タグ

Memoryに関するsilver_arrowのブックマーク (23)

  • DRAM のエラー発生率は従来考えられていたよりずっと高い? | スラド ハードウェア

    ストーリー by reo 2009年10月09日 11時30分 good-news-for-users-of-smaller-systems 部門より Googleエンジニアとトロント大学の研究者らが行った研究によると、DRAM のエラーは従来考えられていたより 100 倍から 1000 倍の高確率で発生しているそうだ (家 /. 記事、ZDNet.com の記事より)。 この研究では Google のデータセンターにて 2 年半に渡り、ベンダーやキャパシティ、また技術も異なる様々な DRAM のデータを収集したとのこと。これによるとエラー率は Mbit あたり 10 億デバイス時間で 25,000 ~ 70,000 エラーであり、DIMM の 8 % 以上で毎年 1 回以上のエラーが発生しているという結果となったそうだ。 エラーの原因はソフトウェアよりもハードウェアエラーに因ること

    silver_arrow
    silver_arrow 2009/10/09
    ハードエラーが多いと。
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/01/07
    LargePagingとPTEについて。マルチプロセスで大容量のメモリを共有すると、各プロセスのPETにその容量分のページエントリが必要になる。たしかに。なるほど。
  • 10月版 2.6.27はLTSに、命名規則の変更案も飛び出した(1/2) - @IT

    小崎資広 2008/11/4 2008年に入ってからずっと手掛けていたSplit LRUパッチ(参考:「Linuxメモリ管理の最先端を探る」)がやっと2.6.28のマージウィンドウにてマージされ、ほっと一息ついてる筆者です。さてさて、10月はカーネル2.6.27がリリースされたので、そちらの紹介をメインにお届けします。それではどうぞ! Linux 2.6.27にマージされた主な機能 2.6.26から約3カ月、10月10日にリリースされたLinux 2.6.27の主な機能や修正点から紹介していきましょう。 ■ext4:Delayed Allocation この機能は、そのまま「遅延アロケーション」ともいいます。従来のext3では、write()システムコールにおいてキャッシュに書き込みを行った時点で、ディスク上のブロックも予約していました。これには、キャッシュをディスクに反映するときに、ディ

    silver_arrow
    silver_arrow 2008/12/02
    2.6.27 から hugetlbfs マウント時に 2MB に加えて 1GB のページサイズもサポートと。
  • libhugetlbfs。 - 研究日誌。

    TLB (Translation Look-aside Buffer) は、仮想メモリ空間のアドレスを物理メモリのアドレスに変換するための情報を格納/管理するキャッシュである。このサイズはデフォルトで 4096 Byte であるので、それ以上大きなサイズのデータにアクセスする際には、TLB ミスが発生してしまう可能性がある。HugeTLB を用いることで、より大きなサイズに変更することができる。 用いている CPU は Core2(SMP) なので HugePages のページサイズは、2048 kB となってる。この値は CPU、OS によって異なり、可変なものもあるようだ。 具体的な作業としては、su になってから、以下のようにすればよい。 まずは作業用ディレクトリを用意する # mkdir /huge type device directory、読み書き可能なモード、パーミッションマ

    libhugetlbfs。 - 研究日誌。
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/11/05
    LD_PRELOADをつかってフック。実に興味深い。
  • IBM,100倍以上の高密度化が可能な新型メモリー「レーストラック・メモリー」を発表

    米IBMは米国時間2008年4月10日,記憶密度を現行メモリーの100倍以上に高められるという新型メモリー「レーストラック・メモリー」(レース場メモリー)を発表した。少ない消費電力で高速動作が可能で,可動部品を使わないため耐衝撃性に優れ,高い安定性/信頼性を持つうえ,製造コストが低いという。 デジタル・データをナノサイズのワイヤー上の微細な磁気パターンで表現し,このパターンを動かすことでデータの読み書きを行う。磁気パターンの移動する様子がレース場を走る自動車と似ていることから,レーストラック・メモリーと名付けた。このワイヤーを高い密度で集積すると,メモリーLSIとして利用できる。 まだ基礎研究の段階にあるが,レーストラック・メモリーを開発したIBMフェローのStuart Parkin氏は,今後10年以内に実用化可能と見込む。「フラッシュ・メモリーの高速性/信頼性と,ハード・ディスク装置の大

    IBM,100倍以上の高密度化が可能な新型メモリー「レーストラック・メモリー」を発表
  • Soft Error and PAGE_NOT_ZERO stop - NyaRuRuが地球にいたころ

