タグ

bookに関するtomoyaのブックマーク (90)

  • IT技術についての書籍を商業出版するか同人誌として出すか - 覚書

    IT技術者はさまざまなプラットフォームを通して情報発信して知見を共有するのが好きという印象が強いです。zennやqiitaといったサービスをはじめ、さまざまな場所で貴重な情報が無償で公開されているのは驚くばかりです。 情報発信を繰り返していくうちに自分のコンテンツを形にしたい、具体的には書籍を出したいと思う人も多いようです。そこで目の前に立ちはだかる壁のひとつが出版社から商業出版するか同人誌として出版するかという選択を迫られることです。記事ではそれぞれのpros,consについて、これまでに商業出版、同人誌出版の両方の経験がある筆者の意見を書きます。 結論から書きますと、わたしは以下のような考え方を持っています。 なるべくお金がほしいなら、あるいは世の中に広く情報を行き渡らせたいなら商業出版 ニッチで客層が限られるものについては同人誌 いずれにせよ普段から誠実な情報発信をし続けるとリーチ

    IT技術についての書籍を商業出版するか同人誌として出すか - 覚書
    tomoya
    tomoya 2021/03/22
    個人的にはできれば一度ちゃんとした(編集さんがしっかり仕事をする)出版社で本を書く経験をしておいた方が、自身の成長につながるので良いと思っています。
  • 入門から実践まで CircleCI のノウハウが凝縮された「CircleCI 実践入門」を読んだ - kakakakakku blog

    9月に出版された「CircleCI 実践入門」を読んだ.素晴らしかった!なぜ CI/CD が必要なのか?という背景から,CircleCI 入門,CircleCI 実践まで,網羅的に解説されている.ボリュームは多く,読みごたえはあるけど,必要な箇所から読むこともできる.また「継続的デリバリー」と「継続的デプロイ」の違いが明確に解説されているのも良かった.今回は著者の1人である CircleCI の Kim さん (@kimhirokuni) に献をいただいた.ありがとうございます!出版おめでとうございます! CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立 (WEB+DB PRESS plus) 作者:浦井 誠人,大竹 智也,金 洋国発売日: 2020/09/14メディア: 単行(ソフトカバー) 目次 第1章「なぜ CI/CD が必要か」 第2章「CircleCI

    入門から実践まで CircleCI のノウハウが凝縮された「CircleCI 実践入門」を読んだ - kakakakakku blog
  • 『CircleCI実践入門』読了 / CircleCI を通して CI/CD に入門できる良書 - 生産性向上ブログ

    技術評論社様から日 9/14 発売の『CircleCI実践入門』を、著者の一人である金さんから献いただきました。一通り読んだので、印象に残ったところなどをまとめておきます。 CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立 (WEB+DB PRESS plus) 作者:浦井 誠人,大竹 智也,金 洋国発売日: 2020/09/14メディア: 単行(ソフトカバー) の概要 『CircleCI実践入門』は、WEB+DB PRESS Vol.107 で特集『実践CircleCI』を執筆した浦井さん(@uraway_)と大竹さん(@tomoyaton)に加え、CircleCI 社 SRE の金さん(@kimhirokuni)の 3 名で執筆されています。 CircleCI の使い方の解説はもちろんのこと、CI/CD とはなにか、近年のアジャイルや DevOps の文脈の

    『CircleCI実践入門』読了 / CircleCI を通して CI/CD に入門できる良書 - 生産性向上ブログ
    tomoya
    tomoya 2020/09/14
    レビューありがとうございます!
  • CircleCI実践入門を執筆しました

    9月14日に技術評論社のWEB+DB PRESS Plusシリーズから『CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立』が発売されます。 執筆終盤にコロナ禍の影響を多大に受け、ギリギリまで完成するかどうか瀬戸際の状況が続きましたが、なんとか無事に完成を迎え出版することができて、みなさまのお手元に届けられることができたことを当に嬉しく思います。 なお、今回は3冊目にして初の共著、初のエディタ以外のになりましたが、くくりで言えば、またもや開発環境ということで、どうやら僕は開発環境(そして最適化)が当に好きなのだということを、今更ながらようやく自覚しました。 なぜ書を執筆したのか # 書を執筆することになったきっかけはWEB+DB PRESS Vol.107でCircleCI特集を寄稿したのがきっかけです。自身3度目の寄稿となりましたが、お陰様で読者から高評価を頂

    CircleCI実践入門を執筆しました
    tomoya
    tomoya 2020/09/14
    いよいよ本日発売です!
  • 技術本の著者からみた商業誌と同人誌の違い - プログラマでありたい

