の最新号は、松江哲明監督作品『ライブテープ』や話題のウェブレーベル「Maltine Records」を特集し、好評を得ている。 『メランコフ』は、オフィシャルサイトからPDFファイルをダウンロードし、各自のプリンターで印刷したものをホチキスでとめることによって、フリーペーパーとして楽しむことができる。PDF配布という新たなフリーペーパーの形でありながら、根底にあるのは『farewell』と同じく、紙は「コミュニケーション=運動」を生むという姿勢だ。 創刊号のラインナップは、『少女ファイト』などでお馴染みの漫画家・日橋ヨヲコのインタビューや、昨年末に1stアルバム『パヌー』をリリースしたmmmと、同作の

    読みたい記事を選べるフリペ『メランコフ』、創刊号に日本橋ヨヲコ、にせんねんもんだい | CINRA
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    ウェブから読みたい記事をダウンロードして、自分で作るオンデマンド・フリーペーパー
  • 岩波新書で家が建った時代: 天漢日乗

    昨日、久々に研究所に恩師を訪ねた。 で、その時に出た話が 昔は岩波新書を出すと家が建った という話である。 その昔、というのは岩波新書が200円台だった頃だから、たぶん今から30年くらい前だろうな。 で、岩波は書店買い取り制。 印税は太っ腹で15%。 その当時は岩波というと5万〜10万くらい刷ったんじゃないの、という。 すると、岩波新書を一冊出すとそれだけで 印税が定価×0.15×10万 というわけで、増刷がかかると、 家の手付けくらいは払えたんじゃないのか という話である。某大先生のお宅は岩波のおかげで建った、とか教えて下さった。 それほど 文化に価値を置くヒトが多かった ってことでもあるだろう。貧乏な時代には 読書は一番金の掛からない娯楽 だ。確かに 岩波新書は出たらすぐ買う、全部揃える というヒトが存在した時代ではあった。町にも屋があり、岩波新書も岩波文庫も、そこらで気軽に買えた時

    岩波新書で家が建った時代: 天漢日乗
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    文化の価値もデフレ化
  • iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビュー

    ネットで地上波ラジオが聴けるサービス「radiko」が3月から実験的に提供されている。ウェブブラウザからサイトにアクセスするだけでラジオが聴ける手軽さから、配信初日から大人気となった。録音やTwitter連携などが可能な関連サービスも多く登場した。 そんなRadikoがついにiPhone用アプリケーションからも利用できるようになった。4月6日に「iRadiko」と「iラジ朗」という2つのアプリケーションが同時に公開された。 iRadikoはiPhoneでRadikoを聴取するためのアプリ。放送局を選ぶと番組が再生される。今後は番組の録音、番組表の表示、ボリューム調整、バッテリ消費効率の改善などのアップデートを予定している。

    iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビュー
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    仕事はやい
  • もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) かつては真実だったけれども、今は違うSEO知識まとめ 第1回。 公開日時:2010年04月05日 15:12 先日の最新ではないSEOに関連して、今度は、もう古いSEOの話。はてなに投稿された質問について。SEOについて考えて見ましょう。 SEO対策について質問です。SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。 ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい ●ドメインは「wwwあり」の方がいい ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい ●h1を入れるならbody直下が一番いい

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
  • 問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール

    意志決定する人たちが数字に弱い。 基的に、四則計算しか/もできない。 かけ算割り算(それと按分ってやつ)に大小比較が、今でも最高の意志決定手段だったりする。 どれだけたくさんデータを集めても、平均値しか求めない(し知らない)。 かつて広大な領土を持つロシアでは、統計は非常に重要視された。 ほとんどのケースで「この目で見る」ことがかなわぬ状況で、統計の活用は(マイクロソフトのビル・ゲイツがそうだったように/例えば電気料金の詳細データから、照明がついている=それぞれの事務室が使用されているのべ時間を割り出し、各セクションの仕事の進捗具合や、人材の過不足を知った)、しゃぶりつくすまで徹底的に活用された。 でなければ、統治は不可能だった。 そのロシアとサルデーニャが組み、フランス、オスマン帝国およびイギリスを中心とした同盟軍と戦った。 戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半