    Windows Vista では,未だに USB 回りのトラブルが続いているようですね. 『TechNet Forums - Windows Vista フォーラム - ハードウェア関連 - USBメモリが使用できません』 件とは直接関係ないとは思いますが,RC-1 時代に登録された USB 絡みのバグでなかなか興味深い記述があったのを憶えています. 『BSOD-Memory_Management during Install/Setup- x86 version of RC1』 登録制のベータサイトなので直接の引用は避けますが,特定の USB Hub コントローラを使用している環境で,BSOD が発生するというバグでした. この BSOD は,カーネルが自己診断によってエラーを検知したため,自動的に停止したというものということでした.停止に至る流れは以下のようになります. メモリマネー

    Soft Error and PAGE_NOT_ZERO stop - NyaRuRuが地球にいたころ
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/05/20
    エラーのうち75%はSingle-Bit Error. 15%はUSBが関連したデバイス回りのエラー。残りは不明と。
  • 日本IBM

    女性が生成AIの活用を牽引して未来を拓く ビジネスを一変させつつある生成AI。女性が先駆者となることで実現できる世界があります。 詳細レポートを入手 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/05/20
    AIX + DB2 9 での、大容量メモリ環境におけるページサイズ変更にともなうパフォーマンスの推移。おもしろい。
  • RAMディスク・I/Oパフォーマンス最適化ツール

    RAMディスク・I/Oパフォーマンス最適化ツール リンク/対応OS etc ページのサイズが多くなってきたため個人的に書いたものは別ページにし、ページを分割します。ご了承ください。 確保できた容量の項目は私が試した限りであり、実際はPC環境に依存される可能性が高いです。またVistaの32bitに関しては使用したことがないため全く検証していません。どれを使えばいいかわからない場合はとりあえずフリーのGavotte Ramdiskから試してみるとよろしいかと思います。 RAMディスク友の会14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/ RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/ 【32bitOSで】

  • 【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

    このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。 しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ってしまおうというものだ。 メインメモリを手軽

  • Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    コンピュータのメモリ容量を超えるサイズのプログラムを実行する必要がある場合、最近のオペレーティングシステム(OS)のほとんどはスワップ処理と呼ばれる手法を用いる。これは、メモリ内データの大部分を一時的にハードディスクに格納しておき、必要なデータだけを物理メモリ空間に持ってくるというものだ。稿では、Linuxシステムにおけるスワップ処理の効率化とスワップ処理サブシステムのパフォーマンス最適化につながるテクニックを紹介する。 Linuxは、物理メモリの領域をページという単位に分割して処理する。スワップ処理とは、ハードディスク上にあらかじめ設定した空間(これをスワップ空間と呼ぶ)にページ単位でメモリ上のデータをコピーし、そのページのメモリ領域を解放する処理をいう。物理メモリとスワップ空間を合わせた容量が、仮想メモリとして利用可能になる。 スワップ処理が必要になる主な理由は2つある。1つは、物理

    Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(上)

    ●メモリの価格低下が止まらない メモリ価格の下落が止まらない。1GBのPC2-6400(DDR2-800)メモリモジュールの価格は、1年前には1万円以上していたのに、ついに2,000円を切ってしまった。1GB DIMMは最も数量の出る品種であるため、最も割安なわけだが、以前は高価だった2GB DIMMの価格も半年前の4分の1、5,000円を切る水準まで到達している。これらの価格はいわゆるノーブランド品の最安値価格だが、これに引きずられるようにブランド品メモリやメモリメーカー純正品の価格も下がり続けている。 筆者も先週末、チップはエルピーダ製だという触れ込みの代理店(恵安)ブランドの2GB DIMMと、Micron子会社のCrucialの1GB DIMMを購入したが、前者が1万円を切り、後者は5,000円を切る価格だった。激安ノーブランドメモリに比べれば高いが、安心料も込みということで、十分

    silver_arrow
    silver_arrow 2007/11/27
    IA-32系のメモリ上限のまとめ。
  • IBMの不揮発性磁気メモリ開発、STT-RAMへと方針を転換:ニュース - CNET Japan

    IBMが、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)技術からTT-RAM(spin torque transfer RAM)技術に関心を移している。 IBMは、ハードディスク用磁気記録コンポーネントを得意とするTDKと提携して、STT-RAMの開発を進めている。STT-RAMでは、微細な磁石に一定方向の電子スピンをもつ電流を流し、記録層の磁化の方向を変える。磁化の方向(上下、または左右)に応じて抵抗値が変わることから、抵抗値の大小に「1」または「0」を割り当ててデータを保存することができる。 現在の計画では、IBMとTDKは65ナノメートルプロセスの試作品を4年以内に開発することになっている。 シリコンバレーの新興企業、Grandisも、STT-RAMの製品化を目指している。Grandisは現在、既存の施設で潜在顧客向けのサンプルを製造中で、20