    先日リリースした『AWSの薄いⅡ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』は同人誌として2冊目になります。また今回は、サークル主として他のメンバー3冊の企画作りを少し手伝わせて貰いました。なので、何となく同人誌の世界も解ってきたと言っても良いような気がするので、すこしエラそうかもしれませんが、技術の著者から見た商業誌と同人誌の違いを述べさせて貰います。 執筆時間 まず商業誌である『Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド』は、384ページです。これに対して『AWSの薄いⅡ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』は104ページです。ページ数にすると。3.7倍の違いがあります。が、実は文字数ベースでいうと、もう少し大きな開きがあります。27万字と6万字で、4.5倍と差が開きます。 これは、同人誌フォーマットが紙のサイズもA5と小さく、文字が大きめとい

    技術本の著者からみた商業誌と同人誌の違い - プログラマでありたい
    tomoya
    tomoya 2020/03/27
    編集者はやっぱりいてくれた方がいいですよね。
  • Big Sky :: 書評: Visual Studio Code 実践ガイド

    執筆者様に Twitter でお声掛け頂き、発売前ながら献頂く事になりました。執筆された森下様、送付頂いた技術評論社様、ありがとうございました。 Visual Studio Code は登場から色々な機能を取り込みつつ着実にユーザを増やし、統合開発環境としては今や飛ぶ鳥を落とす勢いになった言って良いでしょう。以下は 2019 年の Stackoverflow Survey で公開された有名な開発環境の調査結果です。 僕は普段は Vim というテキストエディタを使っていますが、実は僕は色々なテキストエディタを試します。Emacs も人並み程度使えますし、Visual Studio Code も拡張を自分で書いた事がある程度には使っています。 Search results - mattn | Visual Studio Code , Visual Studio Marketplace ...

    Big Sky :: 書評: Visual Studio Code 実践ガイド
    tomoya
    tomoya 2020/02/25
    エディタ本著者としても内容が気になるので、僕も献本欲しい!(違
  • 海外で技術書を出版する方法

    記事は、私が海外アメリカ)で技術書 「実世界自然言語処理」"Real-World Natural Language Processing" (Manning Publications) をゼロから執筆、出版するまでを綴った日記です。記事の執筆時点 (2018年12月) において、まだ書籍は未発表・執筆中ですので、進展がある毎に更新していく予定です。 なお、書の入手・購入について、色々な方から問い合わせを受けるので。Manning Publication では、MEAP (Manning Early Access Program) といって、執筆中の書籍を未完成の段階で購入し、章が完成するごとに読みすすめられるという制度があります。書も、最初の数章が完成した段階で MEAP で入手可能になります。現在のところ、2019年3月ごろを予定しています。 まずはじめに - 技術書を執筆・出

    海外で技術書を出版する方法
    tomoya
    tomoya 2018/10/25
    個人的な経験と比較しておおよそ海外と日本で差がないように思える。ただし、やはり契約に関しては海外の方がきっちりしている印象。
  • 技術書でご飯は食べられるのか? #技術書典 - その後のその後

    昨日開催された技術書典5にて、新刊「実践ARKit」と既刊「Metal入門」という2冊の技術書を販売してきました。これまで商業出版も含め何度か技術書を書いてきて、「技術書に儲けを期待してはいけない」1と思い込んできましたが、昨日一日の売り上げは約46万円(詳細は後述)。もしかしたら技術書を書くこと自体でそれなりに稼げる時代が来つつあるのかもしれない・・・と考えを改めました。 (技術書典5。自分のブースからの光景) 自分の書籍の中身やイベントがめちゃくちゃ楽しかったという話は記事ではいったん置いておいて、そんな「お金」の面について具体的な数字、気付きなどを書いておきたいと思います。 1日の売り上げ詳細 実践ARKitとMetal入門、どちらも製版+電子版のセットで2000円で販売しました。どっちが何冊売れたかはちゃんと数えてないのですが、だいたい3:1ぐらいでARKitのほうが多かった感

    技術書でご飯は食べられるのか? #技術書典 - その後のその後
    tomoya
    tomoya 2018/10/11
    年間100万くらいは技術書関係で稼いでるけど、それだけだと独身だったら良かったかもだけど、子供がいると正直辛いかなぁ。でも、現実的にあと5倍書くのは難しいし。
  • The Lost Chapter: A Macro System For Monkey

    tomoya
    tomoya 2017/07/10
    Writing An Interpreter In Go のおまけ
  • Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。

    2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおられたかもしれませんが、実はそのときから書の執筆を行っており、この度ようやく上梓することができたというわけです。 書は私にとって2冊目の書籍であると同時に、2冊目のエディタのでもあります。またしてもエディタのを書いてしまったわけで、これについては色々と思うところがあるのですが、それについてはまた今度詳しく書きたいと思います。日は、このに込められた思いについて語っていきます。 はじめてのエディタを使う人にとってベストな解説書を目指して。 エディタのは、基的にプログラミングを書く人に向けた書籍です。Emacs実践入門のときは、Emacsという歴史

    Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2016/07/14
    Chrome Developer Tools の解説書としても一級品です。
  • 新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版-2013年に出たコンピュータ書ならこれを読め!-|ジュンク堂書店 池袋本店|イベント・フェア詳細 | 丸善&ジュンク堂ネットストア

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版 -2013年に出たコンピュータ書ならこれを読め!-」 ジュンク堂書店 池袋店 開催日時:2014年01月11日(土)19:30 ~ フェア・イベント一覧 開催店舗ページへ トークイベント 高橋征義(日Rubyの会会長、読者側代表) × コンピュータ書仕掛人(出版社側代表) 稲尾 尚徳(技術評論社雑誌編集部) 杉山 聡(SBクリエイティブ 情報書籍編集部) 村田 純一(ビー・エヌ・エヌ新社 書籍編集者) 森田 尚(オーム社開発部) 矢野 耕次(オライリー・ジャパン セールス&マーケティング担当) 毎年恒例のコンピュータ書年間ふりかえり企画が今年もやってまいりました! 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい!」が2014年も開催されます! 2013年も相変わらず2000点を超えるコンピュータ書が刊行されまし

    tomoya
    tomoya 2013/12/17
  • GitHub実践入門(仮)のレビュワーを募集中 | Act as Professional

    技術評論社から発売予定の「GitHub実践入門(仮)」の原稿のレビュワーを若干名募集します。今週末中に書の最新情報を配信しているDoorkeeperに正式な依頼の募集をフォーム連絡して選出します。 書についてWEB+DB PRESS Vol.69で執筆した「詳細GitHub」により実践的な内容を加筆して詳しく解説したGitHubを開発の現場で徹底活用するための情報が詰まった内容に仕上げています。 GitHubの詳細な解説と実際に利用する時に役立つ手順や内容 Gitの基的な使い方 実際にPull Requestを送る解説 Pull Requestが送られる側として GitHubと連携するツールの構築方法 チームで実践する開発ワークフローの解説 知る人ぞ知るGitHubを利用する上でのTips会社で、これからGitHubを利用しはじめるプログラマが買って参考にして役立つ内容を書きました

    GitHub実践入門(仮)のレビュワーを募集中 | Act as Professional
  • ゆーすけべー日記

    WEB+DB PRESS plusのムックとして Perl徹底攻略 Web開発の基礎徹底攻略 の2冊がいつもお世話になっている技術評論社さんから来週火曜日23日あたりに出ます。どちらとも以前WEB+DB PRESSに寄稿した僕の記事が一部もしくはだいぶ修正して掲載されています。著者として献いただき昨日手に入れましたよ。 僕が関係している記事は Perl徹底攻略 だと、 Part.3 応用と実践 第1章「YouTube Data APIから学ぶWeb APIのキホン」 Pert.6 小飼弾のPerlハッカーに逢いたい♥「和田 裕介(ゆーすけべー)」 Web開発の基礎徹底攻略 は 一般記事「Twitter時代の技術者コミュニケーション術」 です。特に「YouTube Data APIから学ぶWeb APIのキホン」の場合、初出の記事ではTwitter Search APIを題材にしていたの

    ゆーすけべー日記
    tomoya
    tomoya 2013/07/19
    "ラリー、宮川さん、そして、" ゆーすけべーさん
  • http://blog.iaspectrum.net/2013/06/18/visualstorytelling/

    See related links to what you are looking for.

    tomoya
    tomoya 2013/06/28
    買いました! あいかわらず、あとがきから読みました。
  • ゆーすけべー先輩の「Webサービスのつくり方」を読んで、この6年くらいのことを想うなど

    ぼくは勝手に「先輩!」って思っているのだけれど、ゆーすけべー先輩の背中を追いかけるようになったのは、もう6年も前のことです。月日は百代の過客すぎますね。 当時、まだ北海道にいて、大学生で、ウェブサイエンスを扱う研究室に所属していて、�完全に「Web2.0」な熱気の中にいた自分は、ゆーすけべー先輩のPlaggerとCatalystでCDTVならぬCDTube作ってみた – ゆーすけべー日記を読んで「ふあああああああ!」となりました。これのコンセプトを丸パクりしたような「mixiMusicTube」というユーザスクリプトをついカッとなってつくったりもした。なつかしい。ちょっと恥ずかしくもある。 「大学院を卒業したら、どうすっかな〜」なんて、あんまり真面目に考えてはいなかったのだけれど、それでも漠然と考えずにはいられなかったころ、ゆーすけべー先輩は、ぼくのロールモデルであった。もうちょっと具体的

