前回の投稿につづき、FJN参加メンバーで最近どのような活動を行っているかの近況報告やラボ活動の運営者ならではの悩みや情報交換の様子をお届けします。

日本人の価値観を世界の国々と比較する「世界価値観調査」のことは以前も書いたが、鈴木賢志『日本人の価値観』には、各種の価値観調査のなかから興味深いものがコンパクトにまとめられている。 ここではそのなかから2つ紹介しよう。 最初の表は、「たとえ余暇が減っても、常に仕事を第一に考えるべきだ」という意見に「強く賛成」とこたえたひとの割合だ。いわば、「世界仕事人間ランキング」である。 一目瞭然のように、日本人は堂々の第一位だ。しかも、下から。 日本人は、「余暇が減るんなら仕事なんかしたくない」と考えているひとの割合がきわめて高い。すなわち、「世界でいちばん仕事が嫌いな国民」なのだ。 ランキングを見ればわかるように、上位はほとんど発展途上国で占められている。彼らは、「働かなきゃ生きていけない(遊ぶことなんて考えてられない)」ひとたちであり、同時に、「働けば働くほどゆたかになれる」ひとたちでもあるのだろ
たとえば醤油を買いに行ったとき、お店の陳列棚は蕎麦つゆ、うどんつゆ、天つゆ、すき焼きのわりした、寄せ鍋のつゆ・・・とさまざまな味付け醤油で埋め尽くされていて、普通の醤油を探すのに苦労することがあります。そして、こうしたものを買い揃えた結果、冷蔵庫の中は瓶類で満杯ということに。もう少しシンプルに暮らすことはできないものでしょうか? 本当は手作りできる 用途別に作られた調味液はすぐに使うことができて、たしかに便利です。ただ、限定された味だけに、使い残したものは次の出番が来ないうちに賞味期限を過ぎて捨てられてしまう、といったことも多いのではないでしょうか。 それら調味液のラベルを眺めてみると、基本になるだしに加えて、醤油・酒・味醂・酢などの調味料をベースに作られていることがわかります。いずれも、どこの家庭にも常備されているものばかり。その気になれば、そして簡単なレシピさえあれば、そんなに苦労する
tbaggery - A Note About Git Commit Messages A successful Git branching model » nvie.com Commit Often, Perfect Later, Publish Once—Git Best Practices だいたいこれらに書いてあることを考えている。 基本的にGit Successful Branch Modelで運用する。git-flowを入れて使っているけど、手でやってもそんなに面倒ではないし好きなようにしたらよさそう。 Subversionを個人で使っていたころはブランチはよくわからないけど恐しいものだったけど、Gitを使いはじめてだいぶ親しめるようになった。 文字通り、ブランチ、枝である。気軽に扱えるということは理解の助けにもなる。 コミットの単位 論理的に最小限度のコミットをつくる。「こう
岩上安身 @iwakamiyasumi ご心配を皆さんにおかけしているので、中間報告をしておきます。これまでの経過をかいつまんで言いますと、2月20日、福一入構取材の翌々日から、腹痛と下痢、その後、発熱にも見舞われ、虫垂炎との診断を受けました。5日間の絶食療法のあと、回復。虫垂炎は、一過性の病気かと思いましたが… 2012-04-10 21:29:30 岩上安身 @iwakamiyasumi 続き2。…その後も、整腸剤を飲み続けているにもかかわらず、下痢が続き、時々、発熱。今週末も、この一ヶ月半で四回目の発熱でダウン。三月中から体調の異変を医師に相談、腫瘍マーカー、大腸ファイバーの検査をすることに。その検査結果の説明を、昨日の夕方、主治医から受けました。 2012-04-10 21:37:17 岩上安身 @iwakamiyasumi 続き3。大腸ファイバーで発見されたポリープの生検の結果は
【連載移籍のお知らせ】 DOS/V POWER REPORTは2024年冬号をもって休刊しました。以下の連載は掲載の場をAKIBA PC Hotline!(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/)に移して継続中です。よりいっそうパワーアップした内容にもご期待ください。 <新装連載中!(2024年7月現在)> GPU Round-Robin Benchmark https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/gpu_benchmark/ VIDEO CARD LABORATORY https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/videocard_lab/ 最新自作計画(※竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!と合併) https://akiba
この記事では、クライアント側とサーバー側を含めたアプリケーション全体のアーキテクチャーを扱います。まず、J2EE のパターンとして知られている MVC (J2EE-MVC2) を検証し、他のデザインパターンとの比較を行います。また、Flex クライアントとサーバー間の 3 種類の通信方法について、具体的に解説します。 クライアント側アプリのアーキテクチャー概要については別記事 (リッチクライアント編) をご覧下さい。参考までに、Flex 4 の新しい UI コンポーネントである Spark については、Sparkのアーキテクチャーとコンポーネントセットの概要 に簡単な解説があります。 Flex、Ajax、どのような技術を使うとしても、RIA の基本的なアーキテクチャーはおおよそ似通ったものになります。クライアントが独立してステートを管理し、サーバーはサービス層としてクライアントと連携する、
PlayStation 3向けのオンライン配信専用ゲーム「風ノ旅ビト」を開発した制作チームへのインタビュー動画が、YouTubeで公開されました。同作で表現していることや制作の裏話などを、2つの動画で語っています。 ▽ 風ノ旅ビト | プレイステーション® オフィシャルサイト ▽ thatgamecompanyの「風ノ旅ビト」が,欧米のPSNで販売記録を更新。サントラは2012年4月にリリース - 4Gamer.net 3月15日に配信を開始した風ノ旅ビトは、海外のゲーム開発会社「thatgamecompany」が制作したアドベンチャーゲームです。欧米では「Journey」とのタイトルで配信されており、コンテンツサービス「PlayStation Network」の欧米における販売記録を更新しました。 インタビュー動画は、YouTubeのPlayStation公式チャンネルで2つ公開されてい
それにしても、このニュースの伝わり方がそもそも気に入りません。まず、資本提携だとか苦渋の選択だという見出しで「ボカして」いますが、実質的には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループによるシャープの買収であり、日本の大規模なエレクトロニクスメーカーの一角が、外資の軍門に降ることを意味します。 鴻海は、まずシャープ本体の筆頭株主になる(報道によれば比率約10%)ことに加えて、主力の液晶事業の中でも重要なカラーフィルター技術を保有した堺工場は、子会社のSDPに移管した上で鴻海のオーナーや関連会社が46.5%を支配するというのです。SDPに関しては、シャープ本体が46・5%、鴻海側が46・5%という報道資料もありますが、シャープ本体については10%弱を鴻海が持つのですから、実質はSDPの51・2%は鴻海のものになります。 こうした買収劇を「資本提携」とか「共存共栄策」などという曖昧な言い方で報道する
「GRAVITY DAZE」はいかにして生まれたか? そのアートコンセプトと開発工程そして,チームマネジメントを開発スタッフが語る 編集部:aueki ソニー・コンピュータエンタテインメント Worldwide Studios JAPANスタジオ インターナルデベロップメント部 五十峯 誠氏 2012年3月28日,ソニー・コンピュータエンタテインメントは都内の同社オフィスでゲーム開発者向けセミナー「PlayStation Vita Game Conference 2012」を開催した。ここではソニー・コンピュータエンタテインメント Worldwide Studios JAPANスタジオによる開発事例から「GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動」のセッションの模様を紹介してみたい。 GRAVITY DAZEは,ファーストパーティからのPS Vit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く