    問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    かっこいい
  • http://bbs01.apricot-fizz.net/shindagazou/

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    なにこれ
  • 【レビュー】目指せ究極のマウスジェスチャー、Windowsを制御する「High Sign」 (1) 「High Sign」でWindowsをマウスジェスチャー.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    「High Sign」 マウスジェスチャーをご存じだろうか。マウスの右クリックで絵を描くようにマウスカーソルを動かすことで、一定の手順操作を代替えしてくれるのがマウスジェスチャーだ。ブラウザなどで広く使われるようになってきており、一度使うとなかなかその便利さから止めることができなくなる。たとえば、ブラウザであるページを見ているときに前に表示していたWebサイトを表示させる場合、通常マウスで「戻る」ボタンを押す、そうすると前に見ていたページへ戻る。マウスジェスチャーでは、右クリックしたまま画面上を向かって左にドラッグする。開いているページを閉じたいときにはタブの×を押して閉じるのではなく、ブラウザ上で下・右とドラッグするという具合だ。いちいちボタンを探さずに直感的な操作で制御できるのが特長になる。 今回紹介する「High Sign」は、Windows自体をマウスジェスチャーで制御しようという

  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    iPad
  • pmz-store.jp

    pmz-store.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    ±0の腕時計
  • “馬の糞”でも表現の自由(2): たけくまメモ

    遅れてきた「竹中ファン」のための覚書き 竹熊健太郎(編集家) ――みなさんはホラー(ビデオ)は有害だと一口に言うが、ホラー・ビデオこそ、二十一世紀の芸術になるかもしれないのですぞ! ――たとえ「馬の糞」でも表現の自由は擁護しなければならんのです! なぜなら(有益な表現と有害な表現は)区別のしようがないからです! 私はいま、一のビデオ・テープを繰り返し再生しながら、この一文を書いている。テープの背には「テレビ朝日・金曜プレステージ」という手書き文字。冒頭に引用した言葉は、同番組八九年一一月一〇日放映の、竹中発言からの抜粋である。 ときあたかも「連続幼女誘拐殺人事件」の影響で、全国の地方自治体・警察・マスコミ三位一体となり、「有害ビデオ」規制に向けて騒いでいる真っ最中であった。この問題は、そもそもは当局の発表を鵜呑みにしたマスコミが、宮崎勤の犯行動機を「ホラー・ビデオの影響」と短絡して報道し

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    『たとえ「馬の糞」でも表現の自由は擁護しなければならんのです! なぜなら(有益な表現と有害な表現は)区別のしようがないからです!』
  • 日本の良さが若者をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 想像してみてほしい----あなたは、日で生まれ育った18歳のフランス人。東京・飯田橋にあるフランス人高校を卒業したばかりで、将来のことを真剣に考えている(フリをしている)。自分の生きる道は、どちらの国にあるのか。フランスに渡る? それとも日に残る? あなたが新聞を毎日読んでいるなら、答えは自明だろう。もちろんフランスだ。 フランスは「joie de vivre(人生を楽しむ)」国だ。国際的で、若々しくて、開放的。世界1の美女に世界1のファッションブランド、世界1の景色とワインがそろっている。 一方で、日は「未来が約束された国」の座から転げ落ちてしまった。高齢化と景気低迷がものすごいスピードで進み、世界での存在感はすっかり失われている。 日にとって、世界はどうでもいいらしい。政治もメディアも自己中心的で、NHKの7時のニュースは国内ニュースばかり

    日本の良さが若者をダメにする
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
  • イベント(Event)の構造化データ | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

