
FLV動画を無劣化で編集できるソフト「RichFLV」v4.0 Betaが、26日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Adobe AIR」v1.0が必要。 「RichFLV」は、動画をプレビューしながら無劣化で切り出し・結合できるFLV専用動画編集ソフト。動画編集のほか、FLV動画から音声をMP3形式で抽出したり、FLV動画にMP3音声を付加することもできる。さらに、FLV動画をSWF形式に変換することも可能。 画面は3ペイン型で、左上にはプレビューが、右上には動画のメタデータやキーフレーム一覧などの情報が、画面下部には操作ボタンとシークバーなどが表示される。また、画面をプレビューのみの表示に切り替えることも可能。 動画の切り出しを行うには、画面下部にあ
JavaとFlex/AIRをつなぐ「炎」のオープンソース Tomcatを使ったサーバPushもできるBlazeDSとは? クラスメソッド株式会社 友田 翼 2007/12/27 2007年12月13日に米国アドビシステムズ社(以下、アドビ社)から「BlazeDS」というオープンソースプロジェクトが公開され、現在Adobe LabsからBlazeDSのパブリックベータ版がダウンロード可能になっています(参照「アドビ、「BlazeDS」はAjax+JSONの4倍速い~リモーティング、メッセージングのOSS~」)。ちなみに、Blazeは英語で「炎」の意味ですね。 本稿では、オープンソースになったBlazeDSについて、付属されているサンプルアプリケーションを見ながら、いったいどんなものであるのかを紹介していきたいと思います。 「炎のデータ・サービス」? BlazeDSとは何なのか? BlazeD
米Adobe Systemsは米国時間12月13日,リッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)向けメッセージング技術「BlazeDS」をオープンソースとして公開すると発表した。オープンソース・ライセンスLesser General Public License(LGPL v3)を適用し,ソースコードおよび関連技術仕様のベータ版をAdobeのWebサイトで2008年初めより提供する予定。 BlazeDSを利用すると,Webアプリケーション開発ツール「Adobe Flex」で作ったRIAやアプリケーション実行環境「Adobe Integrated Runtime(AIR)」上のRIAをバックエンド環境のデータと結びつけ,リアルタイムなコラボレーション機能とデータプッシュ機能を付加できる。Javaや「Adobe ColdFusion」ベースのWebアプリケーションとの連携も可能。 企業向
先週パブリックアルファ版が公開されたApollo。パイロットユーザーだった著者がデスクトップアプリケーションの作成方法をお伝えする ■パブリックアルファ版 AdobeSystemsは3月19日、Apolloパブリックアルファ版をAdobeLabsにて公開しました。昨年筆者が参加したイベントAdobeMAXのセッションやAdobeエバンジェリストを招いた勉強会にて何度かデモアプリやソースコードを見ていましたが、ついに一般のデベロッパーが触れるようになったのです。 Apolloとは、HTML、JavaScript(Ajax)、Flash、Flex、PDFを連携させてデスクトップアプリケーションを簡単に作ることができるプラットフォームです。Apollo自体はOSの違いを吸収するRuntimeとして提供され、Windows、Mac、(Linuxも予定)上で同じアプリを動かすことができます。 また、
Apolloは、3月19日に米Adobe Systemsよりα版が公開されたクロスプラットフォーム指向のアプリケーション実行環境(ランタイム)だ。利用規約などに同意した上で、Apolloのダウンロードサイトから無償でダウンロードできる。ここではWindows環境の場合で説明する。 Apolloとサンプルアプリのインストール Apolloのインストールは、上記のサイトからダウンロードされたインストーラを起動する。しばらくすると図1のように表示され、Apolloのインストールは完了だ。Apolloはあくまでもランタイムであり、これでApolloアプリを実行する基盤が整ったに過ぎない。 図1 Apolloのインストールが完了 次にサンプルアプリをインストールする。サンプルアプリのWebサイトに6つのアプリケーションが紹介されているが、ここではShowcaseとして紹介されているFinetune
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く