    ゆーすけべー先輩の「Webサービスのつくり方」を読んで、この6年くらいのことを想うなど
  • ゆーすけべー日記

    以前出版社の方から「を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)にを発売することになりました! の名前はズバリ「Webサービスのつくり方」です。 Amazonでは既に予約可能な状態になっています。 どんななのか?を特徴と共に紹介しましょう。 1. Webサービスをつくるプロセスを網羅的に 僕は今まで大小合わせてWebサービスを何個もつくってきました。 「つぶして」しまって今では見れないものが多く申し訳ない点もありますが、 サービスをつくることは非常に楽しいことです。 僕の専門分野はおそらく「Webアプリケーションエンジニア」ではありますが、 特に小粒なサービスの場合においては企画をつくったり、プロモーションしたり とWebサービスをつくって運用する全ての行程=プロセスを一人で踏んでいくことになります。 こうした網羅的なノウハウが一

    ゆーすけべー日記
    tomoya
    tomoya 2012/11/13
    これは良さそう!
  • この先生きのこるには

    ちょっとずつ複雑なことをやっていっているのですが、正直まだ自分で作っていくイメージがついていません。 加速と減速=イージングタイムラインパネルのフレーム数がでてるとこの下のスライダーでワークエリアの幅を操作できるグラフエディターというのが存在する。値グラフと速度グラフ。グラフを編集するときに触るのはハンドルだけイージングの速度が早くてコマが見える時はモーションブラーをかける(13:40)モーションブラーは色々ごまかせてしまうので最後につけたほうがいい。処理が重いから最初のほうでつけるとプレビューのときにしんどいとかもある(ただプレビューのときだけオフにするとかもできる)

    この先生きのこるには
  • 『リーダブルコード』を読むことはプログラマとしてのたしなみ

    なんだかんだ言ってこの業界、読めるよりも動くコードが重視されて来た と感じています。 動くだけで読むのが苦痛なコードって、ちゃんと読めるコードにするまで の時間を、これから読む人や修正する人に預けているだけなんですよね。 書く回数より読む回数の方が圧倒的に多いのです。そしてそれは、ビジネ ススピードに直接繋がります。 私は今まで、読めるコードになるように丁寧に書いて来たつもりです。で も「ここまで丁寧に書くのは自己満足なのでは?」と思うことはよくあり ましたし、コードレビューの時も指針となるものがありませんでした。 書を読んで「ああ、ここまで書いて良いのね」とある意味救われました し、いくつかの間違いにも気づきました。コードレビューの時も自信が持 てそうです(笑)。 プログラマ初心者は先輩のクソコードに染まる前に読むべきだし、日々良 いコードを書こうと奮闘しているプログラマも読むべきでし

    tomoya
    tomoya 2012/10/31
    最低限のたしなみという感じですかね。
  • It's just same as dust ahead of a wind: 入門Jenkins を執筆しました。

    2012/09/29 入門Jenkins を執筆しました。 入門Jenkins―実践「継続的インテグレーション」 9/25に、執筆したである 入門 Jenkins が発売されました。まず、無事に出版できたことに共著者の太田さん、竹内さん、末広さんと秀和システム様、レビューをはじめ我々を支えて下さった方々に感謝いたします。 私は書で Rails を Jenkins 上でビルドする際にできることあれこれを順に解説していく流れを執筆しました。順を追って、環境を構築するのにこの通りにやればできる、というものを書くことによって、より実践的な Jenkins を知っていただくことを念頭に置いて書きました。特に、分散ビルドにこれほどページ数を割いてある書が初だと思っています。 これまでの Jenkins 解説書は Java の例に用いるものがほとんどで、他言語での活用の例はほとんどなかっ

    tomoya
    tomoya 2012/10/01
    ご上梓おめでとうございます!
  • 「Emacs実践入門 思考を直感的にコード化し、開発を加速する」 を読んだ - akms道東

    以前から読みたいと思っていたがありました. それがこの「Emacs実践入門」です. Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) そして読みたい!読みたい!と思っていると このように優しさあふれる先輩が現れ思わずほしいと言ってしまいました. じゅーん先輩当にありがとうございました. さて「Emacs実践入門」を読んだ感想というか, このを読むときのアドバイスや,どのような人たちに読んでほしいかを書きます. まず後輩達(主に4,5年生諸君),読め!! 2~3年emacsを使っている君たちならこのを読んで自分なりにEmacsをカスタマイズできるはずだ. ただし課題をコピペですましていない人に限る. 次にEmacsを初めて使ってみようという人は3章まで読み終えたら,Emacsになれるまで 以降の章に進まずに一定の期間Emacsを使

    「Emacs実践入門 思考を直感的にコード化し、開発を加速する」 を読んだ - akms道東
    tomoya
    tomoya 2012/08/15
    じゅんさんの後輩さんのレビュー。ありがとう!