Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が普及し、誰もが気軽に自分の日記を公開できるようになった現在、ネットユーザーはどのように日記をつけているのだろうか。20代から50代の男女に調査を実施した。集計回答数は男性325名、女性246名の計571名。 まず、ブログやSNS内の日記など、ネット上で他人の日記を読むことがあるか聞いてみた。「頻繁に読む」とした人は18.9%、「たまに読む」が51.5%、合わせて70.4%が「読む」としており、「読まない」は29.6%だった。「読む」人は女性に多く、若い年代ほど割合が高い傾向が見られた。 日記(学校の課題など義務的なものを除く)をつけた経験については、44.8%が「ある」と回答。経験者は女性で64.6%と男性(29.8%)より圧倒的に高い数値だった。また、ネットで他人の日記を読む頻度が高いほど日記経験者は多く、「頻繁に読む」人では68.5
Gartnerが米国時間5月20日に発表した調査リポートによれば、世界の携帯電話販売台数は、2009年第1四半期(1-3月期)に減少傾向をたどったものの、スマートフォンの販売台数は、景気悪化にもかかわらず、増加を続けたという。 このニュースは、それほど大きな衝撃ではない。すでにNokiaを始めとする携帯電話メーカーが、2009年第1四半期に、厳しい内容の決算を発表していた。しかしながら、2008年第1四半期と比較して、12.7%のシェア増加を見せたスマートフォンの販売台数が、業界にとっては、いくぶん希望を与えるものとなっている。 タッチスクリーンを採用するデバイスが、この販売台数増加をけん引しているようであり、Appleの「iPhone 3G」は、前年同期比で、市場シェアを倍増させている。Appleは、2009年第1四半期中に、390万台のiPhoneを出荷し、10.8%のスマートフォン市
文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:湯本牧子、高森郁哉2009年05月20日 12時31分 多くの企業の間で、従業員が互いにやり取りし協業するためのより良い方法を模索する必要性が高まっており、特に仮想空間における通信と協業の改善が望まれている。こうしたニーズに応えるため、Hewlett-Packard(HP)とMicrosoftはInterop Las Vegas 2009で米国時間5月19日、既存の提携関係を拡大し、コミュニケーションツールとサービスを強化して顧客に提供する計画を発表した。 HPとMicrosoftの戦略的提携である「Frontline Partnership」(FLP)は、両社の製品を確実に連携させる目的で20年前に始まった。両社は今回発表したFLPの4年延長に基づき、最大1億8000万ドルをかけてユニファイドコミュニケ
読者の皆様、はじめまして。臼井由妃です。 私は、現在会社経営のほかに、作家・講演家・経営コンサルタントなど、幅広い分野でお仕事をしております。毎日のように、新しい方と出会い、名刺を交換したり自己紹介をしています。相手の話を聞く機会も多く、「出会いの博覧会」のような日々を送っています。 「話し方にさぞかし、自信があるのでは?」と、思われる方も多いでしょうね。 今でこそ、話すことや聞くことが私の仕事の大半を占めるようになりましたが、もともとは「吃音症」で「赤面症」。人前で話をするなんて、とんでもないと思っていたのです。 「話し上手になりたい」「コミュニケーションを取りたい」という気持ちはあっても、私には無理だと諦めていました。当時の私は、人との距離を置き、人と接することを避けていたのです。ですから、当然のように仕事の成果は上がらず、友人もできない。私を応援してくれる人などいませんでした。そ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Aaron Ricadela (BusinessWeek誌記者、シリコンバレー) 米国時間2009年5月14日更新 「What's Holding Back Google Apps?」 2年前、米グーグル(GOOG)は、ビジネスソフトウエア市場への参入を発表した際に(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年7月17日「Apps vs. Office: Google Ups the Ante」)、米ゼネラル・エレクトリック(GE)を顧客として獲得したことを大々的に宣伝した。 以来GEは、普通は米マイクロソフト(MSFT)の高価な統合ソフトウエア「Office(オフィス)」が使われる電子メール、文書作成、表計算などの作業分野で、グ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 既報の通り、マカフィーは新社長にジュニパーネットワークスで代表取締役を務めていた大須賀雅憲氏が就任し、現代表取締役社長の加藤孝博氏が代表取締役会長に就任することを発表した。それぞれ6月1日に就任する予定。 1999年4月からマカフィー(当時はネットワークアソシエイツ)の代表取締役社長を務めてきた加藤氏は、「難しい問題も多々あったが、それをひとつひとつ解決しながらやってこれたのは、顧客、パートナー、従業員の努力のおかげ」と、この10年を振り返った。 「この10年で売上は10数倍、社員数も6倍になった。世界に占める日本市場の貢献度も約8%となった。10年前はウイルス対策ベンダーとして事業をやっていたが、その後さまざまな会社を買収し、現在は統
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く