    LinkedIn アカウントを開設しました: Google 検索でサイトを見つけやすくするためのニュースやリソースについては、LinkedIn アカウントをフォローしてください。 イベント(Event)の構造化データ Google のイベント機能を活用すると、ユーザーは Google 検索結果や他の Google サービス(Google マップなど)からイベントを見つけ、参加しやすくなります。この機能には多くのメリットがあります。 よりインタラクティブな結果: イベントが Google のイベント機能の表示対象となり、ロゴ、イベントの説明などを目立たせることができます。 検出とコンバージョンの機会を増やす: ユーザーは、イベント情報を参照し、クリックしてサイトにアクセスするための新たな手段を利用できます。詳しくは、Google 検索からのトラフィックが前年比で 100% 増加した Even

    イベント(Event)の構造化データ | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    イベント情報をタグづけ
  • 「さくらポリス」性犯罪の前兆46人検挙 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    性犯罪の前兆となる子供や女性を狙った声かけ事案やつきまといなどを取り締まる警視庁の専従捜査班「さくらポリス」が、発足から1年間で46人を検挙し、16人に警告を出したことが警視庁のまとめでわかった。 幼児を対象とした悪質なものもあり、同庁は今月、さくらポリスを専従班から対策室へと組織を昇格させ、取り締まりを強化した。 さくらポリスは昨年4月に発足。不審者情報が寄せられた地域を重点的に巡回し、明白な犯罪には当たらないケースについても「警告」を出してきた。 今年3月までの1年間で検挙された46人は、痴漢などの迷惑防止条例違反の容疑が18人で最も多く、公然わいせつが17人、強制わいせつが4人など。女性につきまとい、住居侵入容疑で逮捕された男が「自分でもエスカレートするのではないかと不安だった。逮捕されて良かった」と供述したケースもあったという。

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    一見いいことのようだけど、中身をみないとなんとも
  • 富良野塾 26年の歴史に幕 多くの俳優、脚本家を育成(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    富良野塾の閉塾式を終え、涙を流す卒塾生と抱き合う倉聰さん(手前中央)=北海道富良野市で2010年4月4日午後6時28分、小出洋平撮影 北海道富良野市在住の脚家で演出家の倉聰さん(75)が主宰し、俳優や脚家を養成してきた演劇の私塾「富良野塾」が4日閉塾し、26年の歴史に幕を下ろした。 【関連記事】富良野塾:「僕が一番学んだ」 閉塾で倉さん 倉さんが84年、私財を投じて市内に開塾した。受験料、入学金、授業料は不要。農作業で生活費を稼ぎ、2年間共同生活をしながら演技や創作を学ぶ独特の方式で、25期の16人を含めて計275人が卒塾した。 この日は1期生たちの夢に懸ける熱い闘いを役者の肉体と演技だけで表現した塾の記念碑的作品「谷は眠っていた」を最終公演。倉さんは集まった卒塾生たちと握手し、抱き合った。【横田信行】 【関連ニュース】 【時代を駆ける】倉聰/1 貧しくても幸せな

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    倉本聰さんえらい。
  • canv-as

    The defining criteria of pornography differ tremendously depending on the source. A lot of definitions are ambiguous, but are primarily defined by the material of the material. For illustration, a magazine like Playboy, which was extremely controversial and graphic, is not necessarily considered pornography. While a R-rated film might show a lot more sex than … The Definitive Guidebook to On the i

    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    ポスターを部屋に貼った様子をシミュレーションできる
  • ラブプラスチャンネル 第1弾 みうらじゅんと山田五郎の秘密の放課後 - YouTube - lovepluschannel さんのチャンネル

    http://www.konami.jp/

    ラブプラスチャンネル 第1弾 みうらじゅんと山田五郎の秘密の放課後 - YouTube - lovepluschannel さんのチャンネル
    saz_go
    saz_go 2010/04/06
    ラブプラス 第1弾 みうらじゅんと山田五郎の秘密の放課後