タグ

2013年10月4日のブックマーク (4件)

  • 「『サブカルチャー神話解体』から20年、オタク研究の停滞」(仮題)の前半だけアップ - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 「『サブカルチャー神話解体』から20年、オタク研究の停滞」(仮題)の前半だけアップ « 『愛のキャラバン』の冒頭、ナンパを始めたキッカケを語ったパートの後半部分です | 廣松渉先生について語りました。前半部分だけ掲載します。やがて『情況』に全体が掲載されます » 「『サブカルチャー神話解体』から20年、オタク研究の停滞」(仮題)の前半部分だけアップロードします。 まもなく『Fandom Unbound: Otaku Culture in a Connected World』の日語版が出ます。この日語版には、英語版には収録されていない僕の論文が含まれています。 元々この英語に収録する予定だったのですが、東浩紀君との米国講演旅行を契機に学術的(査読あり)定期刊行物『Mechademia』に掲載されることになったので、英語への収録

    saz_go
    saz_go 2013/10/04
    素晴らしい。「日本のオタク的コンテンツの〈社会的文脈の無関連化機能〉」という観点は眼鱗
  • 増え続けるWebサイト用ID/パスワードを管理する(クラウド編)

    Webサイトへのログインに使うIDとパスワードは増大する一方。もう手動で管理するのは限界だ。クラウド・ベースの「LastPass」でどのように効率よくパスワードを管理できるのか紹介する。 連載目次 インターネット上のサービスを利用するには、サービスごとに固有の「ID」と「パスワード」を使ってログインするのが普通だ。だがIDとパスワードの管理は、どんどん難しくなってきている。まず利用するサービスそのもの、つまりIDの数が多すぎる(少なくとも数十、多ければ数百個のIDを使っていても不思議ではないだろう)。そこへ来て「同じパスワードは使い回すな」「単純なパスワードは危険だ」などともよく指摘される。 さらに拍車をかけているのが、スマートフォンなどのモバイル端末の利用拡大だ。同じサービスをPCとスマートフォンの両方で利用したいのは当然だが、そのためには複数の端末間でID/パスワードを共有する必要があ

    増え続けるWebサイト用ID/パスワードを管理する(クラウド編)
    saz_go
    saz_go 2013/10/04
    LastPass
  • [GDC 2011]パックマンの父 岩谷 徹氏がゲームデザインを語る。「Classic Game Postmortem - PAC-MAN」講演レポート

    [GDC 2011]パックマンの父 岩谷 徹氏がゲームデザインを語る。「Classic Game Postmortem - PAC-MAN」講演レポート 編集部:A.I. GDC 2011の3日目となる2011年3月2日,GDC開催25周年を記念した特別セッション「Classic Games Postmortem」(クラシックゲーム回顧録)の一環として,パックマンの生みの親として知られる岩谷 徹氏による「Classic Game Postmortem - PAC-MAN」というレクチャーが行われた。 この「Classic Games Postmortem」は,12名の業界著名人が,それぞれ出世作品の裏話を披露するというもの。稿では,岩谷氏が行った,その講演の模様をレポートする。 バンダイナムコゲームス 岩谷 徹氏 岩谷氏がパックマンを作り出してから31年が経過した今年。昨年2010年には

    [GDC 2011]パックマンの父 岩谷 徹氏がゲームデザインを語る。「Classic Game Postmortem - PAC-MAN」講演レポート
    saz_go
    saz_go 2013/10/04
    ゴーストのアルゴリズム
  • Making WebGL Dance

    Making WebGL Dance or How I Learnt to Stop Worrying and Love Linear Algebra Steven Wittens unconed http:// acko.net How to DrawWhere to DrawWhat to Draw

    saz_go
    saz_go 2013/10/04
    これ素晴らしいなあ。ラスタライズとかAAのビジュアル化が素晴らしい。