タグ

2008年8月14日のブックマーク (8件)

  • 情報教育にコンピュータを使わない手法とは

    夏休みになって,様々な企業が子ども向けのイベントを開催している。富士通では2008年8月2日,「富士通キッズイベント2008 夢をかたちにするしくみ」を開催した。小学4年生から6年生を対象に,コンピュータ科学を学ぶ催し物である。これがあまたある「パソコンで遊ぼう」といった,他のイベントと一線を画しているのが,情報教育なのにコンピュータを一切使わないという手法を取っているところだ。筆者は,子どもたちの学びの現場を知るため,イベント・スタッフの一員として体験取材を行った。 合言葉は「アンプラグド」 情報教育なのに,コンピュータを使わない。そんな逆説的な教育手法が注目を集めるきっかけになったのは,2007年9月に翻訳出版された,その名もズバリ『コンピュータを使わない情報教育』(発行:イーテキスト研究所)というである(写真1)。原著は,ニュージーランドのコンピュータ科学の研究者Tim Bell博

    情報教育にコンピュータを使わない手法とは
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「アンプラグドの手法が,コンピュータ科学の基礎的なところを子どもたちに理解してもらうのに有効と考えました。それが最終的には社会貢献につながってくれればいいと考えます」
  • 毎日新聞「Wai Wai」事件の今後を予想してみる-Parsleyの「添え物は添え物らしく」

    毎日新聞「Wai Wai」事件の今後を予想してみる-Parsleyの「添え物は添え物らしく」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「個人的には、Webメディアに関わっていた方々は、Yahooニュースがまるごと受け入れればいいのに、と思っている」「コンテンツ制作部隊を自前で編成して、各新聞社・通信社とガチで競う展開」
  • 毎日新聞のWaiWai問題考 - extra innings

    親戚に毎日新聞の記者がいたせいもあって、私の実家は長らく毎日新聞を購読してきた。 紙の他に、サンデー毎日も販売店から購読し、私が小学生の頃は毎日小学生新聞も購読していたのだから、わりあいヘビーな毎日ユーザーだったと言っていいだろう。 今回、WaiWai の変態報道の事件が浮上し、毎日首脳部があたふたとしているのを見て、私はむしろ不思議だった。 かつてはヘビーな毎日ユーザーだった者としては、そんなことはむかしからやっているじゃないか、と思う。 WaiWai にしても、毎日の英文webサイトがそのようなことをしていると私が知ったのは、少なくとも4年くらいは前だと思う。 海外在住の邦人から、このようなものがあるのだけど、と教えられ、ほお、そうかと思った。2ちゃんねるで調べてみたら、既に多くの人たちが問題を指摘し、抗議もしていた。 今年になって、この事態をようやく毎日首脳が知ったのだとしたら、報

    毎日新聞のWaiWai問題考 - extra innings
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「私にとって毎日新聞とは母子相姦に強い新聞という印象があり、そういう文脈からすれば WaiWai の一件も何ら不思議でもなく、意外でもなかった」「「オヤジ的」なものであり、毎日はとくにこの体質が強いのだろう」
  • アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント | G Mania - グーグルの便利な使い方

    アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント 管理人 @ 8月 13日 03:40pm Google ドキュメント 以前からGoogleドキュメントでは、フォーム(アンケート)機能が利用でき、ウェブページに埋め込みできたりと好評でしたが、今回そのフォーム機能が独立してさらに使い易くなりました。 Googleドキュメントトップページの「新規作成」から「フォーム」を選択します。 あとは、フォームを記入していくだけです。 質問項目を増やすときは、「質問を追加」ボタンをクリックします。 画面一番下に表示されるURLからフォームが公開されます。 筆者もテストで作ってみました。 http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pG2FhOx16a4rQYAIyxg15bA あと、「このフォームをメール送信します」ボタンから直接メールす

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「Googleドキュメントトップページの「新規作成」から「フォーム」を選択します。あとは、フォームを記入していくだけです」「直接メールすることもできますし、便利なのが、ウェブページへの埋め込み機能」
  • モバイルWiMAXはつらいよ:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    WiMAXについて尋ねられることが増えてきたので、ちょっとまとめておく。 できないことをやろうとしている? まず「WiMAXとモバイルWiMAXは別モノですよ」というあたりの基礎知識についてはバッサリ割愛するので、この時点で「よく分からん」という方はWikipediaでも眺めておいていただければ。 最近尋ねられることが多いのはモバイルWiMAXについてだが、ポジティブな声を聞くことが多い。製品化は間近、世界的にも大規模な展開、次世代無線通信技術命、等々。あるいは国内市場的には、実現すれば数十Mbpsが安価に手に入る、モバイルのパラダイムが変わる、来年からいよいよサービス開始、云々。 これだけ美辞麗句が並ぶ時点ですでにおかしいのだが、私としては、モバイルWiMAXは相当厳しい状況にあり、サービス・インすら怪しいと思っている。また仮に開始したところで、基地局からちょっと離れた場所ではおそら