    IBMの不揮発性磁気メモリ開発、STT-RAMへと方針を転換:ニュース - CNET Japan
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • なぜXDRやFlexIOがPS3に載ったか,Rambus社に経緯と現状を聞く

    米Rambus,Inc.は,同社の高速メモリ・インタフェース「XDR」と高速システム・インタフェース「Flex IO」がソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション3」に搭載されていることを正式発表した。

    なぜXDRやFlexIOがPS3に載ったか,Rambus社に経緯と現状を聞く
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース-大幅に強化されたAMDのクアッドコア「Barcelona」-

    ●メモリが最大の障壁となるマルチコア AMDは、初のクアッドコアCPU「Barcelona(バルセロナ)」で、さまざまな問題に直面した。最大の壁はメモリで、そのためにメモリインターフェイスとキャッシュ回りでは、大幅な拡張が加えられている。AMDは、San Joseで10月9~11日に開催された「Fall Microprocessor Forum」で、Barcelonaのこうした拡張について説明を行なった。 マルチコア化でメモリが問題になるのは、CPUコア数が増えるにつれて、より多くのCPUコアに命令とデータを供給する必要が生じるためだ。そのため、ソケット当たりのメモリ帯域をより広くすることが求められる。また、複数のCPUコアからの、異なるアクセスパターンのメモリアクセスが発生する。これは、ページコンフリクトも増やす傾向にあるという。 その一方で、DRAMの効率は悪化の一歩を辿っている。「D

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/10/16
    Quad Core OpteronになるとDRAMコントローラ関係が独立して並列実行できるようになるとかいう話。
  • USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE

    Windowsを快適に動かそうと思うとメモリを増設するのが一番手っ取り早いわけですが、初心者にとってメモリ増設はハードルが高いのも事実。 そこで次のWindows VistaではUSBメモリなどのフラッシュメモリデバイスをそのままシステムメモリにする「Windows ReadyBoost」という冗談のような機能が搭載されることになっています。いや、確かにUSBメモリがそのまま拡張メモリになったらいいのになーとはチラッと考えたことはありますが…。 なお、USBメモリだけでなく、SDカードやコンパクトフラッシュなども利用可能です。詳細は以下の通り。 Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ Microsoft Windows Vista: パフォーマンス USBメモリの場合はUSB2.0接続であることが前提で、いわゆる「キャッシュ」とし

    USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/07/12
    不揮発性でフラッシュメモリと違って劣化しない。スバラシイ!
  • ECCメモリは有効ですか? | スラド Slashdotに聞け

    Another_View曰く、"MicrosoftWindows VistaにはECCメモリを推奨する今日この頃。メモリの大容量化はとどまるところを知りません。メモリが大容量になればなるほど、ECCの有効性は高まります。 しかしECCは縁の下の力持ち。ECCが実際に機能するところは見た目にはわかりません(ECCが機能すればなにごともなく動作し、ECCがなければクラッシュしたりデータがおかしくなったりする)。かくいう私も1GBのECC付きRAMをのせたPCWindows Server 2003をいれてソフトウェア開発に使用していますが、有効に機能しているのかどうなのかわかりません。マシンは大変に安定していますが、それは余計なハードウェアがないせいや、OSやアプリケーションが安定しているせいにも思えます。 そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんの環境ではECCってホントに有効ですか?"

  • The Hoard Multiprocessor Memory Allocator

    Hoard is a fast, scalable, and memory-efficient memory allocator that can speed up your applications. It’s much faster than built-in system allocators: as much as 2.5x faster than Linux, 3x faster than Windows, and 7x faster than Mac. No source code changes necessary. Cross-platform: works on Linux, Mac OS X, and Windows. Download Hoard now!

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/19
    SMP環境用のMalloc/Freeのライブラリ
  • mizzy.org : マルチプロセッサ/マルチスレッド メモリアロケータ Hoard

    マルチプロセッサ/マルチスレッド メモリアロケータ Hoard Posted by Gosuke Miyashita Thu, 18 May 2006 14:43:09 GMT Hoard というメモリアロケータを、弊社サーバエンジニアの方から教えてもらいました。 使い方は簡単で、 export LD_PRELOAD="/path/libhoard.so:/lib/libdl.so" などとしておくと、アプリケーション実行時に Hoard のライブラリを読み込み、malloc/free を Hoard のものに置き換えます。これにより、マルチプロセッサ/マルチスレッド環境でパフォーマンスを発揮する Hoard のメモリアロケーションアルゴリズムが、アプリに一切手を加えることなく利用できる、というわけです。 もちろん仕組み上、FAQ にあるように、スタティックリンクされたアプリや、mallo

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/05/19
    試してみたいけど、SMPなサーバが…。