    モバイルWiMAXはつらいよ:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「。バブルという現象の構造自体は、比較的単純である。要は、ニーズがあるのにシーズがない時に、そのギャップを埋めるシナリオとして、バブルが発生するのである」
  • 「技術力だけでは世界に通用しない」--MSと高専が国際競争力のあるIT人材を育成

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトと国立高専機構は8月7日、国際競争力のある高度IT人材のエリートを育成するにあたって連携を強化すると発表した。両者は、2007年10月より高度IT人材の育成に向けた取り組みを実施している。今回は、優秀な高等専門学校生を集めた「ITリーダー育成キャンプ」を含め、2008年8月から2009年3月までの8カ月間で集中的に取り組む。 ITリーダー育成キャンプは、その取り組みの第1弾となる。同キャンプは人材育成のための強化合宿で、8月11日から13日の3日間、八王子セミナーハウスにて行われる。参加者は全国18校の高専より選出された21名で、合宿中に技術力やコミュニケーションスキル、チームマネジメント能力などの習得を目指す。 合宿後に

    「技術力だけでは世界に通用しない」--MSと高専が国際競争力のあるIT人材を育成
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「技術力については、高専でも教えることが可能だが、ヒューマンスキルやマーケティング力、マネジメント力などまではなかなか教えられない」
  • H-Yamaguchi.net: 人身売買の話はさ、毎日を叩いてすむ問題じゃないんだよ

    毎日新聞に味方する意図はない。 ただ、叩く先をまちがってるんじゃないの?と思うところがあるので、書いておく。「米州機構が公表した公式書類「日への人身売買の報告書」で毎日の公式サイトに掲載されたあの記事をもとにしていることが発覚」と騒いでいる人たちがいるようなんだが、少なくともその点に関してはスジちがいだ。 この点に関する怒りというのは、簡単にいうと「毎日の記事が外国の公式文書に引用された。記事の影響は大きい。歪んだ報道によって日の名誉が汚され、日女性が辱められた」といったものなのではないかと思う。それを前提として。 件のOASの報告書はこれ。2004年のこのレポートは、タイトルに「Rapid Report」とあるように、人身売買の被害者数を推測するために取り急ぎ調べたという性格のもの。ちなみにOASがいかなる組織であるかについての概略は外務省サイトに出ているのでご参照。南北アメリカ

    H-Yamaguchi.net: 人身売買の話はさ、毎日を叩いてすむ問題じゃないんだよ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「日本に関係した人身売買に関する報道が問題だと思う方は、日本の週刊誌やスポーツ新聞を批判するとよい。私たちはそれらの記事をすでに日常的に見ている」
  • グーグルをはじめとする「理想の職場」、5つの現実 - builder by ZDNet Japan

    あなたは、Goolgeの職場環境や待遇について耳にしたことがあるだろうか?会議用の三輪車があるのだ!そして堂では、地元産のオーガニック材を用いた、一流シェフの手による料理を無料でべることができる。また、ドライクリーニングサービスや無料の交通手段、一時保育サービスも提供されている。さらに、職場には色とりどりのおもちゃが置かれており、その数はシリコンバレーにあるすべての幼稚園が保有しているものの合計よりも多い。それだけではなく、新たに採用された者にはそれぞれ、ポニーが与えられるのだ。 そう、最後の一文は冗談だ。しかし、Google社に向けられる、息をのむほどの素晴らしさを称える声や見え隠れする羨望を茶化したいという気持ちは抑えがたいものがあるのだ。Googleに関する自慢話を聞くにつけ、Googleで働きたいと思わないのは変人ぐらいだと思うようになるのも当然である。 しかし、人が羨ん

    グーグルをはじめとする「理想の職場」、5つの現実 - builder by ZDNet Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/14
    「そういった社員らは人生にとって何らかの有意義なことをするのだと本当に本当に本当に考えていたため、涙が出るほど退屈し、完全に落胆することになる」